魚屋のヨメ日記

2009年9月30日
完熟バナナケーキ
お仏壇にお供えしていたバナナが完熟状態になりました。

バナナケーキのレシピはいろいろありますが、
今日は”山本麗子さん”のレシピで作りました。ワンボールでできる簡単なレシピ。
作り置きしてたカラメルがあったので、お砂糖の量を減らして、カラメルを加えました!
      

2009年9月30日
車エビのマヨネーズ炒め
今晩は車えびを使い、マヨネーズ炒めを作りました。
玉ねぎやキャベツの残りがあったので、それも加え、冷蔵庫の中をみてたら
らっきょうが少し残っているのを発見!
これも加えてみることにしました。
らっきょうとマヨネーズって合うんですね!
子供達もわからないまま食べていました(^^♪

ちいちゃんちからたくさんの栗や野菜をいただいたので
さっそく茹でて、実をとり冷凍にしました。
また栗のグラタンがしたくて。
胡瓜は料理教室で習った酢醤油漬けにしました!

秋といってもまだまだ蒸し暑く冷蔵庫にいれないとすぐカビてきたりしますね(>_<)
冷蔵庫がすぐパンパン状態になってしまいます〜!
ちょこちょこチェックしていないと奥のほうに押し込まれたものが
これなに??というふうになってしまいます。
整理がヘタなヨメなのです〜(ーー;)
    
   
   

    

2009年9月28日
サーモンのハンバーグ風
今晩はサーモンの切り落としを使いハンバーグ!

切り落としはハンバーグに、アラはスープにしました。

アラは脂が多いので、濃い塩水につけておくのがポイントです。
余分な脂とよごれがとれて、くごくないスープができます(^_^)
冷蔵庫に少しずつ残っている野菜をいろいろいれてできるので
主婦にはうれしいレシピ(*^。^*)

サーモンのハンバーグは玉ねぎ、青しそ、玉子、パン粉、白ワイン、塩コショウをして
フードプロセッサーにかけます。
小判形にして焼いて、甘辛たれを作りかけていただきます。
ポテトとマイタケのソテー、すだちを添えました!

もう一品は”梶原豆腐さん”の生揚げ。お気に入りです(*^。^*)
普段はグリルで焼いて、生姜醤油でいただきますが、
今朝ちいちゃんちから茄子をいただいたので、何か使えないかしら?と思い、ころころに切って揚げ
大根おろしをのせて、かつお節、すり胡麻をかけて、天つゆのたれをかけてみました。
居酒屋メニューのようにまた(笑)なってしまいましたが、
茄子と生揚げがよく合いました!

 
    


    

2009年9月25日
無花果のタルト
お彼岸のお供えに無花果をいただきました。
ヨメは無花果が苦手です。
なので子供達も好んで食べません。
どうしようか・・と考えて無花果のタルトを作ることにしました。

一晩置いて明日のデザートにします。
最近またまた昼間が夏のように暑くなりだしたので
エアコンをかけてタルト生地を作りました。
本格的なタルトの美味しい時期はもう少し先かな?
ついこの前まで秋らしい風が吹いていたのに(>_<)
 

  

2009年9月25日
いとよりのムニエル
今晩はいとよりを使います!
見た目の色がきれいなので、そのよさを生かしたお料理にすればよかったのに
ムニエルにしたら、そのよさがわからない料理になってしまいました。

そのまま煮つけにしたり、から揚げにして甘酢につけると、きれいな模様が生かされます(^^)

今回は豆乳の粒マスタードソースをかけていただきました。
ズッキーニのソテーとレモンを添えて。
白身のお魚なので、ムニエルに合うのか子供達は2人ともきれいに食べてくれました。(ホッ!)

おかずには
・塩豚とキャベツの煮込み
 2日前に豚バラ肉のかたまりに塩をたっぷりまぶし保存した塩豚があるので
 シンプルにキャベツとローリエとお水少々で煮込みました。
 びっくりするキャベツの甘さです。黒胡椒とよく合います。
 
・こんにゃくのジンジャーソテー
 ごま油でソテーしたこんにゃくに生姜をすりおろした甘辛たれをからませました。

・わかめとエリンギの豆腐ソースグラタン
 わかめとエリンギをオリーブオイルで炒めグラタン皿にいれます。
 フードプロセッサーに豆腐、白味噌、炒り胡麻、きび砂糖少々入れて回します。
 このソースをかけて、オーブントースターで焼き目がついたら出来上がりの簡単でヘルシー!

でもでも、子供も3代目もお残し・・・(>_<)
男の人向きでないかもしれませんね。

「おかあさ〜ん、明日は味噌カツ丼にしてね〜!」
やっぱりお肉に濃〜いおかず欲しいよね(*^。^*)
    

  

2009年9月24日
カマスのオーブン焼き
今日はカマスを使います!

簡単でオーブンにおまかせでできる一品です(*^。^*)

このカマスはお腹だけとればいいのですが、
ヨメがなれない手つきで取っていたら、プシュ〜とお腹の中のものが、ヨメのホッペや首のところに
散り、ひとり悲鳴〜をあげておりました(笑)

このお腹の部分に塩、ローズマリーをたっぷり詰めます。
オーブンの天板にローズマリーオイルをふりかけ、その上にカマスやまいたけ、トマト、
白ねぎなどおうちにある野菜をまわりにおいて、アンチョビ、塩こしょう、またローズマリーオイルを
たっぷりとかけ、250度のオーブンで20分焼きます!

ローズマリーとカマスはよく合いますよ!
お酒にもぴったりでした!
今日もカシスワインソーダを作りひとりお酒を・・・(*^_^*
小さな幸せのひとときです*
また明日もお仕事がんばりましょう〜!
    

2009年9月24日
プチごはん
今日はパソコンレッスンの日。
くみ先生には何から何までお世話になっています(*^。^*)感謝です〜!!

ついついおしゃべりばかりしているヨメの話を聞いてくれていても
ちゃんと手と目はパソコンに向いています〜すごい!です。

今日はレッスン後のお茶タイムにプチごはんを食べていただきました。

<プチごはんの献立>
 ・栗のグラタン
  先日ちいちゃんちから採り立ての栗をいただき、いつかパンレッスンのときにいただいた
  栗のグラタンを作りたくて、パンレッスンの先生に連絡してポイントを教えてもらいました。
  今日は時間がなくてホワイトソースは市販のものを使いましたが、おいしかったです!

 ・汲ゆば
  おなじみ”梶原豆腐さん”から最近見かけるようになった汲ゆば。
  今日はしょうが醤油でいただきました。
 
 ・柿とアボガドのサラダ
  レモン汁とオリーブオイル、塩コショウのドレッシングで和えるだけで
  さっぱりといただけます。
  これもパンの先生に教えてもらいました。
  

2009年9月23日
さんまの蒲焼き丼でお弁当
だんだんとおいしい!さんまの時期が終わりに近づいてきました。

今日の晩ご飯はお気に入りのお弁当箱で(*^。^*)

お料理教室で教わった”さんまの蒲焼き丼”をメインにしました。
子供達はこの丼が大好き!
きれいに食べてくれました(^^♪

おかずには
エリンギと山芋の豚バラ巻き・揚げなすのもずく和え
ちいちゃんちからいただいたまぶき菜と厚揚げの煮びたしを。
揚げなすは、なすを揚げて、味付けもずくをそのままいっしょに和えただけですが、
大人には好評!でした。子供達はちょっと苦手だったみたい。
でもできるだけ海藻類のおかずを食卓に出したいと思っています(^^)

  

  

2009年9月23日
シルバーウイークのデザート
息子たちも実家から帰ってきました。
今日は長男は塾の模試。
3代目はお休みなしなので、レジャーがないシルバーウイークでしたが、あっという間でした!

デザートに”カフェオレプリン”と”抹茶のロールケーキ”を作り、おうちの楽しみ時間ができました。
      


2009年9月21日
ぱんごーのさんでランチ!
ヨメの実家のすぐ近所に”ぱんごーの”さんがあるので
今日はランチをぱんごーのさんでいただくことにしました。

実家に行けばのびのび〜と遊んでいる息子たち!
「あら、おかあさん来てたの?」とそっけない反応。
だんだんとこうなっていくんだな〜成長の証だよね!

石釜で焼いたおいしいピザをパクパクと景色を見ながら食べる幸せ(*^。^*)
お腹いっぱいになりました!
         

2009年9月20日
夜のデザート作り。
夜はお姑さんと3代目と3人。
子供達が留守だとこうも静かなんだな〜(^_^)
でもNHKの”天地人”がゆっくりと観られるのでうれしい〜(^^♪

ガトーショコラを作り、オーブンに入れて焼きながらテレビを観る。
こういう時間ってママには必要かも。
3代目とべったりって時代ももう昔のこと。
お互いそれぞれ違うことをしていても声をかければそこにいるっていう距離が
今は心地いいかも。

明日子供達が帰ってきたらおやつに食べてもらおう〜!(^^)!
       

2009年9月20日
ひとりの時間
今日は、子供達は、ヨメの実家のお墓参りのあとお泊りなので
久しぶりに”フェリシテさん”へお茶をしに行きました。

相変わらず素敵なItsukoさんが笑顔で迎えてくれ、いろいろなお話ができ
ただ嬉しいばかりのヨメです!

フィンランド生まれのアーティスト”アヌ・トォミネン”の写真集をみせてもらったり
映画やドラマの話、子育てまでと短い時間でしたが、
すごく有意義な時間。

帰宅して夜、外にでることがあり、ふっと上を見上げたら、星がいっぱい!
いままでゆっくりと子供達と星をみることあったっけ・・・??
あたしって何してるんだろう〜
こどもたちと思いっきりなんにも考えないで遊んだことあったっけ?
自分で自分を追いまくるばかりしてる感じがする・・
”フェリシテさん”へ一人でお茶をしにいくことはヨメにとっては画期的。
なにかしてないと時間が無駄な気がしてた。
星を見れる事、”フェリシテさん”効果かな!
     

2009年9月20日
サーモンの和風ムニエル
ノルウエーサーモンを使いムニエルを!
今朝は贅沢に朝ごはんのおかずに作りました〜(今日は雨降らないかしら?)

たっぷりの玉ねぎと生姜をサーモンと一緒にバターで炒めて
甘辛いたれで味付けします。
子供も大人も喜ぶメニューです!

朝ごはんが贅沢だったので、子供達はヨメの実家へお泊りにいったし、
晩ご飯は”たなかのうどん”で軽くすませました(^^)
このおうどんはおいしいです!!
   

   

2009年9月20日
お彼岸
お彼岸です。
今日はお墓参りに行きました。

午前中は島根県の松江から親戚の人がお彼岸のお参りに来てくださいました。
いつも松江で有名な”彩雲堂”のお菓子の詰め合わせをお供えに持ってきてくれるので
いただく方はうれしいばかり(^^♪

ヨメは義父の大好きだった”雲水”の生菓子を買ってお供えしました。
喜んでくれてるかなあ〜(*^。^*)
お煎茶をよくお手前してくれた義父・・思い出されます。

ヨメの実家からはお供えにと倉敷の玉島にある有名なおはぎやさんの”やまと”のおはぎを
いただきました。
お彼岸とあって行列ができていたそう〜!
     

2009年9月18日
秋の庭
お庭のすてきなお客様のおうちに夕方お魚を配達にいきました。
オリーブの実ができて、姫リンゴの実が可愛い形で秋らしい庭を演出してました。
おだやかな人柄の方らしいお庭!
ヨメはいつかはおだやかになるのでしょうか・・・・・??

帰りにお料理教室の先生のお宅へ。
玄関先に秋のコスモスを飾られていました(*^_^*)
秋ってとても好きです。
ちょっと足を止めてゆっくりと・・・そんな季節ですね!
    

  


2009年9月18日
ズッキーニのオイル漬け
ズッキーニを一本買いオイル漬けにしました。
そんなに手はかかりませんが、こういう作業が好きです(^^♪

<作り方>
 ズッキーニは、5〜6ミリの厚さに切り、オーブンシートの上に置き
 180度で40分ほど焼きます。
 保存ビンにズッキーニを入れたら、オリーブオイル、にんにく、ローリエを入れて漬けます。

今朝の朝ごはんに”ぱんごーの”さんのパンにクリームチーズにディル、黒胡椒を混ぜた
ディップにオイル漬けのズッキーニをのせていただきました!
   


    

2009年9月17日
鱧と黄ニラのポン酢スープ
息子たちの運動会が近づいてまいりました!
毎日練習・練習です。
こういうときこそ!丸勘の鱧でスタミナをつけるときです!

思わぬ発見!鱧と黄ニラがとてもよく合います(*^_^*)

昆布でだしをとり、お酒を入れて、鱧、白ねぎ、えのきだけ、黄ニラ、木綿豆腐を入れて煮て
火が通ったら、ポン酢を入れます。
鱧のいいだしがでてスープがとても美味しいですよ〜!
おまけに簡単レシピ!(^^)!
     

2009年9月16日
デザート作り。
気に入ったら飽きるまで作り続けるクセがヨメにはあります〜(^_^)
ここんとこ作るばかりしてる”かぼちゃのプリン”と”マンデルティーゲル”

家族にはまた〜??と言われますが・・・(笑)
今日も飽きもせず作りました。

さてさて仕事はやり忘れていることはないか〜?しなくてはいけないことを忘れていないか〜??
ついつい夢中になるときれ〜いに忘れてしまうのですから・・(ーー;)

いつも子育て全般にわたり相談させてもらっている心強いママ友達にも
日頃の感謝を込めてプレゼントしました!
    

2009年9月15日
鯵フライ定食!
旬の鯵が入っている間に一度は作りたい鯵フライ!!

活きのいい鯵のフライは、身もたんわりと青魚独特の臭みもなくとても美味しいのです(^^♪
よく見かけるのは鯵を一尾開いたもののフライですが、
お姑さんいわく、鯵のフライにはもう一回り大きな鯵でフライにしたほうが美味しいとのこと。
3枚おろしにして(今回はお店のベテランさんにしてもらいました)フライにします。
レモンとタルタルソースを添えました〜!

付け合せには、家族大好物のポテトコロッケをまん丸にミニサイズにして作りました。
定食につき物のスパゲティも!
いただきま〜す!!
      

2009年9月14日
かぼちゃのニョッキの野菜スープ
今晩は眞鍋さんのキッシュをメインにしようと思っていたので、スープを作りました。
かぼちゃでニョッキを作り具沢山の野菜スープに入れていただきます!
もちもちとした食感で子供達もペロリでした。
    

2009年9月14日
眞鍋さんのTea Time Cake
眞鍋さんから久しぶりの案内をいただき、さっそく注文しました。
秋らしいきのこと雑穀のキッシュ!

子供達、最初はこれ何?といっていたのもつかの間。
あっという間に食べて「お母さん!さすが眞鍋さんだね。めちゃくちゃおいしい〜!」と絶賛。
子供も大人も喜ぶキッシュです(^^♪
キッシュの中に雑穀なんてすごいアイデア!!ただただ尊敬するばかり。
いつもですが、品のよさ、上品さを感じます。
ヨメにはない部分だからよけいに憧れます〜!
眞鍋さん!ありがとうございました。
お酒によく合いました(^^♪
    

2009年9月13日
玉ねぎのみそ焼き
お料理教室で習ってから、みそ焼きが、とても好きになりました。
今日は玉ねぎオンリーで、味噌カツ用のお味噌がまだ冷蔵庫にあったので、上にかけて
焼きました〜!玉ねぎはオリーブオイルで炒めておきます。
青しそとみょうがのせん切りをパラパラとかけて、いただきます。
とっさに作った一品ですが、おいしかったです〜!(^^)!
       

2009年9月13日
カトルカールとバナナパイ
今日はこの前からトライしている”カトルカール”  どうもうまく焼けません(>_<)

ケーキレッスンで習った”カトルカール”は最高です!だからこそうまく焼きたいのに。
ケーキの先生にも質問させてもらったり、ちょっと落ち込んでいます・・・
納得いかないととことんしてしまい、その分まわりが見られなくなるので、家事、仕事がおろそかに。
でも今日はお菓子作りの日に!と決めていたので、朝からウキウキでした。
失敗しても楽しまなくっちゃ!(^^)!

家族が笑顔になるお菓子を作りたいなあ〜(*^_^*)

もうひとつは”バナナタルト”
これもレッスンで習ったもの。明日の子供達のおやつにします。

もっとシャキッとしなくては・・土曜日に子供達がお世話になっている歯医者さんから電話。
「あの〜今日予約を入れられてるんですが・・・??」
「え〜っ!!完全に忘れていました〜!すみません(>_<)」
スケジュール帳をみれば、ちゃんと書いてる。なんとドジ!
その夜お友達との電話の中でこの話をしたら、
「急に涼しくなったから、脳が萎縮したんじゃない?」・・そうかも・・慰めてくれました。

先日次男は塾に筆箱を忘れるし、夏なんかはプールセットの袋を塾の袋と間違えて
塾へ行き、「お母さん!袋の中が水着とタオルしか入っていないので持ってきてください」との連絡。
あまり例を見ない失敗もありましたっけ。親子そろってドジばかり。

明日からがんばりましょう〜!(^^)!
       

2009年9月12日
さんまの押し寿司とままかり寿司
今晩は脂ののっているさんまを使い、押し寿司を作りました!
「さんまはそのままだから、3枚おろしをして作ってね!」とお姑さん。
「え〜っ!!」 でもいつまでもおんぶに抱っこでは全然上達しませんよね〜!
ハラハラドキドキですが、本気を出してがんばってみました〜(+_+)
やっぱり押し寿司は楽しい〜!
なんでも押し寿司にしたくなります!(^^)!
少しさんまが残ったので、切れにして握りずしにしました。
お姑さんも「おいしい〜」ととても喜んで食べてくれました(^^♪
はあ〜よかったあ〜!これに懲りずにまたトライします!

岡山名物のままかり寿司も作りました!「丸太寿司」とも言うそうです。
岡山出身のお客さんが、県外で暮らされているとままかりが旬になったころに連絡をしてこられ
お姑さんがままかりを酢漬けにして送ったりしていました。
やはりふるさとの味が懐かしくなるのでしょうね!
  

  


    

2009年9月12日
くらべる図鑑
最近まで売り切れ状態で、入荷もいつになるか・・といわれていた”小学館のくらべる図鑑”
動物や恐竜、魚、惑星、速さなどいろいろなものを比べているちょっとユニークな図鑑です!
この前やっと手に入りました(*^_^*)
今いつも子供達がそばに置いていて、何かと手にとって観ています。
兄弟2人がこのときは仲良く話しをしながら観てくれるので静かです〜^_^;
 
    

2009年9月11日
さんまの一夜干し
昨日一夜干ししたさんまを焼きました!!
お醤油をかけずにすだちだけをギュッと絞っていただきました。
う〜ん!(^^)!美味です!
若い頃は干し物は苦手でしたが、最近おいしく感じます。

和食って日本っていいですね〜!!昔ながらのお料理をもっと食卓にならべようと思ってます(*^。^*)
 
    

2009年9月11日
復習。
昨日の”チャーシュー”を復習!
朝から豚肉を漬けて、晩ご飯にオーブントースターで焼いてメインにだすと
3代目も子供達もすごく美味しい〜!といいながら食べてくれました(*^_^*)
先生に感謝!!

海草をしっかりと!と思い今晩はきのこをたっぷりいれたしょうが風味のひじきの
炒め煮を作りました。
しょうがを細くせん切りにしてごま油で炒めて風味を出しました。
エリンギとしめじ、こんにゃく、ひじきを入れて煮ます。
子供達には「お残しはダメですよ!」といい、完食させました。

スープにはにんにくを入れた赤ピーマンの玉子スープ。
体が中からじわじわとあったまり気温差のある季節にはお助けのスープです(^^)

デザートは昨日習った”マンデルティーゲル”
子供達に好きなようにパリッと割って食べてもらえば面白いだろうな〜と思い
大きく焼きましたが、焼きムラが出たのと、ちょっと厚めだったかも・・
今度はうす〜くして再度焼きます(^^♪
こういうところにヨメのガサツさがでますね〜(>_<)
でも今日子供達のお友達が遊びに来て、あっというまになくなりました。

先ほど先生にお電話をして、”マンデルティーゲル”の焼きムラの件で
アドバイスをいただきました!
今朝は昨日のレッスンのお料理と先生の入れてくださったお茶のおかげか
目覚めがとてもよく、一日仕事に家事にと珍しく張り切れました!(^^)!
この調子だと「あれ?今何をしようと思い、ここに来たっけ?」っていうぶざまな行動が少なくなるかも・・・
 
   

   


 

2009年9月10日
鯖の甘酢あんかけ
青森県産の鯖が入りました!!
3代目のリクエストで今晩は”鯖の甘酢あんかけ”を作りました!

鯖は醤油とお酒と生姜のすりおろしを混ぜたものに20分くらい漬けておきます。
小麦粉をまぶして揚げます。
お水、酒、醤油、酢、砂糖をすべて同量に混ぜて甘酢たれをつくり、お鍋に入れて温め
片栗粉をお水に溶いたものをまわしかけて、甘酢あんを作り、鯖にかけます。
紅生姜をおきます。このスタイルの甘酢あんかけが、今の3代目のお気に入り!です(^^♪
毎晩帰宅が遅いので、、この夕食のときは、ほっと一息くつろいでゆっくりとしてもらいたいです(*^_^*)

もう1品、今日のお料理教室で先生から白玉味噌をいただいたので、
おうちにある材料で”野菜の味噌焼き”を作りました。

プリプリエビ、白ねぎ(スーパーの見切りコーナーにあったのですが、見切り商品でも十分大丈夫)、人参
フロー、かぼちゃを具にして、かぼちゃだけは素揚げにして、あとは炒めました。
お皿に具を入れて、白玉味噌をかけて、オーブントースターで焼き目をつけて出来上がり!です。
子供達も3代目もペロリと食べました〜!(^^)! ヒット〜! 
 
  


 

2009年9月10日
お料理教室
今日のレッスンのお魚は超オススメの”さんま”です。
いつも丸勘に足を運んでくださる先生に感謝です(*^_^*)
ヨメよりもお店のお魚状況を知っている先生には頭が下がります〜。

<今日のレッスン>
 ・さんまのお造り
  3枚おろしにしたさんまに塩をしてしばらくおいてから、さっと洗いその後酢洗いして
  骨抜き、かわはぎをしてカットします。
  酢洗いいいですね〜!気に入りました。今のさんまはほんとにおいしいです。

 ・焼き豚とそうめんうりときゅうりの中華和え
  もうかたい頭のヨメにガ〜ンときました!
  焼き豚は塊で作るものと思っていましたが、トンカツ用肩ロースで十分おいしい焼き豚ができるなんて!
  たれにつけて、オーブントースターで焼くだけで本格的な味!
  先生の発想の柔軟さはうらやましい〜!ビックリしました。
  そうめんうりとあわせる所も。これがおいしいんです!

 ・きのこの煮浸し
  これは簡単だしヘルシー!さっそく我が家の食卓にも登場させたい一品です。

 ・滝川とうふ
  寒天とゼラチン、お豆腐で作る上品なお料理。
  
 ・いちじくの蟹おろし椀
  いちじく嫌いなヨメでもおいしくいただける料亭のような一品料理。
  子供のころおやつにいちじくばかり食べていたのであるときから、まったく食べられなくなったヨメです〜。
  でもこのいちじくなら食べられます。先生ありがとう〜(^^)

 ・蓮根ごはん
  蓮根、油揚げ、ちりめんじゃこの炊き込みごはん。
  作り方はとても勉強になりました。

 ・米茄子の西京焼き
  米茄子をくりぬいて、揚げたガラ海老、鶏肉、茄子の身、おくらを入れ、白玉味噌をかけて焼いたもの
  この1品だけでもすごくごちそうです!

 ・デザート マンデルティーゲル
  とても簡単なのに簡単に思えないような美味しい〜クッキー!
  帰宅して材料をチェックしたらそろってたので、明日さっそく作ろうと思います!
  一日のうち小さいことでも楽しみがあるって明日がくるのがうれしいですね(^^♪

今日もレッスンありがとうございました!
メンバーの方々にも会えてとっても嬉しかったし、楽しかったです!ありがとうございます!
先生の娘さんが作られたポットで”ラメランジェさん”のおいしいお茶をいただき、(*^_^*)がほころびます。
夏の疲れなのか眠っても眠っても足らない感じで疲れがとれず、時間は瞬く間に流れて、
今のヨメには時間の早さについていけない感じです〜
今日はこわばってた皮膚までゆる〜くなった感じでした!
ちょっと自分ケア必要かも・・・。 
 

   

  

 
 

2009年9月10日
お料理教室
今日はお料理教室の日です!

8月はお休みだったので、今月はとても楽しみ〜でした!
今日のレッスン説明のときに必ずおいしいお茶をいれてくださる先生!
人にしてもらうってなんとも心地よくこの場所は、ほっとでき、また元気もいただける場所です。
メンバーの方々とも久しぶりに会えて、和やかにおしゃべりもでき車で通えるところでも
ヨメにとっては別空間。

同じものに感動し、おいしいね〜といえるほんとにありがたい教室です(*^_^*)
京都によく行かれる先生から京菓子のお土産。
メンバーのかたが作られたクランペットとゼラチンを使わずりんごだけで作ったりんごゼリー!
ほんとに尊敬してしまいます。
食に対するこだわりは人それぞれですが、ヨメはこの教室の先生、メンバーの方々のこだわりが好きです!
 

  

  
  
   

2009年9月10日
さんまの一夜干し
今朝はさんまの一夜干しを作ることにしました!

1尾だけ冷蔵庫に残っていたので、開いて濃い塩水に30分ほどつけてから水気をふきとり
一夜干し用のあみかごに入れて風通しのいいところにつるしました!
うちのまわりには野良猫さんがウロウロしているので、お魚くわえて逃げられないように
場所も考えました〜(^^)
以前鯵の一夜干しをしていたとき、あみかごのそばに猫が寄ってきて狙っていたので(笑)
明日が楽しみです〜!
 
 
  
   

2009年9月9日
今がおいしい!さんま!
”指東さん”でさんまのお刺身をいただいてから、またまた食べたくなって
今日はヨメがお姑さん指導のもと、3枚おろしをしてお刺身に挑戦!しました。
さんまのお刺身を買ってくださったお客さんから、すごくおいしかった〜と喜んでいただいていたのですが
我が家では、まだお刺身が食卓に登場してなかったので、今日こそとがんばりました!(^^)!
3枚おろしはまだまだ下手なヨメですが、なんとか・・・お刺身らしいものに料理することができました(^^)
でも3枚おろしにさばいているところは、まだこのヨメ日記にアップさせるにはあまりにも
お恥ずかしい〜!
さんまがあるうちに練習します!

<今晩の献立>
 ・さんまとまいたけの炊き込みご飯
  さんまは塩をしてグリルで焼いてから、まいたけと一緒に炊飯器の中に入れて炊き
  炊けたら、さんまを取り出して、身をほぐしてまた炊飯器にもどします。
  味付けはお酒と、みりん、醤油で昆布もいっしょに入れて炊きました。
  思ってた以上に子供達がよく食べてくれました(^^♪

 ・さんまの梅煮
  このレシピのさんまも筒切りにしたらグリルで焼いて焼き目をつけてから
  味付けしただし汁の中に生姜のせん切りと梅干しを入れて、焼いたさんまも入れて煮ます。

 ・アスパラガスとポテトの玉子サラダときんぴらごぼうのごま風味

今の時期の美味しいさんまをぜひ食べていただきたいと思います(^^♪
さんまのお刺身は長男も喜んで食べていました!
丸勘にお嫁にくるまではさんまのお刺身は食べたことがなく最初はびっくりしたのを覚えています(*^_^*)
 
 

   

  

    
  

2009年9月9日
雑穀ごはんをいただきました!
今日はお客さんのおうちへさんまを配達しました!
いつもお世話になっているのでかぼちゃのプリンも手土産に。
お昼をおもてなししてくれてうれしい〜!
3分づき米の玄米に黒米やもちきびなどの雑穀米をいれて炊いた雑穀ごはん!
それに自家製の大根の醤油漬けや新生姜の甘酢漬け、らっきょうなどもそえてくれて
すご〜くおいしくいただきました!
薬膳に詳しい方なのでいろいろお話をうかがうことができ、今ではあまりみかけなくなった
”なつめ”がちょうど実がなり、久しぶりにいただきました。
忙しいせわしい毎日からちょっとスローライフにひたることができました!
 
  

2009年9月8日
四国霊場第75番札所 善通寺さんへお参り
今日は8日!お薬師さまの日です。
毎月お姑さんとお参りできるのもありがたいことです(^^)

すっきりといいお天気で風もあったのでそんなに暑さを感じることもなく気持ちのいいお参りができました!
本堂のお薬師堂へお参りしたあと、本堂近くにある大きなくすの木をしばし眺めました!
樹齢千年以上は経ていると思うこの大きな木の葉に触るとなんだか強い生命力をもらったような気になります!

歩いているとふっと目に付くところに”お言葉”の紙が貼ってありました。
不況の風があちこちで吹いているこの時代、立ち止まって読むことがとても大切な身にしみる言葉です。

お昼はいつものように”オハラうどん”さんへ!
230円という安さの冷やしぶっかけはあっさりとしていてとてもおいしいです!(^^)!


    

    

  
  

2009年9月7日
バジルナッツソースのサーモンピラフ
お庭のバジルがたくさんできたのでバジルソースを作ることにしました!
はやく使わないとバッタさんのえさになりあなだらけのバジルになっています。
にんにくとオリーブオイル、今日は松の実を使わず、アーモンド、くるみ、カシューナッツを入れて
フードプロセッサーを回しました!

今日はノルウエーサーモンを使います(^^)
フライパンでさっと焼きめをつけておきます。
きのこや玉ねぎなどお野菜もフライパンで炒めておきます。
お米は洗い30分ほど水切りをしておき、炊飯器にいれて、お水、白ワイン、スープの素、塩コショウ
このバジルナッツソースも加えて、炒めた野菜とサーモンをおいて普通に炊きます!
いただくときにもこのソースをお好みでかけて、混ぜながら食べるとおいしいんですよ〜!(^^)!


 

  
    

2009年9月7日
パンとデザート
パン作りにいい季節が到来しました!
まだまだパン作りはひよっこのヨメなので、温度調整がしやすい季節を修行のとき(笑)としています。
天然酵母を育てて、今日はパンの先生から教えてもらったバターを使わないハチミツ入りの”プチパン”を
手ごねで作りました!

こねこねしているとき、1次発酵しててときどき様子をうかがうとき、とてもうれしいし楽しい時です(^^♪
でも・・・昼間の温度が高かったのでちょっと発酵しすぎた感じ(>_<)
なんとか焼くところまで持っていきましたが、まだまだ納得いかない!
パンの先生にメール!ヘルプミー!
いろいろとアドバイスいただきました!またチャレンジします。生種はまだ冷蔵庫にあるから。

ちいちゃんちの大きなかぼちゃがまだ残っているので、またかぼちゃのプリンを作りました。
今回はカラメルソースを別に作り、あとからお好みでかけるパターンにしました。
いいかぼちゃなので素朴な味です。お砂糖はきび砂糖を使いました。

1時間じっくりとプリンを蒸し焼きしてるときに、家事をこなすひとときに幸せを感じます!
家事は下手だし、要領は悪いけどおうちのことをする時間が好きです(*^。^*)



   

    
      

2009年9月6日
指東さん!
今日は”指東さん”でおひるごはんをいただきました!
味覚のお洗濯をした感じ(*^。^*)

息子たちは”お刺身御膳”
私は”昼御膳”

お刺身にはさんまのお刺身がありました!なんて美味しい〜でしょう!
「さんまのお刺身、好評なんですよ〜」と言ってくださり、丸勘としてもうれしいかぎりです(^o^)/
ごはんは松茸ごはん!
茄子の揚げ浸し、冬瓜と手作りがんもどきの煮物、南蛮漬け、天ぷら盛り合わせとごちそうです(^^♪
次男は煮物がちょっと苦手ですが、長男は完食しました。

帰りもおいしかったね〜と話しながら・・・(^^)
いつも変わらず笑顔で迎えてくれて、変わらないていねいな上品なお料理の指東さん!
周りに流されずスタイルを変えない姿勢は、丸勘も見習うべきところです。
お客さんに喜んでいただくことに幸せを感じながら努力していきたいと思います。


  
 
 

     

2009年9月5日
サーモンのあらで。
今日お店に行くと、主婦としたらラッキー!っていえるサーモンのあらがまな板の上にありました。
「これ、どうするの??」とヨメ。
「このアラはもう廃棄するけど、使うの?」・・・「いただける?」
こういうアラからいいおだしがでるのです〜!
さっそく帰宅して濃い塩水に1時間ほどつけて洗い、スープを作ることにしました。

お鍋にオリーブオイルをひいて、ニンニクスライスを炒めて、サーモンのアラを入れて炒め
白ワインをふりかけます。
じゃがいも、人参、玉ねぎ、ズッキーニ、アスパラガスを加えて、カレー粉を入れて炒めたら
水と固形スープの素、ローリエを加えてコトコトと煮ます。
だんだんとサーモンの骨についてた身が自然にほぐれてくるので、きれいにほぐれたら
骨は捨て、あくもとります。サーモンのアラと野菜のいいだしがでていて十分おかずの一品になります。
野菜は冷蔵庫の中にある残り野菜で十分ですよ(^^)

*お知らせ*
 丸勘のトップページを更新いたしました! ぜひ観てみてくださいね!
 岡山中央卸売市場より毎朝仕入れている活きのいいお魚たちをご賞味くださいね!
 ご家庭で簡単にお料理ができるように3枚おろしなど用途に応じてご用意させていただきます!
 新鮮ですのでアラもぜひ使ってみてくださいね!
 サービスいたします(^^♪
 

     

2009年9月4日
バイキング!
今日は月初めに上に決算業務もあり、一日中お仕事の日でした!
お買い物にもいけない状態だったので、冷蔵庫の中、冷凍庫の中を整理する日にしましょうと
いろいろ組み合わせて、バイキングにしました!

冷凍庫に明太子一腹、車えびの冷凍が少し。
冷蔵庫に豚肉、アスパラガス、茄子、きゅうりが半本、こんにゃく、えのきだけ、長いも
カラーピーマンの切れ端。
じゃがいももあるし、この前作ったオイルサーディン、青シソソース。
冷蔵庫の中には、これ何??って感じのものもありました。色も変わり、形もくずれて・・・反省!です(>_<)

<今晩の献立>
 ・じゃがいもの明太子炒め
  じゃがいもを細くせん切りにして、水にさらします。
  フライパンにごま油をひいて、じゃがいもを炒め、透きとおってきたら、明太子を入れて
  お酒を少しふり、じゃがいもとよくからませます。

 ・えのきだけの豚肉巻き
  豚肉スライスにえのきだけをおいて巻き、片栗粉をまぶしてフライパンで焼いて
  お酒、みりん、お砂糖、醤油、ごま油を合わせたものをまわしかけてたれをからめます。

 ・ナスのエビだんごのせ
  フードプロセッサーにエビ、玉ねぎ、カラーピーマン、片栗粉、お酒、塩、生姜のすりおろし、卵白を
  入れて回し、粘りがでてきたらオッケー。
  茄子をスライスしてこのエビだんごの素をのせて、フライパンで焼きます。

 ・ポテトのオイルサーディンのせ
  じゃがいもをスライスして、レンジでチンしてやわらかくします。
  このジャガイモの上に、青シソソース、オイルサーディンをのせます。

 ・こんにゃくステーキ
  こんにゃくは湯通しして、スライスしてごま油をひいたフライパンで焼いて
  田楽味噌と葱の小口切りをのせます。
  田楽味噌は”石野の京桜”の赤味噌、お酒、砂糖で作りました。

 ・長いもの立田揚げ
  ”カノウユミコさん”のお気に入りレシピ!
  醤油と五香粉を混ぜた中に30分ほど漬けて、ビニール袋に小麦粉を入れて、この中に
  漬けた長いもを入れてふり混ぜて、油で揚げます。
 
 ・かぼちゃそうめん
  お取り寄せしたかぼちゃそうめんです。

学校から新型インフルエンザの関するプリントが届きました。
できるだけ食事に気をつけて、しっかりと睡眠をとらせたいと思います。

でも今日も下校するなり友達が遊びに来て、外で走り回っていました。
何をしているのかと思ったら、紙粘土でボールを作り、
鬼ごっこみたいなことをしてそのボールが当たった子が次の鬼になるみたいで
いろんな遊びを子供らで生み出してるんだなって、よく遊び、よく食べ、よく眠りがホント一番ですね!!


  


  

2009年9月2日
鯵のバター焼き 青シソソース
今日は、先日ちいちゃんちから青シソや茄子、ごぼうをいただいたので
ありがたくつかわさせてもらいます!

”井上絵美さん”のレシピ、青シソペーストを作りました。
青シソとにんにく、オリーブオイル、白ワインも少々入れてフードプロセッサーでペースト状にしました。
とっても簡単です!

 ・鯵のバター焼き 青シソソース
  鯵は3枚おろしにして小麦粉をまぶし、バターとオリーブオイルで焼きます。
  マッシュポテトをつくり、粒マスタードをまぜておきこれをお皿にしいて、鯵をおき、
  青シソソースを上からかけます。

 ・茄子とひき肉の赤味噌炒め
  フライパンに胡麻油を引いた中に、にんにくと生姜のみじん切りを入れて炒め、ひき肉を炒め
  茄子、カラーピーマンを加えて炒め、赤味噌、砂糖、みりん、お酒で味付けします。

 ・かぼちゃダンゴのお味噌汁
  冷蔵庫の中のちょこちょこした残り物の野菜を使い、お味噌汁に!
  かぼちゃも少し残っていたので、レンジでチンしてつぶし、だんご粉とお水と混ぜてダンゴにし
  熱湯のなかで茹でます。
  玉ねぎ、人参、キャベツを具にして、お味噌汁をつくり、この中にダンゴを入れて少し煮ます。

 ・ごぼうの胡麻酢和え
  こぼうは酢を入れたお湯で茹でておきます。
  炒り胡麻、すり胡麻、砂糖、酢(千鳥酢がオススメ)をあわせた中に入れて和えます。

 十六穀米ごはん、梨をデザートに(*^_^*)

子供達は今運動会の練習でハッスルしています!
今晩の晩ご飯のときひとつひとつのメニューを指差して「これ何??」と聞いてくるので
「とにかく元気の出るメニュー!!」といって食べさせました!
茄子とひき肉の赤味噌炒めにはた〜っぷりのにんにくと生姜をいれたせいか
食べたらじわじわと汗が・・・とうとう子供達は服を脱いで食べてました!
「この汗が明日の活力につながるんよ〜!」と演説したヨメでした(^^♪
  

  

  
 

2009年9月1日
手作り焼き豚入りの冷麺
たこ糸でしばった豚肉のかたまりを表面を焼いてから、50分くらいぐつぐつ熱湯で茹でて
漬け汁のなかで2時間ほど漬けます。
漬け汁には、粉山椒、八角、シナモンなどの香辛料を入れました。
この焼き豚を入れた冷麺が今晩の晩ご飯!
車えびも茹でて、きゅうり、錦糸卵、甘辛く煮付けた椎茸、青しそを具にしていただきます。

椎茸は以前ちいちゃんちからいただいた生椎茸を冷凍にしておき、これを甘辛く煮付けたら
干し椎茸の時のように、もどす時間が省ける上に干し椎茸のような風味がしてとてもおいしいです!

  


 


   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.