魚屋のヨメ日記

2010年5月30日
日曜日のお弁当!
今日は「龍馬伝」を観る日。

後片付けの楽なお弁当にしましょうと早めに夕食の準備にとりかかりました(^^)
午前中は岡山県立美術館が「アンコールワット展」の最終日だったので観にいきいそいそと帰宅。
美術館に一歩入ると静寂な雰囲気につつまれ別空間に入りこんだようでした(^^)

<今晩のお弁当>
 ・鰆の木の芽味噌焼き
 ・天然鯛の潮汁
 ・すり身を使って車エビとしめじ、葱のさつま揚げ
 ・さつまいもと人参葉とエリンギの煮物
 ・アスパラガスの黒胡麻酢和え
 ・人参入りの卵焼き
 ・グリンピースご飯
  

   

  

2010年5月29日
春のお刺身盛り合わせ!
今日お客様から、お刺身の盛り合わせを頼まれ、配達に行きました(*^。^*)

百日のお祝いにごちそうをされるそうで、こんなステキなお祝いのテーブルに
お刺身の盛り合わせを注文してくださり丸勘もとてもハッピーです!
ありがとうございましたm(__)m

育児をとても楽しくされて幸せいっぱいの笑顔の方です(*^。^*)
育児という素晴らしい経験を楽しんでしていきたいですね〜!
ヨメもあらためてそう感じました(^^)
   

2010年5月29日
アンデルセンのからくり時計。
倉敷駅の北口にチボリ公園のなごりのからくり時計があります(^_^)

アンデルセンの物語を垣間見ることができます。
長男は、中学校が電車通学ですが、タイミングよければ、観ることができ
そんなときは、お友達何人かと一緒におやつをパクつきながら観るんです(^^♪
男子ばかりぞろぞろと喜んで観るなんてまだ可愛いなあ〜と微笑ましく思います(*^。^*)
     

 

2010年5月26日
セイロで蒸し玉ねぎ!
しょうきくんママからもらった採れたての玉ねぎ!

無農薬でとっても新鮮!(^^)!
このままの玉ねぎを味わいたくて蒸してみました!
15分〜20分蒸したと思います。
京都”半兵衛麩”さんで買ってた田楽味噌が、冷蔵庫にあったので
かけて食べてみたらもう感動〜の玉ねぎ!
とろん〜として玉ねぎの甘さがでていて美味しい〜!

あまりの美味しさにしょうきくんママにありがとうのメールをしたほど!

玉ねぎの美味しい今の時期、ぜひ蒸して食べてみてくださいね!

**1週間ほどパソコンさんは入院していました。
  更新が遅くなり申し訳ありませんでしたm(__)m
  くみ先生のおかげで無事帰り順調になりました(*^。^*)
  これからもよろしくお願いしますm(__)m

    
 

2010年5月26日
キスのマリネとかれいの生姜煮。
キスが美味しい季節になりました!

から揚げにしてマリネ液をかけました(^_^)
マリネ液は、紫玉ねぎのスライス、トマトのざく切りに酢、アマニ油、お砂糖少々、四国で買ったすだち酢
これらを味をみながら加えて混ぜて作ります。
さっぱりとして子供達もよく食べました(^^)

あと大きなかれいの生姜煮。
たっぷりと生姜を使いました。
かれいと生姜ってとよく合いますね〜(^o^)/
お野菜もそうですが、お魚も旬のものはとてもおいしいです!


     


 

2010年5月23日
あさりとえんどうのパスタ!
しょうきくんママから無農薬のさやえんどうや玉ねぎそして大きなにんにくをいただきました(^^♪
ありがとうございました!

さやえんどうたっぷりのパスタが食べたくてあさりといっしょに作ってみました!
もちろん!大きなにんにくもみじん切りにしてオリーブオイルでじっくり炒めて
塩コショウと少々のお醤油で味付け。
シンプルだけどホント春らしい〜パスタ!
子供達はあっという間に食べてしまいました!(^^)!

   

   

2010年5月23日
抹茶のティラミス!
イタリアのマスカルポーネチーズが手に入りました(^^♪

今回は抹茶でティラミスを作ってみました!
抹茶シロップには、ブランデーを入れて大人の味にしたっぷりとフィンガービスケットに塗ります。
クリーミーなマスカルポーネのクリームを流してよ〜く冷やしていただきます。

4時間ほど冷やしましたが、まだまだビスケットにさくさく感があるので
もっと冷蔵庫にいれておきます。

・・・昨夜の大雨と強風でなんとうちは雨漏りをしました(>_<)
  リビングの天井からポタポタと・・・。
  築40年くらいになるもの〜仕方ないかもね!

  古いおうちだけどいっぱいの思い出。
  結婚前に緊張しながらこのおうちにあいさつに来たっけ〜^^;
  今はいいおばさんになってしまい初々しさなんかどこへ・・・??
  3代目の両親が建てたこのおうちを大切にしていきたいと思ってます(^^♪
  

2010年5月23日
炊飯器でエビピラフ。
プリプリエビを使い、炊飯器でピラフを作りました(^^)

フライパンにバターを入れて熱し、玉ねぎ、赤ピーマン、グリンピースを炒めて
プリプリエビを加えて炒め洗ったお米も加えて透き通るまで炒めて炊飯器へ入れます。

白ワインとお水、塩こしょう、コンソメの素を入れて普通に炊きました。
カンタンにできちゃうので今日はご飯作りあんまりしたくないなあ〜っていうときにいいですね!



2010年5月21日
キハダマグロとノルウエーサーモンのお刺身。
和歌山県勝浦のキハダマグロが入りました!
このお刺身おいしいんですよ〜!
ノルウエーサーモンのお刺身も!
丸勘のヨメですが、一主婦として丸勘のお刺身はまことに美味しい〜です!(^^)!
贅沢な食卓〜感謝しながらいただきます。

デザートは、水ようかん(^_^)
毎年このころからよく作ります。
ホント和菓子っていいですよね〜(^^♪



  

  

2010年5月21日
パパの台所さんでランチ(^^♪
今日は久しぶりに”パパの台所”さんへランチに行きました!
お魚好きのお友達と一緒にメインをお魚料理にとリクエストさせてもらいました!

いつもにこにこのマスターと今日は奥さんもお手伝いされていていい笑顔で迎えてくれました(^_^)
夫婦で一緒にこんなステキなお店をされて素晴らしいことだと思います。

すべてのお料理が優しい〜味!!お友達と感動しながらいただきました。
お魚おいしい〜!!ビックリしたのが太刀魚!小骨もなくつるんと口の中に・・・。
食材にもこだわっていらして、味付けがくどくなくお腹をいたわってくれるようなお料理でした!(^^)!
デザートも手作り〜!「おいしいよね〜!」と連発しながらいただきました。

”パパの台所さん”今日はごちそうさまでした!!
また食べに行きたいな〜と思っています!(^^)!

お腹も心も癒されたいな〜と思ったらぜひ!
必ず要予約です。


  



2010年5月19日
いわしとままかり。
お姑さんからうちに電話(^^♪
「活きのいいいわしとままかりがはいったよ〜!」
ルンルン〜!今日は酢じめにしましょう〜(^_^)

3枚におろしたいわしとままかりに塩をたっぷりとまぶし1時間くらいおき
さっと水洗いしてよく水気をふきとり酢に漬けます。皮をはいでそぎ切りにします。
寿司飯にのせて薬味はお好みで。今日は生姜と青シソとみょうがをのせました。
わさび醤油でいただきます!すご〜く美味しいのです(^^♪

子供達には、いわしをオリーブオイルとローズマリーで焼きました。
レモンをギュッと絞っていただきます!

お庭のローズマリーがにょきにょきと増えてきました。
寒い冬にも耐えて今こうして大きくなってるのを見ると嬉しくなってきます(^^♪
付け合せにはサラダ春菊とローストしたくるみのサラダを添えました。

   

   
 

2010年5月19日
はまってしまった生姜かん!
ここのところ毎日ちょこちょこと生姜かんを食べてます(*^。^*)
はまってしまいました(笑)

以前は生姜の絞り汁だけを加えることもありましたが
生姜辛いのが気に入り今回も生姜のすりおろしをそのまま寒天液に加えています!

食べた後なんだか体がポカポカ・・・わあ〜効いてる〜!
ヨメのお年頃には嬉しいデザートです(*^。^*)

<材料>
 ・ 粉寒天 4グラム(1袋)
 ・ お水  500cc
 ・ きび砂糖 大さじ3
 ・ ハチミツ 甘さをお好みで調整しながら加えます
 ・ 生姜のすりおろし ひとかけ(お好みで)

   *お水と粉寒天をお鍋の入れ、沸騰したら1分半くらい煮立たせます。
    火を止めてきび砂糖とはちみつを加えて溶かして冷やし固めます。
   *黒蜜をかけていただいています。合いますよ〜(*^。^*)
   *きなこをかけていただいてもグッドですよ!

すごくお手軽です!おまけにカラダに優しい〜(*^。^*)です!
  
 

2010年5月18日
いさきと車えびのムニエル 豆乳クリームソース。
今晩は、今が旬のいさきを使ってムニエルのメニューです!
いっしょに車エビも使いました。

塩コショウをして小麦粉をまぶし、よつ葉バターで焼き、焦げ目がついたら
白ワインをふりかけてふたをして蒸し焼きします。

焼けたら取り出し、その中に豆乳、めんつゆを少々加えてクリームっぽいソースを作り
いさきと車エビにかけます。
あらかじめソテーしておいたピーマンと赤ピーマンのせん切りをのせ、パセリを散らしました。

付け合せは新じゃがのソテーとさやえんどうです。
豆乳のソースなのでしつこさがなくあっさりといただけますよ〜!
  
 

2010年5月18日
サラダランチ。
今日のお昼は、お友達が美味しいパンを買ってきてくれ
こちらはサラダとアスパラガスでポタージュスープを作りサラダランチをしました(^^♪

サラダは、茹でた新じゃがいもをソテーしたものとエリンギをバルサミコ酢で炒めたもの
あとスナップえんどう、レタス、トマト、ゆで卵、きゅうり、揚げちりめんじゃこをまぜまぜした
ボリュームのあるサラダにしました!

ドレッシングはすりおろしの玉ねぎを入れた和風ドレッシング。

お口は食べる方とおしゃべりする方ととても忙しく活躍しました(笑)

     

2010年5月17日
おやつ。
毎日お腹をすかして帰って来る息子たち。

今日のおやつにと使いかけの焼き海苔があったので
冷蔵庫にあるきゅうりと納豆で細まきを作りました(^_^)

あっという間にペロリです(^^)

    

2010年5月17日
豆乳の和風生チョコ!
刻んだクーベルチュールチョコレートと豆乳、練り胡麻を一緒に湯せんにかけて
溶かします。

溶けたら湯せんからはずしてかき混ぜて全体をなめらかにします。
ラップを敷いた容器に流し平らにして冷蔵庫で最低2時間冷やします。
固まったら適当な大きさに切り、お抹茶、きな粉をまぶします!

とてもお気に入りの生チョコです!(^^)!
すご〜くカンタンなのになんだか贅沢な感じ(^^♪

材料ご紹介しておきますね!
 ・クーベルチュールチョコレート(スイート) 150グラム
 ・白練り胡麻 大さじ1
 ・豆乳 50ml

今日はお昼の時間、知り合いの方々とランチ(^^)
カフェ Nicoさんへ行きました。
主婦には嬉しいお手ごろ価格なランチ!でもとってもおいしいのです(*^。^*)
またまたヨメはパワーアップ!このランチをいただいて
お仕事がんばります(^^♪
少しの時間ですが、おいしいごはんを食べて、パーッとおしゃべりで
すんごく元気になるもんですね(^^♪
 

   

  

2010年5月16日
バナナのカフェカスタードケーキ。
カスタードクリームと生クリームのホイップを合わせたクリームを使った
カフェカスタードケーキ!

スポンジ生地を焼いて3枚にスライス。
カルーアリキュールを加えたコーヒーシロップをはけでたっぷりとぬり
バナナとカスタードクリームをはさんでいき、まわりにもクリームをぬり
ローストしたスライスアーモンドをまぶしました。

2時間くらいしっかりと冷蔵庫で冷やしてからいただくのがポイントです!
スポンジケーキもクリームもお砂糖控えめにしました。
コーヒーよりも紅茶の方が合いそうなケーキです(*^。^*)

・・・お仕事用のパソコンがこわれて先週金曜日に新しいパソコンが届いて
設定などをしてもらいました。
お仕事が高〜いお山のようにたまっております・・(-_-;)
明日から忙しくなりそうです!
がんばります〜(^^♪丸勘のヨメ!

***お知らせ
 トップページ久しぶりに更新しました!
今の時期のオススメのお魚をヨメも勉強しながらお伝えしていきますね!
天候、気候が最近おかしいのでやはり仕入れもその年、年で違います。
お客さまに岡山のお魚屋ならではの瀬戸内海のお魚たちを紹介できたらと思っています。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m

・・・・・気温の差が激しい今の時期皆様お風邪などひかぬよう
体調を崩さないよう気をつけてくださいね(*^。^*)
    

2010年5月16日
めばるの煮付け!
岡山県下津井産のめばるです!

我が家でできた木の芽をあしらい煮付けにしました。
日曜日のご馳走です(*^。^*)

元気にみんなでいっしょにごはんを食べられることに感謝です!(^^)!

早めの夕食にして”龍馬伝”のテレビまでに片付けをしなくては・・と
毎週日曜日、ヨメはひとりそわそわしております(笑)
  

2010年5月15日
みそ豚どんぶり。
生姜のすりおろし入りの味噌だれを作り
豚肉のこま切れと白ねぎ、赤ピーマンをいっしょに炒めたものにからめてどんぶりにしていただきます。
新キャベツの美味しい時期・・これも千切りにしていっしょに!
ごはんがすすみますよ〜(^^♪

あさりも美味しいですね!
今日は白ねぎと生姜を炒めて、お豆腐といっしょにスープにしました。

あとの2品はたたききゅうりをかつお節とすり胡麻で和え酢の物にしたものと
トマトジュースを寒天で固めてスライスし、揚げちりめんじゃこと山芋チップをかけたもの。
これはお醤油をかけていただきます。

この山芋チップは、子供達に大うけでした(^^♪
まだ揚げる温度やタイミングはこれから何度も研究してみないといけません。
揚げすぎずでもしっかり揚げないとパリッとしません。
でも思ってた以上においしい山芋チップです〜!(^^)!
いろいろ用途がありそう〜!
    

  

2010年5月13日
桜マス。
宮城県の桜マスです!

サーモンと鮭の真ん中あたりの日本人好みの味だと思います。
オススメ!ですよ〜!

ムニエルみたいにしてすり胡麻とお味噌、マヨネーズを和えたたれをのせて
オーブンで焼き目をつけました。
付け合せはスナップえんどうとポテトのチーズ焼き。

でも家族にもヨメもうけが悪かったです(-_-;)
すり胡麻味噌マヨは必要なかったみたい・・
シンプルにムニエルだけのほうが、この桜マスには合っているかも。

次の日、長男のお弁当にこの桜マスを和風の甘辛たれにからめ青シソをのせてみたら
こっちのほうが断然美味しかったのです!
このマスの身の味とよく合ってました。
香ばしさと相性いいみたいです(^^♪

スープはあさりのカレー風味の豆乳スープ。
いろいろ野菜をバターで炒め、カレー粉をまぶします。
あさりは白ワインをふりいれ火を通し、殻が開いたら取り出してこれらの野菜を加え
水を足し、チキンスープの素を味を調整しながら入れます。野菜に火が通ったら
あさりを戻し、沸騰させないように豆乳を加えます。
あさりと野菜のおだしがよく出て美味しいです(^_^)
  

  



2010年5月13日
新生姜かんのフルーツまぜ。
新生姜をすりおろして、寒天液に加え、きび砂糖とはちみつでほのかに甘みをつけて
冷やし固めてみました。
これが意外と美味しいのです〜!(^^)!

おうちにあるフルーツと和えてしろみつをかけていただいたり
新生姜かんだけで黒蜜をかけて食べてもグッド!です(^_^)
アイスクリームやあんこなどを添えてあんみつみたいにして食べても合うと思います(*^。^*)

  


2010年5月11日
今お気に入りのヨーグルト(^^♪
コンビニのファミリーマートに売ってるコラーゲンヨーグルト(^^♪
たまたま見かけて買って食べたらまろやかで美味しくて冷蔵庫に常備しています。
それにパッケージがヨメの好きな色のピンクだし、女の子のヨーグルト!って感じです(^^♪




2010年5月11日
我が家の定番!カレイのから揚げ。
カレイのから揚げが大好きな息子たち!

小骨もたくさんありますが、必死で食べます(^_^)
今日は野菜のあんかけにしようかと思ってちらっと息子たちに声かけたら
「絶対から揚げだけにして〜!」と言われ、しぶしぶと・・・。
天つゆにつけて食べてます。

スープは時たま食べたくなるデドックススープ。
お鍋いっぱいに作りヨメのお昼ごはんにします。

大好評であっという間になくなった京都”半兵衛麩さん”の生麩の田楽!!
先日京都へ行ったときに買ってきたもの。
田楽味噌がついておまけに竹串までセットになって売られているのでうれしいです(^^♪
よもぎ麩とあわ麩の2種類。これらを適当な大きさに切り竹串にさして
両面をフライパンで焼き、田楽味噌を塗っていただきます。
「もうないの?」と子供達も3代目も言ってたっけ!

生麩はカラダに優しい食品なので積極的に使いたいですね〜(^^♪
ヨメが栄養士のお仕事をしてたとき、おかゆ食の患者さんや胃腸の病気の患者さんに
この生麩をさっと煮付けてよく食べてもらってました。
冷凍できるので便利です(^o^)/

    



  



2010年5月10日
あっという間の毎日(>_<)を送ってます。
今日はすごく久しぶりにパンをこねこねして焼きました。
とにかくすごくお腹を空かせて帰ってくる長男。
部活動が始まったし余計に空くみたいです(^_^)

今日のおやつはこの焼きたてのパン!
でも・・焼き上がりをデジカメに撮り、型から取り出そうとしてたらポテン〜と床に落としてしまい
形が崩れたパンを食べさせるはめになりました〜(-_-;)いつものことですが、なんてドジなんでしょう〜(>_<)!

お弁当の方はまだ慣れません〜スムーズにいくときと段取りが悪いときとその日で違うもんですね。
でも空っぽのお弁当箱を持ってニコニコ笑顔で帰ってくるとまた明日は何を作ろうかな〜とこちらも
張り切れます(^_^)

なによりも元気が一番!
中学生になるとなんだか男の子から男子へとすごく成長を感じますが
気持ちよさそうに寝ている寝顔を見ると、まだまだ可愛いもんですね〜(*^_^*)

 

   

2010年5月9日
鯵のムニエル。
ムニエルにちょうどいい大きさの鯵が、入りました。

塩コショウして小麦粉をまぶし、バターでムニエルします。
今日は、バルサミコ酢を煮詰めてソースにしました。
とろりんととろみがつき甘みがでて美味しいソースになります。

付け合せはたけのことしめじ、長いものソテーにしました。

酢の物が欲しくなったので、そうめんこんにゃくと胡瓜を和えました(^^♪
つるんとしゃきしゃきの食感でおもしろいですよ!
   




2010年5月8日
お薬師さまの日。
今日8日は、四国善通寺、お薬師様の日です。
毎月はお参りできませんが、今日は次男と2人でお参りしてきました(^^♪

家族の健康を祈願してきました。
長男も元気に勉学に部活動に励むことができますように・・・と。

長男は、中学校の部活動、少林寺拳法部に入部することになりました。
体験入部に行き即決めたそうです。

長男には、憧れの先輩がおりましてその先輩は今は大学生ですが、在学中少林寺拳法部で活躍されていて
体験入部の際まず一番に少林寺拳法部をと決めてたみたいです(*^。^*)
どちらかといえば活発な子ではなかったのですが、たくましく成長していることにとまどいさえ感じます(^_^)

今日から本格的に部活動が始まったので、長男はお参りできませんでした。
次男はとても寂しがっていましたが、だんだんとお互いの生活がバラバラになっていくことに
慣れていかないとと思っています。
長男が帰宅すると部活動のテンションのまま帰るのか、うちでもしたくてたまらず
次男を相手にしていきなり「や〜!!っ」とするので、次男はびっくりして怖がりうちのなかで逃げ回ってます(笑)

それにしても千円の高速道路はとてもありがたいです〜(^_^)
 

  




2010年5月6日
車えびと春野菜の炒め物
次男のお友達からもらった筍が重宝しています(^^♪

今晩の一品に新玉ねぎ、筍、スナップエンドウと車えびで炒め物を作りました。
えびには、あらかじめ酒とお塩で味付けをしておきます。
にんにくのみじんぎりと野菜たちを炒めて、片栗粉をまぶしたえびを加え炒めます。

すこしオイスターソースを加える程度であとは塩コショウで調整してカンタンにできます(^^♪
春らしい野菜をいっぱい食べたいですね!



2010年5月5日
チキンソテーで少しごちそう。
京都から帰ると一度に風邪がひどくなり、せっかくのお休みなのにヨメは寝こんでしまいました(>_<)
お買い物くらいは行けても、カラダもだるくなんにもする気になれませんでしたが、
今日は子どもの日なので、おうちにある材料で少しごちそうを作りました^^;

・ゆで卵とちりめんとレタスのサラダ
・チキンソテー青シソと生姜のソース
 付け合せ・筍のソテーとパプリカのポテトチーズ焼き
・野菜のゼリー寄せ

野菜のゼリー寄せはわざとゼリー液を少なめに注ぐのがポイントです。
ポコッと浮き上がるのが可愛い感じがします(^o^)/

ヨメはどうも食欲が出なかったので、京都で買った”やよい”のちりめん山椒とごはんとサラダをいただきました(-_-;)
年・・・を感じます〜(>_<)
  


2010年5月5日
柏餅作り!
今日は”こどもの日”です!

子供達は”柏餅”作りに挑戦しました。
蒸し器で練っただんごを蒸し、麺棒でついて作りました。
あんは市販のものを使いました。
形はふぞろいですが、味はバッチリの柏餅ができました(*^。^*)

柏餅をいただくときのお茶を次男が入れてくれました。
5年生になると家庭科の授業が始まり、最初の実習がお茶の入れ方だそうで
おうちでもしてみてくださいと宿題がだされたのです。
お水を計量し、お茶葉も測って入れたお茶は甘みがありおいしかったです(^^♪
  



 

 


2010年5月2日
京都へ日帰り旅行!
5月になりました!
ゴールデンウィーク中3代目はもちろんお仕事です。

今日は楽しみにしていた京都へ”長谷川等伯展”を観に行く日です。
次男は、てるてる坊主を前夜作っていました(^^)
親子して風邪をひいてしまいましたが、行く気満々で向かいました(^^)

すでに観に行った方から、1時間以上は待つ覚悟で!とアドバイスをもらってたので
子供達にも説明しそのつもりで予定も立てました。

博物館に到着すると案の定”1時間待ち”の掲示がされてました。
でも係りの方がたくさん立たれていて、日傘まで用意してくれ声かけもよくしてくれ
順調に進むことができました。
残り15分のころにはテントの中で待つことができ、予習って感じで
”長谷川等伯”の紹介のDVDを見せてくれました。

長谷川等伯の仏画、肖像画から墨への執着。その流れを詳しく観る事ができ
400年前の素晴らしい作品に感動〜しました。
国宝”松林図屏風”は墨絵の中に深いものを感じ、しばらく見入ってしまいました。
いつまでも観ていたい絵でした。

そのあとは、俵屋宗達の絵がある”養源院””三十三間堂”と観て京都駅に向かいました。
伊勢丹のデパート地下では、すごい人でしたが、子供達には廊下に設置してるいすに座って待つように言い
ヨメは一人ぐるぐるとまわり買おうとリストアップしてたお店に行きました。
血が騒ぐというか、こんな人だかりは疲れるどころか燃えてしまいます(笑)

お弁当を買って新幹線に乗り夕食をいただきながら帰りました。
京都はすごい人、人!です。
子供達はびっくりしてましたが、また機会があればぜひ行きたいです!
 

 

 

  



 

 


   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.