丸勘水産
魚屋のヨメ日記
過去の日記
レシピ
お勧め商品
店舗紹介
自己紹介
リンク
魚屋のヨメ日記
2010年6月30日
さわらのからすみ入り 青シソペーストパスタ!
この前”煉天地さん”でランチさせてもらったとき
「食べてみてください(^^♪」となんとまあ〜珍しい手作りの”さわらのからすみ”をいただきました!
「丸勘さんのさわらですよ!」と嬉しい〜お言葉(^^)
ありがとうございます!
普通は”ボラ”でしますが、”煉天地さん”は岡山名物”さわら”で作られたそうです!
お店では、スライスしてカルパッチョに添えたり、パスタに使ったりするそうです。
今晩!このからすみをいただいてみました!
先日作り置きしていた青シソペーストをパスタにからませ
からすみをすりおろしてかけて食べてみることにしました(^^♪
ちょっとちょっと〜!もうばっちりの美味しさ!
青シソペーストのみのパスタと食べ比べてみたけど
全然違いました。
もう本格的な味のパスタになったのです。
なんというかちょうどいい塩加減で珍味なので
少しプラスするだけでもぐっとパスタのおいしさが引き立つのです。
もっとヨメに表現力があれば、美味しさを上手に表すことができるのに
申し訳ありません・・。
このからすみは”煉天地さん”で販売されていますよ!
ぜひ一度お試しくださいね!
お店へ行かれてお食事するときにも一言「さわらのからすみを!」と言われたらいいと思います(^_^)
たまたまお知り合いの方から収穫したばかりのにんにくをいただいてたので
しっかり使わせてもらいました。ありがとうございました。
もうヨメは満足!満足!です。
今日は、月末の請求業務で一日大忙しだったのですが
その疲れも吹っ飛びました(笑)
ワールドカップのサッカー・・残念でしたが、もう感動でしたね!
子供達は、今朝目覚めたとたんに「どうなった??」と聞いてましたが
すごく残念がってました。
そういえばヨメは寝不足だったのでした(笑)
多くの方が寝不足だと思います。
今晩はできるだけ早くベッドへ(*^。^*)入ることにしましょう!
2010年6月29日
のどぐろは塩焼きがおいしい〜!
丸勘にお嫁に来るまで知らなかったお魚のひとつ”のどぐろ”
山陰のほうでとれるそうです。
日本海のお魚。
先日「のどぐろの塩焼きが食べたくって!」とお客さんが買ってくれました。
その夜「すごく美味しかった〜!」と喜びの声!
お客さんの言われてたとおり・・塩焼きのなんとおいしいこと!!
今日はアンデスソルトというピンク色のお塩を振って焼きました(*^。^*)
お醤油をかけずに食べました。
それでもとってもおいしい〜のです(^^♪
2010年6月28日
生姜かんの冷たいデザート。
今日のデザートは生姜かんに先日作りおきしておいた”プルーンの紅茶漬け”をのせ
すもものスライス、紅茶漬けのシロップをかけて
冷たく冷やしていただきました。
生姜かんとプルーンがよく合います(*^。^*)
100円ショップで買ったカップに入れてみました(^o^)
2010年6月28日
おいしい〜冷麺があるんです!
毎年ヨメの実家からいただく冷麺!
岡山県浅口市鴨方の”坂本一夫製麺工場”さんで作られた冷麺が、とっても美味しいのです!(^^)!
かんすいは使われていませんが、つるつるもっちりと麺が美味しくて
我が家の冷麺は、いつもこれです(^^♪
2010年6月27日
カスタードバナナティラミス!
マスカルポーネとカスタードクリーム、生クリームを合わせて
バナナをはさんだティラミスを作ってみました!
”栗原はるみさん”のレシピをアレンジしました。
カスタードクリームを加えることでマイルドな味わいになります。
バナナにピッタリです(*^_^*)
カスタードクリームには、ホワイトラム酒を加えましたが、
ついつい入れすぎ、ヨメにはいい風味〜と感じても
お酒の苦手な3代目にはちょっときつかったみたいです(笑)
でも日にちが経つごとにじっくりと熟成されていくみたいで
ティラミスの味がよくなっていくようです(^o^)
2010年6月27日
豚バラのしょうが焼きライス。
今日はすごくすごく蒸し暑い日でした〜!
カラダも思うように動きません〜
簡単に夕ご飯をすませました。
豚バラ肉をしょうが焼きにしてごはんの上にのせ
その上にカラーピーマンをのっけて食べました(^^)
青シソを沢山いただいたので
しそビネガーと青シソペーストを作りました!
*青シソペーストは、バジルで作るジェノベーゼの青シソ風です。
<材料>
・オリーブオイル 100cc
青しそ 20グラム
にんにく 1〜2かけ
松の実 8グラム
・この材料をなめらかになるまで、フードプロセッサーにかけるだけです。
お肉のソテー、お魚のムニエルのソースに、パスタにからませてもおいしいです(^^)
*しそビネガーは”北村光世さん”のレシピ。
<材料>
・青シソ 約6枚
米酢(マイルドなもの) 300cc
・青しそは、よく洗って水気をとり、半分くらいに手でちぎって保存ビンにいれて
米酢を注ぎます。
涼しいところに置き、1週間後ぐらいから使えます。
酢の物の酢に使おうかと思ってます(^^♪
2010年6月26日
じゃがいもたっっぷりのコロッケ!
採れたてのじゃがいもをたっぷり使ってコロッケを作りました(^o^)
みじん切りの玉ねぎ、ピーマン、コーンと牛ミンチを炒めて
塩コショウ、ウスターソースで味付けします。
俵型のコロッケにするのが、好みです(^^)
今日は雨が降り続きすごく蒸し暑い日でした(>_<)
エアコンを除湿にしてかけないとすごく体が不快です〜。
そんなときはさっぱりとしたものが欲しくなります。
今日は、1本だけ残ってた茄子を焼き茄子にして
めんつゆで味付けした寒天液にいれて固め、胡瓜の酢の物をのせてみました。
スプーンで胡瓜の酢の物といっしょにすくっていただくとおいしい〜のです(^^♪
でも子供達と3代目には、苦手だったみたい・・このレシピって女性向きなんだと思います。
またまた今晩もモヒートを作り、ミントとライムをたっぷりと入れて飲みました。
モヒートを美味しそうに飲んでいると、子供達がじ〜っと見るので
今晩は、子供達にもノンアルコールのカクテル!
モナンシロップのカシスを使ってカシスミントソーダを作りました(*^。^*)
すごく喜んでごくごくと・・(^^♪
デザートは白玉団子入りのゆるゆる水ようかん!
よ〜く冷やしてスプーンですくっていただきます。
蒸し暑いせいか、お年のせいか・・あれは何処に行ったのかしら?ということが
最近とても増えてきて困っています。
一日のうち必ずお探しタイムが、ヨメの生活にあります。
すぐに10分〜20分と過ぎていきます。
もういいやとあきらめてかなり日にちが経ってから「あら?こんなところにあったわ〜」ということがしょっちゅう!
もう少しシャキッとしたい!と切実に思う今日この頃です(*^_^*)
2010年6月25日
鯵の煮付け!薬味のせ。
今!鯵がと〜っても美味しいのです!!
今日は煮付けにして薬味をいっぱいのせていただきました!
葱、青シソ、みょうが、新生姜をお好みで。
鯵の身と一緒にいただくと今の時期ならではの味わいを楽しむことができますよ〜(*^_^*)
星澤幸子さんのレシピでヨメのお気に入り(^^♪
揚げ茄子のモズク和え。
とても簡単すぎ〜のメニューです。
水につけてあくをとりしっかりと水気をとった茄子を揚げます。
市販の味付けもずくと一緒に和えるだけなのです。
味付けもずくにはいろんな種類がありますよね〜
今日はシークワーサー果汁入りの味付けもずくを使いました。
おろし生姜をのせるとちゃんとした1品です(^^)
セイロを使ってシュウマイを作りました。
豚ミンチと葱、みょうがのみじん切りを加えて
塩コショウ、お酒、ごま油、醤油で味付けして丸めます。
大根と青シソを下敷きにして上にのせ、シュウマイの皮をせん切りしたものをのせて蒸します。
からし酢醤油でいただきます。
**子供達と夕食をとりながら、MTVを観ました。
今日はマイケル・ジャクソンの命日です。
ずっとマイケルの曲が、MTVから流れています。
子供達のお気に入りの曲は、”Heal The World”です(^^♪
車の中でこの曲をかけると「もう1回!」って必ず言います(笑)
2010年6月24日
ブルーベリーのミルククーラー。
あっという間にできる!アイスクリームとシャーベットのあいのこみたいな冷たいデザート。
冷凍のブルーベリーをフードプロセッサーに入れます。
コンデンスミルクと牛乳を加えてあとは回すだけ!
甘すぎず冷たいさっぱりとしたデザートですよ〜(^^♪
冷凍のフルーツさえあればすぐにできるのでいろいろアレンジできます(*^。^*)
参考になさってくださいね!
・分量・・ブルーベリー 約300グラム
コンデンスミルク 大さじ4〜5
牛乳 100〜120ml
*冷凍保存は向きません。食べ切れる量を作ってくださいね(*^_^*)
2010年6月24日
いかとキャベツのパスタ。
先日”煉天地”さんのランチでいただいたキャベツのパスタがとっても美味しくて
うちでも食べたい!と今日はいかを入れて作りました。
にんにくをオリーブオイルで炒めて香りを出したら
いかを入れてさっと炒め白ワインを入れます。
そこにざく切りにしたキャベツを加えて炒め、茹でたパスタを加えて塩こしょうすれば出来上がり!
最後にローストした松の実を入れます。
親戚の叔父が採れたてじゃがいもを持ってきってくれました。
毎年もらうのですが、今年は玉ねぎが全滅だったそうです。
せっかくいただいたのでありがたく使わせてもらいます(*^。^*)
シンプルが一番!
スライスしたじゃがいもにオリーブオイルとローズマリー、塩コショウ
とろけるチーズをのせてオーブンで焼きました。
またまたお酒に合うメニューになってしまいました〜(ーー;)
2010年6月23日
ナタデココ入りのフルーツポンチ。
今日も暑い一日でした!
子供達の大好きなフルーツポンチが今晩のデザート(*^_^*)
白玉団子を作って、おうちにあるフルーツをあれこれ・・
今日は、スイカ、メロン、キーウイ、りんごです(^^♪
それとナタデココも。
シュワーッとサイダーを注ぎ、お庭のミントをそえて出来上がりです。
2人ともおかわりをしました。暑かったものね^^;
ママの夏のおやつ。
プルーンの紅茶漬け。
”ケーキレッスン
”で教わって以来のお気に入り(^^)
今回はアールグレイの紅茶葉で作りました。
2010年6月23日
まあ〜!なんて美味しいの〜!穴子丼。
大ヒット!!でした!(^^)!
新鮮な穴子で作った”穴子丼”
お料理はホントに簡単なんだけどとにかく穴子がいいのでまったく臭みもなく
うっすらと蒲焼のたれで焼いてすし飯の上にはっただけでもうグッド!
ご近所からいただいた青シソと海苔をたっぷりとごはんに敷き
大人はわさびをそえていただきます。
もう一品は、豚しゃぶのサラダ。
きゅうりと山芋をせん切りにして豚しゃぶをのせ
おろし大根とすり胡麻をたっぷりと入れた和風のドレッシングをかけました。
2010年6月22日
ブイヤベース!
東北のお魚、きんきとあさり、車エビでブイヤベースを作りました!
白身のお魚でも味はこくがあるきんき!ブイヤベースにピッタリだと思います(^_^)
サフランの香りといっしょに、にんにく、フレッシュトマト、カラーピーマンも加えて煮ます。
魚介のいいおだしがたっぷりと出て、塩コショウ少々で味を整える程度で十分美味しく!いただけます。
スープは、新じゃがいものポタージュ。
バターで炒めた玉ねぎとじゃがいもをコンソメスープとローリエ、パセリの軸で煮ます。
煮えたらバーミックスでつぶし、牛乳を加えてお好みのとろみにします。
岡山の金光町のパン屋さん”ポッツ・ピッピ”で買った天然酵母の玄米パンと一緒に
いただきました(^o^)
ヨメは毎晩モヒート飲んでます〜!(^^)!
そのためか知らず知らずのうちにモヒートに合うお料理が頭に浮かび・・
なんて自己チュウ〜なママでしょう〜(笑)
2010年6月21日
ティラミス!(^^)!
昨日
”煉天地
”さんへ子供達とランチに行きました!
やっぱり!!美味しいなあ〜パスタにピッツア!
デザートには*名物*ティラミスをいただきました〜(^o^)
子供達は”煉天地”さんが、大好きです!
いつも帰りにまた行きたい!と言います。
今回おうちでティラミスを作ろうと思い
本場イタリアのマスカルポーネチーズとサヴォイアルディを分けていただきました!
”煉天地”さんのティラミスの味を思い出しながら目標に!
チーズがいいので少しは近づけたかも(^^♪
ティラミス好物長男が、なんか煉天地さんの味に似ている〜(^^♪と
言ってくれたので、単純なヨメはゴキゲンに(^o^)
2010年6月21日
あさりとエビとアスパラガスのドリア。
残りご飯があったので、今日の夕ご飯はドリアに決めました(^^♪
ケチャップライスにみじん切りの玉ねぎで作ったホワイトソースをかけて
いただきものの北海道のアスパラガス、あさり、車えびをのせ
とろけるチーズ、パン粉を加えてオーブンで焼きました(^^)
焼き上がりにパセリのみじん切りをパラパラっとふります。
あさりと車エビは、フライパンでワイン蒸しにしています。
ドリアやグラタンにすると一度にいろいろ食材がとれるのでお助けメニューです(^^)
夕方は、次男の塾の送り迎え、長男のお迎えなど時間差で車で
出たり入ったり〜の毎日。
子供達がそろえば、即ごはん!!となります〜。
「おなかすいた〜」の合唱です(-_-;)
こんなときはオーブンから出して「はい!どうぞ!」が助かります(^o^)
フルーツデザートは、さくらんぼ!
お店でよく見かけるようになりました(^^)
長男が小学校6年生のときに授業で作った「酒津焼き」の小鉢に盛り付けてみました。
2010年6月19日
ラタトゥイユを使ってラザニア。
今日作ったラタトゥイユを今晩の夕ご飯のラザニアに入れてみました!
手抜きをしてミートソースとホワイトソースは市販の缶詰を使いました。
なのですごくカンタンです(^^♪
耐熱皿にオリーブオイルをかけてその上にラザニアを敷きミートソースとホワイトソースをのせ
またラザニアを敷き、今度はラタトゥイユをのせ、プリプリエビをバジルでソテーしたものをのせ
ラザニア、ミートソース、ホワイトソースの順番に。
最後にとろけるチーズをかけて200度のオーブンで15分くらい焼きました。
これが普通のラザニアよりもあっさりさがありとってもおいしい〜のです(*^_^*)
このラザニアにピッタリ合う”モヒート”
一般的にはライムを使いますが、今日は無かったので国産のレモンと
今日作ったグレープフルーツのはちみつミントマリネを加えました。
スペアミントがたくさんお庭にできたのでたっぷりと(*^_^*)
お気に入りのカクテルです!
”モヒート”
丈夫なグラスにいちょう切りのレモン(ライム)、ミント2〜3枝、砂糖大さじ1を入れて
小ぶりのすりこ木でレモンとミントをつぶして香りを出し氷を入れ
ホワイトラム大さじ2、炭酸水を注いで混ぜます。
蒸し暑い夜にこれを飲むとすっきり爽快です〜!
今晩はワールドサッカー!日本対オランダ戦!!!
子供達は早くに夕ご飯、お風呂を済ませテレビの前に座って「日本!ちゃちゃちゃ!!」と手拍子しております〜!
2010年6月19日
いろいろ保存食作り!
梅雨の合間のお天気の日。
夏日を思わせる気温になってきました!
こんなときに作りたくなるのが”ラタトゥイユ”
フレッシュトマト、白ワインとバルサミコ酢を使ってコトコト煮ます。
アレンジがしやすいのでいつもたくさん作っておきます(*^_^*)
時々お鍋のふたを開けてのぞきながら、家事をするのって楽しい〜です(^^♪
調子に乗ってほかにも作りました。
グレープフルーツにはちみつをかけてミントを散らしてマリネ。
我が家で収穫した青シソを調味液に漬けました。
お醤油、みりん、お砂糖、ごま油、黒胡麻、おろし生姜を合わせて火を入れて冷ましてから漬けます。
冷奴にのっけてみようかなと思ってます(*^_^*)
先日”元気屋さん”へお買い物に行ったときに見つけて買った”富士”のピクル酢。
「つんとこないしおいしいですよ〜!」とお店の方も言ってました。
2日ほど漬けてからが食べごろだそうです。
楽しみです!!
2010年6月15日
マニアックな煮魚!
今日は煮魚大好き3代目に、ビングシときんきを煮付けました!
丸勘にお嫁にくるまでは、これらのお魚は全然知りませんでした(>_<)
なのでヨメの中では、マニアックな煮魚と思っています(*^_^*)
なんともいえないお魚独特のこくとうまみが出るんです〜!
2010年6月15日
お豆腐のステーキ・エビの豆乳クリームソース。
木綿豆腐を一丁買って、お味噌汁に使うとはんぱが出ます。
そんなときは、お豆腐ステーキをします。
親子共々大好きです(^^♪
今晩は、豆乳を使ったソースをかけました。
プリプリエビ、ズッキーニ、しめじ、人参、玉ねぎをオリーブオイルでソテーして
白ワインを回しかけ、豆乳を加えてさっと火を通したら、めんつゆを加えて味を整えます。
お豆腐は、よく水切りして片栗粉をまぶし、塩コショウでソテーします。
豆乳とめんつゆってよく合います(*^_^*)
おいしいソースになるんです〜!
2010年6月12日
黒糖かんのあんみつ。
所用でしょうきくんママが、昨日うちに来ました(^^♪
ちょうどおやつの時間あたりだったので、黒糖かんのあんみつでおもてなししました。
少々生姜風味にした黒糖かんに、白玉だんごとゆであずきをのせ
きな粉をふって、黒蜜をかけました。
以前はゼラチンでプルプルゼリーにしましたが、また食感が変わっておもしろいです〜(^^)
近所に住んでるしょうきくんママ(^_^)
ざっくばらんに気を遣わず、お互いの近況報告をして笑って、元気もらって
またがんばろうと思わせてくれるとっても大切なママ友達です(*^_^*)
2010年6月12日
バナナチーズケーキ。
ボトムをオレオクッキーにして、完熟のバナナをつぶしホワイトラム酒を効かせたチーズケーキ!
1時間くらいじっくりと湯煎焼きにしました。
このチーズケーキ、日にちが経つごとに美味しさが増すと思います。
静かにジャズを流し、一人ケーキを焼き時々オーブンの様子を見ながら家事をする・・・
ヨメのお気に入りのひとときです(*^。^*)
***トップページ更新しました。
今の時期おいしいお魚を味わってくださいね!
2010年6月11日
のどぐろのハーブ焼き。
のどぐろは白身のお魚ですが、こくがあるというか身がたんわりしていて、うまみがとてもあります。
シンプルに良質な塩をふって焼くだけでとても美味しいのです(^_^)
今日はお庭に沢山できたハーブのフェンネルを使い野菜と一緒にオリーブオイルと白ワインをかけて
オーブンで焼きました!
お魚料理にピッタリのハーブのフェンネルは、お魚の臭みをとる働きがあり、魚のハーブとも呼ばれています。
甘くさわやかな香りのフェンネルとピッタリでした。
今晩のポタージュスープは、さつまいもとしょうきくんちからいただいたソラマメと玉ねぎで作りました。
次男がお豆さんが苦手なのでなんとか食べさせたくスープにしたのです(^^)
2010年6月11日
片口いわしの有馬山椒煮。
6月6日の記事に”小いわし”と書きましたが、”片口いわし”とも言います(^_^)
夏の訪れを告げる瀬戸内海のお魚のひとつです(^^♪
今日も沢山仕入れたので、有馬山椒煮にしました。
ルクレーゼでことこと煮ました。
骨まで柔らかくなり常備菜にもってこいです(^_^)
炊きたてのあったかいごはんにピッタリだと、3代目もとても気に入っています!
今回は、片口いわしの中に鯖の小さな子が混ざっていました。
片口いわしよりは大きさはありますが、いつも目にする鯖のミニって感じで可愛かったです(^_^)
2010年6月10日
さつま揚げ
すり身を使ってさつま揚げ(^_^)
今日は酒蒸ししたあさりの剥き身としょうきくんちからまたまた新鮮お野菜のソラマメをいただいたので
今回の具にしました。
それとすり身、大和芋、プラス水切りしたもめん豆腐も加えてみました!
しっとりとして美味しかったです(^^♪
2010年6月10日
ままかり寿司(まるた寿司)
岡山のままかり寿司!
今日は活きのいいままかりを仕入れました(^_^)
たっぷりの塩をまぶし、しばらく置いたら水洗いしてふきとり
酢に漬けます。
にぎり寿司のときよりもちょっと丸めに寿司めしを握ります。
ビールによく合います〜(^o^)
岡山のままかりは、ホント美味しい〜です(*^。^*)
今朝は大変だったようです!3代目!
岡山へ仕入れに行く途中、なんとトラックのタイヤがパンクしてしまいました(>_<)
JAFを呼んだりしてかなり遅れて市場へ行ったそうです。
大事故にならず、ケガもなくよかったです〜(-_-;)
2010年6月9日
子供達リクエストのハンバーグ!
「ハンバーグが食べたい!」とのリクエストで今晩はハンバーグを作りました。
付け合せはマッシュポテトにズッキーニのソテーを添えました。
緑黄色野菜を食べてもらいたくてカラーいろいろのピーマンのソテーを乗っけました。
そうしたらハンバーグと一緒に食べてくれたのでオッケー(^^♪
以前アルバイトしていたレストランでは、ハンバーグのタネの中にブランデーを入れてました。
必死でメモしてたのを思い出します(^^)
今回は赤ワインを入れました。
長男の部活動が、6時までになったので帰宅が7時を過ぎます。
駅へ迎えに行くと車に乗るなり「お腹空いた〜!」です^^;
なので帰宅してからが、母は大忙しで夕食準備です。
まさにどこかのマンガのとおり!
おはしを持って待ってる息子たちです(笑)
2010年6月9日
抹茶ゼリー。
ゼラチンで固めた抹茶の風味豊かなゼリーが今日のデザート(^^♪
抹茶シロップをかけていただきます。
ゼリーにホワイトラム酒をかくし味で入れてます。
2010年6月9日
梅シロップ。
青梅をいただきました(*^。^*)
今年は梅シロップを作ることにしました。
お砂糖はきび砂糖にしました。
もうひとつこの時期に欠かせない赤しそのジュース!
スーパーに出始めたのでさっそく作りました!
いつも赤しそを300グラム使いますが、大きな竹ザルいっぱいの量です(^_^)
子供達は炭酸水で割って飲む,のが好きです(^^♪
この夏はこのシロップさんたちに助けてもらい親子共々乗り切ります!(^^)!
2010年6月6日
小いわしと伊勢えび!
小いわしを仕入れました!
これからしばらく入ってきます(^^♪
まず作りたいのは、オイルサーディン!
お庭のローズマリーとローリエを入れたオリーブオイルで弱火でコトコトと煮ます。
いろいろ試しましたが、オリーブオイルはケチらず、上質なもので作るのがポイントだと思いました。
今回はお料理教室の先生がお取り寄せしてくださったオリーブオイルを分けていただいたもので作りました。
先日”
煉天地
”さんから試食用にと珍しいチーズをいただきました(*^。^*)
ありがとうございました!
絶対このオイルサーディンと一緒に食べたいと思いクラッカーにのせて食べるとまあ〜美味しい!
バッチリでした(^^♪
半分をオイルサーディンに、もう半分は有馬山椒煮にしました。
お料理教室で教わったレシピで何度でも作りたい一品です!(^^)!
もう一品は伊勢えび!
プリプリの身と新玉ねぎ、ズッキーニ、パプリカをオリーブオイルで炒めて白ワインも加え
マヨネーズ焼きにしました!
えびの旨味がすごくありました。
子供達には残さず、ありがたくいただきなさいと思わずしつこく言ってしまいました^^;
**先日マドンナが、あるテレビ番組で話してた中で思わずうなずいた言葉がありました。
人として大切なこと。
・・人に優しくなること。自分がいやだと思うことは人にはしないこと。
自分の言葉と行動に責任を持つこと。そうでなければいくら才能や能力があっても
それは無意味になる。・・・
自分の胸に手を当てて考えてしまいました。
スケジュール帳にこのことをメモし時々読み返したいと思ってます(*^。^*)
2010年6月5日
お手伝い。
お風呂洗いを毎日子供達にさせています。
お手伝いって大切ですね!
子供達は順番を作り、交互にしています。
今日は次男のお当番。
本当はズボンを脱いでパンツだけになってお掃除するのですが
ヨメがパチリとしだすとあわててズボンをはいてました(笑)
あとハーブたちの水やり。
スペアミントやローズゼラニウムが、いい香りを振りまいてくれています(^^♪
キッチンのテーブルに、お庭のハーブを生けました。
ヨメはこのピンクの可愛いお花のローズゼラニウムが大好きです(^^♪
香りもお気に入りだし、いい根性をしていて寒い冬にも負けません。
ときたまこの葉っぱを洗濯ネットに入れてお風呂に浮かべてます。
2010年6月5日
マンゴーのロールケーキ。
昼間が、暑くなってきました!
バターたっぷりのスイーツは、扱いが難しくなる季節です。
そんなときは、ロールケーキを焼きます。
今日は、生クリームにマンゴーの缶詰を加えて巻いてみました。
冷蔵庫でよ〜く冷やすと、生地もクリームも落ち着いてしっとりしてきます。
2010年6月4日
初夏のお庭。
今日は夕方にお客様のところへ配達に行きました!
お刺身のご注文をいただきました。
今日のお刺身は、鯛、剣先いか、3代目おすすめの活きのいいアジです(^_^)
いつもお庭のお手入れをきちんとされていて、季節ごとに楽しませてくれます(*^。^*)
今日はどんな感じになっているんだろうな〜とワクワクしながら配達しました。
思ってた通り!素敵なお庭(^o^)
お客様とお庭を眺めながらしばしおしゃべりをさせてもらい
ヨメは居心地がよくついつい長居してしまいます(^^♪
今日もありがとうございましたm(__)m
愛着のあるおうちを大切にされているのが伝わります。
ヨメも見習わせてもらってます(^^)
2010年6月3日
おいしい鱧フライ!!!
鱧が入りだしました!
家族大好物の”鱧のフライ”をさっそく今日の晩ご飯に。
お知り合いの方から青シソをたくさんいただいたので鱧にくるんと巻いてフライにしました。
タルタルソースをかけていただいてもいいし、お醤油もよく合います(^^)
次男が家庭科の宿題でサラダ作りをすることになりました。
次男の希望でポテトサラダを一緒に作りました。
じゃがいもを皮ごと茹でてほぐし、きゅうり、ハム、コーン、ゆで卵を加え
フレンチドレッシング、マヨネーズ、カレー粉、塩コショウで味付けます。
お庭にできたイタリアンパセリを添えました!
「とってもおいしいね!」と声をかけると次男はニコ〜!(^^)
最近どうしても長男の方に気を配ることが多いので
次男とこうして一緒に過ごすことも大切ですよね(^o^)
いい機会でした(*^。^*)
あとのおかずは、お料理教室で切り方を教わったふわふわごぼうできんぴら。
これもお料理教室で教わり我が家の定番となったきゅうりの酢醤油漬け。
鱧のフライ、きんぴらごぼう、きゅうりの酢醤油漬けは
長男のお弁当のおかずに!
もうお弁当に保冷剤が必要になりだしましたね!
これから梅雨になり、夏に向けて衣替えなど子供達の夏休みまでに
しておきたいことが、沢山あります(*^。^*)
季節を感じながらおうちのことができるのって幸せなことだと思います(*^_^*)
2010年6月1日
黒糖ゼリーのきな粉白玉。
ゼラチンで固めたプルプル黒糖ゼリー!
白玉団子をのせて、きな粉と黒蜜をかけていただきます(*^。^*)
黒蜜をかけたりするので黒糖ゼリーのお砂糖は控えめにしました。
冷たく冷やしてちょっとおやつが欲しいときにいただくとホッとします(^o^)
そうそう以前作った”抹茶のティラミス”
半冷凍にして4〜5日目がちょうど食べごろでした。
熟成されてるというか・・ブランデーも入れてたからでしょうか、すごく美味しくなりました(^^♪
2010年6月1日
鰆の焼き漬け。
鰆をフライパンで焼いてから生姜醤油に漬けた”鰆の焼き漬け”
おろし大根と青シソをのせていただくとさっぱりとしていてとってもおいしい〜ですよ(^^)
うちのキッチンにかけてる山本容子さんのカレンダーももう6月に。
もう半年!あまりの時の流れの早さにびっくりしてしまいます(+_+)
毎日がとても忙しいけど忙しいと思うか、いっぱいすることがあってワクワクすると思うかで
一日が違ってくる気がします。
生活を楽しむこと(^^♪今ヨメが心がけていることです(*^。^*)
不動産 札幌
メール配信
Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.