kur

魚屋のヨメ日記




2010年9月28日(火)
桃太郎との出会い。
富田ケアセンターの認知症デイサービス”桃の木”の職員さんたちが
利用者さんらを酒津公園へドライブへ連れて行きました。

その時、一匹の真っ黒い子犬がウロウロしていて、この犬は捨て犬なのかそうでないのか
そのあたりにいた人々に尋ねたらしいのですが
だれも心当たりはないといわれ、かわいそうで一緒に連れて帰ったそうです。
”桃の木”さんが連れて帰ったので名前は”桃太郎”と名づけられました。

富田ケアセンターで飼うかどうするか話し合いの末、
結局3代目がうちに連れて帰ることになり、あまりの突然のわんちゃんとの出会いに
家族はおおわらわ~(>_<)

子犬をどうお世話をすればいいのかもわからないし
とりあえずエサだけを買って食べさせましたが、
このワンちゃんもはじめてのおうちのため、オドオドし
あちこちにおしっこもして大変です~(>_<)

うちで飼うことになるかどうかはまだわかりませんが
明日からの桃太郎との生活。

まずは、ペットショップへ行きいろいろそろえないと。
動物病院にも一応連れて行かなければ・・・・・。

雑種が混ざっているかもしれませんが、ラブラドールらしいのです・・・。

とんでもなく忙しくなりそうです(+_+)
 


2010年9月27日(月)
雲水の秋の和菓子。
久しぶりに”雲水”さんへ行きました。

「今の時期に合う和菓子はありませんか?」と尋ねると
この生菓子を勧めてくれました。

すすきにお月さま・・秋らしいお菓子です(^。^)

さっそく買ってお仏壇にお供え。
「お義父さん、雲水のお菓子だよ」と話しかけてお線香をあげました。

秋の心地よい季節には、よく義父がお煎茶を入れてくれたものです(*^。^*)

どんなに忙しくてもあえて一息お茶をいただく時間を持つこと。
年を重ねるごとにその大切さを感じています(*^_^*)
 


2010年9月26日(日)
キーマカレーでおもてなし(*^。^*)
今日は長男のお友達が遊びに来てくれました(*^。^*)

何かと毎日が忙しくて時間をかけておもてなしのお料理はできなかったけど
カレーが好物だというお友達のためにキーマカレーを作りました。

スープは、じゃがいもの豆乳ポタージュ。

おやつは、お砂糖の代わりにメープルシロップを使い、卵もバターも使わない代わりに
サラダ油と豆乳、リンゴジュースを使ったバナナのカップケーキを作りました(*^。^*)

この日のために”武田”さんで買ったリンゴのジュース。
スパークリングワインみたいにシュワーとなるけど
アルコールがないので、こどもワインみたいな感じです。
「カンパ~イ!!」しましたあ~(*^_^*)

お友達のお母さんから手土産にと京都のマールブランシュのすごく素敵なマカロンを
いただきました。ヨメ好みの色です~(*^_^*)
食べるのがもったいない~(^^♪

明日から体育会に向けて準備やら練習で毎日忙しいみたいです(*^。^*)
ダンスもペアであり、長男のペアの女の子は、クラッシックバレエを長年されているというベテランさん。
リズム感のまったくない長男は、足を引っ張るのが目に見えております(笑)
毎晩ひそかに練習しているみたいです(^。^)
見て見ぬふりをしておりますが。
 

  

    


2010年9月24日(金)
夏の疲れを吹き飛ばそう~!豚バラのナムル丼。
涼しくなってきましたね!

こういうときに疲れって出てくるんですよね(>_<)

昨夜は、真夜中に突然!「お母さん、気持ち悪い~」と長男。
とうとうベッドに嘔吐してしまいました(>_<)

きっと疲れが出て消化不良をおこしたのだと思います。
今晩は長男だけ晩ご飯におじやを作りました。
「いつになったら勉強するの~(`´)!」の怒鳴り声も今日はお休みして
しっかりと睡眠をとらせることにしました。

まず元気で学校に通うことが一番ですものね(*^_^*)
毎朝倉敷駅までの車の中でジャスティン・ビーバーのCDをかけて
映画の”ベスト・キッド”のエンディングテーマを聞きながら元気をださせ、目を覚まさせて送り出してます(笑)

私たちは豚バラを使ってナムル丼に。
3代目とヨメの丼には、またまた”五穀豊穣ラー油”をかけていただきました。

豚バラ肉には、塩コショウ、ごま油、にんにくのすりおろしを混ぜ込んで
しばらく漬けておきます。

お野菜は、ホウレン草、人参、もやしをそれぞれ茹でて
これらの野菜にも、塩コショウ、にんにくのすりおろし、ごま油、すりごまをまぶします。

豚バラ肉は、フライパンで油を引かずにそのまま肉を入れて焦げ目がつくように焼きます。

あったかいご飯にそれぞれ盛りつけていただきます。
これまた食べるラー油が合うんです~!!

スープは、白髪ねぎとワカメのスープです。

今日は午後にお酒のお店の”武田”さんに行きました!
コーヒー豆の半額セールなんです(^。^)
”武田”さん通のお友達オススメの”マウンテンモカ”を買いました。
そのお友達のおうちに遊びに行った時は、ご主人がこのコーヒーをいれてくれるんです。
とってもおいしいんです(^^♪

それとやっぱりお酒も。
ふっと目に付いた”ミックスレモンの梅酒”
オンザロックで(^^♪
美味しいですよ(*^。^*)
 
  

  





2010年9月23日(木)
おうちハンバーガーとあさりの豆乳スープ
おうちでハンバーガーです!

子供たちのリクエスト。

スープはあさりと豆乳のスープです。
めんつゆで味をつけて豆乳を加えます。
白ネギや大根を具にしました。

今日は、長男のお友達が遊びにきてくれました(*^。^*)
もうすでに声変りして大きなお兄ちゃんです。
だんだんとヨメよりも大きなお友達がたくさん遊びにくるのでしょうね!

この前まで小学生だったのになんだかここ半年ほどでぐんと成長したように
思います。

少林寺拳法を習っているから私が、「お母さん!もう怒ったよ!ちょっとおいで!!」と
長男の腕をつかもうとしてもサッサッとかわされてしまうようになり
これはいかんとこれからのためにも親も体力をつけないとと痛感している今日この頃です(+_+)
 


    


2010年9月22日(水)
鯵の黒酢煮食べるラー油といっしょに。
今日は、鯵を黒酢で煮てみました。

3代目は鯵でもどちらかといえば煮つけの方を好みます。
活きのいい鯵は、煮つけが美味しいのです(^^♪

黒酢で煮たらお皿に盛りつけて白髪ねぎ、青シソ、みょうが、新生姜のせん切りをのせます。
トップに”平翆軒”さんの五穀豊穣ラー油をのせていっしょにいただきます。

黒酢煮の煮汁・・・お水 1カップ
           きび砂糖 大さじ2
           お酒 大さじ3
           みりん 大さじ2
           黒酢  大さじ2
 参考になさってくださうね!
 もっと酸っぱいのが好みの場合は、黒酢の量を多くしてくださいね。
 

 
   


2010年9月21日(火)
スフレチーズケーキ(^^♪
ケーキレッスンで教わった”スフレチーズーケーキ”

久しぶりに作りたくなりました。

でも卵白を少し泡だてすぎたかもしれません(>_<)
ちょっとボソボソ感を感じました~。
またまた修行の旅の始まりです(大げさ)

これは、早急にもう一度トライしなければ。

涼しくなるといろんなスイーツを作りたくなりワクワクしてきます。
ケーキレッスンで教わったレシピをファイルしていますが、
それを開いては今度はこれを作ろう~と一人世界に入っています。

あたたかいコーヒーを入れていただきます(*^。^*)
相性バッチリです(^^♪
 
   


2010年9月20日(月)
苦労は宝!
今日は敬老の日ですね!

倉敷の南町にあるケーキ屋さんの”さつき屋”
101歳になるおばあちゃんが、現在でも元気にお店に立たれてお仕事されています。

丸勘にお嫁に来てから、ときたま買いに行っては、おばあちゃんとお話させてもらってました。
どんなに大変でもお商売ができる喜び、お客さんと接するありがたさをいつも教えてくれてました。

ここのところもう久しくお店に足を運ばなくなりましたが、
今日テレビでお元気な姿を見ることができ
あらためて画面からも元気なパワーをもらった気がします。

とっても小さくてすごく可愛らしい方ですが
お話ひとつひとつに、なぜか人を引きつけるものを感じます。
決して飾らない方ですが、言葉に説得力があります。
お店を出るときにはいつもまだまだ自分は甘い!頑張ろうと思って出るんです。

そのおばあちゃんが、テレビで言われていた「苦労は宝です。」との言葉に
すごくうなずくものがありました。
こういう言葉は簡単には言えるものではありません。
やはり沢山の苦労を重ねて初めて出る言葉だと思います。

ヨメもいつかおばあちゃんになったとき凛としていたいと思います!
きっと言い出したら引かない少々頑固なおばあちゃんになっていると思いますが・・・・・(;一_一)


そうそうおやつにいつもの黒糖ラスク。
今回の黒糖ラスクには、黒砂糖と生クリームに、粉末ピーナッツを混ぜ込んで塗ってみました。
ポリポリと子供たちはつまんで食べてます。

 
   


2010年9月18日(土)
鯛の炊き込みご飯とすいとん入りのお味噌汁。
本当は旬のさんまごはんをを作りたかったのですが
おかげさまで売り切れてしまい我が家分どころではなくなりました。

たまたま鯛のアラがあったので鯛を使って炊きこみごはんを作りました。

パエリアみたいにフライパンで簡単にできますよ!

具は、しめじと人参、ささがきごぼう、生姜も加えます。
鯛は軽く塩をふりグリルで焼き目をつけるようにして焼いておきます。

お米は今回2合使いました。
洗ってざるにあげておきます。

フライパンにごま油をひいて具を炒めます。
そこに洗い米を加えて炒め透き通る感じになったら
だし汁2カップ、しょうゆ、お酒、みりんを加え
焼いておいた鯛のアラをのせて沸騰してきたら弱火にしてふたをし12分くらい煮ます。
ちょっと硬めのごはんに仕上がりますが火を止めて10分くらい蒸らすとちょうどよくなります。

鯛のアラだけ取り出して身をとり骨は捨てて身だけを元に戻して混ぜます。
三つ葉なんか散らしてもいいと思います。

お汁は具だくさんのすいとん入りのお味噌汁にしました。
冷蔵庫の整理に残り野菜をいっぱい使いました。
気がついたときにしないと日にちはあっという間に過ぎるので
これなんだっけ・・?と一瞬考えてしまうようなべとべとの野菜が冷蔵庫にころがったりしておりますので・・(+_+)

今好きなビール。キリンの”本格 辛口麦”
ビールは、夜飲むと体を冷やすので女性には向かないよと整体の先生に教えてもらって以来
ほとんど飲まなくなりましたが、暑い~一日の後にはたまに飲みます(^。^)

井上絵美さんがブログで勧めてたので飲んでみたら
ヨメ好みのビールの苦みでありました(*^。^*)

 



  

  


2010年9月18日(土)
アップルマフィン。
お仏壇にりんごをお供えしていました。

うっかりとそのままにしていてもうフレッシュ感はありません。

そこでう~ん!と考え白ワインとレモン、シナモンで煮ることにしました。

見た目はおいしそう~と思って買ったりんごでも食べてみたら
いまいちの味のときは、ジャムにしたり、こうやって煮たりしたら応用がききますね(*^。^*)

今日はこの煮りんごを使ってマフィンを焼きました。

まだ日中は暑いので、バターもすぐに混ぜやすくなります。
お砂糖はメープルシュガーを使ってみましたが、
上白糖だけの方がよかったかな?
次回はそうしてみて味比べをしてみるつもりです。
美味しさ追求!!大好き(*^。^*)

昨日は次男のお友達が遊びに来てくれました。
お友達が来る時も帰ってからも丁寧にメールをくれるママ。
見習わなきゃ(*^。^*)優しいママ!
この前友愛セールに出したシュガーナッツクッキーを焼いてお土産に持って帰ってもらいました。
 

    


2010年9月15日(水)
にんにくラー油でイカ入り焼きそば。
イカをたっぷりと使って焼きそばで晩ご飯!

子供たちの焼きそばには加えませんでしたが、大人には、またまたにんにくラー油を
プラスしてみたらすご~く美味しくなりました(^^♪
ビールにもピッタリ!です。

カルピスのはちみつりんご味。
今子供たちのお気に入りです(^。^)

今日はこのカルピスと寒天でゼリーを作りました。
明日の長男のお弁当のデザートにも持たせます(*^。^*)

 
 

  


2010年9月13日(月)
にんにくラー油でイワシと切りこぶの黒酢煮。
イワシと生の切りこぶを黒酢で煮ました。

これににんにくラー油をかくし味で加えるとぐんと美味しさが増しますよ~(*^_^*)

煮魚にもにんにくラー油!オススメです。

9月6日の黒酢煮の煮汁の分量に大さじ2杯のにんにくラー油を加えて煮ました。

生活習慣病に気をつけないといけないお年頃の3代目。
しっかりと食べてもらいました。
 
 


2010年9月12日(日)
シュガーナッツクッキー!
長男が通っている中学校では、昨日と今日の2日間文化祭が行われています(^^♪

今日は友愛セールがありました。
少しの数ですが、クッキーを焼いて出品することにしました。
昨日の午前中に焼いて午後から納品しました。

役員のお母さん方が大勢で準備をされていました。
まだまだ要領もわからず、親子して初めての文化祭です。
でも先輩ママたちが優しく声をかけてくれ、とてもありがたかったです(*^_^*)

お母さん方のパワーがひしひしと伝わりました!

友愛セールは長蛇の列です。
ヨメとしては、早めに行ったつもりですが、甘い判断でした(+_+)

手作りコーナーでは、学年の保護者の方々が協力しあって作られたお菓子や
学年関係なく地区の保護者の方々が一緒に作られたケーキなど
保護者の方の熱意にはほんとに圧倒されました(*^_^*)

「一緒にこの学校を盛り上げていきましようね!」と先輩のお母さん方から
声をかけていただきひよっこのヨメはただ「はい!がんばります」と
わけもわからず言ってました(笑)

長男と同じクラスのお母さん方には、クッキーをたくさん買ってくださり
ありがとうございました!
 
   

2010年9月10日(金)
よもぎ豆腐白玉のはったい粉ソース。
生協で売ってるよもぎ入りのの白玉だんご粉でお団子を作りました。
今晩のデザートです(*^_^*)

昔懐かしいはったい粉にきび砂糖を加えて混ぜ、お湯を少しずつ入れて溶きます。
固めのクリーム状になったらここに牛乳を加えていきとろりとしたソースにします。

よもぎのお団子にはったい粉ソースをかけてくこの実を添えます。

子供たちはペロリでした!(^^)!

そういえば子供のころ、よく母が、はったい粉をお砂糖とお湯でといたおやつを作ってくれたものでした。
実家の母は仕事をしておりましたので、手作りデザートなど作る時間の余裕はありませんでした。
忙しい中で簡単だけどはったい粉を作ってくれていた母の気持ちが、自分が親になってよくわかりました。

まだまだ相談にのってもらったりして頼っていますが、これからも健康で生きいきと過ごしてもらいたいと
心から願っています(*^_^*)

 



2010年9月10日(金)
にんじんライス。
炊飯器でにんじんライスを作りました!

拍子切りにしたにんじんと雑穀米、コンソメの素、ローリエを入れて普通に炊きます。
炊きあがったら、塩コショウで味を整え、バターを加えて混ぜます。

付け合わせには、れんこんまんじゅう。
れんこんと大和芋をすりおろして、お酒、塩、醤油、きび砂糖、卵、片栗粉を加えて混ぜます。
ここにむき海老を加えスプーンで形づけられるような固さにします。

中温の油にスプーンですくって落とし、ときどき返しながら2~3分揚げて出来上がりです(^。^)

もう1品は、アボガドカップの酢のもの。
アボガドは半分にカットして中をくりぬき、くりぬいた身は、コロコロに切り
生のきりこぶ、すりごまといっしょに三杯酢で和えてカップにもどします。
 
   


2010年9月9日(木)
にんにくラー油で豚どん!
夏の疲れを吹き飛ばそう~の豚どんです!

にんにくラー油を少し加えることでぐんとうまみが増しますよ(^^♪

<作り方>
 ・玉ねぎはざく切り、しめじも用意します。
 ・豚肉は、豚ロースうす切りを使います。
 ・豚肉には、塩コショウをして片栗粉をまぶします。
 ・フライパンに、油をひき豚肉を炒めます。
 ・豚肉300グラムに対して合わせ調味料・・お酒 大さじ4
                           マヨネーズ 大さじ2
                           醤油 大さじ2
                           きび砂糖 大さじ1
 ・豚肉の色が変わったらこれらの合わせ調味料を入れてここににんにくラー油を大さじ1杯加え
  とろみが出てきたら火を止めます。
  にんにくラー油はお好みで調整してくださいね!

いつになったら涼しい~秋らしい日になるのでしょう~(>_<)
でも朝方ふっと秋の空気を感じるときもあります。
体調を崩しやすいときです。生活にゆるみを時々入れながら整えていきたいですね!

次男は先日から調子を崩し、学校を一日お休みしました。
診察を受けたら軽い夏風邪とのこと。
なんだか夏休みは終わったけど落ち着きません~(+_+)

お仕事の方は、決算が待っています。この豚どんを食べて馬力を出したいものです。 
   


2010年9月7日(火)
おかず2品。
今日はシンプルなおかずを作りました!

あ惣菜の代表的なもの、ポテトサラダとキンピラです。
これに炊きたてご飯とおみそ汁なんかがあれば幸せ~です。

ポテトサラダには、カレー粉を加えてカレー風味にしました。

キンピラはごぼうとれんこん、ピーマン、赤ピーマン、ひじきで。

シンプルだけどひとつひとつていねいに作って家族一緒に食卓を囲むこと。
この積み重ねってすごく大切なことだと思っています(*^_^*)
 

  


2010年9月6日(月)
いわしの黒酢煮。
今、いわしが美味しい~ですよ!!

いわしは、お手頃価格な上に、栄養も豊富!です。

血合いの部分には、EPA,DHAが多く含まれているし
青い皮の部分には、皮膚の機能や血液循環を促すナイアシンが含まれています。

カルシウムが豊富なのも特徴。
このカルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富です。
栄養源としてとても優秀です!

今日はこのいわしに黒酢を加えて煮ました。

煮汁でいっしょに長いもとこんにゃく、結び昆布も煮ました。

・煮汁・・・水 1カップ
     黒酢 大さじ5
     醤油 大さじ4
     きび砂糖 大さじ4
     お酒 大さじ2
     ゴマ油 大さじ1

生姜のせん切りもこの煮汁の中に入れて煮立ったらいわしを入れて煮ます。
こんにゃくと長芋は、棒状に切ってあらかじめフライパンに油をひき表面を焼いておきます。
いわしの色が変わってきたら、こんにゃくと長芋、結び昆布を加えて煮ます。

これ1品でミネラル、食物繊維も摂取でき栄養バツグンです!
こんにゃく、長芋、結び昆布にいいだしが染みて美味しいですよ(^^♪
 
   



2010年9月5日(日)
アーモンドビスコッティ
焼くのに手間がかかりますが、バターを使わないビスコッティはお気に入りです!(^^)!

今日はローストしたアーモンドを入れて焼きました。

固いけどやめられないです~(*^_^*)
 


2010年9月6日(月)
きのこの炊き込みご飯。
9月といえば秋ですが、まだまだ真夏並みの暑さですね!

でもそろそろ炊き込みご飯が、欲しくなってきます。

今日はきのこをたっぷりと入れた炊き込みご飯を作りました。

たまたまスーパーでしめじ、舞茸、エリンギが安くなってたのです~(*^_^*)

あとごぼうと油揚げ、こんにゃくも加えて作ります。

丸勘にお嫁に来てからしばらくして、「おやつ一緒に食べよう~」と大姑さんが声をかけてくれました。
キッチンに行ってみると年季の入った3合炊きの小さな炊飯器でたきこみご飯を作ってくれていました。
ごぼうとこんにゃく、人参だけのシンプルな炊き込みご飯でしたが、とってもおいしかったのを
覚えています。

おやつに炊き込みご飯??と思いましたが、慣れない生活をしているヨメを気遣ってくれているのが
ありがたかったです(*^_^*)

今でもその味は忘れず、炊き込みご飯を作る時の味付けは、大姑さんが作ってくれた炊き込みご飯を
ベースにしています!

もう1品は、切り昆布とさつまいも、しめじの煮ものです。
海藻類は意識して使うようにしたいですね!
海のミネラル!大切です(*^_^*)

きのこを買ったスーパーでは、けっこう値引きのシールをしている商品が多くて、
ついつい近日中に使うしお得!と思って買ってレジに行くと
レジの人って声に出すんですよね!
「20円引きでございま~す」 「半額でございま~す」って(+_+)
ヨメのカゴの中は、たくさん値引き品があったので、その連続!!
後ろにお客さんが、いなかったらいいのにこういうときにかぎって並んでるんですよね~。
少しならいいけどなんか恥ずかしくなっちゃいました(笑)
 
  


2010年9月4日(土)
鯵のなすときのこ味噌のせ。
今晩は鯵を使います!

青魚の鯵は、良質のたんぱく質と、EPA,DHAを豊富に含んでいるので
血液サラサラになりますよ!

冷蔵庫にお茄子が1個だけ残っていたのでコロコロに切って揚げ、
しめじと一緒に赤みそ、きび砂糖、お酒、みりんで甘辛く味付けをします。

鯵は3枚おろしにして骨を抜きお酒と生姜のすりおろしに15分くらいつけてからグリルでさっと焼いておきます。

さっと焼いた鯵の上にこの茄子ときのこのお味噌をのせて
オーブントースターで焼きます。
5分くらいでいいです。

せん切りにしじゃがいもは、フライパンで炒め、塩コショウと酢で味をつけます。

このジャガイモの上に鯵をのせて青シソをのせます。

じゃがいもと鯵をこの茄子ときのこの味噌でいっしょに混ぜていただくと美味しい~ですよ!
    



2010年9月4日(土))
いちじくのみぞれ椀
いちじくをいただきました。
でもヨメはいちじくが苦手なんです~(>_<)

子供のころ秋のおやつといえば、実家に植えてたいちじくを毎日ぐらい食べてました。
それだからか飽きたのかまったくほしいと思わなくなり、いちじくを買って食べるというのも不思議でした。
いなかの子供でしたのでびわや金柑など自分でとって食べてました。

お料理教室で教わった”いちじくのみぞれ椀”
これならヨメはいただけます(^。^)

いちじくを天ぷらにしてとろみをつけたすまし汁の中に入れて大根おろしも加えていただきます。
おだしといちじくがよく合うんです(^^♪
 
  


2010年9月2日(木)
鱧フライ!
鱧を2日もいただくありがたい晩ご飯です(*^。^*)

丸勘には鱧の骨切りベテラン職人がおりますのでおまかせくださいね!!
いつでもご連絡くだされば用意させてもらいます(^。^)

今日は家族みんな大好きな鱧フライ!
車エビのフライもいっしょにいただきました。

鱧フライには、お醤油をかけていただくのがオススメです(^^♪
思わず「オイシイ~!」と言っちゃいます。

付け合わせはレタスとパプリカのカレーポテト詰め。
じゃがいもをせん切りにしてフライパンで炒めて冷めたら、カレー粉とマヨネーズで和え
レンジでチンして柔らかくしたパプリカに詰めてオーブントースターで焼き目をつけます。

猛暑がまだまだ続く毎日です(>_<)
次男は水筒1本では足らないと訴えてます~。
できるだけ食事にも気を配りたいですね。

長男は、この暑さなので学食にしてもらっています。
先日行く前に学食代を長男に渡したかどうかわからなくなり自分のボケさ加減にはうんざりしました(ーー;)
結局渡していたらしいのですが、思い出せないんです。
この母は、どうしたものでしょう~お商売しているヨメなんだぞ!
酔っ払っている(笑)わけでもないのに自分のしたことを忘れるなんて気がしゃっきっとしてない証拠ですね(+_+)

 
   


2010年9月1日(水)
鱧しゃぶ~!!!
ず~っと食べたかった鱧しゃぶ!!

お料理教室で教わって以来大ファンに!
これをいただくとほんとに疲れがとれるんです(*^。^*)

鱧のあらでだしをとり、お酒、塩、薄口しょうゆで味をつけただし汁に
鱧を入れて大根、人参、よもぎ麩、みょうが、白ネギ、ホウレン草などお好みの野菜を入れて
このだし汁といっしょにいただきます。

今回は梅干しも添えていただきました。
いただいているとじわ~っと汗がでてきます。
その汗はさらさらの汗ではなくてなんだか体の奥から老廃物とともに出てきてるような汗。

次に日体が楽になるんですよ~(*^_^*)
子供たちにもこの鱧しゃぶ効果をえんえんと演説しながらたべさせてしまいました・・・
わかっているのかどうかわかりませんが(笑)

 


    
 


2010年9月1日(水)
いわしの黒コショウ煮。
おいしいプリプリのいわしを黒コショウで煮てみました。

これは子供たちには向きませんが、大人には美味しい~です!

3代目お気に入りです(*^。^*) ピリッとしたこしょうの風味といわしが合いますよ!

<作り方>
 ・いわしは、頭と内臓をとり、水洗いして筒切りにします。4匹分です。
 ・黒粒コショウは、ふきんに包みたたいてつぶします。大ざっぱでかまいません。
 ・今回はフライパンで煮ましたが、できれば底の広い浅鍋を用意します。
 ・煮汁・・・お酒 カップ3分の2
       お水 カップ1
       きび砂糖、みりん各大さじ2
       しょうゆ 大さじ3
 ・フライパンか鍋にこの煮汁を入れて、煮たったらいわしを入れて、つぶした黒コショウを入れます。
 ・最初は、煮汁をかけながら煮て、沸々としてきたら、弱火~中火で15分ほどコトコトと煮ます。
 ・あっという間にできちゃうけどお酒にもごはんにも合います!(^^)!

・・・もう9月になりました!
子供たちの学校も始まり静かな朝を迎えるようになりました。
ここから疲れが出ちゃうんですよね~(>_<)
できるだけ予定を立てリズムを整えて生活していかないとと思っています(^。^)

 
     


 





   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.