魚屋のヨメ日記

2010年2月26日
ノルウェーサーモンを使って。
今晩はピカピカの活きのいいノルウェーサーモンを使いました。

サーモンをコロコロにカットし、青シソと黒胡麻を混ぜた寿司飯のうえにお花みたいにのせてみました!
子供達も3代目もとても気に入ってくれました!
もう一品はサーモンのタルタルです(*^。^*)
みじん切りの玉ねぎ、青シソとサーモンを混ぜ合わせオリーブオイル少々と塩こしょうをしました。
サーモンは子供達が大好きです(*^。^*)

あとのメニューは
ふろふき大根。小松菜をボイルして座布団みたいに敷きました。
野菜いっぱいの豚汁。先日のお料理教室で教わったごぼうのささがきの仕方をさっそく復習。
ふわふわっとしたささがきごぼうが食べられるようにしました。
あとはチキン南蛮。これも子供達の好物です!

3代目は毎晩帰りが遅いので家族一緒に夕食を!という日が少ないのですが
たまにいっしょに夕食をとると、子供達はとても喜んでいろんな会話が飛び交います。
家族のために食事を作ることのできる幸せを感じるときです(*^。^*)
    


    

2010年2月25日
オセラに載ってます!
今回発売されている”オセラ”の特集が”岡山の魚”

その中で老舗鮮魚店のひとつとして紹介されました(*^。^*)
3代目とお姑さんが笑顔で写っています!
突然の取材依頼を受けライターの方がお店に来られて
お話をしました。
丸勘のHPを観てくださったそうで”オセラ”さんには感謝していますm(__)m

創業80年ほどずっとお魚屋さんで商売をし時代を生き抜いてきた初代、2代目。
誠実な商売を受け継いで今後も皆さんに丸勘のお魚を食べてハッピーになってもらえるように
岡山の美味しいお魚をいっぱい提供できるように
今できることを精一杯努力していきたいと思います。

”オセラ”さん!ライターの中田さん!丸勘に声をかけてくださりありがとうございました!
お世話になりました!
   
  

2010年2月25日
お料理教室!
今日は楽しみにしていた”お料理教室”の日です!

先生が入れてくださるお茶はなぜ??かとても美味しいのです(*^。^*)
今日もおいしいお茶を入れてくれました!

今回のレッスンメニューは丸勘の”鰯”を使いました。
「は〜い!鰯を手開きにしましょう」の先生の一言に緊張するヨメです〜(-_-;)
魚屋のヨメらしくないヨメです〜!でもメンバーのみなさんは本当に優しい方ばかりで
にこにこして見守ってくれます!

*本日のレッスンメニュー*

<鰯のつみれ鍋・鰯のつみれ焼き・鰯とわけぎのぬた>

<ヨメの大好きな菜の花の小丼・菜の花の白和え>

<粕味噌仕立て椀・デザートにグレープフルーツ羹>

どれも美味しくカラダにしみわたるメニューでした!!
鰯の美味しいこと!それに春らしいレシピと粕味噌仕立て椀は野菜も美味しいし体があたたまりました。
何時間お邪魔したでしょう〜!
いつも長居してしまいます(*^。^*)

メンバーの方々もとても穏やかな方ばかりでお一人はようやくタッチが出来だしたという赤ちゃんを
連れてこられていました。今からこういう食にこだわり子育てをされる姿勢に感心するばかりです。
きっと落ち着いた素晴らしい子に成長するでしょうね!

今子供達が通っている小学校では、授業中騒いだり歩き回ったり、先生の言うことを全然聞かない生徒がいて
授業が進まないクラスがあちこちあるそうです。
なにが原因なのかはわかりませんが、先生の話すことに興味を持ち、先生を尊敬するという基本的な姿勢は
忘れて欲しくないな〜と保護者のひとりとして思います。
家庭での食事。食は子供の成長にとってとても大切ですよね!
今日のメンバーの方が赤ちゃんと接している姿を見てつくづく食を通して親が子供達に伝えることの大切さを
感じました。

お料理教室の先生から教わったことをおうちで子供達に伝えその積み重ねが大きな力となるように
ヨメなりに楽しみながらがんばっていきたいな!と思います(*^。^*)

先生!今日も本当にお世話になりました!
メンバーの皆さん!いっしょに和気あいあいと楽しくすごせたこと感謝しています!
 

  
 

  

   
  

2010年2月24日
またまた”はたはた”登場!
今日もはたはたが我が家のテーブルに並びます(^^)

天ぷらはどうかしら?・・と試しにしてみましたよ!
骨が柔らかいのでそのまま全部食べられます。
白身でも青身でもないはたはたの身の味は、おいしく飽きません〜!
次回は一夜干しを作りたいです(*^。^*)

3代目の大好物の手無しいかと岡山瀬戸内海のいいだこを煮付けました!
酒炒りをして甘辛く味付けして汁気がなくなるまで炒り煮をします。
だんだんと照りがでてくれば出来上がりです!
お料理教室の先生の娘さんが焼かれた黒の器に盛り付けると
とてもマッチしてクールです(^^♪

お汁は、蛤と”半兵衛麩”さんのうめ麩でお吸い物。
春を感じるおすましにしました!
   

  
  

2010年2月24日
デザート2品(*^_^*)
ここのところ息子たちのお友達が下校後によく遊びに来ます(^^♪
少し日が長くなったからでしょうか?

カンタンにできるデザートを作りおやつに食べてもらいます(^_^)
黄桃入りのアーモンドプードルを入れたケーキ。
冷たいデザートは、ヨーグルトチーズケーキのいちごソース。
バターや生クリームを控えたデザートにしました。

おなかが空きますよね〜学校から帰ったら・・
あっという間になくなります(^^)
    

  
  
  

2010年2月23日
ちいちゃんちの椎茸
いい椎茸はシンプルにいただくのが一番!
椎茸そのものの味を楽しみたいので、セイロで蒸してみました!
プリプリッの椎茸を酢醤油につけて食べます。
おいしい〜!(*^_^*)

もう一品は、厚揚げのちりめんねぎソースかけ。
厚揚げはグリルで香ばしく焼きスライス。
フライパンにごま油を熱し弱火でじっくりとちりめんを炒め
カリカリッとしたら小口葱を加えて炒め、お酒、醤油、少々の砂糖で甘辛く味付けします。
この葱もちいちゃんちの葱なので葱独特のねばねばがいっぱいでいいソースになりました。
    


  
  

2010年2月22日
はたはたの煮付け
気になってるはたはた。

骨が柔らかいのでそのまま食べられるというはたはたを
生姜スライスといっしょに煮付けてみました。

本当〜骨まで食べられて美味です〜!!
炊きたてのあったかいご飯にぴったりと合いますね!
   
  
  

2010年2月21日
次男の初めての体験!
ちいちゃんちの椎茸は本当においしく毎年いただき元気をもらっています(*^_^*)

今回椎茸菌の埋め込みに次男も参加させてもらいました!
生まれて初めて使う電動ドリルで木に穴を開けてから埋め込みをします。
そこからおいしい椎茸がにょきにょきと出てくるんです〜!

とっても空気のいい山で一日過ごし、初めてづくしの体験をさせてもらい
次男にとってどんなに素晴らしい日だったでしょう(^^♪
ちいちゃんちには心から感謝です!

たくさんの白菜や大根、生しいたけをお土産にいただき
うれしい悲鳴〜(*^_^*)
自然の恵みに感謝し食することを息子たちに教えていきたいとあらためて感じました(^_^)
   

  

2010年2月20日
はたはたの注文!
ふるさとが日本海のそばだったお客様が、今はずっと倉敷に住まれています。

奥様から「はたはたが入ったらぜひ連絡くださいね!」と少し前からお話がありました。
とても丸勘の魚屋のヨメとは言えません〜”はたはた”・・・よく知らないのです・・(>_<)
名前は聞いたことはありますが、どのような形をしているのか、どのように食べるのか。

お勉強不足のヨメです〜(>_<)
はたはたは骨が柔らかくお鍋料理に向いているんですね!
一夜干しがポピュラーですが、煮付けも美味しいそうです。
今回仕入れができ、連絡させてもらい、配達に行ったら 「主人が喜びます〜」とうれしそうに
奥様の笑顔がこぼれました。

丸勘としてもとても嬉しいことです(*^_^*)
ふるさとを思い出し味わう喜び。”食”の力って奥深いものがありますね!
  

2010年2月20日
海鮮丼
ピチピチの平目が入りました!
それとピカピカの穴子も入りました!上等うにと車えびといっしょに海鮮丼です!

なんという豪華!な丼でしょう〜「ごはん一粒まで残さず食べるんだよ!」と
子供達にしつこく言ってるヨメでした〜(-_-;)

穴子はフライパンで焼きました。グリルより手間もかからず簡単です。
新鮮なお魚だと少しのお醤油とわさびで十分おいしくいただけます。
この新鮮さをぜひ味わってもらいたいです(*^_^*)

お汁は、黄にらとほうれん草、わかめのお味噌汁。
黄にらの風味とお味噌はとっても合いますよ〜!
   

  

     

2010年2月19日
倉敷っ子美術展
毎年、倉敷市立美術館で、この時期倉敷っ子美術展が開催されます。

倉敷市の小中学校の生徒のたくさんの個性あふれる作品が展示されています。
今年は長男の作品が、展示されているとのことで
親子で観にいきました(*^_^*)

長男は版画作品で、うちの近所にある荒神さまをスケッチし版画にしたものです。
レゴブロックはもちろん手で細かく作り上げる作業がとても好きみたいです。

  
    

  

2010年2月18日
真鯛のローズマリーオイル焼き
今日は真鯛を使います!

うちではよくお姑さんが、この鯛を焼いて甘酢漬けにしてくれます。
今日はお庭に植えてるたっぷりのローズマリーとオリーブオイル、塩コショウを
この真鯛にふりかけてオーブンで焼きました!
いっしょにポテトも。

シンプルな味付けだけど、ローズマリーと真鯛が、すごくよく合いました!(^^)!
ほんと美味しかったです〜(*^_^*)

”エジソンのお箸”という矯正箸があります。

お恥ずかしいことに次男のお箸の持ち方がおかしくてなかなか直りません。
いろいろ試しましたが、すぐクセが出てしまいます(-_-;)
この矯正箸は、次男が気に入りすすんで使ってくれます。

ヨメもおかしい持ち方をしていて、持ち方を直してくれたのが、大姑さん(^_^)
おはしの持ち方、はたきのかけ方などなどこれもお恥ずかしいことですが
お嫁に来て花嫁修業をさせてもらいましたっけ(笑)

子供達に対しても人前で恥ずかしいマナーをとらないように
しつけていきたいですね。
     




  

2010年2月18日
ダヴ・コテージさんで・・・。
今日は、ビスコンテさんとヨメが注文させてもらっているステンドガラスの打ち合わせで
とても素敵な空間のカフェ ダヴ・コテージさんでランチも兼ねて待ち合わせしました。

ビーフシチューランチの後は、時間をかけてゆっくりと・・
絶品とうわさされているベイクドチーズケーキとオススメの紅茶キーマンをいただきました。

打ち合わせは、ヨメのわがままを聞いていただきいろいろ希望を取り入れてもらい
出来上がりがすごくすごく楽しみです〜!!
このお店にもビスコンテさんの作品があちこちで見かけることができます。

繊細で優しい長く付き合いたい品々は、やはりビスコンテさんの人柄がにじみ出たもの。
技術もさることながら、物作りはその作者の内面やメッセージが伝わるようですね!
ヨメはビスコンテさんの作品が大好きです(*^。^*)
ビスコンテさんのファンは、いっぱいいらっしゃいますが、
その一人として、心から応援したいと思います。

ビスコンテさん、今日のひとときをありがとうございました!

    
     
 

2010年2月17日
京都のおみやげ
最近着物に凝っている実家の母。

お友達9人とそれぞれ着物を着て、京都へ日帰り旅行をしました。
京都のお土産に”山人艸果”という珍しい金柑のお菓子をもらいました。
”さんじんそうか”というそうです。

北野天満宮の近くにある”老松”という由緒ある和菓子屋さんで買ってきたそうです。
一見のれんだけがかかっていて、あまり目立たないお店だそうですが
なんとも上品そのものの味です。
お口がはれそうな感じ(笑)

京都といえば・・京都国立博物館で4月10日から5月9日まで”没後400年長谷川等伯展”が
開催されますね!
子供達とぜひとも一緒に観にいきたいです〜(*^。^*)
きっと長蛇の列で待ち時間も長いと思いますが、
目の前に広がる長谷川等伯の作品を堪能できたらどんなに素晴らしいかと
考えるだけでワクワクします。
機会があればぜひ行きたいです!!!
 
  

2010年2月16日
シンプルが一番!さわらの塩焼き
いいさわらは、あまり手をかけずに上質の塩をふり
塩焼きにして食べてもらいたいです!(^^)!

今日のご飯は黒米とさつまいものご飯。
お酒とお塩で味付けしてます。

京都の”半兵衛麩さん”の黒胡麻麩。
大根をマッチ棒くらいに切り、その上にスライスしたごま麩を並べて
玉味噌をとろりんとかけてからオーブントースターで焼きました。

サラダは、大根、水菜、アボガド、炒めまいたけと揚げちりめんで。
ドレッシングは先日のオリーブオイルに有機の白梅酢とすりごま、砂糖で作りました。
オリーブオイルがまろやかで軽く、サラダにピッタリです。
いくらでも食べられちゃうサラダです〜(*^。^*)


    

  

 
  

2010年2月16日
なめらかプリン
昨日は一日中、おうちでお仕事。

ちょっとお休み時間になめらかプリンを作り、これから2〜3日用のデザートにします。
日にちが経つごとに味も深みが増します。
少しずつ食べてその違いを味わうのもおもしろいです!(^^)!

一度作るとまたしつこく作りたくなるのです〜^^;

  

2010年2月15日
せいろでお餅を蒸してみました!
今晩もせいろを使います(^^♪

今日は冷凍庫にあったお餅をお野菜やきのこといっしょに
蒸してみました(*^_^*)

強火で15分蒸しましたが、お餅は別に10分くらい蒸した方がいいみたいです。
15分も蒸すと形もなくなり蒸しすぎになります。
でものび〜るお餅で子供達とおいしくいただきました!(^^)!


  
  

2010年2月15日
菜の花ごはん!
とてもおいしいエキストラバージンオイルが手に入りました(^^♪

すごく贅沢に菜の花を炒めて、玄米ごはんといっしょに
いただきました!
ヨメのお昼ごはんです(^^♪
あとすり胡麻たっぷりの納豆とともに。

今気になる海外ドラマ「ブラザーズandシスターズ」を観ながら
お昼休みです〜。
またお仕事がんばれま〜す!

  
  

2010年2月14日
乙島しゃこのチリソース炒め!
今日は珍しく乙島しゃこが、入ったのでチリソースで味付けしました!
普通のしゃこよりもスモールサイズです。

まだまだピチピチ生きていて動き回ります。
これを冷凍にいったんしてから、自然解凍して
片栗粉をまぶして揚げました。
これにあらかじめフライパンで作っておいたチリソースの中に入れて
からませます。
これが、美味しい〜のです!
殻も柔らかいので口に残りません。
お酒にビールのおつまみにピッタリ!ですよ〜(*^_^*)

春を告げる”新子”の登場です!
大姑さんが大好きでした。
今日は大根の酢の物に加えました。
ヨメはたっぷりのすりごまを加えていただくのがお気に入りです(^^♪

子供達には、大好きなチャーシューを作り、生協の醤油ラーメンで
もりもり食べさせました!
     

  

  

  

2010年2月14日
小野竹喬展きょうが最終日でした!
笠岡の竹喬美術館で、生誕120年の特別展示がありました!

今日が最終日とあり、たくさんの方が観に来られていました!

ヨメは、初めて竹喬さんの絵と出合った時、女性の方だと思っていました(-_-;)
色使いの優しさ、穏やかさがあふれていたからです。
この竹喬さんの絵のブルーの色がとても好きです(^_^)
平和と癒しの色使いだと思います。

自然を愛し、自然のさまざまな形を独特な画風で表していて
ヨメは年を重ねるごとに好きになりました。

大正7年作の”波切村”という大きな屏風絵。
これは、個人の方のものでしたが、この美術館に寄贈されたそです。
世の中にはこういう素晴らしい方がいるんだな〜と感動しました。
この屏風にも、大好きなブルーが使われていて
しばし足を止めて見入ってしまいました!
親子で一緒に観るこのひとときに感謝しました!

帰りに実家に立ち寄りました。
お庭のさざんかや梅の花が咲き出して
自然が静かに春の訪れを教えてくれました(*^_^*)

  

  

2010年2月14日
手なしイカの炒りつけ
3代目の大好物の手なしいかの炒り煮。

お酒でさっと炒り、味付けします。
キッチンが、お祭りの屋台のお店のような香りがたちこみます。

お嫁に来たときは、こういうお料理はどうしていいのかわかりませんでした。
大姑さんに教わり、今それを受け継いでいます。
幸せなことです!(^^)!
ほんとに楽しかったな〜大姑さんといろんな話をしながら
キッチンに立ったこと。
必ず午後3時には、お米をとぎ、あらかじめ晩ご飯の仕込みをしておく。
時間はずれたりはしますが、その段取りも受け継いでいます(*^。^*)
  


 

2010年2月13日
バレンタインチョコレートケーキ!
水あめ、発酵バターを加えたスポンジ生地に
ミルクチョコレートクリームを塗りました。

大好きな海外ドラマだった「奥様は魔女」で
サマンサがキッチンでチョコレートケーキを作っているシーン!
とても憧れでした!
私も結婚したら、こんなケーキを焼きたいと夢に描いたものです(*^_^*)

今日は明日のバレンタインに・・と3代目と息子たちのために
ちょっとぶきっちょなチョコレートケーキですが
心を込めて焼きました。

明日カットして食べてもらいます!
ハッピーバレンタイン!(^^)!


2010年2月12日
ゆで卵入りのハンバーグ。
”星澤幸子さん”のレシピを参考にゆで卵を中に入れた
ハンバーグをオーブンで焼きました。
きのこのデミグラスソースをかけて、大きなハンバーグに
子供達はびっくり!してましたが、ペロリでした!(^^)!
付け合せには、ほうれん草のソテーとポテトチーズ。

スープはきのこと玉ねぎのポタージュ。
フードプロセッサーで少しつぶつぶ感を残してポタージュにしました。

お魚料理は、鯛のかぶら蒸し。
あんには、黄にらとだったんそば茶あんで。
ティルナノーグの久美子さんから教わっただったんそば茶あん。
黄にらとも相性バツグンでした!
      

    

  

  

2010年2月12日
鎌田實さんが、倉敷に来られました!
もう涙、涙でお話を聴きました。

倉敷市民会館で、鎌田實さんの講演がありました。
サイン会にはもちろん並び、サインしていただきましたが
テレビ等で拝見するとおりのあの優しい笑顔で、優しい口調。
それだけで感動〜でした。

人間の健康も幸せもすべて波があり、下がれば上がるし
今すごくつらくても必ず幸せがくる。
そう思っていたらいい波がくると・・。

そしてこのくらいの不況でへこたれてはいけない!
明るく笑って過ごし、人の喜ぶことをあったかい気持ちでみんながすれば
おのずと世の中はうまく回りだす。
あたたかさは、あたたかさの連鎖を生んで行く。
うん、うんとうなずきながら聞き入りました。

イラクやチェルノブイリで子供達がさまざまな病気をかかえ
でも必死に生きていく姿勢のお話をされていました。
生きたい!と強く思う気持ちは大きな力を持つこと。
小さいことですぐ悪く思ったり、クヨクヨする自分がとても
恥ずかしく感じました。

そして生命の尊さ・・子供達を授かったあの喜びをもう一度思い出し
今ここに一緒に元気で過ごしていることに感謝をしたいと思います(*^_^*)

鎌田先生の本、ゆっくりとかみしめながら読んでいきたいと思います。
   

2010年2月11日
いちごのティラミス
今日のデザートはいただきもののいちごを使って、ティラミスを作りました!

1月のケーキデモレッスンで教わったティラミスをもとにアレンジしたもの。
マスカルポーネといちごのピューレを混ぜて、スポンジ生地にカルーアシロップをたっぷりと。
きっと日にちが経つごとにそれぞれの味がじんわりとミックスされて
美味しくなりそうです(^^♪

今日のお茶は、ペパーミントとレモングラスのハーブティー。
胃腸に優しいハーブです(*^_^*)

    


2010年2月11日
ふくやま美術館へ行きました!
昨年12月19日から3月7日まで開催されている”山本容子さん”のワンダーランド!

ずっと行きたくて行ける機会を調整してました。
やっと今日福山へゴー!!
あいにく雨が降っていましたが、逆にこのお天気もよかったみたいと
展示を観て感じました。

かなり長居しました。
ざっと全部順路どおりに観て回り、また後戻りしてもう一度気になる作品をじっくりと観ました。
そのくらい飽きませんでした。
詩的で繊細な作品ですが、内に込めたエネルギッシュさ、深みのある人間性を感じ
女性としてますます憧れます(*^_^*)

テーマごとに仕切られていて、それぞれの壁に自筆のテーマのタイトルが書かれていて
この展覧会に対する思い入れも伝わってきました。
外は雨でしたが、なんとも明るい油絵があり、そこだけお日様が照らしているようで
こちらまでそのエネルギーをもらった気になりました。

人生は1度しかありません。
だから何事も失敗したと思ってはいけません。
すべて意味があり、次へつながっていくのですから・・とさらっとテレビで言われていました。
子供達はあまり長居するのでだんだんしびれを切らし、「まだ〜」と言ってましたが
きっと大人以上に無意識のうちに目から心にグッと入ってきていると思います。
親としていっぱい子供たちに種まきをしてやりたいと思ってます(*^_^*)
    

2010年2月10日
魚介のもち米蒸しとサーモンのクリームコロッケ
今晩もせいろを使います!
もち米しゅうまいみたいにしてみました(*^。^*)

もち米を半日ほど水に漬けました。たこ、ガラ海老、貝柱は缶詰を使い
フードプロセッサーでしゅうまいの具のように味付けして回します。
具を丸めて、卵白にからませて、水気をきったもち米をまぶします。
白菜をお皿にして、強火で15分くらい蒸しました。
辛し醤油をつけていただきます。

サーモンのクリームコロッケはサーモンのあらを使いました。
でもスプーンでかきだすと柔らかいサーモンの身がいっぱいとれるんですよ。
じゃがいもを茹でた中に、このサーモンと炒め玉ねぎ、白ワイン、塩こしょう、ホワイトソースをいれ
適度な柔らかさにして冷まします。
これを卵と小麦粉、牛乳を溶いたものにくぐらせ、パン粉をつけて揚げます。
今日はデミグラスソースにケチャップ、ウスターソース、白ワインを混ぜたソースをとろりんとかけました。
付け合せの野菜はさつまいも、大根、人参をスープで煮たものとブロッコリーです。
子供達はクリームコロッケが大好きなのでよく食べてくれました(*^_^*)

スープは蕪のポタージュです。
玉ねぎも加えています。バーミックスでポタージュにできるので
すごくお手軽です(^^♪
    


  

  

2010年2月10日
黒糖ラスク・ピーナッツかけ
今日は、ヨメよりも年上の方々に会いに行くので
黒糖ラスクを手土産に作りました!
いつもはアーモンドスライスを使いますが、今日はピーナッツの粉末を散らしました。
ピーナッツの香ばしい風味でこれもまた美味しかったです!

母として妻として女性として尊敬する方々と美味しいお茶と黒糖ラスクで
とても癒される時間を過ごしました。
いつも可愛がってくださること・・心から感謝しています(*^。^*)
 

2010年2月9日
鰆の茶碗蒸し
はまってるセイロで蒸し物!
今晩は旬の鰆で茶碗蒸しを作ってみました!

<作り方>
 お鍋に、水、お酒を各1カップずつ入れて、みりんと薄口醤油を各大さじ2はいずつ加え
 煮立てたところに、鰆の切り身を入れて煮ます。
 さっと鰆が煮えたら、取り出します。

 卵2個を割った中に、この煮汁を合わせてこします。
 耐熱容器に鰆、ゆりね、黄にらを入れて、卵液を流しいれて
 やや強火で15分ほど蒸します。

 鰆と黄にらの風味がヨメは好きです(*^_^*)
 ゆりねもいいアクセントになっています。
 これって岡山県ならではのレシピ?!って食べながら発見!でした。

 ・味噌焼き豚
 大好きなお友達が教えてくれたレシピです!
 赤味噌をすりこんで、コトコトと煮汁で煮込んだ美味しい焼き豚(*^_^*)
 春雨をカリッと揚げたものと線キャベツを添えて、焼き豚のたれと
 ピーナッツ粉末をパラパラっと振りました。
 子供達も3代目もきれいに完食です(*^_^*)
 明日への活力につながればいいな〜(^^)

 ・雑穀米で体をシャキッとさせ、お餅入りの大根と白ねぎのスープでカラダを温めます。
 そしてオススメ! おいしい鰆のお刺身も!金印のわさびとよく合うんですよね〜(^^♪
        

        

    

 

2010年2月9日
おもしろい大福をいただきました!
心遣いのよくできるお友達。
まあ〜どうしましょうか・・うれしいプレゼント!です。
イチゴ大福とカフェオレ大福をいただきました。

倉敷の加須山にある和菓子のお店”文近堂さん”の大福。
初めていただきました。半解凍の状態がおいしいそうです。
まずはお仏壇にお供え。
そして家族みんな喜んでいただき、あたたかい心遣いに感謝です(*^_^*)
あったか〜い心遣い。ヨメもさりげなくそうできる女性でありたいです。

ほんとにありがとうございましたm(__)m
               

2010年2月8日
風邪ひきそう〜!
どうも昨日からくしゃみ、鼻水・・(>_<)
早めに対処!が一番ですね!

紅茶に金時生姜を少し入れて、しょうが紅茶にして飲みます。
あとはオレガノオイルのカプセルを飲みます。
オレガノは、抗菌、抗酸化作用にすぐれているハーブです。
この2つでアッいうまに風邪菌を退治です!
               

2010年2月8日
Tea Time Cake!
楽しみにしていた眞鍋さんのスイーツ。
今回は”抹茶のマルグリット”

初めて食べたスイーツでした。感動〜です(*^_^*)
抹茶のダックワーズのような食感で、中にはきな粉クリームとクラッシュアーモンド。
さすがプロの味です!
3代目も「さすが〜」といいながら、食べていました!(^^)!
今夜は、ペパーミントとカモミールのハーブティー。
ピッタリと合いました(^_^)

眞鍋さん!いつも洗練されたスイーツをありがとうございます!
              

2010年2月7日
米粉のいちごロールケーキ
知り合いの方から、大きないちごをいただいたので
さっそく米粉と豆乳を使いロールケーキを作りました!
これは”なかしましほさん”のレシピ。

「おやつだよ〜!」と呼ぶと、子供部屋から2人の走ってくる足音が聞こえます。
お姑さんのお部屋にも持っていきました。
みんな元気でおうちで過ごせる、ささやかだけど、でもそれが
一番幸せなことだと感じながら、おいしいハーブティーをカップに注ぎました。

・・・少し前、とてもとても尊敬していた方が、突然亡くなられました。
今でもその方の元気な声が聞こえてきそうです。
今の自分は、パタっと気持ちにふたをしている状態・・
このふたを開けるとど〜んと落ち込み、涙、涙になりそうです。
残してくれたこと・・教えてくれたこと・・自分なりに引継ぎ
これから少しずつ自分の生き方にプラスしていきたいと思います。

            

2010年2月7日
岡山県立美術館へ行きました!
金銀財宝、王冠なんかが観られるかな?
子供達と張り切って行きました。「オーストリア大宮殿展」

休日なのでまず駐車場から探し回り、なんとか駐車できましたが
今度は美術館での大行列に入りました〜(>_<)
1時間以上トロトロと前に進み待ちました。

考えられないくらいの贅を尽くした品々、現在でも活き活きと迫ってくる肖像画。
まったく別世界の中に入り込んだ感じですが、やはり待ち時間が長かったので
子供達は、少々飽きてきた感じ・・でした。 
それに人、人なので親子3人がはぐれないようにと必死。
美術館はやはり静かにゆったりと鑑賞したいですね!
  
      

      

2010年2月6日
蒸しプリン。
今日のデザートに、せいろで蒸しプリン(^^♪
甘さ控えめで、蒸すととても優しい〜味のプリンになりますね!
ママのプリンって感じです。
ゆるいカラメルソースを作り、上からかけて食べました〜(^^)

また作りましょう〜せいろでいろいろ・・・はまってます〜!(^^)!    
    

      

2010年2月6日
とびうおのさつま揚げ。
とびうおが入りました!
もめん豆腐といっしょにフードプロセッサーにかけてさつま揚げを作ってみました。
山陰のほうではとびうおのことを”あご”というんですね!
あごちくわはとても有名です。

とびうおは、スプーンで身をかきだして、水切りした豆腐、塩、お酒、お砂糖、醤油、片栗粉を
加えてフードプロセッサーにかけて、そこにささがきごぼうを加えて、水をつけた手で丸め
中温の油でくるくる回しながら、色よく揚げます。
とびうおって粘りがよく出るんですよ〜(^^)
家族みんなに好評でした!

27センチの照宝のせいろで、鰆、車えびとお野菜をいっぱい蒸しました!
白菜を下にひきます。ごぼうだけは、あらかじめ茹でておきました。
今日は、かぶ、人参、さつまいも、菜の花、ブロッコリーを蒸しました。
鰆がとてもたんわりとやわらかく美味しかったです(*^_^*)

スープは、長いもと胡麻のポタージュ風。
かつおだしの中にすりおろした長いもを入れ、すり胡麻、白だしを少々加えて
煮ます。ローストアマニの粉末をふりかけていただきました。

長男がほとんど食べてしまう柚子と白菜の一夜漬け。
器に盛ってテーブルに出すと「わあ〜お漬物〜!お母さんありがとう〜」と
お礼を言われます・・^^;
    
    

    

  

2010年2月4日
毎年好評の鰆の味噌漬け!
丸勘の鰆の味噌漬けは、おかげさまでとても好評です(^^♪
ピカピカの上鰆を漬けています。
今晩も我が家で焼いてみました。
柚子と大根の酢の物を添えて冬ならではの一品になりました。

***味噌漬けがご希望のときはご連絡くださいね!
    注文を受けてから準備させてもらいます。

あとは、鶏手羽のしょうが煮と豆腐の豆乳スープです!
鶏手羽をお砂糖、酢、醤油をだいたい同量でたっぷりの生姜と一緒に煮ました。
子供達の大好物です!(^^)!

豆乳スープは、ごま油で大根、白ねぎ、エリンギを炒めて、ガラスープの素と水を加え
野菜が煮えたら、豆乳を加えて、コロコロの豆腐を入れます。
いただくときにすりごまをのせます。

デザートは家族みんな大好きな黒糖ラスク。
あっという間になくなりました〜(^_^)
    
    

  


  

2010年2月3日
今日は節分の日!
おなじみ”指東さん”の巻き寿司で晩ご飯です(^^♪

上品な味付けでおいし〜くいただきました!
お汁には、蛤のお吸い物です。

**いい蛤は、蛤同士をたたきあわせて、響きのある高いカンカンとしたいい音がするものが
   活きのいい蛤だそうです。
   今日もお姑さんが、実演してくれました(^^)
   やはりいい蛤だったので、いいおだしが出ました!
   活きの悪いものは、鈍く切れの悪い音がするそうです。
   昔から蛤は「肺を潤し、胃を開き、腎を増し、酒を醒ます」といわれるように
   栄養豊富でヘルシーです。

毎年節分の日には、豆まきをします(*^_^*)
こうやって鬼のお面をつけて喜んで豆まきするのも今年までかな?
4月から長男は中学生ですものね。
     


2010年2月2日
牡蠣おこと牡蠣そば!
牡蠣が美味しいんです〜!

牡蠣おこを食べないと春を迎えられません〜(大げさ??)
おそばを入れ、キャベツともやしをたっぷり使います。
広島風のモダン焼きにしました(^^)

岡山っていいですね!(^^)!
野菜も果物もお魚も美味しい〜!
岡山に住んでることをしっかり楽しみ、味わいたいですね(^_^)

おそばもどうかな?と牡蠣そばも作ってみました!
牡蠣のだしが野菜やおそばとマッチしていい旨味を出してました。
海のミルク牡蠣さん!今年もありがとう(*^。^*)
    

  

2010年2月2日
オリーブオイルクッキー
久しぶりに焼きました!オリーブオイルクッキー(^_^)
”北村光世さん”のレシピ。お気に入りです。

今日のクッキーは、ローズマリー、レーズン、くるみを入れました。
バターを使わないので、ヘルシー(^^♪です。
子供達は、下校したらさっそくパクパク食べていました!

ローズマリーは、集中力を高め、頭脳明晰にする作用があるとか・・。
これを食べて宿題が、はてさてはかどるでしょうか・・(笑)


2010年2月1日
煉天地さん!
子供達は振替休日で今日は学校が、お休み。

昨日たまたま煉天地さんの前を通ったとき、長男が「お母さん、見て!」と
ランチの看板を指差し、「一日10食限定 パニーニセット」(メニューにはロッソとあります)
「明日、食べに行こうよ〜」ということになり、さっそくお店に寄って予約をしました。

朝から「今日は煉天地さん〜(^^♪」と子供達は喜んでます。
お店に行くとホントいつもニコニコの煉天地さんご夫婦!!

美味しいだけじゃないのよね。
気持ちよくお店に入ることが出来るんですよね〜煉天地さんは!
パニーニセット、美味しかったです!(^^)!
次男はパスタが食べたいと言い、今日はツナとほうれん草のトマトクリームパスタ。
きれいに完食しました。

煉天地さん!今日もごちそうさまでした!

変わらないスタイルを続けること。とても努力が必要です。
ヨメは、見習いたいといつも感じます(*^。^*)


  
 


   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.