弘法大師の生涯と教え 3・4 |
<真言宗の教えについてに戻る> |
3.俗典鑽仰 (ぞくてんさんごう) |
![]() |
「大師は天性明敏であったので、母方の叔父阿刀大足大夫(伊予親王学士)は、仏弟子にするより大学に入れて経史を学ばせ立身出世させるがよいと両親に告げたので、延暦七年
|
4.出発郷関 (しゅっぱつきょうかん)の場 |
![]() |
「延暦七年(788)、大師15歳の時に、希望を抱いて郷里を出発し、京都に赴いた。この絵は喜び勇んで郷里をあとにする幼少の大師の心情を描き出している。大師は18歳のときに大学に入り、漢文学などを学んで、その優れた才能を発揮した。」(以上引用)上の絵と内容的に重なるが、馬に乗っている大師が凛々しいお姿で表されている。 |
<真言宗の教えについてに戻る> |