魚屋のヨメ日記

2009年12月31日
さくらさんの年越しそば
大晦日はやっぱりバタバタとします。
午後から倉敷本町にあるお得意様のお蕎麦や”さくら”さんへ
予約していた年越しそばを取りに行きました!

やはりお店は満席状態。
さくらさん、忙しくされていました。
お昼ごはんをさくらさんでいただきました。
子供達は親子丼、ヨメは天丼のハーフサイズ。
ごあいさつをして帰りました。

夕方おうちでさくらさんの年越しそばを親子3人で食べました。
これから請求業務で忙しく仕事です!
今夜は”紅白歌合戦”でスーザン・ボイルさんの歌声が聞けるので
これだけ観たくて楽しみです(^^♪


***今年もお世話になりました!ありがとうございました!
     来年もどうぞよろしくお願い致します。
     
  
 




   
 

2009年12月30日
年末の丸勘。
年末は一年で一番忙しいとき。
3代目もお姑さんも老舗の丸勘としてお客様によりよいお魚を提供させてもらおうと
がんばっています。
お店の従業員の方々も奮闘しています。

毎年お店で年越しそばをみんなで食べて片付けをして帰り年越しをします。
おうちで一緒に年越しそばを食べたことがありません。
皆が元気にお商売ができること。ありがたく思いヨメはおうちで神棚のお正月飾りなどします。

どうぞ皆様も健やかに年越しを迎えられますように!
  

   
 

2009年12月30日
年末。
お知り合いの方から”雲水”さんのお正月の和菓子をいただきました。
お仏壇にお供えし、義父に報告。
よくお煎茶のお手前をし家族にお煎茶を振舞ってくれた義父。
この和菓子と一緒にいただきたいなとふと思いました。
大晦日、お抹茶をたててみんなでいただこうと思っています。

大晦日は請求業務のため、除夜の鐘を聞きながらのお仕事です。
今回は一人静かにお気に入りのCDを聞きながらお仕事しようとひそかに楽しみに・・
何事も楽しまなくっちゃ(^^♪
”スーザン・ボイル”と大好きな”バーバラ・ストライザンド”
2人とも語りかけるような、でも声量は素晴らしい歌声です。

            
    

2009年12月30日
ゆうじくんが遊びにきました!
2年ぶりくらいになると思いますが、東京からゆうじくんが遊びにきました。

倉敷に住まれているおじいちゃん、おばあちゃんを訪ねて来られ、その方はお世話になっている方で
先日連絡をいただき、遊ぶ約束をさせてもらいました。
子供達は大喜びです(*^。^*)

久しぶりに会うのですが、会えばすぐに意気投合!
うちでワイワイと楽しく遊んでいました。
夕食をうちで食べてもらうことにし、丸勘のお刺身の盛り合わせと子供達の好物のトンカツ、コーンスープ
とびきりのごちそうはできませんでしたが、いっしょにいろんな話をしながら、食べることが
とてもいい思い出になったかなと思っています。

デザートにホワイトチョコレートのケーキを焼きましたが、
おなかいっぱいになり、デザートまでたどりつきませんでした(^_^.)

なかなか会えませんが、いいお友達ができ、ありがたく思っています(^^♪



    
    
   

2009年12月29日
黒メバルの煮付け
活きのいい黒メバルを煮付けにしました。

3代目はお魚の煮付けが大好きです!
長男も成長したのか、煮付けを喜んで食べてくれるようになりました。
ヨメもお嫁に来てから、煮付けのお魚が好きになりました。

ヨメが以前栄養士として勤めていたころ、調理の方からいろんな料理のコツを教わりました。
煮魚を料理するとき竹の皮をお鍋に敷き、煮れば焦げ付かず、均等に味がしみてよいと教わったこと
覚えています。
煮魚を魚屋のヨメらしく(えらそうにいえませんが・・・^^;)極めていきたいなと思っています!

 
    
   

2009年12月27日
魚介の紙包み焼き
今晩は”牡蠣” ”はまぐり” ”さわら”を使いキャンデーみたいにオーブンシートに包んで
バターしょうゆ味にしてレンジでチンしました。
約10分くらいで出来上がります(^^)

野菜はおうちにあるものでオッケー。
今回は白ねぎ、カラーピーマン、水菜を入れました。
あっという間にできるので重宝するレシピです(^_^)

汁物はサーモンの切れを使い粕汁を作りました。
大根やきのこ、ねぎもたっぷり入れました。

不況の中ですが、やはりお正月に向け丸勘のお店もせわしくなってまいりました。
あと数日、皆が元気にお商売ができるよう祈るヨメです。

お墓のそうじにも行って来ました。
犬を連れてお墓参りにきてる方がいて、長男がお水をくみにいった時
その犬に追いかけられ、バケツを持ったままこけてしまうというアクシデントがありましたが
なんとかお線香をあげ手を合わせてきました^^;

 
  


       

2009年12月25日
今日はクリスマス会!
今日は倉敷市玉島にある富田ケアセンターのクリスマス会に
こどもサンタさんを連れて慰問に行きました!

先日焼いたクッキーをたくさん持って
こどもサンタさんが、一人ひとりに”メリークリスマス!”と声をかけ
クッキーを配りました。

配られたらすかさず開けてパクッと食べる利用者さん。
お金では決して買うことができない温かい触れ合いと喜んでもらえること。
こういう機会を与えてもらったことに心から感謝をします(*^。^*)
 

        

2009年12月24日
今日はクリスマス・イブ。
子供達が大好きなクリスマス!
毎年サンタさんが来ると信じています(*^。^*)
次男のお友達も信じている子がいて、昨年のクリスマスに赤と白の服を着た人がお部屋から出て行くのを
目撃したらしく、それを次男は信じ切ってうちで話してくれます(笑)

今日も子供達がワイワイ言いながらサンタさんにお手紙を書いていました。
欲しいものを書き出しわかりやすいようにと切り抜きを貼ったりして
「これです!!」って感じで(^^)

今日はごちそうを作りました。
おなかいっぱい食べて、サンタさんがくるから・・と早くベッドへ行きました。
「今頃はエジプトでその次は中国で・・そうそう僕の欲しいおもちゃは中国産だからついでに
そこで買ってきてくれるかなあ~」などと子供らしい会話をしておりました(-_-;)
信じる人にはサンタさんが来る・・ですね(*^。^*)

<クリスマスメニュー>
・照り焼きチキン
 250度のオーブンでじっくりと焼き、焼き上がり5分あたりで、たれを塗り香ばしく焼きました。
・小人のスープ
 人参のポタージュに赤ピーマンでお鼻と口、人参で目。パンを三角に切り帽子にしてみました。
・豆腐のオイル漬けのサラダ
 以前作った豆腐のオイル漬けをコロコロに切り、塩もみしたレタスとせん切り大根でサラダしました。
 ティルナノーグさんでいただいたサラダをまねてみました。
・リースポテト
 簡単なレシピ。マヨネーズで合えたポテトをまんまるにお皿に置き
 星型に抜いた人参を置きました。
・フィッシュパイ
 ガラ海老を使ってポテトと玉ねぎスライスといっしょに炒め、塩コショウ、ホワイトソースをからませて
 冷まし、冷凍パイシートをお魚の形にして切ったあとのパイシートで目やうろこを飾り
 卵黄をはけでぬって、200度のオーブンで15分くらい焼きました。

毎年実家がクリスマスケーキを買って持ってきてくれます。
家族みんなが健やかにクリスマスを過ごせること。
どんなものよりも一番のサンタさんからのクリスマスプレゼントです(*^。^*)

皆様もどうぞ素敵な穏やかなクリスマスをお過ごしくださいね!
メリークリスマス!
 
 

      

    


2009年12月24日
眞鍋さんのTea Time Cake!!
眞鍋さんのクリスマススイーツが届きました!

以前から予約させてもらい楽しみにしていました。
洗練されたセンスの眞鍋さんのお菓子(^^♪
ヨメも少しはこんなステキな眞鍋さんのセンスに近づけたらといつも思います。

今年のクリスマススイーツは・・
・ガトー・サレ
・プチ・フール
 きな粉クリームがはさんでありました。
・クランチ・ショコラ
・雪ダルマさんの形のサクッと軽いクッキー(かわいい!)

ひとつひとつが優しい味のお菓子です。
ていねいさがお菓子から伝わります(^^)
ガトー・サレは初めてなので
明日カリッとするまであたためていただいてみようと思います。

眞鍋さん!心のこもったクリスマススイーツをありがとうございました!
毎回感動~しています!
     
  

2009年12月23日
270個のクッキー。
クリスマスの日に慰問に行くため、今年もお菓子を作りました!(^^)!

ケーキレッスンで習った”バニラキュッフェルン”。
このレシピでまん丸な形にしました。
一人3個ずつ。90人分。270個です!
さくっとしていてでもお年寄りの方も食べやすいクッキーなので
このレシピはすごく気に入っています(*^。^*)

**心を込めて作るひとときに感謝します(^^)
   
  




2009年12月23日
お休みの日の朝ごはん。
昨晩の蒸し料理のつづき、今朝も蒸し器で黒糖蒸しパンを作りました。
あったかいお茶を入れて、リンゴを切って・・少しゆったりとした朝を過ごします。 
   



2009年12月22日
あさりと豆腐と野菜の蒸し物
カラダにやさしい食事がしたいな~と思いあさりを使い蒸し物に決めました!
おうちにある野菜、大根・人参・赤ピーマン・白ねぎ・水菜とワカメとお豆腐といっしょに。
子供達も蒸し物大好きです(*^。^*)
先日手作りした柚子ポン酢でいただきました。

冬至の日なので・・
かぼちゃを食べてこの冬は元気に過ごしたいな(^^♪
今日はハムとローズマリーと白ワインでさっと煮ました。あさりも残ったので加えました。
ハムとかぼちゃはオリーブオイルで炒めてからあさりを入れ、ローズマリーと白ワインで煮ます。
何にも味付けしなくても十分おいしい~のです。

皆様もこの冬を健やかに過ごすことができますように**  
   



2009年12月22日
親子3人大好きな絵本。
ふっと思い出しては手にとり読んでいる大好きなくまさんシリーズの絵本。

このくまさんの一日が描かれていて、まじめできちんと働いて、眠りにつく。
あたりまえのような生活だけどなぜかとても大切なメッセージが込められているような気がします。
何度読んでも飽きません。
  
    

2009年12月22日
柚子ローションが出来ました!
半月ほど前に作った柚子ローションが、出来ました!

さらさらだった焼酎がとろ~んとしてきて色もほんのり黄色づいて、柚子ペクチンがいっぱいです(^^♪
今日は冬至の日なので、柚子風呂はしませんでしたが、この柚子ローションを手足につけて
乾燥を防いで潤いたいです~(^^♪ 
    

2009年12月22日
ひと足早いクリスマスプレゼント!!!
我が家には*美人*なサンタさんがやってきました!(^^)!

フェリシテのItsukoさんが、フェリシテ特製の”シュトーレン”をプレゼントしてくれました!
なんてCOOL!
さりげない心遣いに感動です(*^。^*)
こういう大人の女性になりたいなあ~・・・
親子で一口ずつゆっくりと味わいながらいただきました。
やさしい味でとってもとっても美味しかったです(*^_^*)

ありがとうございました!!


  
    

2009年12月21日
天然うなぎの柳川風丼
今日は、めずらしく天然うなぎが入りました!

ごぼうがおうちにあったので柳川風にして丼にしてみました。
卵で閉じて水菜を最後に加えてあったかいご飯の上にのっけました!
なんだか元気がでそうな丼です(*^。^*)

あと定番のぶり大根!天然ぶりのいいおだしが大根にしみてます~!

もう1品は紫いもをいただいたので、蒸してマッシュして餅チーズグラタンにしました。
お芋の甘みたっぷりで最初はお芋の色にびっくりしてた子供達でしたが、これがお餅とチーズに合って
ペロリでした(^_^)
ティルナノーグさんでのレシピを参考にできてうれしい~です!

  
    
    

  
     

2009年12月21日
ケーキデモレッスン
今日は楽しみにしていたはるみ先生のケーキデモレッスンの日です!

毎回のことですが、レッスンの日は朝から忙しくおうちの中を動き回ります(^_^)
おうちをこぎれいにしてはるみ先生のお宅へ行きたいのです。
気取りのない先生ですが、大人の女性として憧れの存在です。
いつもきれいにされているお宅なので自然と我が家も・・と思うからでしょうか?
とてもいい刺激をいただいています。

お宅へお邪魔するとリビングはクリスマス!でいっぱいでした(*^。^*)
先週先生の娘さんが結婚されてそのときの先生手作りのウエディングケーキが
飾られていて、あったかい幸せな家族の雰囲気が伝わってきました。
もう一人の娘さんは、来年ママになるということで帰られていて
今日はレッスンのアシスタントをしてくださいました。
親子でいっしょにってすごく素敵です。

今回は”新春”をイメージしたレッスンでした!
<洋ナシのシャルロット>
<リンツアートルテ>
<マカロン>

どれもていねいに教えてくださり、一つ一つの質問もわかりやすく答えてくれ
とてもいい勉強になりました。
もう頭の中はおうちで作りたくて楽しみでいっぱいです(*^。^*)

先生が入れてくれたおいしい紅茶とともに試食の時間。
素晴らしいテーブルコーディネートで
感激しながらいただきました。
メンバーの方々とは初めてお会いするのですが、皆さんと同じものに
感動しておいしい~と言っていろんなお話を和気あいあいとおだやかに
過ごせたことを感謝します!

はるみ先生!ありがとうございました!  
    

    

  
    
         

2009年12月19日
黒糖ラスク
今、作るとあっという間になくなる”黒糖ラスク”。
毎日のように作っています!(^^)!
子供達がほとんど食べますが、お姑さんもお気に入りです(^^♪
簡単におまけに短時間でできるので、急いでおやつ!というときに重宝してます。

<黒糖ラスクの作り方>
 フランスパン(5~6ミリ厚さ)・・10枚
 黒砂糖・・大さじ3
 生クリーム・・大さじ2
 バニラエッセンス・・2,3滴
 アーモンドスライス(オーブントースターで軽く焼いておきます)

・黒砂糖と生クリーム、バニラエッセンスを合わせてアーモンドスライスも加えます。
・フランスパンに塗って、天板にのせ170度のオーブンで10分、150度で15分ほど焼きます。
 焼き時間はおよそです。カリッとしたらOKです。
  
    
    
         

2009年12月18日
天然ぶりの照り焼き
今朝は大きな天然ぶりを仕入れました!!京都舞鶴産です!
我が家もさっそく照り焼きに。
塩焼きでも十分美味しい活きのいいぶりです!

・海鮮しゅうまい風
 ガラ海老とすすきの身、長ネギ、人参をフードプロセッサーにかけてしゅうまいの具を作り
 白菜、人参を座布団にして具を置き、しゅうまいの皮の細切りを置いて
 蒸します。
 手作りの柚子ポン酢でいただきます。

・長芋の落とし卵
 長芋はせん切りにします。
 温泉卵を作り(熱湯に約10分ほどつけました)
 器に長芋のせん切りを入れ、出し醤油をかけて、その上に温泉卵をポテッと落とします。
 青海苔、もみのりをかけます。

もう一品は先日の赤メバルを煮付けた煮汁で焼き豆腐を煮ました。
焼き豆腐がとてもおいしくなります。
お魚の煮汁はとてもいいだしが出ていているので廃棄せず最後まで使いたいですね(*^。^*)  
    

      

   
     

2009年12月18日
週末のパンとデザート
週末用にパンを焼き、チョコレートケーキを焼きました。
パンはクリスマスっぽくブーツ型で。
やはり焼きたてパンが、オーブンから出てくると子供達がブーツ型のパンに飛びつきました(*^。^*)
アッいうまに半分の長さのブーツになってしまいました。
ずっと夢だったのです。
母親になったら子供達にデザートやパンを作ってやりたいと。
今頃やっとできるようになりました。

義父の介護と認知症の大姑さんがおうちに居たときは、時間も余裕もありませんでした。
大変だったけど今このおうちに居ないのはとてもさみしいです。
まだまだお世話したかったとも思います。
だから思うのです。今がどういう状況であれ、今を大切に感謝して生活しようと。
不平不満もあったけど大家族でわいわいにぎやかだったあの頃。
今ではなんて貴重な体験をさせてもらったのかと天国にいる義父と大姑さんに
感謝の気持ちでいっぱいなのです。

今の自分が今幸せなのですね!その気持ちを積み重ねて行くと
知らぬ間に大きな大きな幸せになるのでしょうね(*^_^*) 
  
     
 

2009年12月18日
保存食作り。
午前中はお仕事。
午後から週末の家事をしながら保存食作り。
”ラ・フランスのシロップ煮”
”柚子ポン酢”
”とうふのオイル漬け”

ちょこちょこと保存食を作るのが大好きです(*^。^*)
お仕事があるので一日中キッチンに立つのはむずかしいけど
すきま時間を利用してます。
とうふのオイル漬けは、先日”煉天地”さんでオリーブオイルを分けてもらったので
初めて作ってみました。

<とうふのオイル漬け>
水切りした絹とうふをコロコロに切り、オリーブオイルと塩を入れた保存ビンに入れ
赤唐辛子、ローリエ、粒こしょう、ローズマリー(生)、バジル(生)を加えて冷蔵庫に入れます。
2日後から食べられるそうで最初はサラダで、日にちが経つとハーブの香りがしっかりと移るので
オードブルでいただいてみようと思っています(^^♪
  
  
     
 
  
 

2009年12月17日
パパの台所のランチ!オススメです!
”キッチンローブ”作りの先生とメンバーの皆さんとランチへ行きました!

長いお付き合いをさせてもらっている”パパの台所”さん。
素材にこだわり、無農薬野菜を使い、体にうれしいランチです(*^。^*)
いついってもマスターのていねいな応対に頭が下がります。
料理だけでなくやはり人もいいので通いたくなるのだと思います。
今日もごちそうさまでした!
あったかい雰囲気のお店ですよ!
オススメです!

品物はいいけどお店の人がなんだかとっつきにくいとまた行こうとは思いませんよね。
丸勘のヨメとして”パパの台所”さんの腰の低い態度なおかつお料理にかけるこだわりに
我を振り返り見習わなければと思いました。
  
  
   

  
 

2009年12月17日
キッチンローブ作り
今日も北風ピューピュー寒い日でした。
今日の午前中は”キッチンローブ”作りに参加させてもらいました。
ラフィアを三つ編みにしてハーブをさしてキッチンに飾り、お料理に使うときこの”キッチンローブ”からとって使います。
先生やメンバーの皆さんと雑談しながらそれぞれがオリジナルの”キッチンローブ”を作っていきます。
楽しい時間です(*^_^*)
午後からのお仕事も張り切れます!
ありがとうございました!
キッチンがハーブの香りで空気もきれいになり、家族みんなが笑顔で過ごせますように!
  
  
 
  


2009年12月16日
岡山の赤メバル
丸勘のオススメ!岡山の赤メバル!
おうちでぜひ煮付けにして食べていただきたいです。

今日はささがきごぼうをあらかじめオリーブオイルで炒めて甘みをだしていっしょに煮付け
わかめも煮付けました。
このメバルは大きいので、たっぷりの煮汁で煮るのがポイントです。
メバルのいいおだしがでて子供達も喜んで食べてました。
なるべく意識して海藻類と根菜類を食べさせるようにしてます。
煮汁が残るので明日はこの煮汁で焼き豆腐や野菜を煮ようと思っています。

もう一品は貝柱のチャウダー。
ころころに切ったかぶ、人参、蓮根、スイートコーンをオリーブオイルで炒めてスープの素とローリエで煮ます。
貝柱は大きいので半分にスライスして切れ目を入れ、コロコロにカットします。
貝柱だけバターで炒め、野菜が煮えたスープの中に入れ最後に青梗菜を加えます。
パンレッスンの先生からフランスパンをいただいたので
スライスして少し焼いて添えました。
やっぱりすごくパンがおいしくてこのスープにもピッタリでした。

  
  

  


2009年12月15日
復習!かぶら蒸し。
先週のお料理教室で習った”かぶら蒸し”を復習しました。
ヨメは具をいろいろ入れていないシンプルなこのかぶら蒸しがお気に入りです(*^。^*)

今日はすすきを使ってかぶら蒸ししました。
次男はどうかな?と思ってたけど最後まできれいに食べてくれました!
おなかからポカポカしてきて冬にはぜひともよく作りたいレシピです!
先生!おいしい~ですね~!ありがとうございました(*^_^*)
  
    

2009年12月15日
忙しいママにはうれしい場所。
ヨメの自宅から車で5分かかるかしら?”Cafe Nico”さん。
ママ友達とのランチに時々利用させてもらっています。
近所におしゃれなカフェがあるなんて、時間にしばられてる忙しいママたちにはありがたい場所です!(^^)!
ついつい長居してしまいます。

今日もママ友達とランチしました。
お互い節約!節約!でもNicoさんのランチは主婦にはうれしい金額なのです~!
おまけにデザートまでついていて。
かれこれ2時間以上居たかしら・・ず~っとしゃべり続けてました(^^♪

カレーランチもオススメですが、今日はパスタランチにしました。
小貝柱とえのきだけのアラビアータとデザートはティラミスです。サラダに飲み物もついてます(^^)
今日もごちそうさまでした!
  
 

2009年12月14日
たらこスパゲティ(長男作)
小学校の家庭科で先日調理実習があり、好評だったというメニューを
長男が作ってくれました。
グループでそれぞれ献立を考え、みんなで話し合いながら作ったそうです。
後片付けは大変(笑)でしたが、盛り付けまでしてくれました。
バターとたらことパスタだけというシンプルな材料ですが、とてもおいしかったです!

<今晩の献立>
 ・ぶりかまのローズマリーオイル焼き
  新鮮なぶりかまがあったので、塩、オリーブオイル、ローズマリーを加えオーブンで焼きました。
  お酒にピッタリ!です。

 ・もちグラタン
  ”ティルナノーグ”でいただいておいしかったのでアレンジ。
  ポテトと玉ねぎ、白身のお魚をオリーブオイルで炒めて
  グラタン皿に入れ、薄切りのお餅とピザ用チーズをのせてオーブンで焼きます。
  子供達に大うけでした。
  さつまいもも今うちにあるので、次回はさつまいもでしてみます。
  
 ・人参と大豆のポタージュ
  これも”ティルナノーグ”でいただき感激しておうちでも作りました。
  ”ティルナノーグ”さんではひよこまめでしたが、うちに大豆があったので代用しました。
  人参と大豆をスープでことこと柔らかくなるまで煮て、少し具はとっておき
  あとはフードプロセッサーにかけてポタージュにし、牛乳をプラスします。
  器に盛り付けたらあらかじめとっておいた人参と大豆を加えます。
  ポタージュだけど、少し食感も楽しめてほんとにいいアイデアだと思います(^^♪

子供達はパスタでほぼ満腹状態だったので、焼いたミルクパンは明日の朝食にします(^_^)
  

 

  

  

2009年12月13日
煉天地さんでおひるごはん
次男が体調を崩してたためなかなか行かれなかったのですが、
今日は次男の体調もいいので外出した帰り「どこかでお昼ごはんにする?」とたずねると
2人ともいっせいに「煉天地さん~!!」
じゃあ決まり!ということでお店に行きました。
いつも丸勘、お世話になっています!

煉天地さん、大繁盛!(^^)! 満席状態でした。
しばらく待つと席を用意してくれていつも変わらずいい~笑顔で迎えてくれました!
いつも思います・・ヨメも見習わなきゃと。

子供達はここのフォッカチャが大好きです!
今日もヨメの分は一口食べたくらいかな・・あとは子供達があっという間に食べました(*^。^*)
今日のパスタは”自家製ソーセージと野菜のパスタ”
デザートは”マンデルビアンコ”という栗のケーキとパイナップルのシャーベット。
おまけにお持ち帰りにと3種類のチーズのピッツァ。
帰宅してしばらくしたら2人でペロリ。この食欲にビックリ!です。
煉天地さん!ごちそうさまでした!ありがとうございました!

年末年始は元旦だけお休みであとは営業されるそうです。
おせちに飽きたら”煉天地さん”ですね(^^)
  

 




 

2009年12月12日
粕汁
水槽で泳いでたあこうと平目の新鮮なアラを使い粕汁を作りました!
冬は粕汁ですね~!(^^)!
以前は粕汁が苦手でしたが、今は大好きになりました。
やはりきっかけは”越の寒梅”の酒かすです。

今日はぜいたくにこのアラはだしだけとって
あとはじゃがいもをすりおろし小麦粉と水でこねた団子とお豆腐、大根、人参、きのこ類、こんにやくで作りました。
こんにゃくは倉敷のおいしいこんにゃくやさんのこんにゃくだそうでお友達からいただきました。ありがとう~!
活きのいいアラなのでまったく臭みもなく、いいだしがギュッと出ていました。
    

2009年12月11日
晩ご飯 ぎょうざの丸岡
今晩は義妹が餃子を持ってきてくれたので晩ご飯に!
子供達は大好きなぎょうざの丸岡でいっぱいご飯を食べてくれます(*^。^*)
しずか~なごはん時です!ぎょうざ無口とでも言いましょうか(笑)
お互いひとつでも多く食べようと必死^^;です。


*時を待つ心*
 松下幸之助さんの”一日一話”からの気になる言葉。
 さまざまな問題が日々ふりかかるけど
 焦って解決しようと思っても逆に余計にうまくいかないときがあります。
 今を素直に受け入れて目の前のことを一生懸命にして
 じっと時を待つ姿勢を大事にしたいと思っています(*^_^*)
   

2009年12月11日
ティルナノーグさんへ行きました!!
2~3ヶ月前から予約させたもらいすごく楽しみにしていたティルナノーグさんへお食事に(*^。^*)
今回はかめ代さんと一緒に行きました!
2人でず~っと興奮と感激の中いただきました!(^^)!
感性の素晴らしい久美子さんのお料理。
そしてご主人の器用なディスプレイやこまごまとして繊細な演出。
どれもどれも見事でした!

申し訳ないくらいいろいろ質問させてもらいましたが
おうちごはんのときこれを参考に食卓が豊かになると思うと久美子さんに感謝!です。
心も体も芯から癒され元気にさせてくれました。
ありがとうございました!

<前菜>
 豆腐マリネサラダ
 かぼちゃと餅の重ね焼き
 干ししめじの紅大根巻き

<ひよこ豆と人参のスープ>

<ごぼうとひじきのラップサンド くるみソース>

<魚介ロールキャベツ 玄米クリームオーブン焼き>

<湯葉と大根の混ぜごはん>

<デザート> 
 ・八宝茶ゼリー
 ・洋ナシとポピーシードのケーキ
 ・ホットシュークリーム ラズベリーカスタード
 ・アールグレイのアイスクリーム

最後のデザートまで細やかな心くばりいっぱいのお料理を堪能させてもらいました。
テーブルコーディネート、お料理すごく参考になりいい刺激を受けました。
このお店の空間は別世界。
心地よい時間を過ごさせてもらいました(*^。^*)

**ティルナノーグさん**
  倉敷市児島宇野津1823
   ☎086-475-0600
    (金・土曜日のみ営業です)
   

  

   

  
 

2009年12月10日
ビスコンテさん**
大のお気に入り!!!のビスコンテさん**
一輪挿しのフォトフレームを頼んでいたら出来上がり~!(^^)!
ヨメの今日一日はルンルンです!

なんという才能とセンスなのでしょう~といつもいつも思います。
ビスコンテさんとお話させてもらったらお互いママとして
すごくざっくばらんにお話できる気さくな方。
もっと鼻高々にすればいいのにというくらい謙虚な方。
人間的にも大好きです(*^。^*)
少しずつ少しずつビスコンテワールドにしてお家の中を雰囲気よく心地よくしていこうと思っています(^_^)

ビスコンテさん!ありがとうございました!!
 
 

2009年12月10日
久しぶり!のお料理教室
今日は楽しみにしていたお料理教室(*^。^*)

あいにくお天気はぐずついていましたが、先生とメンバーの方々がそろい
和気あいあいとあったかな雰囲気で始まりました(*^_^*)
このキッチンだけは晴れ晴れです~!

いつものようにおいしいお茶をいれてくださり、京都のお菓子と先生手作りのマンデルティーゲル。
ほっとほっとします~!

メンバーの方が岩国のおいしいケーキ”ロワール”さんのモンブランやチョコレートケーキを
持ってきてくれました。
写真の編集段階でヨメが失敗したためチョコレートケーキをお見せすることができませんが
感動する味でした!

今日のレッスンメニュー
 <鯛しゃぶ>
 丸勘の鯛を使ってくださり感謝!
 うすく切って最初はお刺身で。あとはしゃぶしゃぶしていただきます。
 もみじおろしの作り方を教わりこれがまたおいしかったです~。
 すだちでつくったポン酢とピッタリ。さっそくうちでも作りたいです。

 メンバーの方のおうちでできたというクレソン。
 高価なものだから我が家ではつかいませんが、今日はいっぱいいただけました。
 クレソンってお鍋にもよく合うのでびっくり!

 このお鍋の出しで雑炊にして卵でとじていただきました。
 なんだかすごく贅沢なものをいただいた気分。
 それもお昼から・・ありがたいことです~(*^。^*)

 <鯛のかぶら蒸し>
 鯛の切り身とかぶでかぶら蒸し。
 とろ~んとした優しい味で体があったまりました。
 
 <白菜とエビと人参の和え物>
 白菜がたっぷりいただけ、ガラ海老との相性もよく
 ぜひおうちでも作りたい一品。
 合わせ酢がおいしいんです~!

久しぶりにみなさんと会えてそれだけでもとってもほっとしうれしかったひと時。
先生もお元気でパワーあふれていてまたまた元気をいただきました!
ありがとうございました!!!
 
  

  

    

    


 
 

2009年12月9日
海鮮丼と鯛のあらの粕汁
今晩はかんぱちとサーモンのお刺身で海鮮丼にしました。
3代目も子供達も焼き海苔いっぱいが好み。
これに醤油やわさびでいただきます。

今年も酒屋さんの”武田”さんへ行き越の寒梅を買ってきました。
1時間ほどたて塩をした鯛のあらと大根で粕汁に。
子供達も食べるので酒粕は控えめにしていますが、
ほのかな風味は喜んで食べます。
体ポカポカになります(^^♪
 

 

2009年12月9日
また焼きました。ミルクパン
子供達が大好きなミルクパン。
バターやブルーベリージャムを塗ってよく食べます。
今日は型を変えて焼きました(^_^)
    
   

2009年12月9日
えびす饅頭
冬になるとお姑さんが時々えびす饅頭を買ってきてくれます(^^♪
倉敷の美観地区に抜けるえびす通りは人通りも少なくなってきましたが、
このえびす饅頭さんはこつこつとがんばってずっと変わらない味を守り続けています。
こういう姿勢ってすごく大事なこと。
丸勘もこだわり続けたいです!!
    
   

2009年12月8日
みかんの皮
昨年お知り合いの方からみかんをいただき食べたところすごく美味しく
今年も食べたいなあ~とひそかに思っていたら気持ちが通じたのか
今年もいただきました!!うれしい~!
やっぱりおいしいみかんです(^^♪
今年は皮もむだにしたくなくてお天気のいい日に数日干しました。
これを洗濯ネットに入れてみかん風呂で楽しみたいと思っています(*^_^*)
みかんの皮って保湿効果があるらしいです!
    
   

2009年12月8日
雄大なパワーをもらいに。
今年もそろそろ見ごろかな?とお気に入りの大きないちょうの木を見に行きました!

今年は少し早かったのかもうたくさんのいちょうの葉が落ちていましたが
真っ青な冬空に黄色の鮮やかな葉の色が映えてそれは見事な堂々さ!
ヨメは何をもんもんと悩んでいたっけ??と考えてしまうくらい
今抱えている悩みがとてもとても小さく思えてきます。
自然に深呼吸~気持ちすっきりと家路につきました。

今でもそのとき吹いていた風の心地よさ、冷たさが思い出されます。
小さいことでメソメソせずど~んとかまえて立ち向かう勇気をもらったみたいです(*^。^*)
    
   

2009年12月7日
鰆とアサリと野菜のローズマリーオイル焼き
今晩はアサリと鰆を使いお庭のローズマリーでオイル焼きにしました。
にんにくをたっぷり効かせて冷蔵庫にある残り物の野菜を入れて
オリーブオイルと白ワインをふりかけてオーブンへ。
雑穀米といっしょにいただきました。

鰆がたんわりとおいしく焼けてました~(*^。^*)
白ワインやローズマリーと相性がいいみたいです!
子供達はこのローズマリーのオイル焼きが大好きです(^_^)

    
   

2009年12月7日
ココアロールケーキとコーンパン
昨日の日曜日はココアロールケーキを焼きました。
キルシュを入れたクリームにチョコチップをパラパラとして巻きました(^^♪
おいしいハーブティーを入れて子供達とおやつ。

外は北風ピューピュー!見上げると冬空。
寒いけどこういう冷たい空気好きです(*^_^*)
しゃきっとする風にあたりながら窓そうじ。
何にも考えずにお掃除するって気持ちいいですね!

今日は朝からお仕事でパソコンとにらめっこ。
あっという間に午後を過ぎてひと休み。
パンがないので今回は冷蔵庫にスイートコーンの缶詰の残りを見つけて
コーンパンを焼きました。

子供達は帰るなり「おなかすいた~!」
2人の手がすかさずパンに(*^。^*)

次男はまだすっきりしませんが、以前に比べれば元気になっています。
今日も2人とも無事学校へ行き帰ってきたこと・・感謝です。
午前中、学校からメール。
また何クラスも明日から金曜日まで学級閉鎖(>_<)
幸い子供達のクラスは学級閉鎖にはなりませんでしたが、
十分気をつけなくては・・とうがい、手洗い励行です!



  
    

2009年12月5日
親子3人でフェリシテさんへ行きました。
長男の塾が終わった後親子共々ちょっと一息。
フェリシテさんへお茶を飲みに行きました。
今日のオススメのお茶”アルザス”っていう紅茶。
とても飲みやすかったです(^_^)

お店に行くといつも素敵なItsukoさん!
憧れます~それにそれに今日はItsukoさんの
娘さんと息子さんがお店にいらしてカエルの子はカエルですね・・
どちらもホントにきれいな娘さんだし、かっこいい息子さん!
ヨメは思わず息子さんをパチリとさせてもらい
今度散髪屋さんに行ったらこの写真を見せて息子達をこのようにカットしてください!というつもりです。
目指せ!Itsukoさん一家です!
今日もお邪魔しました!

  
 

2009年12月5日
ミルクパン
午前中子供達はそれぞれ外出。
長男はお弁当持参で塾へ。
次男はレゴ教室へ。
その合間にミルクパンを焼きました。
今日の子供達のおやつです!

このパンにバターをつけておやつにほおばっていました(^^♪
次男もだいぶ元気になりました。
よくしゃべるし、お兄ちゃんのことをなにかと口うるさくお世話を言ったりしだしたので(笑)
外にすすんで出かけるようになったし本人も少し楽になってきたのでしょう(^^)
小児科の先生にはお世話になりました(*^。^*)


 

2009年12月5日
鰆の幽庵焼き
今晩は鰆を使います。
これから旬に入っていきます。
おいしくなりますよ~(*^。^*)

この美味しい鰆と柚子で幽庵焼きを作りました。
柚子の種は柚子ローションへ。
柚子と醤油、みりん、お酒はそれぞれ同量を合わせて30分~40分漬けます。
今日はこれをフライパンで焼きました。
柚子の酸味が効いていて冬らしい1品です。
お料理教室の娘さん作の器にピッタリ!なんですよね(^^♪
ヨメ好みです!!


 

2009年12月2日
仕事がひと段落して。
月末月始は請求業務でバタバタします。
子供達が登校したとたんにヨメの頭は仕事モードに切り替え。

今日は仕事が一段落したので、家事にいそしみました。

今日のパンはハムとポテトチーズのパン。
玉ねぎのスライスも加えました。
子供達のおやつや朝ごはんにします。

デザートは米粉のロールケーキを練乳クリームで巻きました。
これは次男のリクエスト。
子供向きにミルキーみたいなクリームにしてみました。
次男もまだ微熱がでるときもありますが
学校へ行けるようになりました。
お休みしてたときは100均のお店で買った紙粘土を使って遊んでました。
帰宅したらやっぱり疲れている様子ですが
ぼちぼちとでも回復していけばと願っています(^_^)

先日我が家でできた柚子の種と焼酎で”柚子ローション”を作りました。
半月ほど置くとさらさらの焼酎にとろみがつきだすそうです。こうなったら種をこして
手のケアなどに使えます。
柚子の種にはすごい保湿作用があるんですってね!!
近頃”保湿効果”とかの文字が目に入るとヨメの目は輝きます(笑)

   


   

2009年12月1日
かれいの生姜煮付け
今日はかれいを生姜スライスを入れて煮付けました!
カレイは白身魚なので食べやすいお魚です。
子供達2人ともこのお魚はよく食べてくれます(*^_^*)

あと1品はちりめんじゃこをカリッと揚げて
大根と海藻と水菜でサラダにしました。
ドレッシングも和風のドレッシングに生姜のすろおろしも加えて。
いくらでもいただけます!

山本容子さんの今年のカレンダーもあと1枚になってしまいました。
1年は365日もあるのになんでこんなにあっという間に過ぎていくのでしょう~(>_<)
毎年感じることですが、やはり1日1日を大切にていねいに過ごしたいと思います。

    


  


   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.