魚屋のヨメ日記

2009年11月29日
くるみパン
今日はくるみパンを焼きました!
パンレッスンの先生の材料の配合で作りました(*^_^*)。まだまだ腕はあがりませんが
何事も積み重ねですね!
焼きたてをほおばる子供達。
おいしい〜とよく食べてくれるのがなによりです(*^。^*)

次男の微熱続きはまだ続いています。
小児科で漢方薬をいただきましたが、苦い〜(>_<)と飲もうとしません。
薬局で苦い薬も飲めるというゼリーを発見!
いちご味のこのゼリーに漢方薬を混ぜて食べさせてみると成功〜パチパチパチ!
きれいに漢方薬を摂ることができました。ホッ!
食欲はありますが、いまひとついつもの元気さがありません。
すっきりと治るのに時間がかかり焦りを感じてしまう時もありますが、
母親として焦らず・・ですね!
   
  
   

2009年11月28日
柚子酒
我が家で初めてできた柚子。
お姑さんががんばりました!
一晩柚子をお米のとぎ汁につけて汚れをとり、氷砂糖とブランデーに漬けました。
飲むのが楽しみ〜(*^_^*)です。
  
 
   

2009年11月28日
剣先いかと豚肉のしいたけシュウマイ
ちいちゃんちのおいしい大きな椎茸。
今日はシュウマイの皮を使い椎茸シュウマイを作りました!

具には、剣先いかと豚のひき肉、長ネギを入れて
シュウマイの皮を細く切り上にカバーをするようにして蒸しました。
蒸し器いっぱいの大きな椎茸シュウマイ。
これだけでお腹いっぱいになりました。

スープにははと麦を入れた野菜いっぱいのスープ。
もう1品は豆腐のステーキきのこソース。
ごはんは長男リクエストのしいたけごはん。
今日はきのこづくしです!
なんだか今日もお酒に合うメニュー・・・(^^♪ 
  

  

   

2009年11月26日
車えびのマヨネーズグラタン
今晩は簡単に車えびを使ってマヨネーズグラタンで晩ご飯です(*^_^*)

車えびとじゃがいもスライスと赤ピーマンをオリーブオイルで炒めて、塩こしょうをします。
ミニグラタン皿に入れてマヨネーズをかけて、とろけるチーズを加えてオーブントースターで焼きます。

<今晩の献立>
 ・柿カップの大根サラダ
  ちいちゃんちの大根を使ってこれをせん切りにし(おいしい大根なので生で食べたいのです)
  柿をくりぬいた中に柿の果肉とこの大根を梅酢とアマニ油で和えたものを入れます。

 ・ごぼうと黄にらのオリーブオイル炒め
  これもちいちゃんちのごぼうをささがきにしてさっと茹で
  ニンニクスライスとオリーブオイルでごぼう、しいたけを炒め、塩コショウ、白ワインで味付けし
  最後に小口切りの黄にらを加えてさっと炒めます。
  ごぼうのパスタみたいって子供達は完食しました。
  ティルナノーグの久美子先生のおかげ。
  ごぼうをオリーブオイルでじっくりと炒めるとほんとおいしい〜!

 ・だったんそば茶のきのこスープ
  かつおだしのスープにえのきだけ、しいたけ、白菜を入れて煮ます。
  薄口醤油、お酒、みりん少々で味付けして最後にだったんそば茶を入れて出来上がり!
  ほのかにそばの香ばしい香りがして、スープにしてもグー!です(*^。^*)
  ごはんはもちきびごはんです。

 ・デザート スイートポテト
  ”藤野真紀子さん”のレシピのスイートポテト。
  オレンジジュースを加えるのがポイントです。
  あっさりと仕上がります。
  
 明日で次男の微熱続きが1週間になります。
 担任の先生もインフルエンザの症状かもしれませんね・・と連絡ノートに
 書かれていました。私もそう思います。
 明日また診察へ連れて行きます。
 元気はよく食欲もありますが、やはり頭が痛いと言っています。
 そういえば、次男をコラ〜!と追っかけたりここのところしてないなあ〜
 なんかさみしい気がします(>_<) 
  


   

2009年11月25日
豆腐と米粉のシフォンケーキ
今日もヘルシーに絹豆腐と米粉を使ってシフォンケーキを焼きました!
シンプルな味なので
粉砂糖と柚子の絞り汁で作ったアイシングを少々かけていただきます。

3代目も子供たちもシフォンケーキはフォークで食べず
はしたないのですが、手でつかんでパクッとパクつきます(笑)
    

2009年11月25日
ハンバーグのホイル焼き
”栗原はるみさん”のレシピを参考にしてハンバーグをホイルに包んで焼いてみました。

野菜たち、人参、ごぼう、フローはあらかじめ白ワインと水を混ぜ
ローリエを加えたスープで煮ておきます。

ハンバーグも表面だけ焼き目をつけます。このときポテトとブラウンマッシュルームも
いっしょに焼きます。

これらをホイルの上におき、デミグラスソース、赤ワイン、とんかつソースを混ぜたものを
上からかけてオーブンで焼きます。
今回は230度で25分くらい焼きました。

お肉の焼き汁がいいおだしになって野菜もうまみが増します。
これだと子供達も野菜をいっぱい食べてくれます(^^♪
    

2009年11月25日
ガトーフェスタ・ハラダ
お仕事を通じてお知り合いになった方から
めずらしいお菓子をいただきました!

「ここのラスクが、おいしいんですよ〜(^_^)」と3種類のラスクをいただき感激!
しつこくなくとても上品は味。大人も子供も喜ぶ味です(^^♪

母として妻として人生の先輩としてさまざまな相談に乗ってもらっています。
社会人としての厳しさをよく知っているからこそ人に優しく気遣うことができることを
お付き合いさせてもらいながら学びました。
まだまだヨメは甘いなあ〜といつもお話していると感じます。

ありがとうございました!!
    

2009年11月24日
つのぎの煮付け。
今日は岡山産のつのぎを使い煮つけにしました。

ちいちゃんちのおいしいごぼうをあらかじめ茹でておき、この煮汁でいっしょに煮ると
つのぎのいいだしがしみこんで美味しいのです。
落し蓋をしてことこと煮ます。

あとはお料理教室で教わったチャーシュー。
焼肉用にカットしてある豚肉を漬けてオーブントースターで焼くので手軽にできて
子供達は大好きです!
今日は大皿に入れて取り分けるようにしたら、何枚食べたかでケンカになってました・・・^^;

もう1品は、長芋とモズクのスープ。
長芋はフライパンにごま油をひいて表面に焼き色をつけておきます。
ガラスープの素を入れたスープに焼いた長芋を入れて
味付けもずくをそのまま入れます。
味見をしてお好みで醤油、こしょうなどで味を整えます。
コロコロに切った赤ピーマンを加えてさっと火を通します。

あっという間にできるスープ。
海藻類とねばねばものを食べさせたくて思いつきました。
味付けもずくの酸味がいいアクセントになってました(*^。^*)

小学校からメール。
ぞくぞくと学級閉鎖のお知らせ。
インフルエンザって恐いですね(>_<)
今日次男を小児科へ連れて行きインフルエンザの検査をしたけど
反応は出ず、でも微熱が続くのもインフルエンザの症状のひとつだとか・・・
先生から「反応はでませんが微妙ですね」と言われました。
何かからだの中で菌と戦っているのは確か。無理させず
今はおうちでじっとさせるのが賢明のような気がします。
  

  
   

2009年11月23日
うちごはん。
今日はうちごはん。
 
お昼はお野菜をいっぱいの蒸し野菜。
夕ご飯は、芝エビと剣先いかを入れ残り野菜たっぷりのそばめし。

次男の微熱はいったん下がったもののまた微熱が出て、明日の学校はどうなることやら・・・(-_-;)
食欲はたっぷりあるんだけどな〜。
  
  
   

2009年11月22日
かわいい重箱に入れて。
いつもよく気遣いのできる大切なお友達からこの前こんなにかわいい重箱をいただきました!

小物入れにもできるし飾っていたのですが、なにか普段使いにしたいなあ〜と思い
お菓子を入れてみました。

今日のお菓子はケーキレッスンで教わった”バニラキュフェルン”をアレンジして
手で丸型のクッキーにしました。

白いクッキーと重箱の色が、クリスマスやお正月に向きそうな感じに仕上がりました。
大切につかわさせてもらいます(*^_^*)
  

   

2009年11月21日
米粉の抹茶シフォンケーキ
今日のデザートは米粉の抹茶シフォンケーキ!

3代目と長男のお好みの抹茶味です(*^_^*)
ここのところデザートに生クリームやバターを使うことが重なったので
今日はグレープシードオイルでヘルシーに。

今晩は風邪で微熱が続く次男の強い希望で”餃子の王将”の
お持ち帰りの晩ご飯です(-_-;)
先日テレビで餃子の王将のメニューをすべて食べつくすという番組を
観て以来食べたくなったらしいのです。親も単純なら子供も単純^^;
  

  
   

2009年11月21日
レーズンパン
今日は次男のリクエストでレーズンパンを焼きました!

昨日午後、小学校から電話。
次男が熱を出したとのこと・・・まさか・・新型インフルエンザではないでしょうね〜(>_<)
すぐにお迎えにいきました。
お家に帰ってしばらくすると自然に熱も下がりゴキゲンに。
でも油断禁物!
昨夜は足湯をさせ早くベッドへ行かせました。
この連休はおうちでじ〜っとさせます。
  

  
   

2009年11月20日
鯖を使い。
今晩は鯖を使って
鯖とごぼうの揚げだんごと鯖の竜田天ぷらを作りました。
揚げだんごは”栗原はるみさん”の定番メニュー。
ちいちゃんちのおいしいごぼうがあるので玉ねぎや人参と一緒に揚げました。
柚子をしぼっていただくととってもおいしいです〜!

竜田天ぷらは酒と醤油、生姜のすりおろしのたれに鯖をつけて
黒胡麻と青海苔を加えた天ぷら粉で揚げます。

あと一品はこの前作ったごぼうと椎茸のラグーに茹でポテトを混ぜて
オムレツにしてみました。
オレガノをふって。
オムレツにしてもおいしいな(*^_^*)
このラグーのレシピはいろいろ応用がきくのでありがたいです。
久美子先生に感謝(*^。^*)
  

  



    

2009年11月20日
半日干しさつまいもチップ
今日もいいお天気!
また干したくなって、今日はさつまいも。
4時間ほどお日様に当てて、油で揚げてからシナモンシュガーにからませました!

干してあるので揚げ時間も短縮できるみたいです。
ちょっと長く揚げるとカリッカリッになります。
揚げ時間は注意しながら・・がポイントです(^_^)
 

   
   

2009年11月19日
剣先いかとごぼうのパスタ
ティルナノーグの久美子先生に教わってからごぼうをにんにくとオリーブオイルで
炒めるととっても美味しい!ということがわかり
今晩は剣先いかと一緒にパスタにしていただきました。

にんにくとオリーブオイルでじっくりとごぼうを炒めて白ワインをいれ
しばしふたをして蒸し煮します。
しゃきしゃき感が残る程度まで火が通ったら
剣先いかを加えてさっと炒め、塩コショウと醤油少々で味つけます。
茹でたパスタをからめて出来上がり!

パルメザンチーズとアマニ粉末をふりかけてヘルシーにいただきます。

野菜ものはジャンボピーマンとチビエリンギにニンニクオイルをからませ
オーブン焼きにしたもの。
もう1品は、パンレッスンの先生のお宅でいただき
おいしかったものでポテトとローズマリーを揚げて塩をふりかけたもの。
子供達のリクエストでこのポテトをまた明日も作り
おやつにします(*^。^*)

図書館で借りた”有元葉子さん”の本。
ヨメ好みのスタイルがいっぱいで
お料理のヒントになります。
もうそろそろ返す日が近づいているなあ〜
ごぼうのパスタも載ってました。
でも本をみただけでは、ごぼうとオリーブオイルの相性のよさはわからなかったな(^^)

子供達が今回はパスタにするとごぼうをパクパク食べてくれたので
それがうれしかったです!
根菜!どんどん食べさせたい!
 


 



 
 

2009年11月19日
ココアロールケーキで。
10月のケーキレッスンで習った”プチティー”をアレンジしてケーキを作りました。

午前中仕事をし、今日は気になっていた倉庫の整理整頓!
その合間をぬってケーキ作り。
いい気分転換になるんですよね〜(^_^)

習ったフィリング、生クリームとオレンジピールとコアントローのクリームを
ココア風味のケーキで巻き冷蔵庫で寝かせて飾りつけ!
ココアとオレンジがよく合いました(^^♪
   

 


2009年11月18日
久美子先生に習ったレシピで・・・
今日は昨日とがらっと変わっていいお天気!!!
おまけに冷たいいい空気・・こういう日は野菜干しの日!
今日はちいちゃんちのしいたけをお日様に当てて半日干しにしました。

これを先日久美子先生から教えてもらったしいたけレシピに挑戦!
八角をいれお砂糖を使わず炒りつけたしいたけはほんとにおいしい〜!
子供達に食べさせたくてワンプレートで作ってみました。

長芋をスティックに切り、にんにくとベーコン、オリーブオイルで炒めて
ここにしいたけの少し残った煮汁をジュッと入れて味付けます。
炊きたてのもちきびごはんと共に食べるようにすると
子供達は完食してくれました!わあ〜(^_^)よかった〜
ヨメは黒こしょうをふっていただきました。これがまた合うんですよね〜(^_^)

もう一品はベジタブル餃子。
今日は赤ピーマンとかぼちゃで餃子の皮を作り、餃子の具をつつんで
蒸し餃子にしました!
皮も具もフードプロセッサーひとつでできるので簡単です〜!

先日の久美子先生のレッスンの中で
「佐藤初女さん」のことを話してくれました。
この方の食に対する考えが自分にぴったりですって(^^♪
そういえば何年か前に読んだよな〜と昨夜本棚からさがして手にとりました。
もう一度読み返してみるとまた新鮮にグッとくるものがあります。
これから何日間はこの本を読んでみようと思っています(*^_^*)

久美子先生から教わったレシピが我が家の食卓に並ぶなんてなんてステキでしょう〜と
梅酒をちびちびと飲みながらニコ〜としてたヨメです。
   

 

 



2009年11月18日
チーズケーキ 山ぶどうソース
今日はチーズケーキを焼きました!

ワンボールで作る簡単な作り方。
子供達は下のグラハムクラッカーの生地が大好きなので、このチーズケーキはよく作ります。
先日大好きなお友達から蒜山の山ぶどうソースをいただいたので
このチーズケーキに添えていただきました。
甘酸っぱいソースが、ピッタリでした(*^。^*)
あったかい緑茶とよく合います(^^♪
  

2009年11月17日
ちいちゃんちから。
先日の日曜日の夜。
ちいちゃんちから電話。「これから野菜を持っていくね!」

寒い風が吹いているのにわざわざ持ってきてくれました。うれしい〜!!
ちいちゃんちの野菜は野菜本来のおいしさを味わえることができ
あんまり手をかけたくないな(^_^)
なので蒸していただきました。

昨日習ったティルナノーグさんのレシピ。マッシュルームとごぼうのラグーを
ちいちゃんちのごぼうと生しいたけで作りました。
ポテトを茹でて、ダイナミックにかけてオレガノをふりました。
おいしい〜!
これまた作ろうっと!次回はパスタにかけて食べることにします!すごく楽しみ(^^♪

もう1品は、これも昨日教わったダッタンそば茶あん。
今日はお豆腐の上にかけておろし生姜をのせました。
久美子先生にこのダッタンそば茶を購入したお店の名前を教えてもらい
今日さっそく買いにいきました。
お店に行って見つけたとき思わずにっこり(^^♪
ひとりにやにやしているのであのおばさんどうしたのかしら?と近くにいた人に思われたかも。
そばの風味がしてこれもおいしい〜!
このあんはいろいろ使えそう〜また嬉しくなってきました。
  

2009年11月17日
ハムとポテトのくるくるパン
明日の朝ごはん用に、パンレッスンの先生に教えてもらった
調理パンのレシピでハムとポテトでくるくるパンを焼きました!

今日はすごく寒い一日(>_<)
子供達は風の冷たさで鼻の頭を真っ赤にして帰宅しました。
帰宅するなり「お腹すいた〜」
さっそくくるくるパンをあったかいお茶とともにおやつにしました。

パンをこねこねしているとき、ママ友達から電話。
「雨降ってるね〜!どうしてる?」
なんてあったかい言葉!!!
お互い子育て真っ最中。
あたしだけじゃないんだよな・・ママがんばっててもつまずいたり、ころんだり・・
でもママはみんな一生懸命(^^♪
電話の向こうからすごい元気をもらいました。
私もお友達にそういうあったかい言葉をかけてるかな?
我を振り返り見習わなきゃって思いました。

 
 
 

2009年11月16日
おつまみと本日のおやつ
姉のように慕っている方から京都のお土産”阿舎利餅”をいただきました(^_^)
いつも笑顔でそばにいるだけでなんだか安心できて癒される方。
ヨメにはない雰囲気なので余計に憧れます。
大好きなお茶”大紅枹”を入れてありがたくいただきました!

今晩はおつまみを作ろうとおうちにあるもので作りました。
以前お料理教室で教えてもらいお気に入りに!
りんごをスライスしてクリームチーズをのせハチミツをかけてアーモンドもパラパラっと
のせました。
とってもおいしい〜です!
子供達もお気に入りです(^^♪

 
 
 

2009年11月16日
ティルナノーグスペシャルレッスン
今日の日をとってもとっても楽しみにしていました(*^。^*)

倉敷の児島にあるレストラン”ティルナノーグ”のオーナー久美子さんによるスペシャルレッスン!
ケーキレッスンのはるみ先生のお宅で第1回目が開催されました。
テーブルコーディネートのお勉強に興味をもたれてるかめ代さんと一緒にルンルンで行きました。

テーブルコーディネートとお料理の説明と試食。
久美子さんのお店に対する熱意、食に対する考え。素晴らしかったです(*^_^*)

技術もさることながらやはり天性のものを感じました。
そして頭のなんてやわらかいこと!高価なものでなくても身の回りのもの、安価なものでも
工夫しだいで生活のなかが、ぐんと素敵になることをいろいろ教わりましたし
食が人を元気にしてくれるし、気持ちを穏やかにしてくれることをあらためて感じさせてくれました。

繊細で優しい久美子さんのセンスあふれるコーディネートを教わり
これからの日々の生活の中で少しでも生かしていきたいなって思いました。

<本日のレッスンメニュー>
 ・マッシュルームとごぼうのラグー
  生の落花生を茹でたものが加えてありサラダ感覚でいただきました。

 ・蓮根入り飛龍頭 だったんそば茶あん
  だったんそばがお料理に使われるなんていい勉強になりました。
  飛龍頭の作り方もていねいに教えてくれました。

 ・はすの実 玄米ごはん
  久美子さんが長年愛用している圧力鍋で桜海老、はすの実を入れて
  おいしい玄米ごはんが出来上がりました。
  そして干ししいたけをお砂糖を使わず、お醤油とごま油、八角で炒りつけたもの。
  へえ〜こんなにおいしいんだ!

 ・デザートにそば粉のクレープとおいしいコーヒー!

どれも美味しくいただきました!
ティルナノーグさんのお店でいつもお食事いただくとおうちのお料理とは
かけ離れた手の届かないお料理だという感覚でしたが
これを機におうちで取り入れられるんだと思うとすごく嬉しくなりました。

たくさんの方にティルナノーグのお店を知ってもらいその素晴らしさが広がればなって
ティルナノーグのファンの一人として思います!

久美子先生!今日はありがとうございました!!
そしてこの企画をされ、案内してくださったケーキレッスンのはるみ先生
ありがとうございました!!
そして一緒にレッスンを受けたメンバーのみなさんとの出会いもありがたかったです!
  

 

  

  

  

2009年11月15日
鯖の有馬山椒煮
今日はまたまたおいしい鯖を使って”有馬山椒煮”をしました。

大好きな献立です。
上品な山椒の風味と鯖がうまくマッチしていてご飯もお酒もすすみます(*^_^*)


  

2009年11月15日
好きな時間。
知人に食べてもらおうとガトーショコラを焼きました。

感謝の気持ちを込めて作るお菓子ってステキですよね。
食べてもらう人の笑顔を思い浮かべながらなんだかこっちも笑顔で作っています。
お菓子を通じて人との気持ちも和やかに穏やかになる・・”ありがとう〜”の言葉が広がる・・
幸せにつながりますよね〜!

日曜日の午後の時間、パンレッスンの先生に教えてもらったバジルパンをアレンジしてコーンパンを
焼きました(^^♪
今日は子供達もおうちに居るので、こねこねさせて〜!と寄ってきます。
焼きたてのコーンパンをほおばる子供達を眺めながらコーヒーを飲んでお茶タイム。

どこかへ出かけるのも楽しいけれど、お休みの日曜日に
日頃は手の届かないおうちの中の掃除や片付けをしながらパンを焼いたり
お菓子を焼いたりするのもヨメにとってすごく好きな時間です。

  
  

2009年11月13日
鯖の押し寿司と船場汁
今晩は旬の鯖で鯖寿司と船場汁で晩ご飯!

お料理教室で教わって以来とてもお気に入りのメニューです(^^♪
押し寿司は大好き!とっても楽しいし、おいしいし、豪華に見えるところが嬉しいです!

船場汁も鯖と昆布のいい出しがでていてほっとする汁物です。
3代目もお姑さんもおいしい〜!っと言ってくれてヨメは得意な気分にさせてもらいました。
このレシピを教えてくれた先生に感謝!!!です。


  

2009年11月12日
バジルパン
我が家のバジルをキッチンにつるしていたら、いい具合の乾燥バジルに変身!
パンレッスンの先生から教わったバジルパンを作ることにしました。

手ごねのやり方、材料の合わせ方、発酵の仕方などていねいに教えてくれたよなあ〜(^^)
ヨメにとってパンレッスンの先生との出会いは、宝物です。
人に対する気遣い、自分自身の持ち方を自然体で教えてくれ、おまけにママとしても大先輩。

パンでもお菓子でもお料理でも不思議なことに作った人の人柄が、味に出るんですね。
いつも変わらず優しい味の先生のパンを思い出しながらこねこねしました。
バジルの香りいっぱいのパンに仕上がりました。
また先生のパンが食べたいなあ〜!ってパンの香りに包まれながら感じました。
子供達に「あのパン食べたい」って言われるようにがんばりたいです!
それにしてもパン作りって楽しいなあ〜(*^_^*)


2009年11月12日
ダグ・コテージさんでランチ!
今日は仲良しのお友達とランチしました!(^^)!

お気に入りのお店”ダグ・コテージ”さんで。
倉敷にあるお店なのに1歩、お店に入るとイギリスに居るような気分にさせてくれます。
すごくリラックスできるお店。
お友達といっぱいおしゃべりしながらお腹も心も満たされました。
お互い忙しくても少しの時間のこんなひとときが、とても充電できて
さあ〜もうひとふんばり!って思わせてくれます(*^_^*)




   
    

2009年11月12日
ガトーショコラ
今日のデザートは、ガトーショコラ!

そろそろチョコレートがおいしく感じる季節(*^。^*)
脂肪分が気になるので大人はうす〜くスライス。
息子たちは気にせず大きくカット。
寒くなってくるとよく作るスイーツです(^^♪



    

2009年11月10日
鯖の塩焼きと豚汁
今晩は、旬の鯖をシンプルに一度は食べたい塩焼き!で晩ご飯にしました。

脂がのっているから、おいしいお塩で焼いて、ジュ〜とかぼすを絞っていただくと
日本人でよかったあ〜と思います(^^♪

子供達も食べました。次男はまだ残したりしますが、長男はパクパクと。
ごはんもすすみおかわりをよくしてくれます。

鯖の塩焼きに合う豚汁!!
生姜のすりおろしも加えて、野菜にこんにゃくにごぼうにきのこに・・と
具沢山にして豚肉と油揚げも。

まだまだインフルエンザが流行しているからしっかり食べてね!
今日も早くベッドへ行かせて睡眠をたっぷりと(^_^)
親子共々気をつけなくっちゃ!



    

2009年11月9日
メープルリンゴのチーズケーキ
子供達リクエストでチーズケーキを焼きました!

この前作ったメイプルリンゴをクラッカー生地の上にのせて
チーズケーキの生地を流しいれゆっくりとオーブンで焼きます。

リンゴの甘酸っぱさとチーズケーキがうまくマッチ!
子供達のおやつに、3代目にはあったかいコーヒーを入れて食べてもらいました。

一日のうちの甘い時間。短い時間だけど
今日も一日よくがんばったね!そしてまた明日もがんばろう〜って
感じる大切なひとときだと思います(*^。^*)
    

2009年11月7日
おふろの時間
なかなかゆっくりとお風呂に入れない現実(>_<)

代謝が悪くなっているのに悪循環。
これではいかんと思いお風呂で本を読むことにしました。
本を読むことで湯船に1分でも長くつかれます。

知人から松下幸之助の本を薦められ
仕事の知恵、人生の知恵「一日一話」を読んでいます。
経営的なことも書いてありますが、
ちょっと考え方を変えるだけで明るく過ごせる知恵をもらえる感じです(^_^)

最近車中で息子たちが大声でCDから流れる曲を歌っています。
Greeeenの”歩み”
よく聞いているとふむふむ・・・いいメッセージソングなんだ。

「なにくそ!負けるか!」と心決め、少しずつ前へ進めばいい。
どんな1歩も無駄にはならない。
大切な今、日々の中でただ胸はって歩みつづけよう〜!などなど・・
歌詞には今のヨメを元気づけてくれる音楽のサプリメントをもらえたような気がします。

  

2009年11月6日
鯖のにぐいで晩ご飯
今日はお嫁にきてから大姑さんに教わった”鯖のにぐい”
大根と一緒に煮ます。

大根を鍋に入れてひたひたよりも少なめのお水を入れて火にかけて
沸騰したら鯖の切り身を入れてお酒を回しいれふたをして
さばの身が白っぽくなったらお砂糖、醤油、みりんで味付けしてコトコトと
大根が柔らかくなるまで煮ます。

お嫁に来た頃は大姑さんといろんな話をしながら夕ご飯のしたくを一緒にしていました。
いまではその時間はヨメの大切な大切な思い出です。
ほのぼのとあったかい気持ちはいまでもよみがえります。

そうそうまだ晩ご飯のメニューがありました(-_-;)

・生姜を入れてタコ飯・・三つ葉を入れました。
・半日干し大根と油揚げのお味噌汁
・豚ヒレ肉と玉ねぎの串かつ
子供達も3代目もいっぱい食べてくれました。
家族が喜んで食べてくれること。ほんとにありがたいことです!!

  

  


  

2009年11月6日
半日干し大根
ちいちゃんちから採りたて大根をいただきました!うれしいなあ〜(*^。^*)

今日は朝からお天気!本当はしゃきっとするくらい肌寒いのが望ましいけど
せっかくいただいたので大根を干しました。

時たまのぞくとお日様にあたって大根も気持ちよさそう〜
静かに過ぎていく時間ってなんて幸せを感じるのでしょう〜(^_^)
いろんな問題がふりかかっていても少しでも「あ〜幸せ!!」って感じる時があると
まあ〜なんとかなるさって思えるようになる。

ちょっと一手間かけるだけでなんだかすごくていねいに生活してる気がして
うれしくなります!・・・単純なヨメですね(-_-;)

   
 
   

2009年11月5日
フロインドリーブのスイートハート
お土産に!と神戸のフロインドリーブのお菓子をいただきました。

学生のころ、社会人になってからもよく友達と神戸へ遊ぶに行っていた頃を
思い出します(*^。^*)

フロインドリーブも必ず立ち寄っていたっけ(^^)
久しぶりにいただくお菓子はとても美味しく上品ささえ感じました!

 
 
   

2009年11月5日
キャラメルチョコチップのくるくるパン
今日はママ友達のおうちへおしゃべりをしに行く予定でしたが、
そのお友達の子供さんが通っている中学校が、インフルエンザで学年閉鎖になったらしく
キャンセルに(>_<)

楽しみにしていたけどお互いさま!今週は予定は入れられないね〜とお友達と話ました。
こちらもいつどうなるかわからない!あちこちの小学校で学級閉鎖や学年閉鎖になっているもの。
とにかく予防!!うがいに手洗い、食事と休養をしつかりと!外出時はマスク!

毎晩ケンカしたり、じゃれあったりでわいわいしている息子たちですが、
今、特にそれをありがたく感じます(*^_^*)

今日は仕事と家事で一日を過ごし、息子たちのおやつにパンを焼きました。
お菓子の材料の引き出しを開けて、何のパンを焼こうかしらと思案・・・
使いかけのキャラメルチョコチップとスライスアーモンド、レーズンを見つけてくるくるパンに決めました。

今日は2人とも6校時で帰りが遅く、お腹ペコペコで帰ってきました。
うがい、手洗いを済ませたらすぐパクついていました。
今夜も早くベッドに行かせよう(^^)


 

   

2009年11月4日
めいたかれいのから揚げ
今晩は、めいたかれいを使い、から揚げをしました!

活きがいいので、シンプルなから揚げで十分おいしく満足です(*^。^*)
我が家に柚子ができたので、天つゆに柚子おろし、七味をそえていただきます。

もう一品は車えびとこの前作ったきのこの半日干しとバジルでオープンオムレツ。
きのこの風味とバジルがよく合います(^^♪

 

 



  

2009年11月3日
お刺身盛り合わせ
七五三のお祝いの食事にとお刺身盛り合わせの注文をいただきました!

おめでたいことなので尾頭付きの鯛のお刺身もいれさせていただき、
お客様からお礼の連絡をいただきました!
ありがとうございました!!

丸勘のお魚でお客様が、喜んで幸せな気持ちになってくれたら
こちらもとても嬉しいです(*^。^*)

これからもいいお魚を心を込めて提供していきたいです!



  

2009年11月3日
ホテル日航倉敷で
お世話になっているホテル日航倉敷さんでイベントの案内があり
参加させてもらうことにしました。

大原美術館の名画をもとに、ワインとフレンチを楽しむ素敵な企画です(*^_^*)

ひとつひとつのお料理は、名画にちなんだお料理、それに合うワインを
シニアソムリエの方が選んでくれてワインとともにいただきます。
お食事をしながら、名画や作者の説明を大原美術館の方がしてくださいました!

写真をとるにあたり、最初は意識していましたが、ワインが進むにつれ、
何品か撮るのを忘れてしまいました(>_<)
酔っていないようでほろ酔い気分だったのでしょう〜(笑)


  

 
 

2009年11月3日
秋の雲水
秋の雲水です!

まず最初にお仏壇にお供え。
義父が好きだった雲水の和菓子。喜んでいることでしょう(*^。^*)

栗大福と栗きんとん!
毎年秋の雲水が楽しみです。
どちらもあっさりとしていて上品はお味ですよ〜(^^♪
 
 

2009年11月2日
ガラ海老を使ってトマト鍋
今日は月曜日。
でも長男は、学年閉鎖のためお休みです。

親子でマスクをして買い物やら銀行まわり。
晩ご飯は、体が温まるようにとお鍋に!
長男がスーパーでトマト鍋の素を見つけて今晩のお鍋はトマト鍋に決まり!

ウインナーや鶏手羽もと、ガラ海老をつかってお野菜もたっぷり入れてお鍋しました。
あっという間に寒くなり、お鍋の季節到来!
インフルエンザが流行しつつある今、食事と睡眠をしっかりととらないとと思っています(^^)
 
 

2009年11月1日
カトルカール
カトルカールを焼きました!
バターとたまごの温度に気をつけて、ていねいに。
ケーキのまわりにかけるグラスアローは、レモン果汁と粉糖で作りました。

なんとか成功〜!コツを忘れないうちにあと2〜3回は、日にちをあまりあけずに焼きたいです(*^_^*)
3代目も子供達も大好きなカトルカール。
このレシピを教えてくれたケーキレッスンの先生に感謝!

  


   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.