魚屋のヨメ日記

2009年8月31日
おつまみとデザート!
今日のデザートは、ちいちゃんちのかぼちゃを使い、”かぼちゃのプリン”
かぼちゃはレンジでチンして柔らかくしてから、ていねいにうらごすことがポイント!
3代目のお気に入りのプリンです!

おつまみは先日買ったフランスパンにこの前作ったオイルサーディンとお庭のバジルをのせました(^^♪

一日のうちひとつでもなにかをていねいにするってその日をていねいに暮らした気がします(*^。^*)
かぼちゃをていねいに裏ごしただけでもがさつなヨメから一歩進歩した気分〜(+_+)

今日からとうとう学校が始まりました!
いつもの生活リズムにもどすのに少し時間がかかるかも・・・
どっとお疲れがでそうです〜
そんなときは”ラメランジェさん”の”大紅抱”というお茶をいただきます。
あったかいお茶の湯気につつまれてほっと一息できるし、疲れをすばやくとってくれる感じのお茶です〜!
 
        

2009年8月30日
福山でランチ!
ふくやま美術館へ向かう道中にちょっと気になるお店があり
今日はこの”ロッソ”というイタリア料理のお店でランチすることにしました!
何と言ってもリーズナブルな料金!
それなのに自家菜園の野菜やイタリア産のチーズや調味料にこだわっていて
全体の印象は日本人も食べやすい味のイタリアンだなと感じました!
天然酵母のフランスパンはおいしくて、子供達のリクエストでお持ち帰りもしました。
 ・パスタ
 魚介ミンチと小松菜のトマトソースパスタ(子供達注文)
 小エビとモッツアレラとトマトのペペロンチーノ(ヨメ注文)
 ・デザート
 いちじくと洋ナシのタルト
 メロンのムース
 枝豆のジェラート
などなどしつこさのない重くないお料理でした!
この道沿いにはまだ気になるお店があるのでまた行ってみたいと思います!
 

  

  

2009年8月30日
エミール・ガレ展
夏休み最後の日!
朝早くから出かけて広島県福山市までドライブ(^^)

ふくやま美術館で開催されている”エミール・ガレ展”を観にいきました!
以前はエミール・ガレのガラス工芸の展示をこのふくやま美術館で開催されましたが、
今回は陶器での展示です。

エミール・ガレのこれだけの陶器は初めて観ました(*^_^*)

エミール・ガレは日本の美術にとても強い関心をもち、北斎漫画などを参考に自然をテーマに
数々の陶器の作品を残していました。
トンボや蛙、蝶などを陶器のどこかに取り入れていました。
子供達の反応はどうかなと思いましたが、やはり自然のものを取り入れているので
わかりやすいし、興味を持って観ていました!

作品が展示されているバックにはガラス一面に美術館のお庭が広がるという
素敵な演出の場所もあり、この美術館はお気に入りです!(^^)!
おまけに入場料は子供達は無料、音声ガイドも無料貸し出し!
無料というひびき・・いいですね〜なんかラッキー!って思っちゃいます!(単純・・)



 

2009年8月29日
いわしづくし
新鮮ないわしが入りました!!

今日はいわしと仲良く午後のひととき(*^_^*)
 ・オイルサーディン
  お庭のオレガノが枯れてしまい今日はローズマリーとローリエで
  ”煉天地さん”のオリーブオイルを使って作りました!
  シードルを飲みながら一緒に食べたいな〜(^^)

 ・いわしの梅酒酢煮
  お鍋にいわしを入れたら、ひたひたの酢を注ぎ、生姜のせん切りをおいて、酢がなくなりそうになるまで
  煮ます。そこにみりん、梅酒、醤油を加えてコトコトと。
  骨まで柔らかくいいおかずです!

 ・アンチョビ
  3枚おろしにしたいわしを氷水で洗いよくよく水気をふきとり、いわしの量の半分くらいの塩をまぶして
  冷蔵庫で一ヶ月ぐらい置き、水で洗い流し、よく拭きとりオリーブオイルに漬けます!
  トライしてみます!!

 ・いわしの蒲焼き丼
  いわしを手開きにして、小麦粉をまぶしてフライパンで焼いて、甘辛いたれでからめます。
  炊きたてごはんに、青しそのせん切りと炒り胡麻を混ぜて器に盛りいわしを上におきます。
  煮付けよりもこうしたほうが、子供達が喜んでペロリと食べてくれます(*^_^*)






2009年8月28日
鱧しゃぶ!!最高〜!(^^)!
また食べたくなって”鱧しゃぶ”しました!!

今週に入りますますせわしく思うように事も運ばず・・・そんなとき!”鱧しゃぶ”で元気になりたい!
これをいただくと体の中からじわ〜っと汗がでて、疲れが飛んでいくようです〜(^_^)
あとおいしいお酒を飲んで、お風呂につかり、早く横になれたらもう最高です!
あれもこれもしなくてはと自分を追い込むばかりせず時には自分を休ませることも必要ですね(*^_^*)

今日の鱧しゃぶの材料は、水菜、大根、人参、うす揚げ(梶原食品さん)、あわ麩(半兵衛麩さん)で
作りました。鱧のいいおだしがよく出てほっとする味です。
骨切りを上手にしているので、全然骨がましさがなくおいしくいただきました!
丸勘のヨメではありますが、ついつい第三者的に一主婦として丸勘を観てしまいます〜(^^)
骨切りのうまさをみるとさすがだな〜職人だな〜感心してしまいます。
これから夏の疲れが出てくる季節に突入〜そんな時はぜひ!”鱧しゃぶ”です!
このレシピを教えてくださったお料理教室の先生にあらためて感謝です〜(*^。^*)

食べることが楽しくておいしく感じることは今が幸せな証拠だと思います。
悲しいときやつらいとき、体調の悪いときは、どんな大好物でもおいしくないし、食べる気もしないもの。
食べていても全然味を感じないこともあります。
今日も一日一生懸命働き、おいしくごはんを食べ、家族と語らうことができる普通のようでも
ほんとはすごく素晴らしいこと!このことを忘れないように日々過ごしたいと思うヨメです(^^)
    

2009年8月27日
おいしい!剣先いか!
今日は”剣先いか”を使います!

<今晩の献立>
 ・豆腐と剣先いかの蒲焼き丼
  フードプロセッサーまたまた登場。
  豆腐と剣先いか、パン粉、しょうがのすりおろし、お酒少々入れてブ〜ンとかけます。
 (豆腐はあらかじめよく水きりしておきます)

  焼き海苔って巻物のお寿司をつくったら、数枚残りますよね?
  今日は少し余った焼き海苔の上にこの生地を平たくのせて、
  油を引いたフライパンに海苔の方から焼いて、海苔と生地がなじんできたら裏返して焼きます。
  醤油、みりん、お砂糖、お酒、少々ごま油を混ぜてたれを作り、これを回しかけてからめます。

  今日は我が家のプランターに万願寺とうがらしができたので、ちいちゃんちからいただいた
  かぼちゃと一緒にソテーして丼に添えました(^_^)

 ・剣先いかの串焼き
  剣先いかの胴の部分(この部分がどこなのかわからずお姑さんに聞く情けないヨメです)
  これに切れ目を入れて、縦に切り串にさします。
  これもフライパンで焼いて、さっきの丼で使ったたれをからめて出来上がり!
  お皿に盛り付けてお好みでマヨネーズをかけます。
  子供達は「お祭りのにおいがする!」と喜んで食べました!
  剣先いかは熱をいれても身がやわらかいのでオススメです!(^^)!

 ・玉ねぎドレッシングのサラダ
  これもフードプロセッサーを使います。
  玉ねぎ、”煉天地さん”のオリーブオイル、りんご酢、お砂糖、塩こしょう、先日のゼリーで使った
  グレープフルーツジュースも適量入れてフルーティなドレッシングを作ります。
  具はお好みで今回はアボガド、ワカメ、プチトマト、ゆで卵といったお家の冷蔵庫にあるもので
  いただきました!
  
  

  

  

  
  

2009年8月27日
バナナプリンをまた作りました!
またまたお仏壇にお供えしていたバナナがいい熟れ具合になったので
さっそくバナナプリンを作りました!
(生前義父がバナナが好きで毎日食べていたので、よくバナナをお供えします(*^_^*))
前回はラム酒がちょっと多かったので、今回は注意して分量どおりにしました(^_^)
そのおかげで次男はペロリと食べてくれました!
「今日のバナナプリンはお酒がきつくないね。」
やはり子供って敏感です。

子供達はしそジュースが好きです(^^♪
親子そろって毎日飲んでいます!!
なによりも元気が一番!
「こら〜!!」という叫び声が何度我が家から聞こえたことでしょう〜
でも健やかにこの夏過ごせたこと・・ありがたいと感謝するばかりです(*^_^*)
   

  

2009年8月27日
煉天地さんでランチ!
夏休み最後の”煉天地さん”で子供達とランチ!
学校が始まるとなかなか子供達とランチにいけないので、今日は楽しみにして行きました(*^。^*)

いつもいつも笑顔で出迎えてくれる煉天地さんご夫婦!
味もさることながら、やはり人柄がいい煉天地さんなので、また行こう!と思えるお店です。
今日は次男がピッツアを注文して、大きなお皿いっぱいのピッツアを完食!!
”きのことトマトのピッツア”よほどおいしかったんでしょうね!
長男と私は”ひき肉と野菜のトマトソース”のパスタ。
それと長男が必ず注文する”ティラミス”
ここに来れば食べられる!っていうお店ってそれをずっと継続させる努力をすごくされていると思います!
煉天地さんのお店もそうだと思います(^^♪
このヨメもいつもその姿勢に刺激を受けてます!
今日もごちそうさまでした!!ほんとにオススメのお店です!(^^)!
  

  

 

   

2009年8月26日
えびしんじょうのおすまし
”松田美智子さん”のレシピでえびしんじょうのおすましを作りました!

家計に優しいはんぺんとプリプリエビを使い、しょうがのすりおろし、お酒、卵黄を
フードプロセッサーにかけて、だし汁の中に、お団子にして入れて煮て、
お酒、塩、薄口醤油で味を整えます。
今日はすだちと水菜を飾りました。

少し朝夕が涼しくなりだしました。
でも昼間は暑かったりするので、体調を崩さないように、食事にも気をつけたいですね!
新型インフルエンザも心配です。
子供達はもしも休校になったりしたら、何して遊ぼうか・・と2人でのんきに話をしています(>_<)
毎日の食事の積み重ねを大切にしたいです!
意識しながら・・・おいしく!

 

   

2009年8月26日
いわしと葱のぬた
千葉県銚子のいわし!
とても活きがよかったので、酢じめにして、葱といっしょにぬたにしました。

お気に入りの京都の”石野の京桜味噌”にお酒と砂糖を入れて鍋でとき、
とろりとしたら、酢と練りからしをいれます。
お酒に合いますね〜(*^。^*)

おもけにカラダにうれしいレシピ!
いわしのEPA,DHA、ビタミンB2、葱のビタミンA,味噌のイソフラボン(抗酸化作用)が
体内の有害な活性酸素を減らしますよ!
でも昔からあるぬたってその当時はこういう栄養学的なことはないのになんと利にかなっているのかと
昔の日本の人々の知恵に頭が下がります(^_^)

 

 

   

2009年8月25日
子供達担当の晩ご飯
家庭科で調理実習を習って以来、料理好きになった長男。
今日は晩ご飯を作りたいと以前から言っていて、所用で外出もしなくてはいけなかったけど
帰りにお買い物メモをみながら、材料を買い、急いで帰り、夕方時に間に合うように
すぐにスタートしました!

昨日から頼んでおいた小ぶりな”鯵”
お友達のちいちゃんも来ていたので、次男とともに長男のアシスタントをしてくれました。
<今晩の献立>
 ・鯵の塩焼き すだちと大根おろし、プチトマト添え
 ・お豆腐と油揚げのお味噌汁
 ・3色野菜炒め
 ・デザート ミニパフェ

長男は家庭科の時間で作成したエプロンを身につけてがんばりました。
お米を洗い、お味噌汁のだしをとり、お皿やランチョンマットも子供たちで選んでました。
包丁を持ったり、グリルでお魚を焼いたりするときは、そばにいましたが、
ほとんど子供達で大騒ぎしながら(笑)夕食作りをしました(*^。^*)
でもセットされた晩ご飯をいただき今日は心もお腹も満たされた感じです!
  

   

  

 

2009年8月23日
グレープフルーツゼリー
ローズマリー風味のグレープフルーツゼリーを作りました!
寒天液を作るときに、ローズマリーも一緒に煮て香りをうつします。
グレープフルーツの果肉をグラスにいれてグレープフルーツジュースの寒天液を流しいれます。
少々グランマニエも加えました(^^)
さっぱりといただけるデザートが冷蔵庫にあったらうれしいですよね!!

お庭のおくらの花がきれいだったので思わずパチリとしました(*^。^*)
それから春には白くて可愛い花を咲かせていた柚子の木。
今はいい実がなりだしました。
とっても楽しみです!

この1週間は夏休み最後の週なので、一段と声を張り上げ、時にはお家の中を「こら〜待て〜!」と
追いかけ学校の登校日のしたくや宿題の最終チェックをさせています。
当の本人たちは、のんきなもので、母親だけが切羽詰っている感じなのは、どこのおうちもでしょうか・・?
そんな心境を癒そうと本能が働くのか、お花や緑に自然と目がいきます(-_-;)

明日は”ナイトミュージアム2”の映画を観に連れて行きます。
もう1週間、自分も楽しみながら子供達との夏休みを過ごします!(^^)!
 

   

2009年8月23日
帰宅してさっそく。
帰ってすぐに長男が、学校で使用している書道セットを出してきて、半紙をつなぎ合わせて
建仁寺展のパンフレットを見ながら、”雲龍図”を描き出しました。
こういうときは、すごい集中力!これが少しは勉強のほうにいけばなあ〜^^;
自由課題のひとつとして学校へ提出することにしてました。

それと今お気に入りのカードゲーム!美観地区の”伊勢屋さん”の”カーケラーケンポーカー”
カードに描かれている絵を本当のことを言ったり、ウソを言ったりして相手と駆け引きします。
嫌われ者ばかりの虫や動物の絵で、言い当てられなかったらカードは手元に。
自分のところに集まるカードが多い方が負けです。
大人対子供でも当てっこゲームなので十分楽しめます(^^♪
このカードゲームはドイツのものです。
  
 

  

2009年8月23日
建仁寺展
俵屋宗達の”風神雷神”を観たくて、岡山県立美術館へ朝早くから行ってきました!!

1週間の間しか展示されない”風神雷神”!
今日が最終日。
ほとんど毎日仕事の3代目も今日はなんとか時間を都合つけて一緒に行きました。
だから子供達はお父さんと出かけられるので余計にうれしかったみたいです(*^_^*)

案の定すごい人!でした。
でも”風神雷神”は観覧できる場所を設けてくれていてじっくりと観ることができました。
ずっと観ていても吸い込まれそうで、400年も経っているのに、迫力がぐ〜っと迫ってきそうでした。

もう1点惹かれたのが、桃山時代に描かれた”海北友松”筆の水墨画”雲龍図”
すごい大きさと龍の目、雲の隙間から今にも飛び出してきそうな長い爪の手!
墨だけでよくこんなすごさのある龍が描かれるのかと圧倒されました。

子供達も見入っていました。
売店で建仁寺図録が欲しかったけどもう売り切れていました。
帰り際は来館した時よりもっと人の波がありました〜!
  
 

2009年8月21日
黒砂糖かんのラムシロップかけ
黒砂糖を使い寒天を作りました!
お砂糖とお水でシロップを作りここにホワイトラム酒を加えてラムシロップを作ります。
黒砂糖かんに、このラムシロップをかけてバニラアイスをのせて
今晩のデザートです(^^♪
黒砂糖かんは黒砂糖を控えめにして甘さを抑えます。
これはお姑さんが喜んで食べてくれました。
「これを食べたら明日もお仕事がんばれそう〜」って言いながら(*^_^*)
たくさんは肥満の敵ですが、少々の甘いものって人を笑顔と元気にしてくれますね!
  
 

2009年8月21日
あじのたたき風丼
今晩は鯵を使います!今日も鮮度のいい鯵が入りました!

<今晩の献立>
 ・鯵のたたき風丼
  鯵は3枚おろしにして皮をはぎ、コロコロに切ります。
 ( 丸勘では3枚おろしはご希望ならできますので、おうちで気軽にお魚料理を楽しんでくださいね!)
  葱、青しそ、新しょうが、みょうがはそれぞれみじん切りにして、鯵と和えます。
  寿司飯を用意して、丼鉢についで、和えた鯵をのせます。
  わさび醤油をかけて、いただきます。
  もう〜めちゃくちゃおいしいです!!!

 ・玉島れんこんと山芋の落とし揚げ
  おいしい玉島れんこんをすりおろして、これまたすりおろした山芋と混ぜて
  玉子、片栗粉、塩、醤油、砂糖を入れて、今日は冷凍していたいんげんとプリプリエビを
  細かく切ってこれに入れ白胡麻も加えて、よく混ぜて、中温の油でスプーンで落として揚げます。

 ・わかめと生姜、梅干しのおすまし
  夏こそ海藻ですね!
  おすまし汁にわかめ、針しょうが、梅肉をいれて簡単にできるおすましです。

落とし揚げを盛り付けたお皿は、お料理教室の先生の娘さんの作品のもの。
あとはすべて”倉敷民芸さん”のところで時間をかけて少しずつそろえたもの。
これらを使うとほんとに心が落ち着きます(*^_^*)

娘さんの器は”和”にも”洋”にも合います(*^。^*)
今日所用でお料理教室の先生のお宅に行くと京都で焼き物のお勉強をされてる娘さんが
帰ってきていて、少しお話ができました。
普段使いに自然に手がいく器を作られるなんてお若いのにすごい才能だと思います。
使ってても全然飽きがこないし、愛着がわきます。
お勉強も大変だと思いますが、ここにこれからも作られるであろう器との出会いを
楽しみに待っているいちファンがいますので、がんばってほしいと思います!
  

 



2009年8月21日
倉敷民芸さんへいきました!
うちのキッチンには少しずつですが、倉敷民芸さんで買ったものが増えています。
お姑さんが何年も前に買ったものもあるので、大切に使っています(^^)
今日もすきま時間を使い足を運びました!
ご主人がいろいろと説明してくれるのでとてもいい勉強になります。

やっぱり日本人なのかなあ〜お店の中に入り漆器や竹かごなど眺めていると妙に落ち着きます。
昔からの日本のよさをしみじみ感じます(*^。^*)
今日は写真上にある半月盆と菜ばしなどを買いました。
少しの時間ですが、自分だけの時間を作ることって必要ですね!
リフレッシュになりました!
”倉敷民芸さん”今日もお邪魔しました!また行かせてくださいね!
  

           

2009年8月21日
3時のおやつ
今日も”ピンポーン!”
お昼から次男のお友達が遊びにきていましたが、今度は長男のお友達が遊びにきました。
「塾へ行っていてまだ帰ってないのよ〜」というと「じゃあ待ちま〜す!」
部屋に入るなり例の”秘密基地”の改造を始めました。
基地の中でかなり遊んだのでくたくたになっていた基地をなおそうと奮闘していました。

近所に”白いたい焼きやさん”があって今日のおやつはこれに決まり!
さっそく子供達で買いに出かけました(*^_^*)
集団で遊ぶことって昔は普通だったけどいまでは貴重なことのように思います。

自然に譲り合ったり、言い合いになったり、ひとりがいじけて雰囲気が急に気まずくなったり、
冗談で言ったつもりがその子にとっては傷ついてたり、このことは今日もありました。
どうしよう〜ということが起きたときは、必ずキッチンの私のところに来てみんな口々に事情を説明
するのでよく理解できないことが多いのですが(笑)
ほとんど立ち入らず自分たちで解決させるようにはしています。

まだまだ学歴社会が根強く、そういう社会で生きてゆくにはお勉強も大切だけど
要は人間性だなあ〜と・・・!
そのためにもいろんな人と子供のころから関わる事ってとても重要なことだと思います。
          

2009年8月20日
茄子とえびそうめん
ガラ海老を使い茄子そうめんを作りました!
そうめんつゆにガラ海老を入れて煮て、油炒めした茄子を加えて煮ます。
あ好みで大根おろしとすだちを添えていただきます!
すだちの風味と茄子が夏らしいぶっかけタイプのおそうめんです(*^_^*)

*お知らせ*
 レシピコーナー!8月のレシピできました!!
 今月は旬の”きす”を使いました。
 どうぞ観てくださいね(^^)
          

2009年8月19日
お土産
子供達のお友達が、お盆に東京へ遊びに行ったとのこと。
わざわざお土産を持ってきてくれました!
デパートの大丸に売っていたという滋賀県の大津市にある”叶匠寿庵さん”の”あも”という羊羹。
つぶあんがぎっしりの羊羹の中にお餅が入っています。
”あも”ってお餅という意味だそうです。
しつこい甘さがなくとってもおいしいです(^^♪
買ってきてくれた心遣いに感謝します!

夏休みもあと2週間をきりました!
毎日のように午後から自転車に乗って友達が2〜3人遊びにきて、男の子ばかりですごい騒ぎです。
今日はおうちの中で鬼ごっこをやりだし、遊びに来た頃はニコニコして明るいお母さんでしたが
6年生の男の子らがお家の中を走り回りだし木造のこの家が壊れそうになったので
とうとう「いいかげんにしなさいよ〜!」と怒鳴る母親になっておりました!
4年生の次男とお友達はあまりの迫力にキッチンに避難したほどですもの。

こちらもまだ読書感想文が残っています。
今晩は自由研究を仕上げます。
もうピリピリし始めている母親です〜!

         

2009年8月19日
バナナプリン
先週のお盆で仏様にお供えしたバナナがもうぎりぎりのところまで熟れてしまいました!
こんなバナナでプリンを作ってみたいと思いつき、
”ケーキレッスン”で教わったバナナプリンを作りました!
ちょっと濃いカラメルを作り、バナナがかなり熟れていたので、ラム酒を少し多めに入れて作りました。
以前作ったよりは、バナナの熟れ方で違うのかやわらかなプリンに仕上がりましたが、
次男は「お酒のにおいがきつい〜」とお残し。
大人向きのプリンになりました。
またまた極めたいと思い出し、近々またバナナを買い完熟にして作りたいです(*^_^*)
       

2009年8月18日
野菜のチーズ焼き
ズッキーニを買ったのでお家にある野菜とでチーズ焼きにしました。
カラーピーマンは我が家でできたもの!うれしいですよね〜親子で自家製野菜が食べられることを
喜んでいます〜(^^♪
あとはじゃがいもとピーマン、茄子。
ガーリックオイルでこれらの野菜を焼いて、今回は子供好みにケチャップをかけましたが
ピザソースもおいしいかも。とろけるチーズをのっけてオーブンで焼きます。
お酒にもよく合います〜(*^_^*)

昨日叔母たちが帰りました。
普通の生活リズムにもどりたまったお仕事を片付けました!
年に一回くらいしか会えない叔母達ですが、お嫁に来たときからよく気遣いをしてくれ
可愛がってくれます(*^_^*)
大姑さんがいないのがさみしいけど叔母達と話しているとそれぞれに大姑さんの面影があり
なんだかホッとしたこのお盆でした!
       

2009年8月15日
一緒に晩ご飯作り!
お姑さんの姉妹の叔母たちが帰ってくるたびに必ず食べる魚の煮付け。
ふるさとの味!
今日は鯛のアラをいっしょに煮付けました。
大姑さんの思い出話で盛り上がりながら、女性ばかりなのでずっとしゃべりっぱなし(笑)
それと出ました!”ヨコワ”のお刺身。鯛のお刺身も添えて。

そういえば今朝常連のお客様から注文の電話をいただきました!「ヨコワのお刺身ありますか?」
ありがとうございます!!食べたいな〜と思って連絡してくださること感謝します!
丸勘のお魚でお客さんがハッピーな気持ちになってもらえることほんとに嬉しいです!(^^)!

叔母たちが「やっぱりこちらのお魚はおいしい〜」とても喜んで食べてくれました!
      

2009年8月15日
玉島れんこん
名物玉島れんこんをいただきました!
叔母たちはお魚の煮付けの煮汁でごぼうやれんこんを煮る大姑さんの料理をしっかりと引き継いでいて
嫁いでも我が家の味としてよく作るそう〜(^^)
代々受け継がれるって素敵なことですね!
今日もこのれんこんを使い鯛のアラの煮汁で煮付けていました!
ほくほくとしておいしい玉島れんこん!オススメです!!
     

2009年8月15日
どっちがあわててるの??
今日は子供達は実家の祖父母のところへお泊りなので、朝から準備も少々興奮気味。
子供達2人だけで電車にも乗るので、ワクワクです〜(^^)
それだけに母親が言うことは耳に入らないようで、朝からかなり大きな声を出しておりました・・・
そうしてたら次男が急にしゃっくりを!
長男はすかさずお汁椀と割り箸を出して、次男におまじないを作り時計まわりにお水を4箇所飲んだら
あら不思議〜止まりました!親が出なくても子供達にちゃんと伝わっているんですね!
ヨメの実家の祖母から教わったこのおまじない。
子供達が生まれる前に天国へ行きましたが、こんなところに祖母の存在を子供達も感じていると
思うと嬉しくなりました!

さてさて倉敷駅に着いて、切符売り場へ!
初めて自分たちで買う切符にとまどいながらも2人でよくよく見ながら買っておりました(^^)
改札口で電車の時間とホームを確認して「いってきま〜す!」
改札口で別れたもののどうも心配なこの母親・・・
ホームを間違えて降りたのでは・・・!?
いろんな情景が頭の中をぐるぐる〜
あわてて入場券を買い改札口をぬけて確認に!
携帯電話を持たせていたので、「今どこのホームにいるの?間違っていない?」
息切れした声だったらしく子供達がびっくり。
「おかあさん!どこ?今行ってあげるよ!」
ホームは間違ってなく落ち着いて待っていたところに母親がかき混ぜて慌てさせただけでした〜(>_<)
親の知らない間に子供って成長してるんですね!!
  

2009年8月15日
いわしとあこう 
今日は活きのいいいわしをシンプルに塩焼きにして、
あこうの煮付けを作りました!

いわしはすだちと生姜醤油でいただきます(^^)
あこうはいい煮汁のだしがでるのであらかじめグリルで焼いた山芋もいっしょに煮付けました!

今日は夕方お盆送りに行きます。
子供達は実家の祖父母のおうちへお泊り(*^_^*)
近くなんですが電車に乗って行かせます!
切符の買い方も知らず電車に乗ることもほとんどないのでいい機会です。
 

  

 

2009年8月15日
お盆の日 
朝ご先祖さんに”おりょうぶ”を作りました(^^)
昨夜は子供達と一緒にお経をあげました。
息子たちをとても可愛がってくれてた大姑さん、お舅さん!感謝を込めて・・・
  

 

2009年8月14日
サンロード吉備路
今日はお盆参りにお姑さんの姉妹が新幹線に乗ってきました。
一緒にお墓参りをして霊園の近くにある総社市の国民宿舎”サンロード吉備路”へお昼ごはんを食べにいきました。
ここはランチバイキングが人気で予想どおりの行列!
売りはお豆腐です(^^)
ヨメは黒大豆豆腐を食べましたが、すごくおいしいです〜!
岩塩や梅たれ、お味噌などで食べられるようになっています。
大人もお年寄りも子供にもいいメニューがそろっていました。
産直のお野菜がそろった市場や売店、宿泊も人気です。
吉備路温泉にアロマ整体があり今晩はお姑さんと叔母たちはここに宿泊します!
  

 

2009年8月13日
鱧しゃぶ
お料理教室で教わって以来、大好きになった”鱧しゃぶ”
スタミナ切れのときには、この”鱧しゃぶ”をフウフウしながら食べて汗をかいてまた元気になること請け合い!
今日は冷蔵庫と相談して、水菜、大根、えのきだけ、”半兵衛麩さん”の蓬麩、そして鱧!
味付けしたおだしに入れてさっと煮ていただきます!
鱧っていいだしがでるんですね〜(^^)
”武田さん”でオススメしてもらった梅酒によく合いました〜!
  

 

2009年8月13日
やわらか水ようかん
こしあんを使い少しゆるめのやわらかい水ようかんが本日のデザート!
ヨメはつぶあん派なのですが、3代目はこしあん派。
でも最近こしあんの水ようかんの方がお気に入りになりました(^^♪
やわらかいのでスプーンですくってお皿によそおいます。
冷たい和菓子っていいですね〜(*^_^*)  


 

2009年8月12日
わかさぎのカレーフリット
今日はカルシウムたっぷりのわかさぎを使います!

<今晩の献立>
 ・わかさぎのカレーフリット
  フリットの割合
   強力粉 150グラム
   溶き玉子 半個
   ビール  190ml
  強力粉はふるっておきます。
  これに溶き玉子を加え、泡だて器で混ぜながらビールを少しずついれて
  とろりとしてくるまで混ぜたら、カレー粉を少々加え混ぜます。
  わかさぎは塩をふっておき、水気をとりこれにくぐらせてIHだと160度で2〜3分揚げて出来上がりです!

 ・かぼちゃのピラフ
  ちいちゃんちからこの前いただいてたかぼちゃを使い炊飯器でピラフを作りました。
  かぼちゃは1センチ角くらいに切り、今回は冷蔵庫にロースハムの残りがあったのでコロコロに切り
  普通に炊くようにお米と水をいれ、かぼちゃ、ロースハム、コンソメの素、ローリエを入れて炊きます。
  炊き上がりにパセリのみじん切りをいれました。

  塩はいれなくてもハムを入れてるので十分味がついてました。
  お米2合でコンソメの素をキューブで1個入れました。

 ・ペペロナータ
  赤、黄ピーマン、じゃがいも、玉ねぎで作りました。
  ”煉天地さん”とこで買ったおいしいオリーブオイルにニンニクのみじん切りをいれて
  弱火で炒め、スライスした玉ねぎをしんなりするまで中火で炒め、
  ピーマンを入れてさらにいためて塩をします。
  これにじゃがいも、ざく切り完熟トマト、トマトジュース、ケチャップ少々入れて蓋をして20分くらい
  コトコトと煮ます。

  ホールトマトでもいいのですが、今日は”平翠軒さん”に売っていた手作りケチャップを使いたくて
  トマトジュースと一緒に煮ました。

毎日ほんとに暑いです!でも息子たちはまたまた改造する!!と秘密基地に取り掛かっています!
  


   

2009年8月11日
鰻の柳川風
鰻の蒲焼きを使い柳川風にしました!

フライパンで簡単にできます!
ささがきごぼうはさっとゆでておきます。
蒲焼きは3センチぐらいに切り、グリルで軽く焼いて香ばしさをだします。ここがポイント!!です。
フライパンにだし汁と薄口醤油、お酒を入れて、ごぼう、しめじを加え、蒲焼きも入れて煮ます。
ごぼうが煮えたら溶き玉子を回しいれ、ざく切りのみつばを最後に加えます。
子供達はこれをごはんの上にのせて丼にしてガツガツと食べていました!

・・あとは
 ・ガラ海老のかき揚げ
  ガラ海老は”ほこ”の部分をとりからつきのまま、青しそと赤、黄ピーマンといっしょにかき揚げにしました。

 ・山芋とところてんの酢の物すだち風味
  簡単です!山芋をせん切りにして、ところてんともずくで和え、すだちの絞り汁と
  ところてんに添付されてるたれで和えました。

今日も暑い一日でした!首にタオルをかけて家事にいそしむヨメの姿はお恥ずかしくて誰にも見せられません(>_<
暑いので酢の物は大歓迎です。気がつけば・・・
ヨメはこの山芋とところてんの酢の物ばかり食べてました〜!



  
 

2009年8月11日
華鶏大塚美術館へ行きました!
この夏休みにはぜひ息子たちを連れて行きたいと思っていた”華鶏大塚美術館”
この美術館には次男がまだベビーカーに乗っていたころから来ています。
広島県福山市出身の日本画家”金鳥桂華”の作品が多数所蔵されていて
とてもお気に入りです(^^♪

今日はお天気に恵まれたので、息子たちのお友達も連れて約1時間かけて行って来ました!
久しぶりに観る金鳥桂華の絵は素晴らしくしばしソファにすわりまわりがすべて金鳥桂華の絵に囲まれて
じっと浸っていました・・・!

子供達も色合いの素晴らしさにあらためて感動していました。
この情景が子供達の思い出の引き出しに入り、大人になってこの引き出しから美術館へ行ったことが
また大きい創造性といいセンスに変わって引き出されたらいいなあ〜と思っています(^^)
静かなこの時間を過ごせることに感謝です!

美術館に行くとなれば必ずスケッチブックを持参する子供達。
今日もお気に入りの絵をさがしてはスケッチしていました(*^_^*)



 

2009年8月10日
なめらかミルクプリンの桃ソース
この前から桃ソースがお気に入り(^^♪
桃をすりおろしてはちみつとレモン汁を加えるだけでとってもおいしいソースが簡単にできます!
今年は雨の日が多く味のぼやけてる桃がたくさんできたみたいです(>_<)
でもこれらの桃をおいしく活用できるのでうれしいソース!
今日はアガーで作ったミルクプリンにこの桃ソースをかけてデザートにしました。
ミルクプリンにはバニラビーンズをいれてバニラ風味に!


  

2009年8月10日
イカのバター焼き丼
今日は紋甲いかを使います!
きれいに鹿の子状に切れ目をいれてもらいました(^^♪

 <今晩の献立>
 ・イカのバター焼き丼
  切れ目をいれた紋甲イカを拍子切りにして、お酒と塩をかけておきます。
  茄子、赤、緑のピーマンを太めのせん切りにサラダ油で塩、こしょうしそれぞれ炒めておきます。
  イカをごま油とバターで焼いて、甘辛醤油でジュッと回しかけ煮詰めます。
  あたたかいごはんに焼き海苔をちぎってパラパラとして
  野菜とイカを盛り付けます!

 ・もやしときゅうりのカレースープ
  コンソメのスープに少々カレー粉をいれただけで夏らしいスープになります。
  もやしときゅうりを入れました。


  
  

2009年8月9日
次男のお誕生日
今日は次男のお誕生日(^o^)/
バースデーケーキは何作ろうか?とたずねると「星のカービィーのケーキ!!」
そんなの作れないわ〜!
近所のケーキ屋さん”ポンムベールさん”で作ってもらうことにしました。
1週間前に星のカービィーのマンガ本を持って行き、お願いしました。
今日とりに行くと次男の思い描いていたケーキだったので大喜び!
おまけに次男のリクエストで晩ご飯は焼肉を食べに行きました!

長男が帝王切開のお産だったため、次男も帝王切開で出産。
予定日より10日ほど早く出産しました。
とにかく元気でたくましく育っていってほしいとろうそくの灯りを見ながら思いました(*^_^*)
  
  

2009年8月8日
四国第75番札所 善通寺へお参り
今日は8日。
お薬師さまの日です。
薬師如来さんは万病を治し、衣食住を満たしてくださるというおかげがあるそう。
今日のお説法で教わりました。
今日は息子たちとお姑さんとお参りしました。
お線香の香りにつつまれて、手を合わせるとなぜか気持ちがすっきりします。
お姑さんはまだ本調子ではありませんが、毎日お店に出てお商売をがんばれるのも
お薬師さまへのお参りのおかげかなと思います(^^)

帰りには”オハラうどん”さんで昼食。
子供達は冷やし肉ぶっかけを食べました。
倉敷のぶっかけうどんと違い、すごくあっさりとしたおだしでレモンが添えてあります。
シンプルなんだけど満足のできるおうどんでした!
  

  

2009年8月7日
ブラマンジェの桃ソースがけ
おやつに作りました。
”山本麗子さん”のレシピ。”ブラマンジェの桃ソースがけ”
桃ソースはすりおろした桃にレモン汁とはちみつとグランマニエ少々を入れて出来上がり!
簡単ですが、とても美味しいです。細かくカットした桃も加えると夏らしいブラマンジェになります。

  

2009年8月7日
味噌かつどんぶり
今晩は”味噌かつどんぶり”で晩ご飯です!

味噌かつのソースはこの前のオムライスのときに作ったデミグラスソースと
田楽みそを合わせたもの。
それに今日発見!玉ねぎのフライにこのソースをかけたらすごくおいしい〜!
プレート皿に半分のごはん、もう半分は線キャベツをおきその上に
揚げたとんかつと玉ねぎのフライをおき、味噌かつソースをかけ、プチトマト、すだちを添えました!

この前ちいちゃんちからお野菜をいただき大きなかぼちゃの見事なこと!
そして先日はしょうきくんママからもお野菜をいただきました。
本当にありがとうございます!

まずはしょうきくんママからいただいた米なす。
今晩は3代目の大好物の揚げ茄子の田楽みそかけを!
揚げ物ばかりでカロリーが気になりましたが・・・
でもとてもおいしかったのです!茄子の身がたんわりと柔らかく、皮も硬くなくとろけるような感じ。
ごちそうさまでした(^o^)/
いただいたお野菜をひとつずつ大切につかわさせてもらいます!

 

    
 

2009年8月7日
息子たちの夏休み
今日はレゴブロック教室の特別工作教室がありました!
息子たちからのリクエストのハンバーグのお弁当を作って持たせ
喜び勇んでいきました(^^)

長男は”空き缶ロボット” 次男は”おどろきばん”
次男のほうは、スイッチをいれてくるくる盤がまわり、ドラエモンがどら焼きを口にいれるところが
つづき絵で見えるようになっています。
とても楽しく打ち込めたみたいです!

2人とも工作好きなのか、大きなダンボール箱を使い秘密基地を毎年作ります。
お友達が遊びにくるとそれぞれのアイデアを取り入れて付け足しをしたり
時には基地をこわしにきたり、大騒ぎですが、楽しんでいます!
でも家の中が大変なことになっています(>_<)

よく海外ドラマで裏庭にツリーハウスがあり子供達がその中で遊んでいる場面が出てきます。
あこがれです(^^)息子たちももしツリーハウスがあれば夢中になると思います。
秘密基地とツリーハウスには似たとこがある感じです。

夜中になれば飼っているカブトムシがすごい音をたてて虫かごのなかを飛び回り
なんの音かとビックリすることしばしば・・・
カブトムシがおたがい戦いその末にもう2匹死んでしまう勢いです。

うちの中は大変ですが、今ある環境の中で創造力を働かせ遊んでもらいたいです(^o^)/



  


 
 

2009年8月7日
ジュースにしてもおいしかった!
先日レモンとレモングラスのグラニテを作りましたが、
今度はジュースにしてみました(*^_^*)

たっぷりのレモングラスを鍋に入れて、ひたひたのお水とはちみつを適量入れて火にかけて
煮立ったら中弱火にしてあくをとりながら約10分煮つめます!
粗熱をとり、レモンの皮(国産のもの)のすりおろしを入れて冷やしていただきます。
カットレモンを添えて氷をいれてグイッと!
すごく涼感を感じてさっぱりとおいしい〜です(^^♪
また作ろうっと!!
  
 

2009年8月5日
暑い夏は餃子がピッタリ!
先々週「餃子注文するけどどうする?」と義妹から連絡!いつもありがとうね!
またまた注文しました。”餃子の丸岡”の餃子!
子供達も大喜びです(^^♪すごく食べます。次の朝子供部屋に行くとにんにくのにおいがプンプンします(笑)

毎日暑くて暑くてしようと思ってることの半分できたらいいほう・・・
今日一日自分は何をしたんだろう〜?と思うくらい瞬く間に時間がたち気がつけばもう夜・・の繰り返し(>_<)
ただ毎朝7時起床は守られています(*^_^*)
なぜなら朝7時からテレビであの”フランダースの犬”のアニメが始まるからです。
私もこの”フランダースの犬”を観ておいおい泣いた一人。
以前から子供達に”フランダースの犬”の話はしていたので興味をもったみたいです。
暑いからか頭の脳も熱くなり脱線したお話になりました(笑)
とにかくこの餃子を食べてスタミナをつけてテキパキ動きたいものです(^^)

スープはあさりとレタス、赤ピーマンで作りました。
お酒と醤油、塩コショウだけで味付け。
 
 

2009年8月5日
レモンとレモングラスのグラニテ
昨日のグラニテが今晩のデザート!
はちみつジンジャーミントソースをかけていただきました。
生姜のすりおろしとみじん切りにしたミントにはちみつを混ぜたもので
すがすがしくさっぱりといただきましたが、このジンジャーソースがないほうが
レモングラスの風味を感じることができるなあと感じたことと
冷凍庫で冷やし固めなくても冷蔵庫で冷やしてジュースで飲んでもバッチリ!だなと思ったので
次回は再度トライしてジュースにしてみます。
レモングラスももう少し増量して・・・なんか実験するみたいで楽しみ(*^_^*)

 

2009年8月4日
レモンとレモングラスのグラニテ
レモングラスが生い茂り風にゆうゆうとなびいています(^^)

”コウケンテツさん”のレシピ”レモンとレモングラスのグラニテ”を作ることにしました。
レモンの果汁と皮のすりおろし、砂糖をお水とともに鍋に入れ、
レモングラスを束にしたものを加え、あくをとりながら10分ほど煮ます。
煮るとレモングラスの香りがしてきます。
でもたくさんレモングラスを入れた割には思うほど香りがしないので今後の課題。
粗熱がとれたら漉してコアントローを少々加えて冷凍庫で冷やします。途中なんどかかき混ぜます。
明日のデザートにします。

 

2009年8月4日
白玉だんご抹茶シロップかけ
抹茶シロップをつくり冷蔵庫で冷たくひやして
白玉だんごにかけて、黒豆きな粉をふり、食後にいただきました。
ほろ苦い抹茶が体にはうれしいです(^^♪
 
 <抹茶シロップの作り方> (有元葉子さんのレシピです)
 ・きび砂糖半カップにお水1カップを加えて煮溶かします。
 ・抹茶大さじ1ぱいと半分に熱湯少々を加えて練り、シロップを少しずつ加えて混ぜて
 冷蔵庫で冷やします。
 (わらびもちにかけてもいいし、アイスクリームにかけてもおいしいです〜)


2009年8月4日
丸勘おふくろ定食
今晩は北海道のさんまを使い”丸勘おふくろ定食”です(*^_^*)

肉じゃがと先日漬けたお漬物、お料理教室で習った貝割れのおすまし。
かつお節と昆布でとったおだしは、夏の疲れをとってくれるようです。
北海道のさんまはほんとにおいしい〜です!
子供達もパクパク食べてくれました(^^)



  

2009年8月3日
エビのハーブオムレツ
お庭のバジルがたくさんできたので、プリプリエビを入れてバジルのオムレツを作りました!

付け合せにはお料理教室の先生のオススメのなすびのフライ
ごはんはコーンバターライス。
バジルは子供達が大好きでオムレツにしたら野菜も一緒に食べてくれるので
ママにはうれしい〜レシピです(^o^)/

 
 

2009年8月3日
酵素玄米
”元気屋さん”いちおしの”酵素玄米”
材料は、玄米、少納言あずき、ミネラル塩、水ですが、普通に家庭で炊くのはむずかしい玄米ごはんです。
計り方、とぎ方、炊き方、保存の仕方が違うそうです。
炊きたてよりも日に日に栄養価が高まり4日からは赤く発酵して甘くもっちりとしています。
人体酵素の働きを活発にするそうです。
とてももっちりとしておいしいですよ!
”元気屋さん”は炊いたものを測り売りしてくれます。

先日も”元気屋さん”に行ったとき、”玄米こうじ漬けの素”をすすめてもらいさっそく買ってきました。
玄米の酵素の働きと麹の働きで、体にやさしい消化しやすいお漬物になるそうです。
今回はきゅうりと人参、みょうがを漬けました。
最初は塩辛いと説明書きにありましたが、確かに塩辛さを感じますが、その辛味があとを引かず
おいしいお漬物です!
お漬物を食べない長男が食べたのでビックリです!

いつだったか”元気屋さん”に尋ねたことがありました。
徹底して自然食の食生活は無理ですが、日頃から何を気をつけたらいいですか?と。
そしたら”調味料だけでも日頃から意識して使うこと”という答えをもらいました。
おうちごはんは調味料を吟味してできるだけ体にやさしい食事を心がけていきたいですね。
でもしかめっ面で頭がガチガチにならず、家族がいっしょに楽しくおいしいねと食べることが
一番大切かな?!と思います(*^_^*)


  

2009年8月2日
フルーツポンチ
すいかが美味しくなる暑い毎日!
すいかをたっぷり入れてフルーツポンチを作りデザートしました!

フルーツポンチの中身は、
白玉だんご、ナタデココ、グレープフルーツ、すいかで、サイダーを入れて
少しパンチを効かせたフルーツポンチにしました!
 

    

2009年8月2日
オムライスで晩ご飯
今日は子供達の大好きなオムライス!
子供が小さい頃は、ケチャップたっぷりかけたオムライスでしたが、今ではデミグラスソースをかけた
オムライス!子供の成長を感じます(*^_^*)

サラダはすし酢を使った4色の野菜の酢漬け(きゅうり・人参・黄、赤ピーマン)に、プチトマトを
加えたものです。
 

   

2009年8月1日
お針子教室
8月が始まりました!
夏休みも本格的です(*^。^*)
本日は息子たちは”ポケモン”の映画をお友達と一緒に観にいくことになっていて
朝から興奮状態です!
最近の映画ってビックリですよ〜
DSを持参して映画館に入るのですから・・・

息子たちは2人とも出かけたので、私はお針子教室に行きました!
すごい苦手なことをするのをオテントウさんは知っているのか、朝から大雨!!
でも気持ちはルンルンです(^^♪
ヨメは本当にお裁縫が苦手です。でもこのポプリケースは一目みて気に入り作りたくて
今日は無理をいって教えてもらいました。
すごく手軽に縫えるし、可愛いしはまりました!
今回はラベンダーを入れたポプリケースを作りました!(^^)!
おまけに先生が、チーズシフォンケーキとお茶をおもてなししてくれ
久しぶりにホッと一息できました!感謝、感謝です!

さっそく今までほとんど行くこともなかったお裁縫のお店に足を運び材料を買いました!
ヨメにとっては画期的な出来事です!




 


   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.