魚屋のヨメ日記

2010年3月29日
バナナとチョコのチーズケーキ。
おうちにバナナが残っていたので、チーズケーキに入れました。
使いかけで残ってたチョコレートも刻んで。

下のビスケット生地はいただきもののアンパンマンビスケット。
息子たちはもうアンパンマンを卒業しているので、ビスケットの箱に手を出そうとしません。
どうしようかな?と考えチーズケーキのボトムに使ってみたらこれが案外違和感なく美味しいし
チーズケーキの生地の味を邪魔しませんでした。

お姑さんもしつこくなく美味しいとおやつに食べてくれました(^^♪
これから数日間の我が家のデザートになります(^_^)
  
   

2010年3月27日
鯖と新玉ねぎの甘酢あんかけ
鯖がまだ美味しいうちに甘酢あんかけを作りました。

鯖は3枚おろしにして一口大に切り、醤油とお酒をかけてつけておきます。
片栗粉をまぶして揚げます。
新玉ねぎはスライスしてフライパンにごま油を入れて炒め、お砂糖、醤油、お酒、酢、お水を
それぞれ同量ずつあわせて加え少し煮詰めて、揚げた鯖にかけます。
あれば紅生姜をのっけます。
ごはんがすすむおかずです(^^)
  
   

2010年3月27日
人参のごまだれサラダとこんにゃくの一口ステーキ。
”松田美智子”さんのレシピを少しアレンジしてヘルシーなおかずを作りました!

大好きな人参をせん切りにしてレンジでチンしたものに、練り胡麻とすり胡麻、ごま油、千鳥酢、砂糖少々を
合わせたごまだれをかけました。
いくらでも食べられます(^^♪次男はおかわり〜!と喜んで食べてました。

こんにゃくの一口ステーキは、こんにゃくの処理にひと手間かけて作ります。
こんにゃくに塩をすりこんでもみお鍋に入れひたひたのお水を加えて火にかけます。
沸騰したら中火にして10分くらい茹でて水洗いしてふきとります。
格子に切り目をいれて、フライパンで両面をしっかりと焼きます。
そこに赤ワイン、しょうゆ、胡椒を混ぜたたれをジュウ〜とまわしかけます。
みつばと青シソをざく切りに切ったものとかつお節をのせます。
ひと手間でこんにゃくがおいしい一品になりますよ(^^)
  
      

2010年3月27日
ヨーグルトチーズケーキ*いちごのソース
我が家ではすっかり定番のデザートになった”ヨーグルトチーズケーキ”

スーパーでいちごをよく見かける頃になると必ず作ります(^^)
”栗原はるみ”さんのレシピ。
生クリームを使わないのでヘルシーです(*^_^*)

ここのところ朝ごはんを作ったら、すぐ昼ごはんのことを考え、昼ごはんが終わったら
すぐ晩ご飯のこと・・またたくまに一日が過ぎ、ごはんのことばかりで終わってしまいそう〜(>_<)
まるで怪獣たちと一緒に住んでいるような錯覚になるくらい、とにかくうるさい(笑)のです。
今日から次男も春休み。
4月の始業式、入学式が終わるまでできるだけ少しのことでイライラしないように
ニコニコお母さんで居たいと・・・・思ってます(-_-;)

  
   

2010年3月25日
ダークチェリーのタルト。
最近は花冷えというのか、まだ冬のような寒さ〜(>_<)

寒い日に焼きたくなるのが、タルト。
今日は、ダークチェリーのタルトを焼きました(*^。^*)

ケーキレッスンで教わったお気に入りのレシピです!
器は、先日購入させてもらったお料理教室の先生の娘さんの作品です(*^_^*)
さっそく使ってます!

長男は卒業したので、ずっとおうちに居ります。
なぜか、毎日がバタバタととても忙しく入学の準備もあるし、気ばかり焦ってる感じです。
毎日”することリスト”を書き出して、行動しないとうっかり大切なことを忘れてしまいそう〜(-_-;)
ヨメはほんとに、おっちょこちょいなんです〜。
優先順位をつけてがんばります(*^_^*)

  
   

2010年3月25日
鰆の味噌煮!
今晩は、鰆で味噌煮を作ってみました!
味噌煮といえば、鯖が定番ですが、鰆で作ってもとっても美味しいのです(*^_^*)

フライパンで味噌煮を作りました。
ごま油を引いて、両面に焼き目をつけて、お酒をまわしかけふたをして蒸します。
そこに、生姜のせん切りとみそだれを加えてまたふたをして、弱火にして煮ます。
みそだれは、お砂糖、醤油、みりん、中味噌とお水で作ります。
今回隠し味に昆布の粉末をお水にといてみそだれに入れました。
短時間で美味しくできますよ!

スープは、あさりとにらと椎茸のスープです!
椎茸はちいちゃんちの椎茸なので、いいおだしが出て、歯ごたえがありあさりとよく合います(^^♪

子供達にはししゃもを焼きました。
保育園にいつも納めさせてもらってます。
子供達も保育園時代、ししゃもが給食に出て以来大好きになりました。
なつかしい〜と言いながら食べてました(^^)

     

    
   

2010年3月24日
根菜類と海藻類。
成長期の息子たちにできるだけ根菜類と海藻類は、食べてもらいたいです(^^)

今日の海藻類は、ひじきと赤ピーマンとハム、ちりめんじゃこのサラダ。
ちりめんじゃこは、かりかりに揚げます。
赤ピーマンはせん切りにしてさっと茹でます。
ひじきは缶詰を使いました。ハムもせん切りにして、フレンチドレッシングで和えます。

根菜類は、しいたけとごぼうのきんぴら。
大姑さんが作ってくれたきんぴらは美味しくていつもこれを作ると思い出します。
油を多めに入れて、ごぼうをよく炒めることと薄口醤油で味付けあまり濃い色目にしないことが
ポイントでした。
大姑さんは、ほかの具材は一切入れず、シンプルにごぼうだけで作ってました。
それが逆にヨメには、強く印象に残りました(^^)
 
   

2010年3月21日
ロボカップジュニア2010岡山ブロック大会に出場!
とうとう来ました!ロボカップ大会!
この日のために、調整を重ねてきた長男は、風邪を引いてしまい鼻水がすごいのですが、
こんな風邪などなんのその・・朝から張り切っていました!
なのでボックスティッシュ1箱持参で(笑)

朝早くおきてヨメもお弁当作りに精を出しました!
やはり慣れないお弁当作り・・流し台には洗い物が山のようになり
段取りの悪さが露呈していました!
今日はデザート付き。カルピスゼリーの中にちょこんとあまおうイチゴをおきました。

予選を勝ち抜いたチームが集結し、火花を散らします。
どれもパワーあふれるロボットばかりで、バンバンとぶつかりあい、故障も相次ぎました。
応援する方も自然に夢中になって観てしまいました。

がんばった甲斐あって長男たちのチームは、ベスト8まで勝ち進みました。
準々決勝で敗退しましたが、強いチームの保護者の方から、よくがんばられましたね!と声をかけてもらい
お互いにレゴ好きの子供を持つ親同士、とてもありがたく感じました。
子供達も試合が終わった後、負けたチームに対してこういうところがよかったと相手をちゃんと認めて
声をかけている姿にさわやかさを感じました(*^_^*)

近年の習い事は、すぐに結果がでることに慣れている世の中に応じて
学校の成績が伸びる、受験に役立つなど習い事をすることで、その成果がすぐに問われるように
思われます。

考え方はそれぞれ違うと思いますが、私は長い目で子供の成長を見て行きたいと心がけています。
(えらそうに書いておりますが、私はすぐにまわりに翻弄されるタイプです(-_-;))

レゴブロックのレッスンは、すぐになにかにその成果があらわれないかもしれませんが、
この先さまざまな問題にぶつかったときに集中してじっくりと考慮し行動にうつし、
そして自分の考えを明確に相手に伝えられることができてくるのではないかと思っています(^_^)

レゴブロックの教室”クレアクラ”の諸先生方、お世話になりました!ありがとうございました!


     

   
 

2010年3月20日
義父の法要。
今日は義父の7回忌法要の日です。
月日の流れのなんと早いこと・・長男の小学校入学前に突然亡くなりました。

さぞ子供達の成長をみたかったでしょう〜(^^)
子供達には、通知表をもらったとき、ときたま!テストの点数がよかったとき
お仏壇に置いて手を合わせるようにさせています。

家族が天国に逝ってしまうことは、ほんとうに寂しいこと。
声も聞けないし、話もできない、ケンカもできない・・・
今は、時々お仏壇に手を合わせて、ろうそくとお線香をあげ、こちらが一方的に近況報告をしています。
目には見えないけれど、きっと微笑みながら見ていてくれていると思っています。

お墓参りをして、斎場でテーブルを囲みみんなで食事をしました。
久しぶりに会うので会話も弾みます(*^。^*)

人にとても気遣う義父でしたので、法要も出席してくれた親戚のみなさんに
失礼のないように配慮しました。
そばには居ませんが、義父の教えてくれたことは、きちんと守っていきたいと思います(*^。^*)


 

2010年3月19日
お祝い。
今日の晩ご飯は鯛を焼き、お赤飯も炊いてお祝いです!
長男のリクエストで”おめでとうケーキ”も焼きました。

あとは先日大好評だった新子と黄にらのパスタと牡蠣の味噌煮。
牡蠣の味噌煮は、こんにゃくと葱を使い、赤味噌と中味噌、お酒、みりん、砂糖を合わせたたれに
からませたもの。
もう1品は、子供達の好物のころころステーキ。
エリンギとほうれん草を付け合せました。

夕方ケーキを作っていたら、ピンポーン!
実家のじじ、ばばが卒業式のお祝いのケーキを持ってきてくれました(^^♪
ケーキがだぶってしまいましたが、明日は親戚が集まるので
分けていただこうと思います(^^)

しかし・・主人公の長男は夕方から少し前から引いていた風邪の症状がひどくなり
緊張がとけて疲れもでたのでしょう〜
なにも口にせず、グーグーと眠ってしまいました・・(-_-;)

結局鯛もケーキも口をつけませんでした。
明日にとっておき、まず長男に食べてもらいます(^_^)

  

  

    

  
 

2010年3月19日
遅いランチ。
卒業式が終わり、帰宅したら、お昼をかなり回っていて
留守番をしていた次男は、お腹がすいて半泣き状態。
急いでお昼ご飯に!と、近所のカフェ!”Nicoさん”へ行きました。

新メニユーのミートドリアセットに次男は飛びつき、
長男とヨメはパスタ。
デザートのパンナコッタのいちごソースまで子供達はきれいに食べました。

お気に入りのジャズが静かに流れ、舞い上がっていた気持ちが落ち着き
子供達との会話に幸せを感じ、しばしほっとできました。

明日は義父の法要です。
親戚が集まります。
おうちを片付け、粗相のないように嫁!がんばります(^^)

  


 

2010年3月19日
卒業式!
今日は、長男の小学校の卒業式でした。

涙もろいヨメなので、ぎりぎりまで泣くまいと思って出かけました。
でも学校に着いて控え室に通されると、いきなり机の上には長男が家族宛に書いた手紙が、置いてあり
これを今開封して読んだら絶対泣いてしまうと思い、読めませんでした。

体育館で穏やかに行われた卒業式では、6年間でりっぱに成長した子供達192名の姿を見ることができ
自然に涙があふれ、ハンカチが離せませんでした。
とても恥ずかしがりやで活発な方ではない長男。
でも今日は卒業式でりっぱにみんなの前で、声大きく自分の目標を言うことができ
とても成長を感じました(*^_^*)

人間性豊かな心優しくそして感謝を忘れない、いざとなったら男らしいたくましさが出る大人になってほしいと
願います。
親として見守っていきたいです(*^。^*)
    

 

 

2010年3月17日
いちごのユニークなタルト(^_^)
マフィン型の焼き型をさかさまにしてタルト生地を型にそって包み込むようにして
オーブンで焼いたものを取り外したらかわいい丸いカップができます。
その中にお好みで生クリームやフルーツを飾るとりっぱなスイーツになります!

タルト生地といってもスコーン生地のような材料です。
これは”大川雅子さん”のレシピ。お気に入りのレシピです。

<タルト生地の材料>
 ・全粒粉 200グラム          ・無塩バター100グラム
 ・ベーキングパウダー 大さじ1    ・牛乳 120cc
 ・きび砂糖 小さじ1
 ・塩 小さじ4分の1
 
 ・バター、牛乳以外の材料をボールに入れて手でかき混ぜます。
 ・1センチ角に切った冷たいバターをスケッパーできりながら混ぜ細かくします。 
 ・冷たい牛乳を加え指でもみこむようにし、ひとつにまとめていきます。
 ・ラップにつつみ30分くらい冷蔵庫で休ませます。
 ・生地をのばしてスケッパーで均等に切り分け、丸めてマフィン型のうらを使い型にそって
  カップになるように生地を包み込みます。
 ・200度にあたためたオーブンで15分焼き、冷めるまで待ちます。
 ・今日はグリーンコープさんのホイップカスタードクリームを型に搾り出しいちごを飾りました。
 ・粉砂糖やチョコレートソースをかけます。

型さえ作ればいろいろアレンジできますし、飾りつけは子供達としても楽しいです!(^^)!

    

2010年3月16日
いわしの握りずし!
ピチピチのいわしが入ったので、酢じめにして握りずしを作りました(^^♪
お料理教室で教わったように、手開きにして塩をまぶして30分
洗って水気をとり、酢を加えて表10分、裏10分つけ、皮をはぎます。

お店でいわしの頭とお腹は処理してくれてあとは開くのですが
おぼつかないヨメの手つきを観ていたお姑さん。
「ちょっとみてごらん!」と1尾お手本を見せてくれました。
心強いお魚の先生がそばにいてヨメはすぐに教えてもらえるのでありがたいことです。

*丸勘のお店では、お料理によっておうちですぐできるように新鮮なお魚を処理させてもらってます。
お客様からも目の前で処理をしてくれて、新鮮なうちにもち帰ってお料理できる!と喜ばれています。*

いわしの握りずしには、生姜のすりおろしをひとつまみのせました。
すご〜く美味しかったのです(^^♪
また作ってね!とお姑さん!
今度は手開きも見事?!にこなし美味しいいわしの握りずしを作りたいです(*^。^*)

お野菜料理には、いただきもののせりで白和えを作りました。
バーミックスでできるクリーミーな白和えです。

今日もおうちごはんっていいな〜(^^♪と思いながらいただきました!

  

   

2010年3月15日
新子と黄にらのパスタ!
*トップページ*でも紹介させてもらってますが
新子が美味しい時期です!

今日は新子と岡山特産の黄にらでパスタを作りました!

<作り方>
にんにくはみじんぎりにします。
黄にらは新子の長さより少し長めにカットします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて熱を加えていきます。
にんにくの香りが出たら、新子を入れ新子のいい香りがでるまで炒めます。
そこに黄にらを加えて炒め、白ワインをふります。
塩こしょうをして茹でたパスタを入れて混ぜ、薄口醤油少々を周りに回しかけて出来上がり!です。
強火でさっと作ります。
今回はパスタが100グラムも使わなかったと思います。
これに対して、黄にらが一束、にんにくはひとかけ、新子は半パック使いました。

思った以上に美味!!です!(^^)!
子供達にも大うけでした!(^^)!
また作るつもりです(^_^)
スーパーによっても違うかもしれませんが
今日の黄にらはいつもより安く手に入りました。
節約できてでもおいしい〜パスタです(~o~)
  

2010年3月15日
ちいべいかの煮付け
みみだことも言うそうです。
兵庫県の方で捕れました。
普通べいかは小さいけど今朝の市場には大きなちいべいかが入っていて
さっそく仕入れてきたそうです。

いいだこやべいかはすみを出さずに煮るといわれています。
今回もすみを出さずにこのまま煮付けました。
酒炒りをして、醤油、水あめ、みりんを入れて煮付けます。
これはフッ素加工のフライパンで作りました。

岡山っていいですね!四国から山陰から関西からもちろん地元岡山。
魚は豊富です。
この恵みに感謝をしお魚を提供していきたいと思います(^_^)
        

2010年3月15日
子供達の晩ご飯!
今日は親子3人だけの晩ご飯!

ヨメは昨日の残り物で済ますつもりですが、子供達には手作りのハンバーグで
ハンバーガーを作りました(*^_^*)

レタスを敷き、ハンバーグ、焼き玉ねぎをのせてケチャップをかけてはさみます。
ハンバーガー用のパンとケチャップはグリーンコープさんのもの。
100円ショップで買ったカゴに入れてみました。

スープはほうれん草と人参のニョッキのスープです。
すりおろした人参と卵黄、強力粉を混ぜて耳たぶくらいの硬さになるまで
強力粉を調整します。
人参はすりおろしたあとしぼって汁気をとってからのほうがいいです。
子供のころは母が小麦粉とお水を混ぜてお団子にして、お味噌汁や
ぜんざいに入れて食べさせてくれました。
小麦粉で作るお団子って好きです(*^_^*)
やはり子供達もおいしかったのかおかわりしました。
       

2010年3月15日
ブルーベリーとホワイトチョコチーズケーキ!
”石橋かおり”さんのレシピです。
ちょうどクリームチーズ、ブルーベリー(冷凍)、ホワイトチョコレートがおうちにあり
そろそろデザート作りと思い、昨日から作って一晩おきました。
レシピには一時間蒸し焼きとありましたが、今回は30分蒸し焼き、30分はお湯を捨てて焼いてみました。

表面にあまり焼き色をつけたくなかったので、うっすらと色づいたときにアルミホイルでふたをしました。
しっとりと濃厚なので、ヨメは大きな切れはいただけませんが、
日にちが経つごとに味が、落ち着くのでおもしろいです(^^♪
コーヒーによく合います。

毎朝3代目に”今日もがんばってね!コーヒー”を入れます(*^_^*)
今朝は一切れのチーズケーキとともに出しました。
家族が元気で笑顔で仕事や学校に行けるあたりまえのようでも
このことがとても大切だと思います(*^_^*)

3代目は、まさにうちでは「風呂、めし、寝る」の人ですが
ヨメはそれで十分です(*^_^*)
外で必死で働いてるのですからほっと羽根を休めたりくつろぐ場所が必要です。
お互いあまり干渉せず、家族だからこうあるべきという考えはやめました(^_^)
お嫁にきてから、仕事もプライベートもずっと一緒だからこそ出た答えです。
  

2010年3月14日
いわしのガーリックパン粉焼きで晩ご飯!
今晩はいわしを使います!

耐熱皿にオリーブオイルをひき、頭とお腹をとったいわしを並べます。
塩コショウを少しきつめにします。
その上にニンニクのみじん切り、パセリのみじん切り、パン粉をかけ
バターをコロコロに切って散らします。
200度のオーブンで20分くらい焼きます。
今日は細めのパン粉しかうちになかったのですが、荒めのパン粉がオススメです。
ワインにピッタリです(^^♪

今晩のメニュー
 ・ビーフシチューのパイ包み焼き
 ・蛤のワイン蒸し バケット添え
 ・汲みゆばの蕪蒸し
 ・赤ピーマンの黒胡麻きんぴら

すべてカンタンにできちゃうレシピです。
おうちの在庫チェックにより思いついたレシピばかり。

ビーフシチューのパイ包み焼きは、冷凍のパイシートが2枚残っていたし
ビーフシチューの素も牛肉もあったので作りました。
耐熱皿にビーフシチューを入れたらお皿のふちに卵白を塗って
少し解凍しのばしたパイシートをおおい卵黄を塗って220度のオーブンで20分〜25分焼きました。

卵白が残ったのでかぶが目に付き蕪蒸しをしました。
ゆかりのふりかけをパラッとかけました。
ティルナノーグさんでいただいた寄せ豆腐の蕪スープ仕立てにヒントをもらい
汲みゆばで蕪蒸しにしたら大好評で、長男はおかわりをしました(^^♪

はまぐりもカンタン。
はまぐりをお鍋に並べたら白ワインをひたひたに入れて蒸し煮。
口が開いたら薄口醤油を少々かけて出来上がりです。
はまぐりのだしは美味しいです。このスープをバケットにつけて食べたらグッドです!

赤ピーマンの黒胡麻きんぴらもごぼうより早く火が通るのであっという間にできます。
  

  

 

  

 

2010年3月13日
玉子の握り寿司と椎茸の握り寿司。
今晩はお魚は使わず、玉子と鶏肉を使います。

玉子の握りずしと生しいたけを薄味で味付けそぎ切りにして握りずしにしました。
もう一品はつけそば。
よく焼き目をつけた鶏肉とその後の油でこんがりと炒めたねぎをそばだしで煮ます。
鴨肉でよくしますが、ヨメが苦手なので鶏肉で代用しました。

週末はなぜか麺類が食べたくなります(*^_^*)
一週間がまたたくまに過ぎ、お疲れ気味になるのでしょうか?

最近は過去のことをくよくよ考えないようになりました。
すべてが学習ですものね!
よくも悪くも必ず自分にとって意味のあるものだと思うと
生活そのものがいとおしくなり、感謝の気持ちになるんです(*^_^*)
 

2010年3月12日
素敵なプレゼント!!
ティルナノーグさんで一緒にランチしたKさんは、とても器用な方です(^^♪
「プレゼントです!(^^♪」ってこんなに素敵な手作りのお花のカゴをいただきました!
さっそく大好きなアロマの精油をいれるカゴにしました。
大切に使いたいと思います(*^_^*)

事業をされてるご主人、お姑さんと完全同居されて、介護の経験もあり・・・
境遇がよく似ていて、ティルナノーグさんには誠に申し訳なかったのですが
4時間のランチでした!
話が止まらなかったのです。初めて一緒にランチをしたのに・・。

でも感心なのはヨメと違っていつも前向き。
出来事一つ一つのとらえ方でこんなにもいつも笑顔でいられるんだなって
すごく励みになりました。
「人とはていねいにお付き合いしたいと心がけています」とニコニコと話されたKさんの笑顔が
印象的でした。
ヨメもその姿勢を心がけてまた気を引き締めていきたいと思います。

Kさん!今日は本当にありがとうございました!
感謝しています(*^_^*)

2010年3月12日
ティルナノーグさんへ行きました!
今日のこの日を随分前から予約をし、待っていました!

初めてランチをしましょう〜とお友達のKさんとお約束をしたとき
じゃあどこで?ということに・・
ヨメはぜひティルナノーグへ行きましょう〜と提案させてもらい即決まり!

やはり久美子さんの感性はすごいです!
ピュアな方です(*^_^*)
ヨメと同じ年なのにこんなにピュアでいられるなんて!
お料理、ディスプレイ、デーブルコーディネートすべてが素晴らしい〜!
毎日をていねいに素直に季節を感じて生活するその積み重ねが
深く表れている感じがしましたし、とにかくお店の空気が澄んでいます。

毎日皆さん一生懸命生活されてます。
大なり小なりいろんな出来事が波のようにやってきます。
そんなとき少しずつお小遣いをためて
ティルナノーグさんへ足を運んでみてくださいね!
きっといっぱいの癒しと元気をもらえますよ!

<本日のメニュー>
 ・食前酒(セロリとグレープフルーツのジュース)
 ・前菜(寄せ豆腐 蕪のスープ仕立て・桜と三つ葉の包み揚げ・さやえんどうのサラダ)
 ・さよりとうるいのふきのとう風味
 ・うどとこごみの天然酵母ピザ
 ・菜の花と海老のゆば包み
 ・玄米薬膳粥(茎ワカメの辛し明太子あえ・うどの皮のキンピラ付き)
 ・デザート(抹茶とあずきの蒸しケーキ・人参とレモンのアーモンドタルト)
       ( 黒胡麻のムース・苺アイスクリーム)

 *本日のお茶・・・台湾のウーロン茶・翠玉茶です!
            とてもさっぱりしていていくらでも飲めちゃいました(^^♪

薬膳を取り入れられ、それでいて抵抗なく食べられる工夫をされています。
いつもティルナノーグさんのランチをさせてもらった2日後ぐらいかな?
ヨメは疲れ知らずで元気に動けます(*^_^*)
今日もデドックスされ浄化された気分になりました。

ティルナノーグさん!今日もごちそうさまでした!
久美子さんご夫婦の笑顔、素敵です。つい眉間にしわがよりがちなヨメを癒してくれました。

ティルナノーグさん・・・電話番号(086−475−0600)
              金曜日と土曜日のみの営業です。
              完全予約制です。


 



  

  

 

2010年3月11日
Tea Time Cake!
3月の眞鍋さんの”Tea Time Cake”は、”トライフル・ロール”。

ロールケーキにカスタードクリームとフルーツを巻いたケーキです!
一口いただくとまず素材のよさを感じました。

甘ったるくなくしつこくなくとっても美味しい!!ロールケーキです。
今日はキッチンを小綺麗にしてキャンドルも用意して
眞鍋さんのケーキをいただく態勢を整えました。

3代目も岡山弁で「すっげ〜!おいしい!」(笑)
眞鍋さんとお付き合いさせてもらってるからこそ優しい味のケーキが余計納得するって感じです(*^。^*)
もう一品。
眞鍋さんの定番のチーズクッキー。
ワインかスパークリングワインを飲みたくなるクッキーです!

味にこだわる眞鍋さんは、丸勘のお客様でもあります。
お魚が美味しいといってくださるので丸勘は得意な気分になります(*^。^*)

眞鍋さん!今回もとっ〜てもおいしいスイーツをありがとうございました!
これを活力の素にまた明日からがんばれそうです(^^♪
    



2010年3月11日
3月のお料理教室の日。
今月のお料理教室。
蛤とお魚のすり身を使った料理です。

今日も先生があったかいお茶を入れてくれ京都の”宝泉”さんのお干菓子をいただきました。
やはり宝泉さん!なんともいえない上品な甘さです。

<今日のレッスンメニュー>
 ・すり身を使ってかまぼこ
 ・蛤しんじょう潮仕立て
 ・きじ丼
 ・三つ葉と海苔のおしたし
 ・しめじとゆり根のとじ煮
 ・淡雪牡丹苺
 ・蕗のしゃりしゃり煮

**今日教えてもらいました!魚屋のヨメなのに相変わらず知りませんでした。
   蛤を茹でて貝柱まできれいにとるには
   ボウルに入れた蛤をガンガンシェイクして蛤の目を回してから茹でるときれいにとれます。
   実際してみてビックリ!!ほんとです!

蛤しんじょうで使ったすり身の残りでかまぼことさつま揚げをつくりましたが
どちらもすごくおいしいので感動〜!
このすり身は倉敷のすり身屋さんでいつも丸勘がお願いして作ってもらいます。
洋食ではテリーヌにするのに注文があります。
無添加なのが安心です(^_^)

淡雪かんはほんとに雪が積もったイメージ。
味もバツグンでした。
苺がいいポイントになっていました。

きじ丼も細かく質問させてもらい教わりました。
4月から長男の中学入学で毎日お弁当を作らなくてはいけません。
このレシピはお弁当メニューにピッタリです。

先生の煮物や和え物の味加減はいつも上品でヨメはすごく気に入っています。
今回も素材の味を生かした料理に幸せいっぱいの気持ちでいただきました。

それに中国へ1年間住んでらっしゃったメンバーの方が、本場の広東えび餃子のレシピを
教えてくれ感激!しました。
とても穏やかな優しい方でヨメは出会いに感謝します。

先生!今日もお世話になりました!
頼りない魚屋のヨメですが、これからもよろしくお願いしますm(__)m
メンバーの皆さん!楽しく過ごせたひとときに感謝します!
  

  

    



    

    

  

2010年3月10日
ねぼけ堂さんの桜餅。
毎年3月になるとお姑さんが、ねぼけ堂さんで桜餅を買ってきてくれます。
義父も大姑さんも大好きでした。
まずはお仏壇にお供えし、今日はあったかいほうじ茶を入れていただきました。
うぐいす餅もこの時期ねぼけ堂さんのお店に並んでいます。


2010年3月10日
レストランスワンさんでランチ!
今日は女同士4人でランチに行きました!
今倉敷1500円ランチがいろんなお店で開催されています。
丸勘がいつもお世話になっている”レストランスワン”さんもそのお店のひとつ。
「ぜひ行ってみたい!」とみんなの意見が一致してウキウキして行きました(*^。^*)

一日10食限定なので予約して行くのがオススメです。
思わずどうやって作られたのかとみんなでポイントを尋ねてしまうくらい
ドレッシングも鰆のソースもおいしかったです。
牡蠣のフランも美味しく、丁寧に作っている雰囲気がこちらにも伝わりました。
味が優しく、お野菜もたっぷり摂れて女性にはうれしい!1500円ランチでした。
4人とも食べるほうもおしゃべりも大満足で帰りました(*^。^*)

”スワンさん”今日はごちそうさまでした!
  

     



2010年3月9日
今日は雪が積もりました。
今朝からみぞれまじりの雨が降り、それがあっという間に雪になり積もっていきました。
久しぶりの雪に子供達は大喜び!
2人でゆきだるまを作ってました(*^_^*)
子供ってなぜか雪が好きですね!

今日は午後から最後の参観日。
小学4年生の次男のクラスでは、保護者を招待してくれて”2分の1 成人式”を催してくれました。
親あてにお手紙を書いてくれていて、それぞれ親の前にきてお手紙を読んでくれました!
もう涙が出そうになりましたが、ぐっとがまん・・このあと6年生の長男の参観に行かなくては。

6年生最後の参観日。
大きくなったなあ〜と子供の後姿を見てつくづく思いました(*^。^*)
これから親も子も思春期と向き合う時期に入ります。
男の子なので、母親としてとまどうこともあるかと思いますが
成長の過程のさまざまなことを受け入れるど〜んとかまえてるお母さんでいたいと思います。
    

2010年3月9日
やっぱりヨコワがおいしい〜!です(*^_^*)
お嫁にきてから知ったことのひとつ!
まぐろも美味しいですが、やっぱりヨコワのほうが美味しい〜!!です。

今日はヨコワが入ったので、ヨコワ丼にしました。
シンプルで十分!
コロコロにカットしたヨコワと青シソを和えてわさびをたっぷり〜!
お醤油をかけていただきます。
3代目も思わず「やっぱりヨコワだな・・」と言いながら食べていました(^^♪


  

2010年3月8日
久しぶりに善通寺さんへお参りしてきました!
今日は8日!お薬師さんの日です!
久しぶりにお姑さんとお参りしてきました。
家内安全!家族みんなの健康を願って。
商売繁盛もまずは健康からですよね!
今日は曇り空のうえにとても寒い日。

本堂に入るとストーブをつけてくれていました。
10人くらいのお坊さんが、官長さんとともに本堂に入られ午前10時から
あつとめが始まります。
何にも考えずただ手を合わせ、般若心経を唱えると心が清められるようです。
現代社会には、必要な時間のように思います。
今回は、88ヶ所のお砂踏みもさせてもらいました。
清い心で信じる気持ちが大切だと思います(*^_^*)

本堂からの帰りには必ずおせったいをいただきます。
今日は巻き寿司の詰め合わせとおせんべいをいただきました。
今晩は3代目と子供達に食べてもらいます。

帰りはいつもの”オハラうどん”さんへ!
今日はわかめうどんをいただき体が温まりました!


    

  

2010年3月7日
ロボカップ岡山ノード大会に出場!
昨年に続き、今年も長男はロボカップ大会に参加しました!
今年は岡山理科大学にて行われました。

昨日からお昼のお弁当の準備やらで忙しく今朝もフル回転です〜(>_<)
ヨメは、野球やサッカー、バスケットボールなどをされている子供さんのお母さんに
心から拍手を送りたいです!

今日一日だけのことなのに、日曜日に子供を連れて出かけ夕方までかかったことに
かなりかなりヘトヘトになってしまいました・・。
スポーツをされてる子供さんのお母さんは当たり前のように日曜日は試合に付き合い
家事もきちんとこなし、お当番に当たれば朝早くから出かけ・・想像するだけで
すごいお母さんもいるもんだなあとただただ感心するばかりです。

そうそう長男のチームは”グレートパワーズ”
センサーが組み込まれたボールをキャッチしてゴールに導くロボットです!
ゴールした点数の高いチームが勝利します。

長男は昨年に比べるとロボットもパワーアップし決勝には届かなかったものの
4位入賞で、3月21日のライフパーク倉敷で開催される
岡山ブロック大会に出場できる資格を取る事ができました!
この大会にもし!優勝すれば全国大会へ出場できます。

今からすごく燃えています!
クレア・クラ教室の先生の指導を受けながらより力のあるロボットを
改良し、弱点をすこしでも減らすんだと意気込んでます。
もう6年通っているクレア・クラのレゴ教室。
この3月いっぱいでひとまず辞めるので大会には精一杯がんばり
いい思い出を作ってほしいと思います(*^_^*)
親としても21日がとても楽しみです!
    

    

2010年3月5日
ベイクドチーズケーキ!
今日は午前中お客様が来られ、午後は子供達のお友達が遊びに来るので
長男リクエストのベイクドチーズケーキを焼きました!

夜は帰宅した3代目が食べ、あっという間になくなりました(*^_^*)
「お母さん、また焼いて〜!」と長男。
好評だったのでまた近々焼きます!

長男にとって、お友達とこうやって平日に遊べるのもあとわずかです・・。
それぞれ違う中学校へ通うことになりますが、
やはり小学校のときのお友達ってずっと大切な友達ですね!
それを思うとおやつを出すこともなんだか心がこもります(*^_^*)
   

2010年3月4日
バナナプリン
お仏壇にお供えしてたバナナが熟れてきました。

そういうときは決まってケーキレッスンで習った”バナナプリン”を作ります(^_^)
しっとりとそしてバナナの風味が口いっぱいに広がります。
このプリンは3代目のお気に入りです(^^♪
   

2010年3月4日
はりいかとレンコンを使って。
はりいかとレンコンを使ってつくねみたいにしてみました(^^♪

レンコンはすりおろします。
はりいかと青シソ、生姜、片栗粉、お酒、塩少々をフードプロセッサーにかけます。
すりおろしたレンコンと合わせます。
丸めてフライパンで両面を焼き、甘辛たれをからめます。
ふわっとソフトな食感でおつまみ感覚でいただけます(*^。^*)

酢の物を作りました!
お気に入りの長いもともずくを和えたものに舞茸をさっと茹でたものを合わせました。
これだと酢の物の苦手な3代目もよく食べてくれます(^_^)
     




2010年3月3日
ニューヨークチーズーケーキ
一時間蒸し焼きにしたニューヨークチーズケーキ。
しっとりとクリーミーなチーズケーキです(^^♪
日にちが経つごとにどんな味に変化していくか・・これも楽しみのひとつです(^^)

でも長男はベイクドチーズケーキのようなしっかりとした口当たりのものがいいみたいで
次回はベイクドタイプをリクエストされたので焼いてみます。

最近とくにお腹をすかして帰ってくる長男。
給食もいっぱい食べているとのこと。
成長期なのでしょうか?
なのでちょっとバタバタとする私です。
今日もホットドッグ用のパンで焼きそばパンを作りましたが、
2本食べてそれからデザートも食べます。
夕ご飯も完食です!大きくなっていくのでしょうね(*^。^*)
それにしてもすごい食欲です〜!

   

2010年3月3日
蛤のお寿司
今日はひな祭り。
ヨメの実家は毎年この時期になると床の間にお雛様の掛け軸を飾っています。
いつもこの掛け軸を見て春の始まりを感じます(*^_^*)

今日は蛤をつかっておすしを作り、倉敷民芸さんのお弁当箱に盛り付けてみました。
煮物は2品。
蛤の煮汁の残りを使い、菜の花と今が旬のかまあげを一緒に煮ました。
もう一品は、ちいちゃんちのしいたけとごぼうできんぴら。
子供達にはしっかりと根菜を食べさせたいです!

汁物はつのぎを使ってごぼうとたっぷりの葱でお味噌汁をつくりました。
つのぎのだしがお味噌によく合います(^_^)

    

  

    

2010年3月2日
鰆とげたの煮付け
少しお疲れ気味の3代目。
そんなときは、お魚を食べるとたちまち元気!になります(^^♪
やっぱり幼いときからお魚をいっぱい食べてますものね!
大好きな”げた”を煮付けました。
それと鰆も。これぞ岡山の煮魚〜!って感じです!(^^)!
子供達は鰆の煮付けは大好きできれいに食べます。

ちいちゃんちがまたおいしい椎茸を持ってきてくれました。
半日干しにして今晩も今マイブームの蒸し物にしました。
今日は27センチの大きなせいろを使います。
大根と人参、それと油抜きした生揚げを一口大にカットして、ごま油で甘辛く炒めた葱ソースをかけ
器に盛っていっしょに蒸しました!

もう一品は長いものカレー風味ソースです!
スティック状にカットした長いもに、ごま油、カレー粉、酢、醤油と少々のお砂糖で味付けした
カレーソースをかけていただきます。
カレーと長いもが、予想以上にマッチして美味しいです〜!

    

  



2010年3月1日
チョコレートケーキ
お母さんが作ったケーキ!って感じのチョコレートケーキが今日のデザートです。
飾り気のないシンプルなケーキ。
トップには、チョコレートをピーラーで削ったものとアラザンを散らしてみました。

ちょっと一息タイム・・カロリーが気になるのでヨメは薄く切り
子供達は少し大きめに、3代目も薄く切り、おいしいコーヒーを入れて。
ほんの少し現実から離れられますよね!お菓子って。
映画を観たりレジャーに出かけたりする感じのプチイベントみたいな・・
必ず食べなければいけないものでもありません。
でも家族でおうちでいっしょにお菓子をいただくことは
お腹も心も満たせれる気がします(*^。^*)


 



   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.