魚屋のヨメ日記

2010年1月31日
静か・・を楽しむ。
先日お料理教室の先生のお宅に所用でお邪魔したとき
玄関先にお花をさりげなく置かれていました。
静かにそっとお花はあるけど、楽しませてもらいました。
気持ちよく玄関を出ました。

今日は朝からお天気が悪く、月末の請求業務でお仕事もあるし
レジャーもなしで、おうちで過ごしました。
3代目はお仕事、子供達はお部屋で遊んでました。

ちょっとお茶タイム(^^♪
今日はりんごをたっぷり入れたアップルティー。
キャンドルのほのかな明かりは癒しになります。
静かな時間を楽しむ・・すごくしあわせを感じます(*^。^*)

子供達が元気になったので余計に感じるのでしょうか?

  


     

2010年1月31日
冬のおいしいお魚。
冬のおいしいお魚をいっぱい味わいたいですね!
こういう何でも流通している時代だからこそ”旬のもの”って貴重に思います(^_^)

今晩は鯖と大根の煮物、丸勘のプリプリ牡蠣フライ、鰆のフライを作りました!
ピクルス、ゆで卵、玉ねぎをいっぱい入れたタルタルソースを添えました。
やはり牡蠣は熱を加えても縮まず、おいしい〜です!(^^)!

フライの衣をつけるとき、卵とお水、小麦粉、牛乳、白ワインを混ぜてものにくぐらせてから
パン粉をつけました。魚介類に白ワインはピッタリですね(^^♪

野菜をいっぱい食べたいな!
今日は大根、水菜、カラーピーマン、りんごをせん切りにしてサラダにしました。
ちりめんじゃこをカリッと揚げて、もみのりをちぎってパラパラッと。

ドレッシングは、アマニ油、ごま油、すりごま、砂糖、りんご酢、醤油を混ぜたもの。
すりごまはたっぷり使いました!
血液サラサラ〜になりますよ!
  


  


  


     
 

2010年1月30日
学芸発表会!
ようやく登校できた子供達!
2人とも楽しみにしていた学芸発表会の日。

次男は教室で歌や演奏、そして”桃太郎”の劇をしました。
次男は桃太郎についていく”きじ”の役です。
小学4年生頃からギャングエイジとか言われますが、
みんなすごく可愛くて、観てると自然に笑顔になります(*^。^*)

最後に担任の先生が挨拶をされましたが、よくできましたと
涙を流されながら話されていました。
私は、先生の話が遠くて聞こえなかったのですが、泣いてる先生を観てると
もらい泣きしてしまいました〜おばさんでしょ〜!

長男は体育館でミュージカル。
声変わりをしてる男の子もいました。
こんなに大きくなったんだ〜とすごく成長を感じました(^_^)

今朝「お母さん、絶対観にきてよ」と言って登校した長男。
これから思春期に入る時期、だんだん母親から離れていくと思います。
この言葉は大切にしたいです(*^_^*)


  


   

2010年1月29日
鰆で晩ご飯!!
今晩は”鰆”です!
今の鰆はほんとに美味しいですね〜!(^^)!

子供達には、鰆の煮魚を。
今日診察に行ったら、やっと「学校へ行ってもいいです」といわれてホッとしました(^_^)
本人たちはしつこいものが食べたいかもしれないけど、
晩ご飯は、和食でと思い鰆の煮付けにしました。
うちでは体調が悪いときはよく鰆の煮付けを作ります。
おかゆさんにも合いますし、鰆は食べやすいです。

お汁には、鰆の切り身を使い、少し酒かすも加えたお味噌汁。
黄にらと大根、白ねぎ、ほうれん草を入れました。
黄にらがとても香りよく、鰆にピッタリです!

大人は、鰆のづけ丼!!!
もうめちゃくちゃおいしかったです(^^♪
葱、青シソ、みょうが、生姜のせん切りを今回は使いました。
「おいしい〜!」の連発でした(笑)

明日は小学校で学芸発表会です!
登校できるのでホントよかったです(^_^)
長男にとっては小学校最後の学芸発表会。
笑顔で見守ってやりたいと思っています(^^)

2日前ごろから息子たちがよくケンカをするようになったので
元気になった証拠ですね(*^。^*)



 
  

 

 

2010年1月28日
ガラ海老の天ぷらうどん
おいしい”たなかのうどん”で晩ご飯です!

ガラ海老は、頭と尾、足をとり、殻を残し歯ごたえのある天ぷらにしました。
”梶原とうふ”さんの油揚げは厚めなので、うち好みです(^^♪
ほうれん草とゆで卵を添えていただきます!

3代目には、おにぎりを!と先日のはりいかの味噌漬けと人参を細かく切り
おにぎりにの具にしてみました。
すごく気に入ってくれ、ヒット!でした(*^_^*)

ごぼうの砂糖漬けは、和菓子の”ねぼけ堂”さんのもの。
花びら餅の中のごぼうです。
ごぼうだけ単品で売っています(^^♪
お茶菓子にとても合うんです。
今月いっぱいで花びら餅は終わりだそうです。
早いですね〜もう一月が終わりに近づいているのですね!
 

  

 

2010年1月27日
さわらと黄にらの白菜ロール
今日もできるだけ和食に!とおうちにある材料で作りました。
お買い物もゆっくりとできない状況ですが、逆に食費の節約になっていいかな(^^♪

白菜をさっと茹でて、旬のさわらの切り身と黄にらをおいて巻き
黄にらで結びます。(さわらには少々塩をふっておきます。)
だし汁にお砂糖と薄口醤油とお酒で味付けした中にこの白菜ロールを入れて煮ます。

耐熱容器に煮た白菜ロールを入れて、白玉味噌(白味噌、だし汁、お酒、卵黄、お砂糖を合わせて練ったもの)
上からかけてオーブンで焼きます。230度で10分〜15分焼いたと思います。
黄にらとさわらってよく合うんです〜(*^。^*)
黄にらって優しい風味でお気に入りです(^^♪

もう一品ははまぐりとソーセージのポトフ。
れんこんや人参、しいたけを使いました。そうそうにんにくをたっぷり入れました。
子供達は咳が出るからか、このスープをよく飲みました。

次男はまだ熱が出ます。
長男は平熱ですが、咳き込むので、今日診察に連れて行ったら
もう少し咳がおさまってから登校したほうがいいでしょうねと言われました。

いくらマスクをして登校しても窓を閉め切った教室でコンコンと咳がでると
新型インフルエンザのウイルスを撒き散らすことになりますものね。
ここは親としてきちんと判断してから登校させたいと思います。
   
    



2010年1月27日
はりいかと金時人参の味噌漬け
この前のさわらの味噌漬けのあとのみそ床で漬けた
はりいかと金時人参。
ちょっと日にちが経ちすぎたかな?と思いながら
今日フライパンで焼いていただきました。

思ったほど辛くなくおいしく人参も甘みがあり、、やはりお味噌がいいんでしょうね!
お料理教室の先生!ありがとうございました(^_^)
味噌漬け、おいしくいただけました。
   
       
              

2010年1月27日
抹茶のシフォンケーキと蒸しさつまいも
今日のおやつはまたまたシフォンケーキ。
今回は抹茶味で(*^_^*)

シフォンケーキの型をいったん収納棚から出すと
しまわずついまたシフォン・・になってしまうんですよね・・まあただのめんどくさがりやなのですが(笑)

長男はシフォンケーキプラスおいもが食べたい!と言い出し
さつまいもを蒸しました。

3時のおやつ。
オレンジとりんご、いちごの入ったフルーツティーといっしょに用意しました。
このお茶だと子供達もお砂糖なしで飲めます。
フルーツの甘みが出て美味しいです(^^♪
         
              

2010年1月26日
優しいごはんに。
次男は熱が上がったり、下がったり。
兄弟そろって咳がよく出ています。

さぞ食欲も落ちていることだろうと、今晩も和食の晩ご飯にしました。
赤米ともちきびのごはんに
さつまいもとしめじ、黄にらの煮浸し。
黄にらとさつまいもがよく合います(*^_^*)

ところが子供達は「トンカツが食べたい!」 ???
ちょうど冷凍庫に豚肉があったので急きょ揚げ物も作ることになりました(-_-;

         
              

2010年1月25日
まあ〜どうしましょ(>_<)
今日は次男を診察に連れていきました。
「はい!リレンザを処方しましょうね。」と先生。
兄弟とも新型インフルエンザとは・・・!
昨年新型インフルエンザにかかっていない子供達が
今頃かかっているそうです。
下火になっていると思っていましたが、流行っているんですってね(^^ゞ

ヨメは今週の予定をすべてキャンセル!
連絡だけでもバタバタです。
小学校にも行きました。インフルエンザ報告書をもらいに。

長男はまだ咳がよく出ますが、だいぶ元気になりました(^^♪
でも昨夜は恐い夢を見たらしく、泣きながら起きてきました。
幻覚とか悪夢をみるとか、ほんとあるんですね。

お昼には機嫌もよく次男にリレンザの吸引の仕方を得意げに(笑)教えていました。
次男は「吸っても息ができるの?吸っても痛くない?」と怖々と吸っていました。

午後からは2人とも子供部屋で横になっているので
ヨメはその間に玉ねぎとじゃがいもとベーコンのくるくるパンを焼きました。
玉ねぎ、じゃがいも、ベーコンはハーブソルトで炒めてみました。

夕方には、息子たちの担任の先生からお見舞いの電話をいただきました。
今週土曜日には、学芸発表会があります。
それまでに元気になっていたいですね(^_^)

晩ご飯に人参の豆乳ポタージュ。
昨年、ティルナノーグさんでいただいたポタージュみたいに
人参のコロコロを加えてみました。
コロコロの人参は、カットせずにキッチンペーパーとラップで巻き
レンジでチン!してコロコロにカットしポタージュに入れました。

明日からも息子たちの回復を一番に母は強しで
がんばりますね(*^_^*)
そのためにも母も体調管理ですね〜!

寝る前に観るDVDもお預けで今晩は早く眠ります(*^_^*)
        
              

2010年1月24日
オレンジシフォンケーキ

次男は、お兄ちゃんのインフルエンザが移りたくないと、こちらが指示しなくても
自ら何度も手洗い、うがい、もちろんマスク!
部屋も別のところで過ごすようにしていたけど
ちょうどおやつの頃に、「お母さん、熱があるみたい」と言い出し
なんと38度。
でもしんどそうにないので様子を見て、明日診察を受けることにします。

おやつに焼いたオレンジシフォンケーキはペロリと食べてくれました。

それにしても夜の静かなこと・・・。
2人が子供部屋で早くから寝ているとこんなにも静かな夜なんだなって。
一番うるさくしてる時間にゆっくりとお茶が飲めるんですから。
我が家ではめずらしい夜です。
       
              

2010年1月24日
九条ねぎとぶりの煮付け
昨夜は、夜中に起きることもなくぐっすり眠った長男。
午前中はまだ熱がありましたが、午後から熱も下がり、目つきもまともに
なってきました。やれやれです〜^^;
食欲も出てきて、りんごをすったり、おじやを食べられるようになりました(^^♪

今晩は、九条ねぎが食べたくてぶりといっしょに煮ました!
真冬にこそ食べたい一品ですね!
ねぎが食べたいのは、自然にインフルエンザ予防の意識が働いているのでしょうね(^^)
         
              

2010年1月23日
ぶり大根
定番料理のぶり大根。

今日はぶりのアラを使わず、切り身で作りました(*^_^*)

ぶりの切り身は、さっと湯に通します。
いただいた大根なので柔らかく、ぶりのうまみと煮汁がよくしみました。


・・・昨日から咳がよく出ていた長男。
今朝からいきなりの高熱!
声をかけてもあまり反応がなく、焦点が合わない目つき。
目が覚めれば頭が痛いと大泣き(>_<)久しぶりに長男が泣く姿を見ました。

診察に行くと新型インフルエンザの反応バッチリでました〜!

本当はお友達家族と今晩晩ご飯を一緒に食べに行く予定にしていました。
バイキングのお店でチョコレートタワーがあると聞いていて長男はすごく楽しみにしていたけど
キャンセル。
「食べに行きたかった〜(>_<)」とまたまた大泣きの長男でした。
       
             

2010年1月22日
ガトー・ショコラとチョコレートシフォンケーキ
一昨日にブランデーとはちみつを加えたガトー・ショコラを焼き
今日は、チョコレートシフォンケーキを焼きました!

ガトー・ショコラは濃厚だし日にちが経つほど美味しいので、すこ〜しずつカットして
家族に食べてもらいます。

チョコレートシフォンケーキは、子供達のお気に入り!
お皿にのせたら、すでに手が出てきて、はしたないですが
フォークも使わずパクついています。
チョコレートシフォンケーキは、お友達が手書きで書いてくれたレシピ。
とても大切にしています(^^♪

今日尊敬している方からいただいたメールで大切なメッセージをもらいました。
”自分を信じ、謙虚に人に喜んでもらえる様な生き方をしたいですね!”と。
ヨメもこのメッセージを心に留めて、日々精進したいな(*^_^*)と思いました。
  
    
     
             

2010年1月22日
まあ〜失敗!の鯖寿司
お姑さんが、今九州の鯖がおいしいよ〜と教えてくれて
ならば即!鯖寿司!
うきうきして作りました!
押し寿司にする過程が好きです〜(*^_^*)

お姑さんに、「出来たよ〜(^^♪」と言って呼んで
食べてもらいました。
最初は、おいしい〜!!と言って食べてくれていましたが、
うん?という顔をして「この鯖、皮引いてる?」
キャー(>_<)!!!引いてない・・・・・・
なんとドジなヨメでしょう〜(いつものことですが・・)

3代目は、まだお仕事から帰宅してなかったので、鯖寿司が、完成したときは
にこにこメールで、晩ご飯をお楽しみに!とルンルンでメールしたのに
数分後のメールで失敗を報告したという始末。

でもそんなに口に残らなかったので、お姑さんも3代目も完食してくれました・・ホッ(-_-;)
あとお汁には、鯛の潮汁を作りました。

***トップページ更新(少し)しました。
  今日はお刺身の盛り合わせを注文してくださったお客様が、とてもおいしかったと
  連絡をしてきてくださり、人に喜んでいただくこと、丸勘のお魚で皆さんが笑顔になること。
  丸勘のヨメで幸せ!っと思う瞬間です(*^_^*)
  ありがとうございました!!!
  

お庭の椿の花が、咲き始めました。義父が好きだったこの椿の木。
日向ぼっこしてこの花を眺めてた姿が、思い出されます(*^_^*)
これからも大切にしていきたいです。
         
              

                

2010年1月20日
白菜の浅漬け
通販の”フェリッシモ”さんで買った浅漬け用の入れ物。
かわいいので気に入って使っています(*^。^*)

白菜の切れ端が残っていたので、細く切って、柚子の皮のせん切りと
ピンクのお塩のアンデスソルトで浅漬けを作りました。
アンデスソルトは、塩そのもの〜って感じがしないので好きです(^_^)

子供達は大好きで、そのまま食べたりお茶漬けにしたりしてます。
        
                               

2010年1月20日
手なしいかの甘辛煮
日本海で捕れた手なしいか。
手(いかの足の部分)が短いため、無いように見えることからこういう名前が付いたそうです。

今日はこの手なしいかを甘辛く煮付けました。
この煮付けの仕方は、大姑さんが教えてくれました。
この作り方はレシピノートにメモし大切にとってあります(*^_^*)

いかは、必ず空炒りします!
水気が出たらざるに上げ、鍋にお酒を入れ、沸騰させて、お砂糖、みりん、醤油を入れて
ざるに上げたいかを入れて煮ます。
このいかには、子が入っていました(^_^)
      
                               

2010年1月20日
はりいかのチャンプルー風
冬らしい冷たい空気のお庭で2日前から干し野菜をしてました!
今回は大根と金時人参です!
歯ごたえのある干し野菜にしたくて少し厚めにカットしました。

今日はこの干し野菜とはりいかでチャンプルーみたいにしてみました。
胡麻油でベーコンを炒めて、はりいかと干し野菜を加えて炒めます。
お酒を回しかけ、チャンプルーの素と醤油を少々加え
かつお節とちぎり豆腐を加えさっと炒めて出来上がり!!です。

やはり干し野菜にすると調理が短時間でできますね!
干し野菜用に野菜を切り、カゴに並べてお庭に出すとき
冷たいけど気持ちのいい風と静かな空気が、体の中に入っていくようで
ほのかに森林浴をしている感じです(*^_^*)
    
                               

2010年1月20日
鰆の味噌漬け
先週のお料理教室で先生たちと漬けた”鰆の味噌漬け”

今晩いただくことにしました!
すご〜く美味しかったです!!
辛くなくて粒味噌のいい風味がして、こんなとき魚屋さんのヨメって幸せ(*^_^*)と思っちゃいます(ホント単純です)

味噌床がまだ使えるので、今度は金時人参とはりいかの足の部分を漬けてみました。
数日後が楽しみです〜(^^♪
    
      

2010年1月20日
豆腐白玉だんごのはったい粉ソース
今日のおやつは、豆腐白玉だんご。

絹豆腐を使うので、なめらかな口当たりです!
少し前の新聞に入っていた冊子に、はったい粉を使ったソースが紹介してあったので
さっそくトライ!
・・・はったい粉20グラムを入れたボールに砂糖を約30グラム(お好みで調整)を
  加えて、お湯大さじ2はいを少しずつ加えながらよく混ぜます。
  牛乳大さじ3はいも少しずつ入れていきクリーム状にのばします。
  ヨメはこれにシナモンをふって混ぜ、味にアクセントをつけてみました。

子供のころは、よくおやつにはったい粉とお砂糖をお湯で溶いて練り好みの固さにしては
食べていました。
懐かしい味を子供達にも伝えていきたいです(*^_^*)
       

2010年1月20日
菜の花どんぶり
今日は朝から忙しくしていたせいで、朝ごはん抜きになってしまいました。

元気を出したくて”菜の花どんぶり”をいただくことにしました!
”辰巳芳子さん”のレシピを昨年、お料理教室の先生から教わり、大好きになりました。
今日のごはんは黒米ともちきびごはんです。
オリーブオイルで炒めた菜の花はとても美味しいです(*^_^*)

それとここのところマイブームの蒸し物。
今日は大根、金時人参、お豆腐を蒸しました。
お野菜がたくさんいただけます!
ポン酢にたっぷりのすりごまを入れて。
       

2010年1月20日
旬の鰆で握りずし
今はほんとに鰆が美味しいですね!

今晩は鰆を握りました。
たんわりした身でほのかに甘みが感じられ
握りずしにするととてもおいしいですよ!

これがお酒によく合うんですよね〜(*^_^*)
      

2010年1月19日
新鮮なガラ海老をお刺身で!
サラダに使おうかなとガラ海老を用意しました。

でもでもまだ活きていて、動き回ります〜!
お姑さんが、「こういうガラ海老はお刺身で食べたらおいしいよ(^_^)」
次男は恐がり、食べようとしませんでしたが、長男は「なんて甘い海老!」と気に入り
喜んで食べました(*^_^*)

でもうまみがギュッと凝縮してるだけにあくも強いので
たくさんは食べないほうがいいそうです。

      

2010年1月18日
お昼ごはん!
お仕事の合間のお昼休み、ひとりの食事もいいものです(*^_^*)
お気に入りの音楽聴きながら・・気になるDVDを観ながら・・。
ひとり時間って大切ですよね〜!

今日は蒸し器で野菜とミルクパンを蒸してお昼にしました。
パンはもちもちとしておいしいです〜(^_^)

”ラ・メランジェ”のアッサムをあたたかいミルクティーにしていただきます。

      

2010年1月17日
買い物かご
美観地区にあるお店でかわいい!お買い物かごを見つけました。

そんなに大きくないので、買いすぎ防止にこれからこのお買い物かごで
スーパーに行こうと思います。

国産名古屋で作られたものだと聞きました。
お手頃価格だし、軽いしお気に入りです!(^^)!
     

2010年1月17日
毎晩やっています!
小学校の男の子は、ほとんどといっていいほど
カードゲームに夢中です!
兄弟で、カード用語を使い戦っています!

それと3代目の帰りを待って毎晩長男は、3代目と将棋をしています。
3代目が帰宅すると「今日もお願いします!」といい
晩ご飯を3代目が食べている間に、将棋のこまを並べ
食べ終わったと同時に将棋を始めます。

ほとんど3代目が勝ちますが、長男が小学校低学年のときには
負けてくやしくてよく泣いたものです(^_^)
今は、じっくり落ち着いて向き合う姿に成長を感じます(^^♪
     

    

2010年1月17日
チーズケーキ
ビスケット生地のチーズケーキが、子供達は好みです(^_^)

今日は、いつもビスケットには溶かしバターを加えますが、
ホワイトチョコレートを湯せんで溶かしたものを加えてみました。
これは”エル・ア・ターブル”という雑誌にあったものです。

チョコレートが入ってしつこいかなと思いましたが、
思ったよりしつこくありませんでした!
    

    

2010年1月16日
旬の鰆
今日は旬の鰆を使います!それと岡山日生の牡蠣。

鰆と野菜と牡蠣でちゃんちゃん焼きの紙包みにしてみました。

今日の野菜は、キャベツ、金時人参、玉ねぎ、じゃがいも、白ねぎです。
それぞれ食べやすい大きさに切り、フライパンであらかじめ炒めておきます。
牡蠣は洗い、鰆の切り身には、少々の塩と酒をまぶしておきます。

クッキングシートに、炒めた野菜を置き、鰆、牡蠣をおいて
その上に味付けしたお味噌のたれをかけ、バターをおいて、レンジ500Wで10分チンします。
お味噌のたれは、合わせ味噌、お酒、みりん、砂糖、にんにくのスライス、ごま油を混ぜて作ってみました。
簡単だけどお腹いっぱいになる1品です。

あとは、先日のお料理教室の復習で牡蠣の生姜煮をさっそく作りました。
もう1品は大根のいり豆腐でかつお節もたっぷり使いました。

牡蠣は実際にお料理に使ってみてつくづく思います。
熱を加えても縮まないし、いつまでもプリッとしてます(^^♪
この牡蠣は人気で毎年この頃になると問い合わせが来ます。
そろそろこの牡蠣を使い”牡蠣おこ”を作りたいですね!
   

    

2010年1月16日
気に入っています!
もう3年近く前になるのかしら?
お友達から「汚れがよく落ちるのよ!」といただいた白雪ふきん。
蚊帳生地で作られていて、奈良東大寺の大仏様の御身ぬぐい用に使われているそう。

最初はキッチンで使っていましたが、説明書を読むと顔や体にも使えるとわかり
クレンジングのあとのふきとりや洗顔のあとのふきとりに使ってみたら
あらあらまあ〜つるつるに!!!
こう書き込むとどんなにきれいな肌かと思われるかもしれませんが
現実はきびしい〜^^;
シワ、しみ、たるみ・・・とても人様にお見せできるような肌ではございません(>_<)
まだまだ努力と意識が必要です!

でもずっと愛用しています。
毎日使うのでくたっとしてきますが、そうなってきたら今度はキッチンの台ふきんや
雑巾に使い、全然無駄なく使えて重宝です!
うちは家族みんなで使ってます(^_^)

昨年お姑さんが五島列島へ旅行に行きました。
そのときのお土産に有名な椿油、椿油入りの石鹸を買ってきてくれて
使ってみたら、石鹸は、洗顔あともうるおいが残りとてもよかったので
これも毎日愛用しています。
椿油は髪のトリートメントに。

以前大姑さんもこの五島列島の椿油をほとんど毎日髪の毛に長年愛用していました。
よくお取り寄せしたのを覚えています。
そのせいなのか、90歳代にしては、白髪が少なくつやがありました。
にわかづくりではいけませんね。
コツコツ続けていると、ヨメも粋なおばあちゃんになれるかしら・・?!

 
    

2010年1月16日
朝から贅沢に・・・!
昨日お友達がフルーツケーキを焼いてわざわざ持ってきてくれました!
その心遣いにとても感謝!です。

今朝は京都の”ラメランジェ”さんのアッサムをミルクティーにして
いっしょにいただきました!
子供達は相変わらずわけもわからない会話をし、外野はとてもうるさいのですが(笑)
ヨメは贅沢にさせてもらいました(*^_^*)

なにごともていねいに!強化月間。
一日一日コツコツと。うんうん・・自分に言い聞かせてがんばります(^_^)

    

2010年1月16日
きなこのおにぎり
今日の息子たちの朝ごはん!
時たま思い出したように作るのが、きなこをまぶしたおにぎりです(^^♪
昔懐かしい〜ヨメの子供のときよく母が作ってくれました。
朝ごはんやおやつに。
息子たちも大好きです!


2010年1月15日
ケーキデモレッスン!
今日は楽しみにしていたはるみ先生のケーキデモレッスンの日です。

朝、子供達が登校したと同時にモーニングコーヒーを飲みながらお仕事開始!
今日は短時間で済ませ、家事をし、お仕事の電話をあちこち。
もうバタバタで出かけました〜^^;
でも気持ちはルンルン〜!!!

だって今日はティラミスを教えてもらえるのですもの!(^^)!
いつもと変わらずきちんとかつていねいにはるみ先生は教えてくれます。
今回のティラミスは、フィンガービスケットを使わず、しっかりとしたスポンジシートを焼いて
コーヒーシロップに浸します。ヨメは、知りたかったことがいっぱいで
ついいろいろ質問させてもらいました。
ほかのメンバーの方もお菓子作りが大好きな方ばかり!
はるみ先生のお菓子を通じて、いろんな方と出会えることってなんて素敵なことでしょう〜(*^_^*)

ティラミスはムースフィルムを使って、とてもおしゃれに仕上がりました!
もう2品は、ラスクとウイークエンドショコラです!

ラスクに使用するパンやちょっとしたポイントを教えてもらい
おうちで作るのにとても参考になりました。

ウイークエンドショコラは初めてのレシピ。
それだけでウキウキします(^^♪
ひとつひとつの工程をていねいに作られる様子に見とれてしまい
ヨメのがさつさを反省しました。
ヨメは、こんなにていねいに作ってないな・・
2月のバレンタインのケーキに作ることにします(^_^)

なにごともていねいに・・強化月間に急きょ決まり!(笑)

先生の娘さんがお産で帰ってこられていて、大きなお腹で
でもテキパキとお手伝いしてくださいました。
ほんとおしゃれな雑誌にでてくるような素敵な母娘さんです!
こうやってレッスンを思い出しながら、余韻に浸っているところに
近くで兄弟ゲンカが始まり、現実に引きずりもどされ・・やれやれ・・・・(-_-;)

メンバーの方々ももちろん素敵な方ばかりです〜!
みなさん気持ちの優しい方ばかりで、穏やかな時間を過ごすことができ
感謝の気持ちでいっぱいです(*^。^*)

メンバーの方の一人のKさんとお話していると共通なことがわかりました。
お互い家業を継がれただんなさんで同居のお嫁さん!
すごくすごく親近感を持ってしまいました!
でもヨメと違いなんて若々しくでもしっかりとされていて
おまけに3人のお子さんがいらっしゃるなんて〜
世の中には子育てしお嫁さんも務め、でもキラキラとされている女性がいるんですね!
ヨメはとても心強くその存在に励まされた気がしました(^^♪

先生のお宅は近づくお孫さんの誕生にハッピーな雰囲気が漂うインテリアにテーブルでした!
こちらもハッピーをいただいた気分〜!

先生!今日もありがとうございました!
メンバーの皆さん!すてきな出会いに感謝します!
 

  

  

  

2010年1月14日
お料理教室!
今年初めてのお料理教室の日です!
ここのところお疲れ気味のヨメなので、先生に元気をもらおう〜と出かけました(^^♪

あたたかいお茶とお茶菓子をよばれました(^_^)
ほっとします。
先生とメンバーのみなさんとのおしゃべりはとても楽しいのです(*^_^*)
今日は”TeaTimeCake”の眞鍋さん手作りのチーズ風味のラスク。
先生から京都の有名な黒七味を使った珍しいラスクをいただきました。
この七味はおそばやさんの”さくら”さんでも使われています。
どちらもパンチが効いていてとても美味しかったです!!
先生が手作りビスコッティを出してくれて形がかわいいし、おいしいので
急きょ教えてもらうことになりました!(ラッキー!)

メープルシュガー味ときび砂糖と2つの風味で食べ比べてみることになりました。
バターや油を使わないのでそれだけでもうれしいレシピ。
きび砂糖の方はとても素朴な味で、メープルシュガーはそれに比べたらこくがあります。
どちらも美味しいですし、この形が食べやすく、いいことを教えてもらいました!(^^)!

本日のレッスンのメイン!さわらの味噌漬けです!
毎年こうやって先生のところでさわらの味噌漬けをさせてもらっていますが
なんかその積み重ねがとても嬉しいです!

京都の石野の粒味噌で漬ける味噌漬けは絶品!です。
丸勘のさわらは今とてもおいしいし、お手ごろ価格になっているので
ぜひさわらを味わっていただきたいと思います!
臭みもまったくなく透き通るような身です。アラまできれいなんですよ!
一主婦としてまあ〜いいさわら!と思ってしまいます。
10年以上の丸勘のヨメですが、まだ客観的にわがお店をみてしまうところがあるんです(笑)

あとヨメの大好きなさわらの漬け丼!
先生ありがとう〜!です!(^^)!
やっぱりおいしい丼です。

丸勘の牡蠣を使い2品教えてもらいました。
牡蠣の蒸ししゃぶと牡蠣のしょうが煮です!
せいろで牡蠣と野菜を蒸し、ポン酢でいただくととてもやさしい味でおいしいです。
しょうが煮はびっくり!するくらい簡単なのに牡蠣のうまみがたっぷり味わえて
どれもおうちで作りたいものばかり!

あとは、さわらのあらのお味噌汁と小松菜とえのきだけの煮浸し
デザートにいちごのグラニテをいただきました。

今日はかなり長居をしてしまい先生はお疲れのことでしょう〜
でもヨメは先生のところで元気になる点滴をうってもらったみたいに
即効元気になりました。
メンバーのみなさんもそれぞれ活躍されていて
いい刺激をもらいました。
おまけに人間的にもいい方ばかりでヨメは構えることもなくリラックスしてお話できました。
ありがたいことです(*^_^*)

先生!今日もお世話になりました!
あれも教えて、これも教えてとお願いばかりでしたが
こころよく受け入れてくださったこと感謝します(^^)

    

  

  

 

  

 

 

2010年1月13日
めばるのお味噌汁とぶりのしょうが焼き
今晩は、めばるとぶりを使いました!

めばるはお店ですぐに調理できるように処理をお願いしました!
めばるはちょっと難しいのです〜^^;
このめばるでお味噌汁を作りました(^^♪

<作り方>
めばるに塩とお酒をまぶして20分くらいおきます。
グリルで表面に焼き目が付く程度に焼いたら
昆布の入ったお水のなかに入れて、煮ます。
沸騰したら火を弱め、あくを取ります。
めばるが煮えたら、お味噌を入れ、小口葱を加えます。
めばるのだしが出ていて美味しいです!

今日はお弁当箱に入れて晩ご飯にしました!
 ・さつまいもの和三盆糖煮
  さつまいもをスティック状に切り、和三盆糖と塩少々で煮ました。
  とても優しい甘さになりますよ!

 ・れんこんと金時人参のナムル
  れんこんと金時人参をそれぞれ切り、さっと茹でておきます。
  塩、ごま油、黒すりごま、水菜で和えます。
  あっさりしていていくらでも食べられますよ!

 ・ぶりのしょうが焼き
  ぶりには醤油、お酒をまぶしておきます。
  片栗粉をまぶして、フライパンで焼きます。
  醤油、砂糖、みりん、お酒、しょうがのすりおろしを混ぜたたれを回しかけて出来上がりです!
  これを作ると子供達はごはんがすすむと言い、ごはんをおかわりします(^^♪

 ・ゆりねごはん
  もち米を白米に少し混ぜて、昆布とお塩、ゆりねを入れて炊き込みました!

***レシピコーナー更新しました!
    ヨメの実家で毎年お正月に作る”ぶりのお雑煮”です。
    丸勘のお雑煮はなんと牛肉のだしのお雑煮なんですよ!
    お嫁に来てから大姑さんに教えてもらい、毎年作りました。
    また次回このレシピもご紹介しますね!


     

    

    
  

2010年1月8日
ミルクパン
学校が始まると帰宅したら必ず「何かない?お腹すいた!」という息子たち。

帰宅時間に間に合うようにミルクパンを焼きました(^_^)
帰るなり、すぐにバターをつけて食べていました。
真冬の季節、風邪に気をつけて過ごしたいですね!
パクパク食べるのは元気な証拠!
よく食べよく寝る!大事なことですよね(^_^)
   

    

2010年1月8日
さわらの天ぷら!
今日は旬のさわらを天ぷらにしました。
うっすらと塩をして、天ぷらにするとそのままでも十分おいしいです(*^_^*)

あと玉島れんこん、金時人参、子供達の大好きなちくわの天ぷら
ちいちゃんちの椎茸を冷凍にしていたのでこれも天ぷらにしたら、まあ〜なんと美味しいのでしょう!
椎茸のうまみがぎゅっとつまっていて生椎茸よりもぐんと美味しいです(^^♪
   

    

2010年1月7日
ガトー・オ・ショコラといちごのムース。
今日から子供達は学校へ行きました。
前日まで奮闘した宿題をを持って(笑)
ヨメもお仕事を本格的にしなくてはと子供達が朝玄関を出てから
すぐ仕事をスタートさせました。

あっという間にお昼です。
休憩タイムにおやつ作りをしました。
今日は湯せんにかけて焼く”ガトー・オ・ショコラ”と”いちごのムース”
どれもおうちにある材料を使い手早くできるもので作ります(^_^)

家族それぞれ一日がんばり、おうちに帰ってホッとお茶とデザートタイム。
お気に入りのアロマ、今日はレモンの香りを焚いてリラックスします。

以前はそういう時間を持つことなどイライラして持てないし
まだまだすることがいっぱいあるのになんでお茶なんか・・と思っていたけど
最近は忙しいときこそ、ほんの少しでもお茶を飲む時間て必要なんだなって思うようになりました。
子育ても真っ最中、お仕事も家事も・・一家の主婦は忙しいのが当たり前です。
でも生活を楽しむことが大切なんですね!!


    

2010年1月7日
七草がゆの日。
年が明けてもう7日経ったのですね!

今日は七草がゆをいただく日ですね(*^_^*)
ころころにカットしたおもちも加えました。
”無病息災”を!

<今晩の献立>
 ・さわらのゆずみそ焼き
  さわらをフライパンで蒸し焼きのようにして、両面を焼いたら、ゆずみそをのせて
  ふたをして焼きます。
  けしの実を少しふりました。

 ・明太子大根
  明太子スパゲティのパスタを大根に置き換えてみました。
  ちいちゃんちからみずみずしい大きな大根をいただいたのでいっぱい食べたくて(^^♪
  大根をスライサーで太めのせん切りにします。
  オリーブオイルとにんにくで大根を炒めてから
  明太子をいれ、お好みで胡椒をがりがりとおろし、薄口醤油を少し回しかけます。
  すごくおいしくていくらでも大根がいただけますよ!(^^)!

 ・はまぐりとソーセージのポトフ
  国産の大きなはまぐりを使います。
  大根、金時人参、玉ねぎとはまぐり、ソーセージを鍋にいれ、お水と白ワインを
  加えて、固形スープの素も入れて煮ます。
  はまぐりとソーセージと野菜のだしがいっぱい出ておいしく、カラダも温まります(^^)



  

  

  
  

2010年1月5日
冬献立。
今日も北風ピューピュー寒い日です〜(>_<)
こんな日は丸勘のお魚仕入れもなかなかそろいません。
今日から岡山中央卸売市場の初仕入れの日なのに。

今晩は、カンパチのあらを使い粕汁と田楽にしました。
毎年お客様からいただく岡山高梁のゆずみそを使いました。
田楽は、車えび、大根、こんにゃくを串にさしていただきました。

子供達の楽しい冬休みもあと数日で終わりです。
宿題に追われています〜^^;
でも毎日元気にうるさく騒いでいるのでありがたいことだと母として感謝です(*^_^*)

  


    
  

2010年1月4日
蓮根チップ
子供達の大好物!蓮根チップ!
名物玉島れんこんを使って今日のおやつに。
揚げたそばから子供達の手がのび追い立てられるように揚げます(^^)

毎年冬の我が家のおやつ。
この玉島れんこんだからこそ美味しいと思います!

そうそう蓮根チップの揚げる温度。
160度で4分30秒です。これが何度しても最適な蓮根チップの揚げ温度と時間です。
参考になれば幸いです(^_^)

   
  

2010年1月3日
おやつにあんぱん。
そろそろおせちにも飽きてきて、でもそんなにお腹も空かないなあ〜と。
でもなにかおやつに食べたいよう〜・・と子供たち。
そうだ!パンでも焼きましょうと思いつき、あんぱんを焼きました。
ヨメはつぶあん派ですが、3代目はこしあん派。
まあ〜今日はこしあんにしましょう(*^_^*)

ほうじ茶を入れてじゃれあっている子供達を呼んでおやつタイム。
おうちで過ごすお正月もいいものです!(^^)!

   
  

2010年1月2日
新春スイーツ!洋梨のシャルロット
昨年12月のケーキレッスンで教わった”洋梨のシャルロット”

お正月にぜひ作りたいと思っていました!
寝正月もすごく魅力的だけど、やっぱりごそごそと何かしてる方が性に合うみたい(*^。^*)
お仕事も家事もいつも通りにしなくていいのでその分集中できるから、もう楽しくて!

一日おいていただくことにしましょう(^^♪ 
お供するおいしい紅茶は”ラ・メランジェ”さんのアッサム。
ここのところ毎日飲んでいます(*^_^*)

ケーキのお皿は、懐かしい〜3代目とヨメの結婚式の引き出物のウエッジウッド。
この一年家族みんな仲良く元気で過ごすことができますようにと願いを込めて・・・。


   
  

2010年1月1日
いろいろおせち。
今年もお付き合いさせてもらっている料理屋さんでおせちを買わせていただきました。

それぞれ同じお料理でも味付けが違い楽しめます(*^。^*)
お正月休みの数日間はこのおせちで十分過ごせます。

一日3食きちんと・・とはいかないのがお正月。
今食べているのはお昼ご飯なのか晩ご飯なのかわからなくなるときがあります(笑)

昨夜の大晦日を過ぎて年が明けての真夜中2時ごろ、3代目とシャンペンを開けて
おせちを少しおつまみしました。
丸勘のこと、子供たちのこと、いろいろ話しました。
一年一年と家族の歴史が出来ていくのですね!
今を大切に、そして誠実に、そして笑顔で過ごしていきたいと思います!

   

   
   


         
 

2010年1月1日
お正月のお菓子
明けましておめでとうございます!!!
今年もよろしくお願いしますm(__)m
皆様よいお正月を迎えられていることと思います。

我が家は今日は初詣も行かず、どこにもお出かけせず、おうちで過ごしています。
昨夜はやはり除夜の鐘を聞きながらのお仕事でした。
お姑さんも3代目も昨日までフル回転でしたので寝正月です。

そんな我が家のお茶タイムに・・・・・
”ねぼけ堂”さんの花びら餅。
丸勘のお店のななめお向かいにあり、長いお付き合いをさせていただいています(^_^)

花びら餅にはさんであるごぼうは岡山の県北の厳選のごぼうを使われているそうです。
なのでとてもおいしいのです(^^♪

お抹茶をたててお正月気分を味わいます(*^。^*)

和菓子屋さんの”雲水”さんの干支の寅の生菓子。
とてもかわいいので子供達が取り合いになり、結局長男が食べ
次男は目に涙・・をためてました(-_-;)

先日ゆうじくんのおばあさまからいちごをいただいていたので
いちごのショートケーキを作りました。

昨日から寒波到来!とても寒いです〜
おうちの廊下は冷蔵庫よりも低い温度。
ケーキも和菓子も冷蔵庫にいれなくても十分保存できますね(^^)

    

         
 


   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.