魚屋のヨメ日記





2011年1月30日(日)
すんごく美味しい~鰆の漬け丼!
早く食べたいな~と思っていた鰆のづけ丼!

いい鰆が入ったのでさっそくづけ丼にしましたよ~(*^。^*)
お店に「づけ丼用に皮つきで」と頼んでおいたはずが行き違いでお刺身の切り方になりましたが
それでも十分美味しい~!!

もっともっとたくさんの人に鰆を食べてほしいな~(^。^)

お汁は、お気に入りの九条ねぎとわかめのかきたま汁。
付け合わせにホウレン草のおかかポン酢和えです。

ホウレン草を茹でるときそういえば大姑さんは、いつもゴムで茎のところをくるくるっとしばって
茹でてましたっけ(^。^)思い出されるな~「こうするんよ」とヨメに教えてくれたな(^。^)

今は流行りのシリコンのひもでしばって茹でてます。

もう一品は、牡蠣の天ぷら。
醤油、お酒、生姜汁、ごま油につけておきてんぷらにしたものです。

づけ丼は子供たちも大好きです(^。^)
あっという間に食べてしまいます~方言丸出しで「うめ~!!」と言いながら(*^_^*)
    


   

  


2011年1月28日(金)
鰆の味噌漬けを作りました!
ピカピカのいい鰆です!

今日は、この鰆を味噌漬けにしました。
1時間くらいふり塩をした鰆をきれいに水洗いしてふきとり、
味噌、みりん、お酒を合わせたものに漬けます。
ガーゼをきらしてたので直に漬けました。

とってもとっても楽しみです~(*^。^*)
なんでも素材の良さですよね!

いつも書いてますが、一番の美味しい食べ方は塩焼きです。
あまり手をかけなくても十分美味しいんですもの。

丸勘にお嫁に来るまではこんなに美味しい鰆は食べた事ありませんでした。
一時鰆のお刺身にはまったものです(^。^)

    
  


2011年1月27日(木)
美味しい~牡蠣フライ!
牡蠣がおいしい~ですね!!

今年の牡蠣は大ぶりです(^^♪

一度は食べなくちゃ!牡蠣フライ!

卵と小麦粉を白ワインで溶いて塩コショウした牡蠣をくぐらせて
細めのパン粉をつけます。

以前も書きましたが、白ワインを使うと牡蠣とよく合いほのかな風味が美味しいのです!

   
  


2011年1月26日(水)
結婚記念日おめでとうです(^^♪
今日は、結婚記念日です(^^♪

お祝いにチョコレートケーキを作りました!
アールグレイの紅茶シロップをスポンジケーキにしみこませ洋ナシの缶詰のスライスを間に
はさんでみました。

子供たちからもおめでとう~の声(*^。^*)

3代目と出会ったこと、丸勘に嫁いだこと、息子たちを授かったこと・・・
ドラマにすればいいような(;一_一)結婚生活ですし、今もさまざまな難題が重く肩にのしかかっていますが
何事も気の持ちようですね!感謝!今に感謝です(*^。^*)
  
  


2011年1月25日(火)
九条ねぎのたまご丼
NHK朝の連続テレビドラマ”てっぱん”!

毎日は観られませんが、時たま観ています(*^_^*)
その中でお料理が、よく出てきますが、興味を引きます。

昨年末に”てっぱん”の料理特集をしていてその時紹介されてた九条ねぎを使ったたまご丼が
とっても美味しそう~だったのでレシピをメモし作ってみました!

子供たちに大好評でした~(*^_^*)

具は九条ねぎのみで親子鍋で作ります。
粉山椒をふっていただくとますます美味しくなります(^^♪

我が家でよく作る一品にプラスされました~!
 
  

2011年1月23日(日)
バナナとチョコレートのチーズケーキ。
昨日作って一日置きました。

バナナを2本たっぷりと加えチョコチップも入れた我が家ではおなじみのチーズーケーキ。
ボトムには、ココナッツサブレを使いました。

ボトムも生地もフードプロセッサーを回すだけで手軽に出来ます(^。^)

デザートを囲んで家族の喜ぶ顔を見るときの幸せ。
幸せな生活、人生は突然降ってくることはありません。
今の生活を積み重ねて行った先にあると思います。
”ふだん”を大切にしたいと思います(*^_^*)
 
 


2011年1月22日(土)
鰤です~!
今日は大分県の鰤を使います!

鰤のあらで鰤大根。
切り身で照り焼き。
寒い冬だからこそ美味しいこの料理(^^♪
子供たちも喜んで食べます!

あらは、しっかりと塩を入れた水に1時間以上つけ汚れと臭みをとります。
今の時期の大根は、すぐに火が通るので下茹でしませんでした。
大根とよく洗った鰤のあらを鍋に入れたらお水とお酒を入れて火にかけます。

煮立ってきたらきび砂糖、醤油、みりんで味付けしじっくりと煮ます。
鰤のいいだしが大根にしみて美味しい~です!

照り焼きの鰤は、ひと手間かけて塩ふり15分ほど置いてくせを和らげます。
余分な脂を取るためにお湯を注いで霜降りし水気をよくきったら
はけで丁寧に小麦粉をまぶします。
少しの時間の手間で美味しさがぐんと違います(*^_^*)

まずは切り込みを入れた白ネギを焼いて両面に焼き目がついたら取り出し
白ネギの風味が残ったところに鰤を入れて焼いて取り出します。

生麩も一緒に付け合せます。
この生麩にもはけで小麦粉をまぶし両面焼きます。

きれいに洗ったフライパンにお酒、醤油、みりんを同じ分量ずつ入れて味を見てお好みでお砂糖を加えます。
これを煮詰めて鰤をもどし、お汁をかけながら焼いて照りを出し、生麩、白ネギを戻し入れてからめます。
つやよく仕上げたらお皿に盛り白髪ねぎを添えました。

この照り焼きでごはんをおかわりした子供たち。
やはり天然!変な脂っぽさがなくとっても美味しいです!!

 

 

 

 

 


2011年1月18日(火)
イワシと昆布の生姜黒酢煮。
イワシも美味しい~ですよ!
プリプリッとして。

今晩は、またまたたくやくんママからいただいた日高昆布と一緒に
生姜のスライスを入れて黒酢、醤油、みりん、お酒で味付けた煮汁で煮ました。

コトコトと煮ると骨まで柔らかくいただけます。
昆布もすごく美味しいんです(^^♪
日本人の料理ってほんと理想ですよね!

子供たちに伝えていきたいと思っています。
まだちょっとすっぱいこの料理は苦手みたいですが(^。^)

野菜料理に金時人参とれんこん、ちりめんじゃこのきんぴらを作りました。
明日の長男のお弁当のおかずにもしようと思っています!



 


2011年1月16日(日)
おまけにステーキ!
今晩は大奮発!

ステーキ肉を買いました。
ちょうどスーパーのお買いもの券が、1500円分あったので
ここぞとばかり使いました。

ステーキのソースは、玉ねぎとりんごのすりおろしと
赤ワイン、醤油、ウスターソースを混ぜたもの。
味をみてみりんを加えてもいいです!

バターとにんにくで塩コショウした牛肉を焼いてこのソースをからめてあったかいご飯の上にのせて
いただきます。
3代目も息子たちもガツガツと(笑)食べていました。

スープは、にんにくと生姜をたっぷりと入れた春雨と野菜のスープ。
れんこん、金時人参、椎茸、白菜、スイートコーンを入れました。
今日は、特に寒くてポカポカしたいので
いっぱい作って山盛り食べてもらいました。

体の中から温かくして風邪菌を追い出さないと!

サラダは、これでもかというくらいに胡麻をたっぷりと入れたドレッシングを
大根とブロッコリー、ごま油でカリカリに炒めたちりめんじゃこにかけたもの。

胡麻ドレッシングは、思いつきで作りました(^。^)
すりごまを大さじ4くらい、練りゴマを大さじ2、酢大さじ2、きび砂糖大さじ2、ごま油大さじ1
炒りごま大さじ1~2を合わせてよく混ぜます。
今、旬の大根のサラダによく合いますよ~(*^。^*)



  
 


2011年1月16日(日)
お祝い!
今日は、長男が、部活動で頑張っている少林寺拳法の昇級試験の日。

技だけではなく、気合いも審査の対象になるそうで
日ごろの生活態度が、大切と思いたるまないように親もガミガミ言ってしまいました~(>_<)
今さら言っても無駄なのはわかっているのですが・・・。

でもなんとか合格できほっとしました(^。^)
本当は勉学の方でよくやったねのお祝いをしたいものですが、
昇級したんだもの祝ってやろう!といちごのケーキを作りました!

ちょっとしたことでもいい、子供たちが、頑張った時はケーキを焼いて
お祝いしてあげたいです(*^_^*)

母としてもこうやって作っている時がとても幸せな時間です(^^♪
今回もスポンジケーキのお砂糖の量を減らし
生クリームも中沢のカロリー3分の1のクリームを使用しました!


 


2011年1月14日(金)
目鯛のから揚げ中華あんかけ。
今晩は目鯛を使います!

お酒、醤油、生姜のすりおろしで下味をつけた目鯛に片栗粉でカラッと揚げます。

人参、れんこん、舞茸、生姜のせん切りを炒めて中華スープの素と醤油、コショウで味付けし
水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。

から揚げした目鯛にあつあつの中華あんをかけてせりを散らします。
淡白な味の目鯛にこの中華あんがよく合いますよ(*^。^*)

今晩は、やたらと百合根ごはんが食べたくて百合根を買いにいきました。
スーパーに行くともう表舞台には置いてませんね!
よくよく探してやっと見つけて買いました。

昆布と一緒にご飯を炊いて炊きあがり10分前に百合根を加えます。
ちょうどいい固さになっていて美味しいのです~!
冬に一度は食べたい百合根ごはんです(*^。^*)

ピリッと一味唐辛子をきかせた山芋とこんにゃくの味噌炒め。
お酒にも合います~!
こんにゃくは、下ゆでを忘れずに。
ひと手間で味が違ってきます。
山芋も今晩食べたかったのです。

持続力をつけようとしているのでしょうか・・・(笑)
またひとつ年を重ねるのですから(+_+)

・・・今年は”ゆとり”をテーマとした一年にしたいと思っています!
時間にも自分自身にも気持ちにもゆとりを持つこと。
自分で忙しく追い込んでいく性格のヨメには、課題です。
70点満点主義で過ごしたいと思ってます(*^_^*)
 
 


 



2011年1月13日(木)
ホットケーキミックスでおやつ(^^♪
最近は、おなかペコペコで帰ってくる息子たち。

「なんかない~??」と訴えるので
早く簡単にできるものを作りました。

ホットケーキミックスを使っていちごロール!
ホットケーキミックス150グラム(一袋)に対して卵1個、牛乳200ccを入れて混ぜます。
フライパンでクレープよりも少し厚めに焼いて冷まします。

いちごとクリームを巻いてチョコソースをかけます。
ジャムだけでもいいしアレンジがいろいろできるので重宝します(^^♪


2011年1月12日(水)
じゃがいもとイカの生姜煮と鰆のあら汁。
じゃがいもとイカを生姜で煮ました!
”星澤幸子さん”のレシピ。
今日は剣先いかを使いました。

イカを1パイに対してじゃがいも中3個コロコロに切って
生姜一かけはせん切りにします。

水1カップ、醤油大さじ3、砂糖、お酒各大さじ2を鍋に入れて生姜を加え沸騰したら
イカとじゃがいもを入れて中火で落としふたをしてコトコト煮ます。
じゃがいもとイカがよく合ってご飯のおかずにピッタリ!です(^。^)

毎日寒いので意識して体を冷やさないようにしたいですね!

鰆のアラをお汁にしました!
大根、ささがきごぼう、ねぎをたっぷりと入れて冬らしいお汁です。
鰆のアラは、お水と塩の中に入れて一時間以上つけておき汚れと臭みを取ります。

この鰆のアラがとっても!美味しい~のです!!!
いいおだしが出て野菜のうまみも出てすんごく美味しいアラ汁です(^。^)

ごはんは、豚肉のステーキ丼!
玉ねぎと豚肉とにんにくスライスをバターで炒めて赤ワインを加え
ウスターソースを加えてからませます。
シンプルな味付けですが、バターとにんにくの風味がこくをだしていてごはんがすすみます。
れんこんチップをのせました。
男子のごはん!って感じです(*^。^*)

  

  



2011年1月10日(月)
豆腐のベイクドチーズケーキ。
絹ごし豆腐と米粉でかなりお砂糖を控えたヘルシーなベイクドチーズケーキ。

今日のデザートです(^^♪
ほどよくコクがある優しい味のケーキです。
すべてフードプロセッサーで作ることができるのでカンタン!なんです。

ダークチェリー(缶)をアクセントに入れてみました。

3代目が入院したことで”中年なんだ・・・”と自覚しました。
年齢がそうなのですから当たり前なんですけど
実感したというか・・食事や生活面を見直すいい時だなと思いました(^。^)
なのでデザートにも気を配ります~(*^。^*)

愛犬桃太郎は、キッチンの椅子が大好きです。
このケーキも欲しそうに眺めてました(*^_^*)
なんでもかんでも口にするので大変です。
今年からは、本格的にしつけ!してもらいます。

ドッグスクールの先生にうちに来ていただきしつけしてもらうことにしました。
覚悟だ!桃太郎~!







2011年1月10日(月)
ヒラメのフライと海老のクリームコロッケ。
今晩は、お魚。
ヒラメでフライと車エビを入れたクリームコロッケです。
クリームコロッケは、車エビ、玉ねぎ、しめじ、人参をバターで炒めて小麦粉でからめて
市販のホワイトソースを加えて少々白ワインも入れて混ぜ、トレイに流して冷やしてから
フライ衣をつけます。

子供たちの大好物です!

煮ものは、玉島れんこんと今大のお気に入りのたくやくんママからいただいた日高昆布を
鶏手羽と一緒に胡麻煮にしました。

ごま油で鶏手羽と玉島れんこんを炒めてからお水と昆布を入れて煮ます。
ここにお砂糖、醤油、お酒で味付けし練り胡麻を適量入れて煮ます。
煮えたら最後にすり胡麻をたっぷりと入れてからめます。
胡麻の風味があるのであまり味付けを濃くしなくても十分美味しいですよ!





2011年1月8日(土)
今年最初の善通寺お薬師さまの日。
長男が、学校のため午後から善通寺へお参りに行きました!

でも子供たちを連れて8の日になかなかお参りできないので
今日は、とてもありがたい気持ちでお参りしました。

お薬師様にお線香とろうそくをお供えし手を合わせると気持ちも引き締まります。
この一年家族みんなが健康で過ごすことができますようにと。

子供たちには、手を合わすことの大切さを覚えてもらいたいと思っています(*^_^*)

帰りには、樹齢何百年であろう大きな木に両手を置いて
木のパワーをもらいます!
大きな木を見ると今の自分の悩みなど小さく思えてしまいます(*^_^*)


  

 


2011年1月7日(金)
七草がゆの日。
今日は七草がゆの日です!

うちは、卵も入れて雑炊みたいにしました。
昨日の鰆の塩焼き、かまぼこを添えて一緒にいただくと美味しい~です。

筑前煮も作りました!
お料理教室の先生に教えてもらって以来先生の作る筑前煮の味に感動し
よく作るようになりました。

ちょうどたくやくんママから昨年いただいてた日高昆布があるし玉島れんこんもあるし
たっぷりと贅沢に使います(^^♪
すごくこの昆布もれんこんも美味しいんです!

米粉のいちごケーキ!
米粉で作ったロールケーキの生地を3等分してパイナップルやいちご、クリームではさんで
いちごをトップに飾り粉砂糖をふりました。
お砂糖控えめのケーキ生地、クリームです。

そうそう今日スーパーのレジでお金を支払った際
チリンチリンと小銭がお財布から床に落ちてしまいました。
いつものドジなヨメなのです~(>_<)
そのとき何人もの人が、すばやくその小銭を拾ってくれ笑顔で渡してくれました。
なんて優しい~人たちなんでしょう~!

七草がゆの日にとてもあたたかい気持ちになりました(^。^)
 



2011年1月6日(木)
鰆の塩焼き。
活きのいい今が旬の鰆だと塩焼きでいただきたいな・・(^^♪

福山鞆の浦の鯛だし醤油をかけて、柚子を絞っていただきます。

一緒に車エビも塩焼きしました。

ほんとに美味しい~この鰆!!
 



2011年1月6日(木)
中華園さんでランチ!
毎日寒いですね~!

冬休みもあとわずかとなりました。

塾とかの関係で息子たちのスケジュールがなかなか合わず
ゆっくりと一緒に遊ぶ時間が取れませんでした(+_+)

昨日はお昼を外食にしました。
お世話になっている”中華園”さんでランチしました!

3人で食事となるとお財布とよく相談をしないといけません。
でも”中華園”さんは、お財布のことをよく考えてくれていて
安くいただけてありがたいのです(^^♪

白菜とワカメのスープがついていましたが、
白菜がやわらかくてとてもあったまるスープでした。

昨日の日替わりランチは、海老の甘酢ソースでした。
次男は、あんかけ焼きそば。
お腹いっぱいになりました。

ごちそうさまでした!!

今日はなんとか時間を作って映画”武士の家計簿”を観に行きました!
子供たちにぜひとも観せたかった映画です!

親子連れは、私たちだけであとは、年配の方が多かったのですが、
一緒に観てよかったと思います。

家族のつながり、責任感、思いやり、誠実さ・・・いろんなメッセージがいっぱい詰まった映画でした。

 


2011年1月4日(火)
カツめし!
おせちやお雑煮に飽きてきたら食べたくなるのが、洋食。
喫茶店にあるような昔ながらの洋食が食べたくなります。

今晩はカツめしです!
ワンプレートでいただくので洗いものも楽です(^^♪

スーパーに豚肉を買いに行ったらちょうど値引きしている豚肉を発見!
何十円引きとか何割引きとかのシールを見ると目がピカッと光るヨメ。

今晩も少し得した気分でトンカツを作ります(*^_^*)
ベーコンとケチャップで炒めた長男作のスパゲティ、ポテトサラダ、せん切りキャベツにトマト。
トンカツのソースは、デミグラスソースと赤ワイン、ウスターソース、ケチャップを合わせて作りました。

キャベツにかけるドレッシングは、今お気に入りの”ロイヤルホスト”さんのコーンドレッシングです。
このドレッシングだったら、子供たちがサラダをモリモリ食べます(*^_^*)
 


2011年1月3日(月)
毎年恒例の花びら餅。
毎年いただく”ねぼけ堂”さんの花びら餅!

箱に包装している絵柄がその年の干支の絵になっている粋な心遣いです(^^♪

これをいただくとお正月を迎えたという実感が湧きます。

玄関を入ってすぐに目に入る場所にお正月花をお姑さんが、生けてます(*^_^*)
これも毎年恒例です!

また一年一年歴史を刻んでいきます。
 




2011年1月3日(月)
初詣
元旦の初詣!
ヨメの実家の近くの神社と金光さま。

金光さまは、すごい人でした!
金光饅頭をお土産に買って帰りました!

家族で実家へ新年のご挨拶(^^♪

実家のお雑煮。鰤とモガイで作ります。
毎年みんなでいただけることに感謝しました。

2日は、瀬戸大橋を渡って四国78番札所郷照寺へ。
厄除けで有名なお寺です。
駐車場待ちをしてのお参り。ここもすごい人でした!!

丸勘水産のお魚供養、家族の健康をご祈念しました!

郷照寺さんでお守りを買ってお守り袋の入れ替えです(^^♪

大姑さんが編んでくれた袋。
いまでも大切に使っています。



   

  

  


2011年1月3日(月)
あけましておめでとうございます!!
今年もどうよろしくお願いいたします(*^。^*)

皆様が、笑顔で健やかに毎日暮らせることをお祈りしています(*^_^*)

お正月なんとかお天気もよくてよかったですね!
次男は、雪が降らずがっかりしていましたが・・・。

うちは、初詣をしおせちをいただくお正月でした。

今年のおせちは、ホテル日航倉敷さんと娘娘さんのおせちをいただきました。

昨年末にうさぎ年らしいお皿に出会いました!
お料理教室の先生の娘さん”さほいろは”さんが、作られたものです。

今年大活躍するお皿になると思います(*^_^*)
今から楽しみです!

焦らず、欲張らず、でも今自分ができること、やりたいこと、しなくてはいけないことを精っぱい
努力して何よりも笑顔!笑顔!で生活していきたいですね!
 

 

  


 





   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.