魚屋のヨメ日記





2010年10月29(金)
風邪に気を付けてくださいね!
先日の日曜日の午後から急に風邪の症状が出始め今週は久しぶりにしんどい毎日でした(>_<)

頭痛、筋肉痛、食欲まったくなし(ヨメにはちょうどいいけどね)鼻水などなど
体が思うように全然動きません~!

最低限度の家事と仕事をしあとはできるだけ横になっていました。

1年ぶりくらいに会う予定にしていたママ友達にもキャンセルの連絡。
ほかのさまざまな用事も後回し。

電話の向こうのママ友達も風邪声~「キャンセルの電話をしようと思ってたの~」
お互いにお大事に(+_+)と声をかけあいました。

最近の桃太郎はとてもやんちゃで甘えん坊で遊び相手が必要になっています。

ここ2~3日は相手もしてやれませんでした。
昨日あたりから動けるようになり一緒に遊んでやったりくるみパンを焼いて午後を過ごします。

明日から月末の請求業務。
元気になってしっかり働きましょう~です・・・!

この風邪菌さんはきついです(>_<)
どうぞ皆さん、うがい手洗い励行で気を付けてくださいね!!!

    


2010年10月28(木)
さんまの一夜干し。
肌寒い風を感じるとしたくなるのが一夜干し。

今回はさんまを一夜干しにしました。

3%の塩を入れた水にさんまを漬けます。30分くらい漬けました。
水気をよく拭き取ってから網に入れて風通しのよいところへつるして干します。
この辺りは野良猫がウロウロしているのでこれも注意してつるします(^。^)

普段は脱水シートで作るけど寒くなったら手間や時間がかかっても
外に干したくなります。

なんでも便利で短時間に物事が片付く時代。
生活を楽しみ丁寧に過ごすこと昔のいいところは引き継いでこれを伝えること。
毎日の積み重ねを大切にしていきたいですね(*^_^*)
 


2010年10月28(木)
バジルオイルを使って。
お庭のバジルを使ってバジルオイルを作りました(^^♪

オリーブオイルとにんにくスライスと一緒に入れて漬けました。
朝漬けると夕方にはいい香りのするバジルオイルになっています。

今日は、ポテトとカラーピーマン、トマト、サーモンをオーブンシートに並べて
塩コショウをしてバジルオイルをたっぷりとかけます。

お好みでバジルもちぎって散らします。
220度のオーブンで15分くらい焼きました。
トマトは焼くとジューシーでおいしいんですよ!

スープは金時人参のポタージュ。

あとはジャガイモを使ってニョッキを作りトマトソースをかけました。
簡単なトマトソースを作りました。
オリーブイオイルをひいたフライパンににんにくのみじん切りを入れて炒め
ホールトマト缶を加えて塩コショウと白ワインも入れます。
バジルをちぎり粉チーズを加えて煮ます。

今の時期しか食べられない栗のグラタン!
栗をいただいたのでさっそく作りました。

茹でた栗の実をスプーンでとって牛乳、練乳、きび砂糖、はちみつで味をつけてまろやかにして
ホワイトソースをかけてチーズをおいてオーブントースターで焼き目をつけます。

このレシピを教えてくれた大好きなお友達。
今は住むところが離れているけど時々連絡をとりあってます。

お互いまだ子育てや仕事、おうちのことで落ち着かないけど
まだ先は長い(^^♪いつかのんびりゆっくりと会えるのを今から楽しみにしています(*^_^*)

病み上がりだからか今日スーパーで確かに栗のグラタンに使う練乳を買ったのに
キッチンのどこにしまったのかわからなくなり自分にあきれながら
探す始末。
またまたお探しタイム。
これでどれだけ時間のロスをしているのでしょう~(;一_一)

30分くらい探してたらなんと目の前にあるではありませんか!
情けないこのヨメでございます~(>_<)


  



 

 


2010年10月26(火)
金目鯛の煮つけ。
わかめと白ネギもいっしょに金目鯛を煮つけました。

身がほぐれやすいので”ねこまんま”には適しています(^^♪

子供たちもねこまんまにしてごはんにまぶしていただいてます(^。^)



2010年10月25(月)
雲水の栗きんとんと栗大福
お知り合いの方から雲水のくりきんとんと栗大福をいただきました!

期間限定なので年によっては買えない時もありますが、うちが雲水好きなのを知っていらして
わざわざ買ってくださいました(^。^)
ありがとうございました!!
そのあったかい思いやりに感謝です(^。^)

雲水が好きだった義父にとお仏壇にお供えし
いただきました。
栗の風味いっぱいです!(^^)!

すごく単純だけど和菓子がいただける日本人に生まれてよかったと思います(ほんと単純・・)




2010年10月24(日)
さんまのみりん干し。
今日は、日曜日です(^。^)

あいにくの雨マーク・・・(>_<)

本当は外に干したかったのですが、残念・・脱水シートを使ってさんまのみりん干し作りをしました。

なんだか午後から風邪っぽいぞ!
次男の風邪をもらったかしら??
おとなしくキッチンで過ごすことにしました。

さんまは、3枚おろしにします。
みりん、しょうゆを各大さじ2とお酒大さじ3を容器に入れて
さんまを並べて40分くらい漬けます。
途中でひっくり返します。

汁気をとり脱水シートにはさんで冷蔵庫へ入れて一晩おきます。
グリルで焼きますが、焦げないように気を付けてくださいね。

今晩はお弁当箱に詰めて夜は、早く休むことにします。

お料理教室で教わったさつまいもとりんごの煮もの。
お砂糖加減がちょうどいいんです。
お気に入りのレシピ(^^♪

あとは牛ごぼう。
生姜のせん切りも一緒に煮ます。
これに粉山椒がよく合うんですよ!

もう1品は、豚ミンチで小判焼き。お料理教室のレシピです。
お料理教室では、鶏ミンチを使いました。
これをもとにちょっとアレンジしました。わかめと玉ねぎ、キャベツを入れて
甘辛いたれをからませました。



 

 

 




2010年10月23(土)
万願寺とうがらしに食べるラー油。
またおつまみ~!ひとりだけのお酒のときのお楽しみ(^^♪

万願寺とうがらしをグリルで焼いて食べるラー油をかけます。
お酒によく合いますよ~(^^♪

デザートは、ナタデココとバナナこれにゆであずきをちょこんとのせます。
ナタデココとあずきって意外と合うんです(^。^)







2010年10月23(土)
秋祭り。
うちの町内は今日が秋祭りです!

子供みこしを子供会からだし近所を歩きます(*^_^*)

今日はお客さんからお刺身の盛り合わせの注文をいただきました。

さわらやしゃこなどを盛り合わさせてもらいました。

子供会に入会する家族がぐんと減りました。
親戚や知人を招いて盛大に秋祭りをお祝いする家庭もぐんと減りました。
人と人との関わり合いもそれとともに減って行きますね(+_+)
なんだか寂しいことです。

人ってつきあっていると様々な問題が起きるけど逆に助けてもらったりしますよね!
そこから人としての勉強をしていくんだと思います。

本からでもインターネットやテレビからでは学べられないことがあると思います!
なんだかえらっそうなことを書いてしまいました(+_+)




2010年10月22(金)
寒くなってきましたね!

なんだか急に寒くなってきました(>_<)

衣替えを急いでしなくては・・・!
広いクローゼットがない昔ながらのおうちなので
どう衣替えを簡単にすませるか頭を悩ませます。

今日はたらといかでブイヤベースを作りました!
ホールトマト缶をたっぷり使いました。

おつまみにサーモンのカルパッチョ。
バジルとオリービオイル、塩コショウ、ピンクペッパーとサーモンを和えます。

長男に味見をさせるとかなり気に入り自分用にと見よう見まねで作っていました(^。^)
将来はこれをつまみにお酒を一緒に飲めるかな?

冷ややっこも時期外れなので”有元葉子さん”のレシピで蒸し豆腐を作りました。
レシピではオリーブオイルと塩、わさびをのっけてましたが、
いつもの食べるラー油ときゅうりをのせていただきました。
おいしい~んですよ(^^♪
  

  

  


2010年10月21(木)
お見舞いに夜食。
「お母さん!今日は夜食をお願いね~!」と長男。

夜食という言葉を口にするような年頃になったんだな~この前は中学校で性教育の時間もあったらしい。

まだ小学校を卒業して半年過ぎたばかりなのに
なんだか急に男の子から男子になったような気がします。

そうかそうか次男の風邪のお見舞いもかねて
完熟バナナがあったのでバナナシフォンケーキを焼きました。

免疫アップのあったかいハーブティーを入れて
いただきます(^。^)

息子たちがパクパクとケーキを食べてるのをそばでお茶を飲みながら
眺めるひとときに幸せを感じます。
なんせ食べてる時はおとなしいので(笑)





2010年10月21(木)
お酒のおつまみ。
なんだか寂しい気持ち・・でも日常生活は相変わらずバタバタです。

晩ご飯前のちょこっとおつまみ。

茹でたブロッコリーに黒豆納豆をかけてその上に食べるラー油をたっぷりとかけて
いただきます!

お箸では食べにくいのでフォークかスプーンでどうぞ!

お酒にばっちり合いますよ(^。^)

次男は、風邪を引き熱が出てお休みに、長男は中間テスト前日の家庭学習日。

今日は2人ともおうちに居ました。

「みんなおうちでテスト勉強してるぞ~!のんびりしていていいのか~?」

親の方が焦っている始末です~(>_<)





2010年10月20日(水)
ありがとうございました!こうちゃん。
突然の出来事。

昨日のお昼お店で倒れてそのまま帰らぬ人となったこうちゃん。

長年丸勘で働いてくれました。

お酒が好きでさまざまな人生経験を積まれてるらしくいろんなことを知っていて

今の時代には珍しいさすらいのこうちゃんでした。

3代目をはじめ突然のことでみんなとまどい悲しんでいます・・・。

でも普段通りに注文を受けてお商売をしていかなくては。

立ち止まって今の状況を消化する時間などありません。

こうちゃん、長い間お世話になりありがとうございました。

どうか安らかに休んでくださいね。

ヨメのこと可愛がってくれてありがとう・・・(涙)





2010年10月19日(火)
メープルいもようかん!
今日のおやつは、メープルいもようかん!

金塚晴子さんのレシピ。

蒸したさつまいもをつぶして、バターを少々とメープルシュガー、シナモン、ラム酒も加えて
型につめてしばらく冷蔵庫へおきます。
今回は寒天型を使いました。

一口サイズに切り分けてあったかいお茶といただきます。

秋のおやつ(^。^)




2010年10月18日(月)
鯵の味つけフライ。
3枚おろしにした鯵にウスターソース、カレー粉で下味をつけてフライにします。

下味がついているので、フライにかけるソースは、あっさりと!

今日は、ブルドッグソースのフライソース・さっぱりトマトペッパー味を使いました。

最近食事作りのお手伝いを次男がすすんでしてくれるようになりました。

フライ衣も全部次男がしてくれ、母はすごく助かります~!大きくなったもんだ(^。^)

    



2010年10月18日(月)
かりんとう饅頭。
兵庫県尼崎のお客様から珍しいお菓子をいただきました。

”かりんとう饅頭”(^。^)

皮はかりんとうの味がして少し固め、中は甘さ控えめのこしあんです。

とってもおいしいんです(^^♪

さわらなど岡山ならではのお魚をいつも注文してくださり送らせてもらっています(^。^)

ありがとうございました!!




2010年10月17日(日)
ままかりといわしの押しずし!
「活きがすごくよかったから(^^♪」とお姑さん自らさばいて持って帰ってくれました!

久しぶりの押し寿司です!

もう何か月も暑い日が続き海の水温も上がり、お魚たちは冷たさを求めて底へ底へと・・・。
なかなか思うようにお魚も獲れずお勧めのお魚も紹介できない状態でしたが
そろそろ瀬戸内海のおいしいお魚を紹介できる季節になってきました!

今日の押し寿司は、いわしとみょうがの押しずし、ままかりと青シソの押しずしの2品です(^。^)

漬ける酢は、ちょっと贅沢に千鳥酢を使いました。

ままかりは、鮮度のよさがポイントです。
これをお寿司にするとバツグンに美味しい~ですよ!(^^)!





  
 


2010年10月17日(日)
りんごのリングケーキ(^^♪
紅玉りんごを生のまま入れて焼いたリングケーキ!

今日は、美観地区は、屏風祭りに秋祭り!
とってもにぎやかです。
でも我が家は、長男が今週末から中間テストのため朝から夕方まで塾。
次男も午後から塾です。

大原美術館では、今特別展が開催されています。
子供たちは、観に行きたい~!と言っていますが、テストが終わってからゆっくりと
観に行くつもりです(^。^)

ヨメは、午後をキッチンで過ごしました(^。^)
愛犬桃太郎が、何してるんだろう~と首をかしげて見てました。

アーモンドプードルも加えたケーキ生地にラム酒に漬けたレーズンも入れて
リング型に流します。

紅玉りんごは皮をむいて、6等分して芯をとったら、身に切れ目を入れて
レモン汁をかけておき、ケーキ生地に押し込むように並べていきます。
これにシナモンをかけて焼きます。

シナモンとリンゴの香りは、秋を感じますね~(^^♪
 

   
 


2010年10月16日(土)
サーモンとじゃがいもときのこのグラタン!
秋のサーモンときのことじゃがいもでグラタンを作りました。

きのこは、ブラウンマッシュルームとしめじ、じゃがいもは、あらかじめ茹でておきます。

フライパンにバターを入れて溶かしてこれらを炒めてグラタン皿に入れます。

使ったフライパンは、洗わずにここにホワイトソースを入れて焼き汁と合わせます。

具の上にホワイトソースをかけてとろけるチーズをかけてオーブンで焼きます。

焼きあがってパチリ!としようと思ったら、ちょっとの間に子供たちがわいわい言いながら
取り分けて食べておりました(-_-)


 
 


2010年10月16日(土)
蒸し野菜 焼きナスのドレッシングかけ
ティルナノーグさんでいただいた蒸しごぼう!
とってもおいしかったのでまた今日も食べたくなりました。

蒸籠で、蒸し野菜(^^♪

うちにある残り野菜、玉ねぎ、赤ピーマン、人参も一緒に蒸しました。

ふと冷蔵庫を見ると1本だけ茄子が残っていてう~んどうしようかな?

昔何かの本で見た山本麗子さんの焼きナスのドレッシングを作り
この蒸し野菜にかけて食べることにしました。

なんとなく覚えてるくらいなので今日は味を見ながら作ってみました。

茄子はグリルで焼いて皮をむき、細かくきざみます。
これにかつお節を少々、きび砂糖大さじ2、醤油大さじ1、酢大さじ2、コショウ少々
オリーブオイル大さじ2を入れて混ぜます。
コショウをぴりっと効かせた方が美味しいです。


 
 


2010年10月16日(土)
椎茸の湯葉と黄にらのせ 五穀豊穣ラー油かけ
お酒好きの方にはオススメです(^。^)

どうしてもおつまみみたいな料理をつくってしまいがち(+_+)

今日は蒸し野菜をするので、蒸籠でいっしょに生椎茸も蒸します。

黄にらは、小口切りにしてごま油で炒めます。
しいたけにかじわらの湯葉をのせ黄にらものせます。

五穀豊穣ラー油に醤油を少々加えてかけます。

お酒によく合ってとっても美味しい~ですよ!!
 


2010年10月15日(金)
お友達からプリンをいただきました(^。^)
今倉敷の天満屋で”北海道物産展”が開催されています!

「ひよこプリンだよ~(^^♪」とお友達が買ってきてくれました(^^♪
その心遣いに感謝!です。ありがとうございました!!
あと北海道産の小豆に名物昆布も!
主婦目線で買ってくれるのがこれまたうれしい~!
家計が助かります~(^^♪

お互い同い年の子供を持ったもの同士。
今は子育て中心の生活だけどもう何年かしたら一緒にお酒を飲んで
楽しむ時間を持とうね!(^^)!

美味しいお酒になるだろうなあ~(独り言・・・)
 


2010年10月15日(金)
眞鍋さんのお菓子!
うれしいなあ~!!久しぶりのTea Time Cake 眞鍋さんのお菓子(*^。^*)

今回はピスタチオクリームのパリブレスト!
なんと贅沢!たっぷりのピスタチオクリーム!!

眞鍋さんのお菓子をお迎えするときは、テーブルの上をきちんと片づけて
お気に入りのティーカップを出して、キャンドル灯して・・・と思ってたら
なんだ!この現状(;一_一)

長男は、帰宅するなり床に制服を脱ぎ散らかし
パンツ一枚になったと思ったら「わあ~これ眞鍋さんのお菓子!」と言い
すかさずナイフで切ってパクリ(-_-) 「うめえ~(岡山弁)!」
ちょっと待ってよ~ヨメの描いていたお茶タイムはどこへ~(>_<)

素敵な眞鍋さんにこの様子を見せたら恥ずかしい~!
でもこのパリブレストを見てたら眞鍋さんに会えたような~(*^。^*)

しつこさのない素材にこだわったスイーツだと一口いただいてすぐ感じました(^^♪

眞鍋さん!今回もありがとうございました!


2010年10月15日(金)
久しぶりのティルナノーグ(^^♪
もう1か月くらい前から予約をしていたティルナノーグ!

一度行ってみたい~というお友達を誘ってルンルン気分で行きました。
車で30分くらいで着くところなのになぜか避暑地に向かう気分~(^^♪

ホント素敵だよ~久美子さんご夫婦のこのセンス!
猛暑の季節を過ぎて普通なら感覚鈍りそうなんだけど久美子さん夫婦には関係ないみたい。

相変わらずの素晴らしい~空間のお店です!

<10月のメニュー>
 ・食前酒 りんごのお酒

 ・さつまいもチップ アンチョビ風味
 蒸しごぼうの味噌ドレッシングマリネ
 実そばのスープ

 ・とんぶり寄せ豆腐 春菊あん

 ・きのこのトマトソース平焼きパン
 
 ・銀杏とつのぎの栗ソース焼き

 ・菊花湯葉どん 紫蘇の実ごはん

 ・デザート ライスドームのゼリーキャロブソース
        紅玉ポットパイ
        バニラアイスクリーム
        バウムクーヘン

 ・今月の中国茶 六安瓜片(ろくあんかへん)という緑茶です。

今日もごちそうさまでした!
もうデドックスしてきました~薬膳効果のなんとバツグンなこと!
見た目もグッドの繊細な心遣いのお料理。
現実生活にもどりたくな~い(笑)

お友達と感激しながらいっぱいおしゃべりしながらいただくこのひとときに
心から感謝します(*^_^*)

まだまだお茶をゆっくりいただきおしゃべりも・・・と思っていたら
携帯電話が鳴り、次男が「お母さん!もう帰ったよ~!今どこ?」
この電話で現実生活にザザーッと戻って行きました~(-_-)

できれば季節ごとのティルナノーグさんを味わいたいです!

いつもここに来ると丁寧に暮らしていこうと思います。
季節を感じながら日々を楽しみながら
ちょっと意識して生活を丁寧にしていく努力をすることの大切さをあらためて思わせてくれる
ティルナノーグさんです(^。^)
   

  

  

 
 
 

 


2010年10月14日(木)
じゃがいものバターおかか煮・茄子の豚肉巻き!
おかずを2品。

じゃがいもをバターで炒めてから甘辛く煮て最後にかつお節をまぶしたおかか煮。
お弁当のおかずにもなりますよ!

もう1品は、茄子を豚肉で巻いて、小麦粉をまぶしてフライパンで焼き
デミグラスソース、赤ワインを加えて煮込みました。
子供向きに少々ケチャップとウスターソースも加えました。

お皿にソースをひいてから半分に切った茄子の豚肉巻きをのせて
セロリの葉を添えました。

茄子ってお肉によく合いますよね(^^♪
  
 


2010年10月14日(木)
鯖のごまみそ煮。
鯖が出始めました!

今晩は、細切りの大根といっしょにごまみそ煮にしました。

3枚おろしにした鯖を片身を3等分くらいにそぎ切りにして、1・5センチくらいの切れ目を入れます。

鍋(今日はフライパンで作ります)を用意します。
             お水 1カップ
             生姜の薄切り 一かけ分
             お酒 大さじ4
             みりん 大さじ3
             しょうゆ 大さじ1
             きび砂糖 大さじ2
これら調味料を入れて煮立ててから鯖を入れます。ここがポイント!
煮立ってから入れると臭みがでませんよ。

スプーンで煮汁をかけながら煮て行きます。
鯖の色が変わってきたら細切りの大根を周りに置いて
落としぶたをして火を弱めて煮て行きます。

ここに味噌大さじ3を煮汁を少し入れてよく溶いてから煮汁にうつし
白ゴマを大さじ3ほど入れて全体にまぶすようにします。

お汁ものは、いためじゃことお豆腐でお吸い物です。
これは、すぐできちゃう簡単なお吸い物。
あ鍋にごま油をひいてちりめんじゃことせん切り生姜を炒めます。
かりっとしてきたらお水を加えて塩、しょうゆで味付け角切りの豆腐を加えて煮ます。
小口切りにしたネギをたっぷりと入れて味を見て塩やしょうゆで整えます。
ちりめんじゃこのおだしが出て美味しいですよ!

ちいちゃんちから沢山の無農薬野菜をいただきました。
ねぎもそのひとつ。
すごく大きい気になって使えるこの贅沢さ!
いつもありがとうございます(*^_^*)
  

   


2010年10月13日(水)
穴子丼!
穴子!活きがいいので臭みもなく美味しいんですよ!

グリルでたれをつけながら焼いて
寿司飯の上にはります。

青シソ、小口切りにしたみょうが、きゅうりを棒状に切り、山芋も同じように切って
穴子と一緒に盛りつけます。
そして美味しい一休堂の粉山椒をふっていただきます(*^_^*)

京都半兵衛麩さんのあわ麩。冷凍保存しておきました。
大根とこんにゃくはだし汁で煮ておきます。
あわ麩は半冷凍になったらカットして油を引いたフライパンで両面を焼いて火を通します。
田楽味噌に練りゴマを少し加えてごま風味のお味噌にして
つけながらいただきます。
あわ麩はもちっとして美味しいんですよ!

お汁ものは、鴨方の”たなかのうどん”を茹でてかき玉にゅうめんにしました。
大人にはこれに焼きナスを加えます。
とてもグー!なんです(^。^)

今日のデザートはとても簡単!
生協の青リンゴゼリーの素を使ってゼリーを作り、冷やし固めたら
フォークでクラッシュしてナタダココと和えます。
これが子供たちに大うけなんです(^。^)
どっちがたくさんとるかでケンカしながら食べています。
 



  



2010年10月12日(火)
秋のおやつ(^^♪
ヤッホー!うれしいな(^^♪

とれたてのさつまいもをたくさんいただきました(^。^)

子供たちはシンプルに蒸したおいもが大好き!

照宝の27センチの蒸籠登場(^。^)

これから出る湯気ってスチームエステ(笑)

秋らしいおやつです(^。^)

さつまいもを使ったスイーツ!いっぱい作りたいな~ワクワクするなあ(^^♪
  


2010年10月11日(月)
チョコレートケーキ!
チョコレートを使おうかな~と思える季節になりました(^。^)

今日はダブルチョコレートケーキ。

ココアたっぷりのスポンジケーキにチョコレートを牛乳とラム酒で溶かしたものを
上からかけてコーティング。
冷めたら茶漉しでココアをふりました。

ウエッジウッドのお皿。久しぶりに使います。
十数年前?!の3代目とヨメの結婚式の引き出物のお皿。
ときたま使いたくなります。
まだあのときは・・・・といろいろ回想しながら(笑)
    

2010年10月9日(土)
イカと豚肉のカレー焼きそば。
カレーフレークと焼きそばソースを使ったカレー焼きそばで晩ご飯です(*^_^*)

今日使った野菜は、玉ねぎ、ピーマン、キャベツにもやしです。
イカと豚肉、野菜を炒めたら水気が出てくるのでここにカレーフレークを入れて溶き
混ぜ炒めます。

おそばを加えて、焼きそばソースも加えて混ぜて出来上がりです(^^♪
味を見てもっと辛めが好みの場合はカレー粉も加えて調整します。

大人はいただくときに、五穀豊穣ラー油と一緒に食べたらグー(^。^)ですよ!
  


2010年10月9日(土)
紅玉りんごが入りました!
紅玉りんごが、出始めました!
秋ですね~(*^。^*)

短い秋の季節を楽しみたいですね!
お庭のきんもくせいの花も満開でいい香りです!(^^)!

今日は、どんより雨でお天気も悪くたっぷりのお掃除や洗濯には向いてませんね(-_-)

紅玉りんごを使って、タルトタタン風なりんごケーキを焼きました。

紅玉りんごをバターとグラニュー糖でキャラメルソテーにし型に並べます。
今回は15センチの丸型の型を使いました。
レーズンもおいてみました。

ケーキ生地には、無塩バター、きび砂糖、薄力粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダー
卵で作りました。

連休中のデザートです(^。^)
おいしい紅茶を入れて子供たちとおやつタイムができたらいいなと思っています(*^_^*)

それに新しい家族”桃太郎”といっぱい遊びたいな(^^♪
まあ~このヨメが遊びたいなだなんて・・・(ーー;)
しょっちゅうスケジュール帳を見ては、いっぱい書きこんでる予定とにらめっこをし
いつも忙しくしてたのに。
でも今は、忙しくしてたのは自分自身がそうさせてたのかもと思いだしました。
桃太郎のおかげでなんにも考えない時間をもらうことができました。
  

   

    


2010年10月8日(金)
お弁当箱に詰めて。
今日は、夜7時から長男の学校の地区保護者会があります。

晩ご飯のしたくはしておかないといけないし、長男のお迎えもあるし
夕方は、かなり忙しく動き回りました(+_+)
段取りのいいお母さんならテキパキだけど
このお母さんは、あれこれいちどに考えて動けないので
時間がたっぷり必要なのです(>_<)

それで晩ご飯をお弁当箱に詰めて冷めてもいいメニューにし
子供たちや3代目がそれぞれ食べる時もごはんだけつぐようにしておくことにしました。

今晩はまたまたさんまを使い竜田揚げにしました。
今回はカレー粉を使いました。
さんまは、3枚おろしにして3~4等分します。

・・・漬け汁 醤油 大さじ3
        お酒 大さじ3
       カレー粉 小さじ4
       きび砂糖 大さじ1
       生姜すりおろし 少々

この漬け汁に15分ほど漬けて小麦粉をまぶして揚げます。
彩りにカラーピーマンの黄色、赤を素揚げして一緒に盛りつけます。
すだちもそばにおきます。

あとは、茄子と豚肉の赤みそ炒め、プチトマトの胡麻酢和え
鶏手羽先を先日の残りのコカコーラとバルサミコ酢で煮てそれぞれお弁当箱に盛りつけました。

ピオーネと初物の柿をデザートに。

今日は、学校の先輩の保護者の方も来られるし
お話を聞いて参考にさせてもらいたいなと思っています(*^_^*)
なんせ親子共々初めてづくしのことばかり。
この学校に入学してから感じていますが、
子供だけでなく親もいろんな面で勉強させてもらっている感じです(*^_^*)


   

  


2010年10月6日(水)
振替休日。
昨日は、長男の中学校の体育会でした(*^_^*)

3日の日曜日だったのですが、お天気が不安定なため延期になったのです。

今日は振替でお休みの長男。
以前からお友達と遊ぶ約束をしていて、午前中から男子ばかりの我が家になりました(*^_^*)

母は、給食のおばさんのようにキッチンで食事の準備!!

昨日の体育会お疲れ様メニュー!

もちろんスタミナをつけてもらおうと鰻丼(^^♪
ごはんも大盛りです!(^^)!

お汁は、きのことわかめのお味噌汁。
きのこは、ひと手間グリルで焼いてからお味噌汁の具にします。
こうすることできのこの風味がぐんと増します。

お友達がお土産に持ってきてくれたお肉を使って
にんにくとゴマを使って甘辛く炒めました。

デザートには、白とブドウ味のカルピスかんのフルーツポンチ。
長男リクエストのバナナとチョコのチーズケーキ。
みんなに食べてもらいたいと言われ昨夜焼いておきました(^。^)

ワイワイガヤガヤのお昼ごはんです(^^♪
会話を聞いていると思春期の男の子たちは、まだまだとっても可愛いです!
この日がいい思い出になり、社会人になってもいい友情を続けてほしいなと感じました(*^_^*)

母も若くいなくては!彼らの成長がとても楽しみですもの(^^♪
 

 





 

 


2010年10月4(月)
揚げ鶏の玉ねぎ甘酢かけ。
今晩は鶏のもも肉を使います(*^_^*)

鶏のもも肉は、フォークで穴をあけ、醤油と紹興酒に漬けておきます。同量漬けました。

水菜はざく切りにして水気を切っておきます。

春雨は、高温でパリッと揚げます。低温だとうまく揚がりませんので注意です。

下味を漬けた鶏肉に片栗粉をまぶして中温でじっくりと揚げます。

玉ねぎは、スライスしてフライパンにゴマ油をひいて炒めて
醤油、紹興酒、酢、きび砂糖を加えて砂糖が溶けたら火を止めます。

春雨、水菜をお皿に盛りつけ、鶏肉をそぎ切りにしてのせ
玉ねぎ甘酢を上からかけます。

水菜と春雨と一緒にいただきます(^^♪

もう一品は、長芋の酢のもの。
長芋はスティック状に切り、二杯酢で和えます。
お皿に盛りつけたら、もみのり、五穀豊穣ラー油をかけていただきます。

五穀豊穣ラー油ももう半分以上使ってしまいました。
いろいろなお料理に使えるので重宝します(*^_^*)

  


2010年10月3日(日)
バナナとチョコのチーズケーキ。
3代目のリクエストでバナナとチョコチップ入りのチーズケーキを焼きました。

バナナは完熟のバナナを使ったのでとってもいい風味です(^^♪


・・・・・桃太郎は、うちで育てることにしました。
息子たちは、家族が増え弟ができたように思っています。
お世話も息子たちになるべくさせるようにしています。

生後2カ月弱くらいだと動物病院へ検診に連れて行ったら言われました。
来週はワクチンを接種しにまた病院へ行きます。
フィラリアのお薬も飲ませました。
「元気な子犬の育て方」というテキストももらいました。
なんにもわからない状態・・・長男を出産した後のような気分です。

  

  



2010年10月3日(日)
中華どんぶり!
青梗菜も加えた中華どんぶり。
冷蔵庫にある残り野菜の処理にも重宝するメニューです。

お豆腐料理は、きゅうりとじゃこのせの冷ややっこです(*^。^*)
ちりめんじゃこはフライパンにゴマ油をひいてカリカリに炒めます。
きゅうりは麺棒でたたいて割ります。
お豆腐の上にきゅうり、ちりめんじゃこ、粉末のピーナッツもパラパラっとしました。

大人はこれに五穀豊穣ラー油をかけます。
お酒のおつまみにグ~(^^♪です!



    


2010年10月2日(土)
いちじくのコンポートジュレ。
小管陽子さんの寒天レシピです(^^♪

いちじくが苦手なヨメですが、3代目はとても好きなので
スーパーで見かけると買います。

でも何個か残ったりするので、白ワインを加えたコンポートにしてみました。
この煮汁で寒天のジュレを作りコンポートにかけていただきます(*^_^*)

このジュレには、コアントローも少々加えてみました。
いちじくを煮るとうすいピンク色のきれいな煮汁になるんです。
見た目もステキですよ!

<作り方>
いちじくは、皮をむきます。
お鍋にお水2カップ、砂糖100グラム、白ワイン半カップを入れて火にかけ
お砂糖が溶けたらいちじくを入れ、10分くらい煮ます。
レモン汁を大さじ1加えて火を止めて冷まします。

煮汁が500ccくらいになります。冷めたこの煮汁に粉寒天を2グラム入れて
混ぜながら煮て沸騰したら弱火で1分30秒くらい煮てコアントローとレモン汁を加えて
容器に入れて冷やし固めます。
フォークで崩してコンポートの上にかけます。

   
 


2010年10月1日(金)
カレー肉じゃが。
肉じゃがのカレー風味です(^^♪

お鍋に油をひいたら玉ねぎ、人参、牛肉を炒めてここでカレー粉を振りいれて
からませます。
ここにじゃがいもを加えてさっと炒めたらだし汁を入れて
きび砂糖、醤油、みりんを入れて味を整え落としふたをして煮ます。

カレーの風味がする肉じゃが。
ごはんによく合い3代目も子供たちもおはしがすすみました(*^。^*)

   
 


2010年10月1日(金)
おいしい!粉山椒をいただいたので。
食通のお友達から京都の一休堂の粉山椒をいただきました!
ありがとうございました(*^。^*)

粉山椒を使いたくて今晩はさんまのかば焼きを作りました~(^^♪

3枚おろしにしたさんまに片栗粉をまぶしてフライパンで焼きます。
今日は生協の蒲焼きのたれを使いました。
すだちを絞っていただきます。

粉山椒とピッタリ!すごくおいしいですよ~(*^。^*)

   
 





   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.