魚屋のヨメ日記

2010年7月30日
カスタードプリン!
「最近、プリンを食べてないなあ〜」と3代目。

そうだ!プリン!プリン!

昨日作って一晩冷蔵庫で落ち着かせていただきました。

カラメルソースを作ってたら、「ブ〜ン!ブ〜ン!火事です!」と警報器が作動〜(ーー;)
そばにいた次男のびっくり!した顔(笑)

2人で大笑いでした(^。^)
  
   

2010年7月29日
ミントゼリーバニラアイスのせ。
夏のゼリー!って感じのミントゼリー。

ミントリキュールと寒天で作ります。

お口の中もさっぱり(^^♪します。

これを食べて頭もシャキッと〜いっぱ〜つ!!

色分けしたスケジュール帳!
活躍しています(^。^)
山盛りの長男の宿題をどう進めていけばいいのか・・・
次男もあるし・・
去年に比べたら今年の夏休みはハードです〜(>_<)

最近したつもり言ったつもりで現実はやってない、言ってない・・っていうやっかいなドジをしております(-_-)


   

2010年7月29日
鰻の押し寿司
今年の鰻もおいしかった〜と喜びの声!

ありがたいことです(*^。^*)

今日は押し寿司にしましたよ(^^♪

青シソもはさみました。

すだちをちょっと絞って・・夏ならではのお寿司です!

   

2010年7月27日
きゅうりのからし漬け。
ご近所の方からきゅうりをいただきました!
とっても助かります(*^_^*)

たくさんいただいたのでからし漬けを作りました。
実家の母から教わったレシピです。

保存パックに、塩40グラム、きび砂糖100グラム、からし25グラムを入れて混ぜ
乱切りにしたきゅうり800グラム〜1キロを加えてもみ込みます。


冷蔵庫に入れて2〜3日くらいで食べごろになるそうです(*^_^*)

どんな味なのかまだわからないので感想はまた後日お知らせします(^。^)

***ゲゲゲの女房!最近観ています。
知人から「一度観てみて!おもしろいから!」と勧められました。
毎朝楽しみになりました。連ドラはほとんど観ないのですが、このドラマはオススメです。
今日は、感動しました。妻として、人として学んだ気がします。

   

2010年7月27日
ブルーベリージャム作り。
倉敷玉島のブルーベリー!

今日は朝からジャム作りをしました。

頭の回転がいいときにと思い、作りだしたのはいいのですが、

コトコト煮るつもりが、火力を弱火にするのを忘れて(自分ではしているつもり)
ほかの家事をしながらのぞいてみたら、コンロいっぱいにあふれ出ているではありませんか!?

雑巾もキッチンマットまで、むらさき〜(>_<)になりました。
洗濯しました〜(-_-)

朝早くいろいろするってすいすい事が運ぶわ〜(^^♪と思っていた矢先・・・のことなので
ほとほと自分のドジさにあきれてしまいました(ーー;)

ウジウジしててもしかたありません!
気持ちを切り替えます(^。^)

さて今回のジャムですが、美星町のれんげの蜂蜜も加えてみました。

ブルーベリー400グラムに対してきび砂糖を90グラム
蜂蜜を大さじ山盛り3杯くらい入れたと思います。
あとレモン汁を少々とお水をカップ1弱だったかな?入れて煮ました。

味見をしてみると少し口の中にブルーベリーの実がつぶつぶと残りますが、
酸味が効いていて美味しかったですよ(^^♪

朝の家事が一段落して、梅シロップを炭酸水で割ってスペアミントも入れてゴクゴクと!
3代目もこの梅シロップは、毎晩飲んでます。

バテないようにしなくては、大きな声で子供たちに「こら〜!」と叫ぶことができませんもんね(笑)
   

    
   

2010年7月26日
土用の丑の日。
今日は、土用の丑の日です(*^。^*)
丸勘の鰻は、四国徳島県産です!

鰻を問い合わせてくださったり、注文して買ってくださったお客様ありがとうございました!
おかげさまで完売いたしました!

我が家では、お世話になっている料理屋さんで作ってもらった鰻丼をいただきました。

子供たちも大好きです(^^♪

こんなに猛暑でも日本人には鰻という特効薬があります(^。^)

幸せなことです・・(*^_^*)
  
   

2010年7月23日
ブルーベリーシェイク(^。^)
長男が、毎日のように部活動なのでおうちにゆっくり〜という日がありません。

去年はまだ兄弟一緒の時間が多かったのですが、今はそれぞれスケジュールが異なり
次男がひとりおうちで過ごすことが多くなりました。

倉敷の玉島産のブルーベリーをいただきました!

現在手塚治虫に夢中な次男。

コミックですが、読み漁っています(*^_^*)
ブラックジャックなど・・・です。

目を酷使している感じなので、このブルーベリーを使いおやつにシェイクを作りました。
ブルーベリーを摂って目をよくしてもらわなきゃ(^。^)

ミキサーに、ブルーベリー、バニラアイスクリーム、牛乳、蜂蜜、氷を入れて回します。
すぐできるブルーベリーシェイクです!

先日仲良しのたくやくんと一緒に”トイ・ストーリー3”を観に行った次男。
それぞれのお友達と行動するようになりました。
成長ですね!
    


   

2010年7月22日
サーモンとポテトのカレービネガーソース
今晩はサーモンを使います(*^_^*)

この前から”パパの台所”さんでいただいたメインにでたカレー風味のソースを
おうちで作りたくってサーモンに使ってみることにしました。

見よう見真似です〜ざっと作り方を教わったので思い出しながら。

玉ねぎ、ピーマン、赤ピーマン、トマトをざく切り、にんにくのみじん切りをオリーブオイルで炒めます。
カレー粉を加えて炒め、白ワイン、お水、酢、薄口しょうゆ、きび砂糖を加えローリエを入れて
煮ます。

レンジで柔らかくしたじゃがいもをお皿に置き、小麦粉をまぶしたサーモンを
バターでムニエルしたものをこの上に置いてから
このカレーソースをかけパセリのみじん切りをふります。

酢がいいですね〜!
とうてい”パパの台所”さんの味には届きませんが
なんとか美味しくいただきました〜(^。^)

明日で終業式から1週間が経ちます!
毎日何をして過ごしていたのかわからないくらい
またたく間に日々が過ぎていきます。

お盆までには、大体宿題を済ませましょう〜!!
毎年の目標ですが・・・・・(;一_一)

親ばかりが焦っているね!とママ友達と笑いながら電話連絡して
現況を報告しあっています(^。^)

まっ何よりも元気にこの夏休みを過ごすこと!
これが一番大切ですね(*^。^*)


  
   

2010年7月21日
ミルクゼリーの桃ソースかけ。
桃をいただきました(^。^)
この暑さなので早く食べないとすぐに黒くなったりします。

こんなときは桃のソースを作って
ゼリーやヨーグルトにかけて食べています(*^_^*)

桃はざっとカットしてミキサーに入れます。
ここに蜂蜜とグランマニエ少々を加えてスイッチオン!
甘さをみながら蜂蜜は入れます。

寒天で作ったバニラ風味のミルクゼリーにたっぷりかけていただきます!


   

2010年7月21日
米なすの赤みそグラタン。
しょうきくんママから米なすをいただきました!
いつもありがとうございます(^O^)

お料理教室で習った米なすの西京焼きをアレンジして
赤味噌でグラタンのようにしました。

なすの中身をくりぬいて一口に切り油で揚げておきます。
玉ねぎ、ピーマン、ガラ海老、生姜のみじん切りをゴマ油で炒めて
赤味噌、お酒、きび砂糖で甘辛く味つけして揚げたなすを入れてからめます。

米なすのカップの中にこの赤味噌炒めの具を詰めて
オーブンに入れ180度で8分くらい焼きます。

夏の暑いときは、やはり赤味噌ですね!
なぜかこういう暑いときには、決まってお味噌が欲しくなります。
お味噌汁はもちろん、お味噌を使った料理ばかり頭に浮かびます(*^_^*)
  


   

2010年7月20日
お弁当のおかず。
長男の夏休みは、ほとんど部活動の毎日。

この夏しっかり体を鍛えてたくましい〜体になってくれよ〜(母より)

補習授業がある日は、一日中学校のときもあります。

熱中症にならないように、バテないようにしっかりとお茶を持たせ
お弁当のおかずにも気を使います(*^_^*)

今朝はカラーピーマンを色とりどりに切りちりめんじゃこといっしょに炒め
きんぴらの味つけにしてお弁当に詰めました。

緑黄色野菜はしっかりと食べてもらいたいですね〜(^。^)

最近やたらと腕や足を見ては、「お母さん!黒い毛が生えてきたみたい」と言っています(-_-)

虫めがねで見ないとわからないくらいの毛です〜

でも本人は男らしくなっているんだと喜んでいるので
本当はまだまだよと言いたいところですが
「ほんとだ!」と言ってあげました(笑)

   

2010年7月18日
わかさぎのエスカベッシュ。
カレー風味のわかさぎのエスカベッシュを作り置きして冷蔵庫に保存し
明日からの子供たちの昼食にします。

白ワインビネガーとカレー粉、きび砂糖を合わせてオリーブオイルで炒めたにんにく
カラフルピーマン、玉ねぎ、紫玉ねぎを入れて和えます。

塩コショウして小麦粉をまぶして揚げたわかさぎにかけます。

これをおつまみにして、あと焼きたてのパンとかあって白ワインとか少し飲めたらな〜美味しいだろうな〜
おっと昼間だぞ!
  
   

2010年7月18日
バナナの紅茶ティラミス。
ティラミスでも今日は紅茶風味に。

濃い目のアールグレイの紅茶を作ってサヴォイアルディを浸して器に並べ
その上にスライスしたバナナを並べて
マスカルポーネチーズと生クリーム、きび砂糖、ホワイトラム酒少々を合わせたものを加えました。

よ〜く冷蔵庫で冷やしたらメープルシュガーとシナモンパウダーを合わせたものを振りました。

どんな味になるのかワクワク!
ココアやコーヒー風味のティラミスとは全然味が違いますが
とってもあっさりとさっぱりといただけておいしい〜かったのです(*^。^*)
バナナと相性バッチリでした!
  
    

2010年7月18日
岡山のゲタが話題になっていますね!
最近になって岡山のゲタを県外にも売り込もうという話題をよく見かけます!

とってもとってもいいことですね!(^^)!
岡山のゲタの美味しさを多くの人に味わってもらいたいです〜(^。^)

新聞とかを読ませてもらうと洋食で使ってもらうとか書いてありました。

ヨメも丸勘にお嫁に来るまではゲタ(舌平目)はムニエルなど洋食向きと思っていました。

それがゲタは、煮魚にするのが最高と知りビックリ!

和食のお店でもぜひ煮魚としてゲタを使ってもらいたいと思います(*^_^*)

今日は生姜スライスをいっしょに入れて煮つけました。3代目の大好物です(*^。^*)
  
  

2010年7月18日
第2弾の赤シソジュース!
今日もすんごく暑くて暑くてしんどかったですね!!

子供たちもよく飲むようになったせいか
あっという間に赤シソジュースがなくなりました。

ちょうど赤シソの新鮮なものを見つけたので
この夏第2弾の赤シソジュース作りです(*^_^*)

今回は黒砂糖を使いました。
白砂糖は体を冷やすのでなるべくお料理にはきび砂糖を使うようにしています。
前回はきび砂糖で作りました。

黒砂糖にしてみたら、前回より赤みに深さが増したように思います。
味もグッドでした(^^♪
  

2010年7月17日
父の絵。
今、倉敷市立美術館で実家の父が所属している絵のグループの展示会が開催されています。

20年くらい趣味で油絵を描いている父。

今回は大山、美星町、吉備路、福山鞆の浦へ出向いて描いたものが展示されていました。

娘として観ていて全体的にだんだん穏やかな雰囲気の絵になっているようです。

絵を観たり美術館めぐりが好きになったのも父の影響です。

体に十分気をつけて生き生きと過ごしてもらいたいと願うばかりです。
    



2010年7月17日
プチコーヒーパフェ。
コーヒーゼリーを作ってクラッシュして器に盛り
コーヒー味のアイスクリームをのせ、小枝のチョコを添えました。

ちょっこっと冷たいものが欲しいとき。
ゼリーとアイスクリームをいっしょにいただくとおもしろい食感です(*^。^*)



2010年7月17日
生アナゴと長いもの天ぷら。
丸勘の水槽で泳いでたアナゴです。

活きのいいアナゴは、白焼きにしてわさび醤油でいただいても
グッド!ですが、今晩は長いもが冷蔵庫にあったので
いっしょに天ぷらにしてみました。

先日デパ地下のお惣菜屋さんで見かけたこの天ぷらの組み合わせ。
アナゴと長いも・・・いっしょにいただくとスタミナがつきそう〜(^^♪
暑くてじめじめでも頑張れる感じ!(^^)!

赤ピーマンも素揚げにしていっしょに盛りました。
天つゆをつけていただきます。

アナゴはふわっと、長いもはしゃきしゃき感が残っていてとてもいい組み合わせだと思います!

あと蒸籠を使って卵豆腐を作りました。
だし汁、薄口しょうゆ、みりんで味つけした卵液を弱火で20分くらい蒸しました。

きゅうり、みょうが、青シソを細かくみじん切りにして飾り付けました。
いっしょにすくって少々醤油をかけていただくととても上品な味です(*^。^*)
冷たく冷やすとなお美味しいと思います。

先日の”パパの台所”さんでいただいた茄子にかけてたジュレ。
うちでもトライです!!

最初は寒天でしましたが、こういうジュレは、ゼラチンだなと思い
ゼラチン半袋(2.5グラム)を大さじ1のお水でふやかし
レンジで約20秒かけて溶かし、だし汁200ccの中に入れて混ぜ
味見をしながらポン酢を加えてあとは冷蔵庫で4〜5時間冷やして
フォークでクラッシュします。

今日はきゅうりと青シソの上にかけました。
夏らしくって美味しい〜のです(*^_^*)

   

    

2010年7月16日
夏休みへと頭を切り替えます。
次男は今日が終業式。

明日から夏休みです!

長男は、明日が終業式です。

夏休みの子供の生活を最優先に母も頭を切り替えなければ!!です。

子供たちが宿題をしているときに、母はその横で仕事仕事!
効率よく時間を使う!を目標に(毎年こう思ってはなかなか・・・)これからの夏休みを過ごしたいと
思っています。

この前スケジュール帳にちゃんと書いていたのになんと!
塾の個人懇談をうっかり忘れて、気付いたのがその4日後(>_<)
すぐ電話をして平に謝りました(;一_一)

これではいけないとロフトで4色ボールペンを購入!
自分、3代目、子供たちのスケジュールをそれぞれ色分けして
スケジュール帳に書き込むことにしました。

全部が真っ黒の字だと見落としがよくあるんです〜(`´)
色分けしてパッと見ても今日は何の予定かわかるようにしました。

長男は毎日のように部活動で登校です。
次男はときたま小学校へ行きますし、塾の夏期講習もあります。
バラバラの予定を母が把握しておかないと大変!です。

車で送る際も間違えて違う習い事のほうへ向かってしまうこの母親。

くれぐれも予定を間違えないように・・と自分に言い聞かせております。ハイ・・。

なので!シャッキとしないと!!!
この前作った梅シロップ(^^♪
美味しくなりました!
これを飲んで、そしてキッチンで青竹踏みもし
子供たちと一緒に毎日ラジオ体操もしよう〜調子に乗っているが大丈夫か〜??!
  
  

2010年7月15日
夏休み前に・・。
夏休みがとうとう目の前になりました。

今日は自分にエネルギー補給。
ガソリンを満タンにする感じ。

パパの台所”さんでランチしました(*^_^*)

ここのランチは、とってもお腹に優しい〜といつも思います。
素材にこだわっていますし、味付けもしつこくないし
うれしいうれしい〜!ランチです。

メインのソースは最後の一滴まできれいにいただきました。
どうやって作っているんだろう〜?あーだこーだと分析トークをしながら
とっても美味しく楽しくランチしました。

チョコとしょうがのシュークリームもおいしかったな〜!

帰り際あいさつをさせてもらいつい作り方のヒントを聞いちゃいました(^^♪
茄子のジュレかけもぜひおうちで作りたいし、メインの豚肉のお料理も
うちでアレンジして作ってみたいです。

家庭でもできるヒントを提供してくれる”パパの台所”さん!
今日もごちそうさまでした!

何年お付き合いさせてもらっても変わらない謙虚な姿勢の”パパの台所”さん。
ほんとに学ばさせてもらっています(*^_^*)
  


  

2010年7月14日
いわしのみりん干しを作りました!
ピチピチのいわしをみりん干しにしました!

脱水シートさえあればおうちで美味しい〜みりん干しができますよ〜!!

いわしなので手開きします。
今回は大きいいわしを4尾使いました。

調味料は・・醤油 大さじ3
       みりん 大さじ4
       お酒 大さじ2

この調味料液に30分は漬けたと思います。
途中ひっくり返しました。

漬けたら取り出して白ゴマをたっぷりとつけて脱水シートにはさんで
冷蔵庫で一晩おきます。

グリルで焦がさないように注意しながら焼きます。

臭みもなくほどよくいわしの脂がのっていてとっ〜ても美味しかったのです〜(^。^)
うれしいな〜(^^♪楽しいな〜(^^♪おうちでちょこっと手をかけること!
  

   
  

2010年7月13日
黒糖ラスク(*^_^*)
ビスコンテさんのアトリエにお邪魔する時手土産に黒糖ラスクを焼いて持って行きました(*^。^*)

我が家の今日のおやつでもあります。
お姑さんから子供達まで大好きなラスクです。

明日から次男は海の学習で一泊して15日に帰ってきます。
一泊するって母は寂しい・・ですが、しっかりと学んで楽しんで帰ってきてほしいと願います(^。^)

てるてる坊主を作ってました。
「僕が、帰るまでこのてるてる坊主は取らないでね!」と言ってます(^。^)
まだ可愛いなあ〜!微笑ましいひと時です。

  

2010年7月13日
ビスコンテさんの新しいアトリエ!
今日はずっと楽しみにしていた日!

ビスコンテさんの新しいアトリエに行ってきました!(^^)!
注文してる品の打ち合わせです。

入った瞬間から穏やかな空気が、漂っていてまるでちょっと足を延ばして避暑地に来た気分!

ここで素晴らしい〜作品が生まれているんだな〜と思うと感激!!!でした(*^_^*)
どれを写真に撮っても絵になるものばかり!
ほんと!センスバツグンなんです(*^。^*)

でも決して偉ぶらない、謙虚な姿勢は、長くお付き合いさせてもらっても変わりません。
すごく尊敬するところです。
ヨメもそうでありたいとビスコンテさんに会うといつも感じます。

可憐さ、ピュアな雰囲気、でも芯はしっかりとしている大人な部分。
人に対する気遣いのよさ、いつものようにべらべらとしゃべりまくっているヨメに
優しく受け止め聞いてくれるビスコンテさんに頭が下がります。

日々進化しているビスコンテさん!!いちファンとして心から応援しています!
今日は本当にありがとうございました。

今日お邪魔してふっと頭をよぎった一節をビスコンテさんに送ります。
佐藤初女さんの言葉・・・
「揺れてもいい、芯が通っていれば。揺れながら成長し、大きくなっていく。
それは、人も白樺も同じ。」

白樺の木は強い風にあおられて揺れているけど、幹だけは毅然としています。
月日が経ち、風が吹けば揺れるけど立派に成長しています。
深い意味を持っていて毎回読んでは心に響く一節です。
  

  
  

2010年7月12日
チョコプリン
チョコレートを刻んで牛乳で溶かして生クリームと混ぜ
寒天で固めました。

毎日ムシムシして暑くて・・・(>_<)こんな時はつるんとして冷たいデザートがいいですよね!
  
  

2010年7月11日
きゅうりのしょうが漬け。
きゅうりをたくさんいただいたのでお漬物に(*^_^*)

お料理教室で教わったきゅうりの酢醤油漬けをアレンジしました。

<合わせ調味料>
濃い口醤油・・大さじ4
酢・・大さじ2
砂糖・・大さじ1
しょうがのせん切り・・適量

乱切りのきゅうりを入れて漬けます。
きょうりの色が変わってきたらおいしくなったサインです(*^_^*)
  
  

2010年7月10日
ビーフライスとわかめスープ。
今日は、土曜日。

いつもは中学校へ行く長男でしたが、
今日はお休み(^。^)

次男は塾でしたので長男と一緒にお墓参りへ行きました。
すごくすごく暑くて汗だくだくになりました〜(>_<)
でも草を抜いて、お墓をふき、お花をお供えし、ろうそく、お線香をお供えすると
こちらの気分もすっきりします。

あまり暑かったので今晩は牛肉です!

しめじ、人参、赤ピーマンはそれぞれナムルにします。
にんにくとゴマ油、白ゴマで和えておきます。

牛肉は市販の焼き肉のたれをからめて焼きます。
あつあつのごはんの上にのっけます。

スープは、みょうがの小口切りを入れたわかめスープです。
みょうがの香りとわかめの香りがよく合うのです〜(*^。^*)
  
  

2010年7月9日
桃のプリン(^。^)
初物の桃をいただきました!

お仏壇にお供えしました!「初物ですのでどうぞ!」と。

少し味見をしましたが、まだ甘みが足らない感じでした。
桃の産地で育ったせいか、桃の味にはうるさいヨメなのです〜(-_-)

この桃を使ってプリンを作ることにしました。
一口にカットしてレモン汁とコアントローを振っておきます。

バーミックスでピューレ状にしこれに牛乳と生クリームを加えておきます。

寒天液を作り、砂糖を加え熱いうちにこの桃のピューレの中に入れて味見をしましたが
まだぼやけた味なのでカルピスを少々加えて器に入れて固めました。

    
  

2010年7月9日
おやつのクッキー(*^_^*)
ケーキレッスンで教わったバニラキュッフェルンをまん丸な形にして焼きました。

一口サイズにしておくと子供たちがよくつまんでくれるのです!

・・・この前眼科検診をし、再検査の紙をもらってきた長男(ーー;)

眼科に連れていきました。
幸い視力は落ちていませんでしたが
先生が、ゲームは根詰めてしないようにと注意を受けました。

DSは、今ではほとんどの子供たちが持っています。
中には持たせないという保護者の方もおられます。
時間を決めて親もよく注意して監視しないと
知らぬ間に時間がオーバーしてしまいます。

「DSが、発売されてから視力が落ちた子供たちが多くなったという現況があるんです」と
先生が話してくださいました。

今頃のDSのソフトはなかなか終了できないゲームになっているように思います。

子供たちはそのままを受け入れます。
親が意識して注意していかないとと思っています!
  
  

2010年7月8日
オムレツ・・母の味。
このオムレツは、子供のころよく母が作ってくれました!

ずっと働いてた母でしたので手の込んだお料理は毎回作れなかったけど
母が作ってくれたものって、いまだに覚えているものですね(^。^)

たまに食べたくなってうちでも作ります。

じゃがいもは形が残るくらいまで茹でておきます。
ひき肉、みじん切りにした玉ねぎ、ピーマンは炒めて塩こしょうをして
ウスターソースを加えてちょっと濃い目の味付けをしておきます。

卵液には、塩コショウ、お砂糖で味をつけておきます。

これをじゃがいもに混ぜ込んであとは薄焼き卵のなかにおき包んで出来上がりです。

じゃがいもが、形がなくなるぎりぎりまで茹でるのが、ポイントだと思います。
形は残っているけど、食べたらとろりん〜これが美味しいのです(^^♪

ケチャップ好きの子供たちなので今日はケチャップをかけましたが
ソースでもお醤油でも合いますよ(^。^)


  

2010年7月8日
アジの一夜干し!
今が旬のアジを脱水シートを使って一夜干しにしました(^。^)

アジは頭をつけたまま腹開きにしてよく洗って水気をとります。

アジがかぶるくらいの水とアジの量の3%の塩を入れた塩水に30分ほど漬けます。

水気をふきとったら脱水シートにはさんで冷蔵庫で半日から1日置いたら出来上がりなのです(*^。^*)

ヨメとしては、もう少し塩気があるほうがよかったかな?
次回は、塩を増やしてみます。

でもやはり手作りの一夜干しはおいしい〜です(^^♪
子供たちがよく食べました。
こういうときは「おいしい〜!」ではなく「うめ〜!!(岡山弁?!)」ですね(^。^)
    
    

  
  

2010年7月8日
今日はお薬師さまの日。善通寺へ。
梅雨の中休み?なのか今日も雨は降りませんでしたね!

暑い中瀬戸大橋を渡ってお姑さんと善通寺へお参りに行ってきました。

薬師如来像の前に立つと自然と手を合わせます。
家族みんなの健康を祈ってお参りしました。
管長さんのお説法がありました。

人はつい内から物事を見てしまうところがあるけど
外から物事を見ることも大切ですというお話でした。
外から見ることによって初めて気づかされることってありますよね。
そうだな〜と思いながら話を聞きました(*^。^*)

今日お参りできたことに感謝しながら家路につきました。
    

  

2010年7月7日
カップケーキ。
シリコンカップを使いカップケーキを焼きました(^。^)

クリームとう〜ん・・・出てこない・・えっとそうそうマーブルチョコレートで飾り付けると
ポップな可愛いカップケーキができちゃいました!

子供たちはすごく喜んでパクついていました(*^。^*)

今日は長男は学校がお休みでした。
尾道や東岡山のお友達と一緒に岡山のお友達のおうちへ遊びに行きました。
岡山駅から路面電車に乗って行きました。
なんかすごく成長を感じます。
ついこの間まで小学生だったのに・・・。
   

2010年7月7日
イワシの香味酢かけ!
活きのいいいわしが入りました。

今晩はグリルで塩焼きをして
香味酢をかけていただきました。
蒸し暑い日が続くので体もだるくなるけどこんなとき酢はいいですね!(^^)!

3代目も「こういういわしの食べ方はいいね」と喜んでました(*^_^*)

今回の香味酢は
みじんぎりに切った生姜とネギに酢とうすくち醤油、すだち酢も加えてみました。
   

2010年7月7日
蒸し野菜。
じゃがいもやいんげんをたくさんいただきました!

蒸し野菜が食べたくなりました(*^_^*)
人参も一緒に蒸しました。

今回はドレッシングをかけていただきます。
マヨネーズに粉チーズ、白ワインビネガーを混ぜてチーズ風味のドレッシングにしました。

   

2010年7月6日
マンゴープリン!
マンゴーをいただきました。

さっそくマンゴープリン!
マンゴーをカットしバーミックスでブ〜ンとピューレ状にします。
寒天を少な目に使い牛乳と生クリームを加えてゆるゆるのつるんとしたプリンにしました。
市販のマンゴーソースをかけていただきます!!
   

2010年7月6日
簡単すぎ〜でも子供のころの夏休みの味。
子供のころ夏休みによく食べた塩きゅうり。

簡単すぎです〜ころころに切ったきゅうりに塩をまぶし冷蔵庫で冷やして食べるのです。
お醤油をかけてもいいし、マヨネーズをつけて食べてもいいです(^。^)
朝、塩きゅうりを作って冷蔵庫に入れておくとお昼にはおいしくいただけます。

ポリポリといくらでも食べられるのです!
  

2010年7月6日
焼き豚とにんにくラー油
焼き豚を作りました。
6時間ほどたれにつけてオーブンで焼きました。
焼けたら熱いうちにゴマ油、しょうゆ、はちみつを混ぜたたれをはけで塗りました。
そしたら照りがでて美味しそうに見えます(*^_^*)

今晩はラーメンです。
知り合いの方からいただいた”にんにくラー油”
ラーメンに少し加えると美味しい〜のです(^。^)
    


2010年7月5日
お惣菜。
海藻類や野菜〜こんなムシムシの時期に必死で対応しているからだには必要!
ゴマもいっぱいとりたいですね!

きょうりとわかめのゴマ酢和えとひじきの煮物。
子供たちは飛びつかないメニューだけど少しずつでも食べさせたいです!
   

2010年7月5日
サーモンのお刺身!
トロサーモン!のお刺身です!

サーモンが好きな長男。
お姑さんが、期末テストで四苦八苦している長男のために
用意してくれました。

でもでも・・机に向かって勉強していると思ってたらしばらくすると
耳かきをしたり、おへそのごまを見たり(笑)、飲んだりおやつをつまんだりで
全然じっとしていません(;一_一)
「何をしているんだ〜(`´)!」と母の怒鳴る声が家中に響いております・・・。

  

2010年7月4日
寒天あずきのきな粉かけ。
無糖の寒天を作って、ゆであずきをのせ、きな粉をかけたら
思ってた以上に美味しかったのです!(^^)!

子供たちの夏休みが、もうじき始まります。
夏休みまでに片づけておきたい雑事が多くお昼ごはんもさっさっと済ます日々。

夕方近く小腹が空いた時、この寒天あずきがあれば満足です〜(*^。^*)
  

2010年7月4日
生クリームを使わないカルボナーラ。
生クリームたっぷりのカルボナーラは苦手なヨメです。

おうちでは生クリームを使わずにカルボナーラ風に作ってみました。

材料は車エビ、ズッキーニ、玉ねぎ、にんにく、ベーコン、赤ピーマン、スイートコーンです。
フライパンににんにくのみじんぎりを入れて火にかけ
ベーコンと玉ねぎのみじんぎりを炒めます。

ズッキーニ、赤ピーマンスイートコーンも加えて炒めます。
ここに牛乳を野菜がひたひたより少な目ぐらいに入れて
小麦粉をまぶしたシュレッドチーズを加えるとちょうど生クリームを入れたようなとろみがつきます。
茹でたパスタを入れ卵黄を加えて混ぜ、塩、黒コショウをして出来上がりです!
とろみの調整はパスタの茹で汁を加えたらいいです(*^。^*)
  

2010年7月4日
次男が夢中なお裁縫。
現在次男は、小学校の家庭科でお裁縫を教わっています(^^)

この前参観日がありましたが、そのときの授業が家庭科でした。
針になかなか糸が通らず、全然進まないので傍で観ていて冷や冷やしました。

少しずつ慣れてきたのか、うちでもお裁縫をするようになり
大好きなペンギンのお人形の帽子を作ったり
お出かけのときのペンギン入れのバッグを作ったり
ティッシュ入れを縫ったりと夢中です(*^。^*)

誰に似たのでしょう〜?

母親のこの私は、お裁縫が大の苦手!
体操服のゼッケン付けなんかは、特に嫌いなのです〜。

長男もお裁縫が好きなので、去年なんか水泳パンツの名前の縫い付け、本人が縫ってましたっけ!

そうそう3代目も私よりお裁縫が上手いのです。

市場で”せり”の際にかぶる帽子に丸勘のナンバーのふだを縫い付けないといけないのですが
以前は、ヨメが縫ってましたが、見かねたのかこれも本人が縫ってくれています。
お恥ずかしい〜お話です!

しかし〜今日は兄弟を整列させてしかりました!

晩ご飯の準備の手伝いをさせているとき
こちらが頼んだことは一応するのですが、そのあと「今度はこれを盛り付けて・・く・れ・る?」
振り向いたときには、2人ともその場に居ません!
「次は何をしたらいい?」とかの一言もなく。

近所中に響き渡ったでしょう〜「ちょっと!こっちに来なさ〜い!!」
「社会に出ても、学校の中でもこんなことではダメだとかなんとか・・・」
説教の時間でございました。
 

 

2010年7月3日
エビ天入りのぶっかけそば。
今日は、午前中すごい雨が降りました!朝方には雷さんまで!

午後からは小ぶりになりましたが、とにかく蒸し暑い〜!!です。
今晩は、おそばに具をいろいろのっけて食べることにしました。

茄子は、揚げました。
油揚げを煮て、きゅうり、エビの天ぷら、青シソ、ちりめんじゃこをのせました。
これと一杯!モヒートが飲めれば満足です(^^♪

2010年7月2日
フルーツの寒天寄せグランマニエ風味。
おうちにもらいもののフルーツが増えたので
寒天寄せにしました(*^。^*)

寒天液には、グランマニエを少々加えて香りをよくしました。
フルーツは、すいか、キーウイ、すももを使い
干しブルーベリーも入れて色のアクセントに使ってみました。

よく冷やしてさっぱりといただきます!
子供達もペロリでした(*^。^*)

2010年7月2日
夏野菜の揚げサラダ・豆腐ごまドレッシング。
さやいんげんを知り合いの方が持ってきてくれました!

かぼちゃといただいたいんげんを素揚げして
この上にスライスして水にさらしてしぼった紫玉ねぎ、青シソ、カリッと揚げたちりめんじゃこ
ボイルした車エビをのせます。

水気をきった絹豆腐をつぶして混ぜ、この中に酢、砂糖、練り胡麻、オリーブオイル、
薄口醤油少々をよく混ぜて豆腐ごまドレッシングを作り周りにかけました。

それと黒胡麻豆腐。
寒天と豆乳と黒練り胡麻で作ります。
またまた胡麻!です(*^。^*)
体が自然と要求しているのでしょうか(^o^)
  


2010年7月1日
サーモンのムニエル・青シソソース
アッいうまの7月です!

もうそろそろ子供達の夏休みも始まります。
ますます忙しくなるけど、子供達と過ごす時間を楽しみたいと思ってます(^o^)

今日はサーモンを使います!
先日作り置きしておいた青シソペーストをサーモンのムニエルのソースに使いました。

**おわびです。
6月の記事で枠のおかしいところがあり、見苦しいと思われたでしょう。
申し訳ありません。
またパソコンのくみ先生にご指導してもらいます(^^)

**お知らせです。
くみ先生は、6月に”エルムくらしき”と名づけたパソコン教室をオープンされました!
基本のコースはもちろんのこといろいろなコースがあるので
オススメ!です。
きめ細かい丁寧な指導に定評のあるくみ先生です!
パソコンのこんなところがわからないな?と思っている方、”エルムくらしき”にどうぞ(^o^)


 




   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.