魚屋のヨメ日記

2010年4月30日
鯛のそぼろのちらしでお弁当。
今が旬の鯛を使いそぼろにして、お寿司に3色にはりました(^^)
”栗原はるみさん”のレシピを参考にしました。

煮立ったお湯の中にお酒と鯛を入れて両面返しながら火を通したら火を止めてそのまま粗熱をとります。
鯛を取り出して身をほぐし、お鍋で炒りお砂糖、薄口醤油、お酒で味付けします。
カンタンにできますよ(^^♪
丸勘では”そぼろ用に”と言ってくだされば、そのように下処理しますよ!
子供達はペロリと食べました(^^)

お弁当箱に盛り付けてみました。春っぽく(*^。^*)
いろいろきのこと黄ニラの煮浸しと豆乳の黒胡麻豆腐。
新玉ねぎと筍、車えびの天ぷらを作りました。
おうちで行楽気分〜(*^。^*)

連休前に請求業務が、どさっとあるにもかかわらずキッチンでお弁当をルンルンで作ってしまったヨメ(-_-;)
それがたたったのか・・夜にお仕事をしようと思ったらなんとパソコンがまったく反応しなくなり・・・(>_<)
お仕事の神様が、そっぽを向いたのでしょう〜。
保守のセンターに問い合わせたらもう寿命がきてるとのこと。
結局手書きでの請求書作りとなりました。

反省〜まず自分のお仕事を最優先にして時間を有効に使うこと!
子供達にはまず宿題とお勉強をすましてから自分の楽しみをしなさい!とがみがみ言っているのにね^^;

さて明日は長男の中学校の参観日です。
とても楽しみです!
あさっては京都国立博物館へ行き”長谷川等伯展”を観て来ます(*^。^*)
1時間以上は待つ状態だそう〜覚悟して行ってきます(^_^)

頭も体もゆるめてゴールデンウイークをしっかりと楽しみたいですね(^^♪
皆さんもどうぞ車の運転には気をつけて充実したお休みとなりますように!
    

   

  

2010年4月27日
すり身を使ってかまぼこ。
今日はかまぼこを作りました!

かまぼこ板がなかったので手で形作り、これもかわいい〜と自己満足してました(^^♪
ワカメ入りのかまぼこと筍、みょうが、せりの入ったかまぼこの2種類です。
わさび醤油をつけていただきます。

メインは豚肉のステーキ、おろし玉ねぎと生姜の和風ソースかけです。
筍のソテーと青シソを添えました。
汁物は厚揚げと筍の豆乳スープ。おすましのだし汁に豆乳を加えました。
とても飲みやすいお汁です(^^)

デザートはミルクゼリーにキーウイとはちみつを合わせたソースをかけました。

    

    

  

2010年4月27日
鯵のフライ。
新鮮な鯵で家族の大好物の鯵フライで晩ご飯です!

それと今美味しい新玉ねぎでフライ!これがびっくりするほど美味しいのです(^^)
あとはたけのこもフライにしましたよ(^^)

鰆のあらとせりでお味噌汁。
わかめをタップリ使って新生姜とで炒め煮に、すりごまもいっぱい加えました。

風邪が流行っていますね(>_<)
栄養バランスに気をつけて子供達を学校に元気に通わせたいと思います!


    
  

2010年4月26日
富田ケアセンターでおもてなし。
6年前に「美味しいお魚をもっとたくさんの人に提供したい!そしておばあちゃんに孝行したい」という3代目の思いから
ヨメの両親といっしょに「富田ケアセンター(有)」を立ち上げました。
ヨメの父親が福祉の仕事の経験があったのでノウハウを教わり、デイサービスを始めました。
委託給食ではなく厨房を作り、丸勘のお魚や地元の食材を使ったできたての食事とサービスを提供できるように
そして露天風呂もあり心地よく利用者さんに喜んでもらえるように努めています。
そしてこの度「地域密着型施設 富田の里」をオープンし、グループホーム、小規模多機能施設を始めることになりました。

一人暮らしの利用者さんはとくに食事をとても楽しみにされてます。
丸勘のお魚を使ったお料理を食べてもらい、「ありがとう」と喜んでもらうこと。
人に喜んでもらい元気になってもらうお仕事ができることに日々感謝しながら努力しています。
きっと初代の大舅、2代目の義父は天国から微笑みながら見守ってくれていることだと思います(*^_^*)

完成したグループホームをぜひ大姑さんにもみてもらいたかったです!
3代目の目標でもありました。
これからもお魚屋さん、そして福祉施設の運営とがんばっていき地域の皆さんに元気と喜びを与えることが出来たらと思います。


今日は「富田の里」の見学にきてもらった方々に夕食をおもてなししました。
栄養士さん、厨房のスタッフの方々にお手伝いしてもらい、心強く準備ができ
心を込めて作りました(*^_^*)

<おもてなしメニュー>
 ・鯵のみどり酢和え
 ・豆乳ごま豆腐
 ・だったんそば茶あんの茶碗蒸し
 ・筍と新じゃがとはりいかの煮物
 ・さわらのづけ丼
 ・海老しんじょ椀
 ・きゅうりの酢じょうゆ漬け

*デザート
 ・いちごのグラニテ
 ・ダークチェリーのタルト
 ・豆腐のメープルチーズケーキ

プラン立てをし前日からお菓子を作ったりして段取りしました。
バタバタしていたのでデザートプレートは写真が撮れませんでしたが、
なんとか皆さんに喜んでもらうことができました。

お料理教室で教わったレシピ、ケーキレッスンで教わったレシピ、ティルナノーグさんで教わった
だったんそば茶あんなどなど教えてくれたことにあらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました(*^_^*)
そして富田ケアセンターのHPの管理もしてくださっているくみ先生がこの度お品書きを作ってくださり
素晴らしい演出ができました。ありがとうございました!

ヨメも楽しんで取り組むことができいい経験をさせてもらいました。
3代目の真剣な事業への意欲に少しでも力になれたらな・・と思ってます(*^_^*)
      

             

    

  

2010年4月25日
煉天地さんでランチ!
久しぶりに煉天地さんへランチに行きました!

子供達も大喜び(*^_^*)
「ピッツア!を食べるぞ〜」と向かう車の中で叫んでました(笑)

大きなピッツアだけどこのごろは、一人でペロリです。
次男はお店に入ったとたんパスタに変更しましたが、お兄ちゃんのピッツアがとても気になるみたいで
「一枚ちょうだい〜お兄ちゃん!」と言いもらってました(^^)

ヨメは、本日のパスタのコースをいただきましたが、ラタトューユやカンパチのカルパッチョなど
とてもとても美味しくいただきました!
やはり煉天地さんは美味しいです〜(*^_^*)
デザートはお米のケーキとバジルのジェラート。
もう感動〜!バジルのジェラートは初めていただきましたが、そのおいしさにビックリ!です(^^♪

アイスランドの噴火のためイタリアからの食材が届かないの〜と奥さんが言われてましたが
本場の味を追求してるスタイルのお店がここ倉敷にあるということに感謝の気持ちです(*^_^*)

ここにくればこれが食べられるっていうお店を維持していく努力といつも変わらない素敵な笑顔のご夫婦に
ヨメはいつも尊敬します。

煉天地さん!今日もごちそうさまでした!
また行きたいなあ〜(*^_^*)

   

   

2010年4月21日
春の我が家。
お花が大好きなお姑さんです。

春になるとお姑さんが丹精込めて育てた牡丹の花が咲き始めます(*^_^*)
お庭に咲いた花々をおうちのあちこちに生けてくれ、玄関を入ると春の季節を感じます(^^♪

水墨画で描かれた牡丹の花は、実家の母が、中国へ行ったときに買ってくれたもの。
お姑さんもヨメもお気に入りです(^^♪

    

2010年4月21日
お豆腐のメープルチーズケーキ。
今日のチーズケーキは、木綿豆腐をクリームチーズと合わせて作りました。

メープルシュガーを入れて焼くので、こくもあり、あっさりとしたチーズケーキです(^^♪
濃厚なチーズケーキも魅力的ですが、健康のことも意識しないといけないですものね(*^_^*)

2010年4月21日
慣れないお弁当作り!
毎日のお弁当作りは、まだまだ慣れなくてあらかじめお弁当プランをメモし、
冷蔵庫にピタッと貼ってそれを眠い目をこすりながら見て、あたふたと作っています(-_-;)
写真で出すのはとてもお恥ずかしいです〜・・・(>_<)

成長期の息子なので、いろいろ考えます。
毎日お弁当作りママ先輩が周りに居てくれ、とても心強くてアドバイスをもらえるので
助かっています!

やはり今の時期は、鰆をよく使います(*^_^*)
シンプルに塩焼きにしたり、竜田揚げにしたり、ムニエルにしたりしてます。

長男ばかりのお弁当なので、残り物があるときは、次男にもお弁当箱につめてやると
それを喜んで朝ごはんにして、食べて行きます(^_^)

そういえば、中学校にはキムラヤのパン屋さんが車でパンを売りに来るそうです。
たくさんの生徒が買うそうです。
2年生か3年生かわかりませんが、とてもかっこいい先輩が、バナナロールを買っているのを見たらしく
1年生なのでまだいきなり買えない長男は、帰宅するなり、キムラヤパンのバナナロールが食べたい!と(-_-;)
スーパーにはキムラヤパンが置いてないのでとりあえず、違うパンメーカーのバナナロールを買い
食べさせました・・・「これを食べたらかっこよくなるの?」と聞くと「うん!!」との返事が・・・やはり単純な長男でした。

  

      


2010年4月20日
鰆めし
鯛めしがポピュラーですが、岡山県人なので、鰆で鰆めしを作りました!

春の竹の子、さやえんどうを使い、季節を感じるごはんです(*^_^*)
あと新生姜と椎茸も加えました。
鰆はあらかじめ、グリルで両面を焼き、焼き色をつけ、香ばしさを出します。
ルクレーゼのお鍋で炊きました!

活きてるつのぎで生姜といっしょに煮魚をしました。
つのぎは鮮度がポイントです。
鮮度が落ちると独特の臭みが出てきます。
でも鮮度がよいととても美味しいお魚です(*^_^*)

もう一品は、こんにやくとじゃがいもの田楽風です。
はりいかをみじん切りにして、ごま油で炒めたところに、赤味噌やお酒、みりん、お砂糖を入れて
田楽味噌を作ります。
これはもう少し研究が必要みたいです(>_<)
あまりいかの風味がせず、想像してた味と違うのでまたトライしなくては・・。
    


      

2010年4月19日
味噌風味の焼き豚
大好きなお友達から美味しい味噌風味の焼き豚のレシピを教えてもらって以来
時々作ります(^^)
あっという間になくなる焼き豚です!

生協で買ったしょうゆラーメンが好きなので、このラーメンにのせていただきます(*^_^*)
大人は味噌ラーメンです。おうちでラーメンも美味しいです(^^♪
  

  

2010年4月19日
いさきの蒸し物。
お料理上手なお友達から教えてもらった鶏肉を使ったレシピ!

鶏肉をいさきに置き換えてみました。
いさきをたれに漬け込み野菜やきのこ、豆腐といっしょに蒸しました。

蒸しあがる前にせりのざく切りを加えました。
漬け汁が野菜やきのこにしみてとっても美味しくできました!
いさきはとても淡白な身ですが、うまみもあり野菜ともいいころあいで調和するみたいです(^^♪


  

2010年4月18日
ブルーベリークリームの米粉ロールケーキ。
午後からお友達家族がうちに来てくれました!

男の子同士、ポケモンカードや今大人気のベイブレードで遊びに夢中です(*^_^*)

お茶タイム!米粉でロールケーキを焼き、生クリームの中にたっぷりのブルーベリージャムを
加えてクリームを作りくるっと巻きました。
ジャムが甘いので一切お砂糖は加えてなくてもあっさりと美味しいし色目もほのかな紫できれいです(^^)
この色目はヨメの好み(*^_^*)
お気に入り!井上絵美さんのラベンダーの器に盛り付けました(*^。^*)
  
  

2010年4月17日
鰆のくるみ味噌焼き。
今日は鰆にくるみ味噌をのっけて焼きました。
フライパンですればカンタンです(^^)
石野の桜味噌を使い、くるみはローストしてきざんで混ぜます。
お酒と砂糖で味付けします。

あとは先日習った竹の子ご飯。
黒胡麻の豆乳豆腐。寒天液と豆乳で固めました。おろし生姜を添えてお醤油をかけていただきます。
すり身を使い、車えびと青シソ、しいたけを具にしてまたまたさつまあげを作りました。
具をいろいろ変えて作るのは楽しいです(^^♪
  

    

2010年4月15日
雨の日の夕方。
4月も中旬だというのに寒い毎日です〜(>_<)

夕方子供達は、コミックを読んだり、大好きなレゴで遊んでいます(^^♪
宿題を先にすましなさいよとは言っておりますが、「は〜い!」と返事はまことにいいのです。
でも手と口は別みたいです〜(-_-;)

長男は中学生、次男は小学生。
いままでいつも一緒に登校したり、同じくらいに下校して小学校の話をしてたのが
今はがらっと変わり、少々次男は寂しく感じているようです。
夕方顔を合わすと一緒に遊びたいみたいです。

”はだしのゲン”のコミックは兄弟ともはまっていて、図書館で借りては
夢中で読んでいます。
2〜3年前広島で原爆資料館を観た事が息子たちは、とても印象深かったみたいです。
 

 

2010年4月15日
鯵の酢醤油煮。
今晩は鯵を使います!

一度グリルで焼き、焼き色をつけて酢醤油のだしの中で煮ます。
さっぱりとして香ばしさもあり子供達もよく食べました!

<酢醤油だし>
・・お水カップ1に対して、酢、醤油をそれぞれカップ3分の1
 お砂糖を大さじ3.お好みで赤唐辛子の小口切りを少し入れても美味しいです。
 これを煮立てた中に焼いた鯵を入れて煮ます。
 茹でたアスパラガスを添えました。これも少し煮汁に通します。

今日のお料理教室で使用したすり身を使って、さつまあげを作りました。
すり身に大和芋や卵白を入れてバーミックスで混ぜ、なめらかにします。
今回は新玉ねぎの小口切りと青海苔を加えました。
揚げたてをいただいても冷めてもとっても美味しいのです。

あとのおかずには、スナップえんどうや新玉ねぎなどを入れたポテトサラダ。
鶏手羽を甘酢醤油と新生姜で煮たうちではよく作る子供達が名をつけたティラノチキン。

元気屋さんで買った発酵玄米ごはん。
お店に行ったときは買うようにしています。
この発酵玄米はうちでは気軽に炊けないものらしく行程がややこしいそうで
元気屋さんに頼ってます!
  

  



  

2010年4月15日
米粉と和三盆のロールケーキ。
米粉と和三盆糖でロールケーキを焼き、和三盆糖入りのクリームで巻きました!
とてもあっさりとしたロールケーキです(^_^)

コーヒーよりも紅茶や日本茶が合うみたいです。


2010年4月15日
お料理教室。
今日はお料理教室の日です!

先生やメンバーの方々と楽しい時間を過ごさせてもらいました(^_^)
今日はエイコさんが来られていてパンを焼いてきてくれました〜ほんとに美味しい〜のです。
顔がほころびます〜(^^♪
先生からも京都の金平糖、写真に撮る前に食べてしまいました・・が
ひなちゃんっていう可愛い女の子の赤ちゃん連れで来られたママが京都の宝泉さんのお菓子を
持ってきてくれうれしい〜ばかりです(^^♪
おいしいお茶といっしょにいただきました。
毎日が超特急のようなヨメの生活に少しスローなひとときをもらった感じです。

<本日のレッスンメニュー>
 ・海老のしんじょ椀
 ・竹の子ごはん
 ・ささみと三つ葉のわさび醤油
 ・高野豆腐の吉野煮
 ・ふきのしゃきしゃき煮
 ・蕗の葉の佃煮
 ・海老のからと玉ねぎのかき揚げ

今日はお弁当箱を使って春らしく盛り付けました!
基本的なポイントを教えてくれ普段なら廃棄するところを先生は上手に使い
一品料理にしてしまいます。

毎朝お弁当を作っているので、とても参考になりました。
毎日できるだけていねいに食事を作りたいと思います。
手が込んでたり毎日がごちそうというのではなく
たとえ一汁一菜でも気持ちを込めてていねいに
そして食べるときはちょっと器やテーブルに気を配るこれだけで
食卓が豊かになると思います。
先生のところへレッスンに通うことで心構えが少しずつ出来てきたような気がします(^_^)

先生!今日もお世話になりました。
メンバーの方々も同じ時間を過ごせて感謝しています(*^_^*)

そして今回はTea Time Cakeの眞鍋さんが
今月のお菓子!いちごのタルトを持ってきてくれました。
いちごの果汁の甘酸っぱいソースがかかった優しいそして材料のよさを感じるタルトでした(^^♪
ていねいさをとても感じるしその姿勢に憧れます(*^_^*)
いつもありがとうございます!

  

  



    



2010年4月13日
かれいのから揚げと春野菜と雑穀のスープ。
活きのいいかれいをシンプルに塩コショウして小麦粉をまぶし
から揚げにしました。

じっくりとからっと揚げると骨も美味しいです(*^_^*)
天つゆをつけていただきます。
このかれいのから揚げは子供達が大好きです(^_^)
骨があるというのを嫌うけどわざと食べさせるようにしています。

春野菜をいろいろ入れて雑穀といっしょにコトコト煮てスープにしました。
食べるスープって感じです(^_^)
朝ごはんにも活躍してくれます。
   





2010年4月13日
いちご入りのティラミス。
いちごがたくさんあるので、いちごを入れてティラミスを作ってみました。

”煉天地さん”のティラミスが目標です(^_^)
ここのところ忙しくなかなか煉天地さんにランチにいけないのが残念です(>_<)
また落ち着いたら煉天地さんへ行き、ティラミスを食べて味を覚えて帰り
うちで修行〜!したいと思います(*^_^*)
    



2010年4月10日
いちごのココアクリームロールケーキ。
知り合いの方から大きないちごをいただきました。

ココアクリームといちごを中に入れて、くるっと巻いたロールケーキを作りました(^^)
今日は暖かい春の一日でした。
冷蔵庫でよく冷やしていただきたいと思います(^^♪

長男が中学入学で、家族の生活リズムもガラッと変わります。
来週からはお弁当デビュー!

毎日作るのは初めてのことなのでドキドキ!してます。
朝早くおきて何年も子供達のためにお弁当を作られているお母さん方をヨメは尊敬します。
これも楽しんでわくわく気分で作っていきたいけど
きっと流し台には洗い物が散乱することでしょう〜(-_-;)
意気まずぼちぼちとこの生活に慣れていくことにしましょう(笑)

明日は日曜日。
ちょっと朝寝坊しようと思います・・・。
  

2010年4月10日
鯵のソースフライと新子のがんもどき。
ピチピチの鯵を3枚おろしにして、ソースフライにしました。

バットのウスターソース、ケチャップ、少々のお砂糖を混ぜて
鯵を入れて30分くらい漬けます。
これをフライにします。
今日はお庭のパセリをみじん切りにしてパン粉に混ぜました。
3代目も子供たちもアジフライは大好きです!

新子をたっぷり入れたがんもどきを作りました。
大和いもをすりおろし、よく水切りした木綿豆腐とともにすりばちですって
人参、菜の花の軸の部分の小口切り、お酒、塩少々を加えて混ぜ
丸めて揚げました。
とてもあっさりとした味です(^^)

サラダは緑のものをたっぷりと!
フレンチドレッシングで和えました。
水菜、アボガド、きゅうり、菜の花、キーウイ、赤ピーマンを使いました。
    

    



2010年4月9日
春のめばるの煮付け。
めばるも美味しい春です!
煮付けが、いいですね〜(^^♪

旬のお野菜、菜の花と一緒に盛り付けました。

    
    
   

2010年4月9日
天丼で晩ご飯。
今晩は天丼です。

海老の天ぷらがポプュラーですが、うちは”きす”を使います。
新鮮なきすは上品な味で、ほかの野菜の天ぷらとも相性がよくとても美味しいです(^^)
今日は、子供達が大好きな人参の天ぷらと椎茸、新玉ねぎ、青シソの天ぷらをいっしょに
盛り付けました。
    
  
   

2010年4月8日
長男の中学校入学式!
今日は長男の中学校入学式でした。

ちょっぴりぶかぶかの制服にネクタイをして、急に大きくなったように感じました。

帰りに通った道は、まわりが山々で、ちょうど桜の花や桃の花が満開で青空に映えて
すごくきれいでした!
希望を持って親も子もまた成長していきたいと思います(*^_^*)
    

   

2010年4月6日
ハッピーバーベキュー(^^♪14人の子供達!!
今日はとってもいいお天気!!

以前から計画していた我が家でのバーベキューの日です!
次男は4月からそれぞれクラスが変わるし
長男は別々の中学校へ入学です。
今までありがとう〜これからもよろしく〜の意味をふくめて
クラスメートを招待しました。
新中一生は、5名。新5年生は、7名の計12名。
うちの子供達を入れて14名。参加費は500円!

それぞれのおうちからお肉や野菜差し入れてくださり、お菓子やフルーツもたくさん!
新中一生のお兄ちゃんたちが、バーベキューの担当。
準備も子供達と一緒にしました。
ホットドッグに焼きそばも作り、ご飯もたくさん炊き、飲み物もずら〜と並べて
すごい騒ぎの中みんなでわいわいと食べていました(*^_^*)
自分のところにお肉がなかなか回ってこなかったりといろいろありましたが
集団生活の中ですものしかたがありません〜(笑)

ありがたいことに女の子が2人参加してくれていたので
私としてはすごく助かったのでした(*^_^*)
おやつのフルーツポンチや大きなハッピーケーキは
喜んで一緒に作ってくれましたし、細かいところはさすが女の子!よく気がつくのです〜(*^_^*)

おみくじクッキーも焼きました!
中にマーブルチョコを入れたものと入れないものを作り、一人3個までのチャンス!
もしマーブルチョコが入ってたら当たり!です。
その子には、パインあめを一個プレゼント!
これがとても受けました(*^_^*)

あとハッピーケーキに人数分だけのろうそくをたて
一人ひとりにふいてもらおうと思ってましたが、中には恥ずかしがってふかない子もいました。
それで希望者をつのったら、案外新中一生が、「はい!はい〜!」といっぱい手を挙げて
それぞれ順番に吹き消してすごい盛り上がりました!
子供ってろうそくを吹き消すのが大好きなんです〜(*^_^*)
恥ずかしがってた子達も見て笑い、だんだんと学年をこえて遊ぶようになり
みんなで外にでて鬼ごっこをはじめ汗だくだくで夢中になって走りまわってました(^^)

最初は学年別々にDSをしたり、Wiiをしてましたが
自然と仲間になってお日様の中で遊びだす様子を観ていて
どの時代も子供って本質は変わらないんだなって感じました!

「またな〜!!」って笑顔で手をふり帰る姿にひとついい思い出の宝物ができたようでした。
母親としてもいっぱい楽しみながら今日一日を過ごしました。

    

  

  

2010年4月4日
春休み〜!!
春休みもピークを迎えます!

この4月から小学校にめでたく入学するハル君が3月末にうちに遊びに来ました!
お兄ちゃんになったハル君!男の子の間で大流行のカード遊びに夢中〜(^^)
息子たちと子供部屋に入るなり、カードを見せあいあーだのこーだの盛り上がります。
長男がDSを始めると、ひざの上にちょこんと座り、じっと見ている姿がなんとも可愛くて
思わずデジカメを手に取りました(笑)

春休みが終わるとそれぞれ新年度、新しい生活が始まります!
いつまでも兄弟のように仲良くしていってほしいですね〜(*^_^*)

今日は午後から美観地区を子供達とお散歩しました!

アイビースクエアの桜が満開でとってもきれい〜!(*^_^*)
散歩の途中でカフェのフェリシテさんに立ち寄りました!
いつものごとくとっても素敵なItsukoさんが、お店にいて
ヨメはただじ〜っと見てるだけでハッピーです(^^)

今日の紅茶はアルザス。飲みやすい美味しい紅茶。
フェリシテさんでのひと時はとってもリラックスできます(*^_^*)
子供達も何度もお邪魔しているのでくつろいでじゃれあってました(^^)
これぞほんとのカフェですね〜!
  

    

          

2010年4月4日
カプチーノチーズケーキ。
いろいろなチーズケーキを作ってます(^^)

Kiriのクリームチーズをブロックで買い、切り分けて作ります。そのほうがお得(^_^)
性格上飽きるまで作るタイプ(笑) 現在はチーズケーキ(*^_^*)

今日はカプチーノチーズケーキ!
シナモンの香りがした軽い感じに仕上げました(^^)

長男ももう中学生になるので、コーヒー風味のスイーツが気になるお年頃。
一切れ食べたい!といい、パクついていました(^_^)


2010年4月3日
カルピス寒入りのフルーツポンチ。
今晩のデザートにはフルーツポンチ(^^)

親子そろって大好物のカルピス寒を入れてみました!
白玉団子を作り、おうちにあるいろいろなフルーツをカットして入れて
その中にサイダーをシュワシュワ〜っと注ぎます!
この瞬間がとてもおもしろくうちはこれだけで喜びます(*^_^*)


2010年4月3日
鰆の煮付けの炊き合わせ!と蒸しはまぐり!
お刺身にすればいいような鰆の切り身を贅沢に煮付けにしました!

なんていい鰆のおだしが出るのでしょう〜!
煮汁がもったいなくって春のたけのこ、スナップえんどう、半兵衛麩さんのよもぎ麩を
鰆を煮付けた後にその煮汁で煮ました。

とってもおいしくて鰆が大活躍です!
たけのこもスナップえんどうもよもぎ麩も鰆の出しがしみこんで
子供達も3代目もよく食べました(^^)
ふだんよもぎ麩を単品では食べない3代目でしたが
今回は何度もおはしを運んでいました。

もう1品は、蒸しはまぐり!!
はまぐりは蒸しても美味しいですよ〜!
白ねぎスライスを下に敷き、しっかりと砂抜きをしたはまぐりを並べて
お酒、薄口醤油を回しかけてセイロで蒸します。
はまぐりはよくだしが出るので薄味でも美味しいのです〜!(^^)!
    


   


2010年4月3日
さわらと黄にらのにぎり寿司
黄にらとさわらが相性いいみたいなのでいっしょに握ってみました(^^)

黄にらはさっと茹でておき束をそろえてカットします。
今おいしいさわらをにぎり、その上に黄にらをのせて練りわさびをのせます。
春らしい味のにぎり寿司!
とっても美味しいのです(^^♪





   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.