魚屋のヨメ日記

2009年7月30日
剣先いかのカレー焼きそば
剣先いかを使ってカレー焼きそばで晩ご飯にしました(*^。^*)
剣先いかは熱を通しても柔らかく味もよいので人気です!
キャベツ、もやし、ねぎをタップリ入れて、”オタフクソース”のお好み用と焼きそば用をミックスしたソースで
味をつけ、カレー粉を加えます。
暑い夏にはピッタリです〜!
今晩はお酒は控え黒豆茶(^^♪をゴクゴク!
  
  

2009年7月30日
プルプルコーヒーゼリー
今晩のデザートはコーヒーゼリー!
カルーアリキュールを効かせたコーヒーゼリーにクリームをのせシナモンパウダーをふって
いただきます!
コーヒー液にはケーキレッスンの先生が使われていてオススメしてくれた
”トラブリカフェエキストラ”(コーヒー濃縮エキス)を使用しました!

 <作り方です>
 ・粉ゼラチン5グラムをお水50ccに入れてふやかします。
 ・鍋にお水400ccを入れ火にかけ、”トラブリ”を大さじ2はい入れてとき、あたためます。
 ・お砂糖を大さじ2はい加え溶けたら、ふやかしておいたゼラチンを入れて混ぜて溶きます。
 ・カルーアリキュールを大さじ1ぱい加えます。
 ・粗熱がとれたら、グラスなどに注ぎ冷蔵庫で冷やし固めます。
 ・写真の容器で4個分できます!
 ・今回は市販のクリームを使いましたが、生クリーム50ccと牛乳大さじ1を合わせたものを
  軽くホイップしてとろ〜りとかけてもぐんと美味しいと思います。
 ・シナモンパウダーをふるとカプチーノぽい風味でおいしい〜です!
 ・”トラブリカフェエキストラ”は”クオカさん”で購入しました。
  
  

2009年7月30日
レオ=レオニの絵本
親子共々レオ=レオニの絵本が好きです(^^♪

今日本屋さんで”6わのからす”を買いました。
少しずつ時間をかけて集めています!
一番最初に買ったのは”スイミー”です。
長男が小学校2年生のとき、学芸発表会で劇をしたのがきっかけで
何度も何度も読んで好きになったことからレオ=レオニがお気に入りになりました。

”6わのからす”は言葉には魔法の力がある、話し合えばきっとわかり合えるがテーマ。
絵本てすごいと思います〜(*^_^*)
短い文章の中にメッセージがギュッと詰まっていて、
子供のとらえかた、大人のとらえかたはそれぞれ違いますが、楽しめること。
何度か読み返すうちにまた違うメッセージを見つけられること。
今夜読み聞かせをします!
まだ読んでやるとじっと聞き入るのでほんと今を楽しみたいです(*^。^*)
 
  

2009年7月29日
鱧のフライ
前回の反省をもとに再度”鱧のフライ”に挑戦しました!!

細めのパン粉をさらにフードプロセッサーで細かくして塩、こしょうした鱧に衣をつけて
フライにしました。
揚げてすぐにあらかじめ作っておいた甘酢につけ一呼吸おいてから取り出して
盛り付けてみました。
甘酢は、お水、砂糖、酢、醤油、お酒をすべて同量で作ってみました。
子供達はおいしい〜!と食べていましたが、
お酒を少しいただくヨメとしては、ただお醤油をかけて食べても十分おいしいと思いました(^^)

 
  

2009年7月29日
今晩の晩ご飯
鱧のフライの晩ご飯とともに
 ・かぼちゃとコーンの豆乳スープ
 ・発芽玄米のごはん
 ・ゴーヤチャンプル
  ”平松洋子さん”がゴーヤチャンプルを作るときの味付けを塩と醤油、泡盛で作られていたので
  今回同じようにしてみました。
  シンプルですごくおいしかったです(^^♪
  

  

  

2009年7月29日
ピオーネ入りのブドウゼリー
ヨメの実家のすぐ前にピオーネ畑があり、そこの方からよくピオーネのくずをいただき
こちらとしては身はまだまだしっかりとしていて十分美味しいばかりなのでラッキーなんです!
先日もたくさんいただき食べきれないので、ピオーネをふんだんに入れて
100パーセントのぶどうジュースのゼリーを作りました。
このゼリーだと子供達もゼリーと一緒にピオーネもよく食べてくれます(^^♪
毎朝朝食のフルーツにピオーネをだすと飽きるのか(ぜいたくな話です)
お残しが目立ちだします。
こちらもなんとか食べさせようと考えちゃいます(*^_^*)

2009年7月28日
大西うどんさん
大原美術館のあと子供達が「お腹がすいた!」コール。
早めの夕ご飯を食べることに。

お料理教室の先生に連れて行ってもらい、それからファンになった”大西うどんさん”
偶然にも丸勘のお客様でした(*^_^*)
長男はざるうどん、次男はきつねそば、私は一日20食限定のカレーうどんを頼みました!
手作りの福神漬けとともに出てきて、福神漬けもおいしいし、カレーうどんは辛いけど
とても美味しく感動〜!!
聞けば5日間くらい作るのにかかるそうで、手間がかかるんだと言われていました。
そうだろうなあ〜納得・・。

デザートはひとつ頼んで3人で少しずついただきました。
抹茶アイスクリームと黒蜜のわらび餅と白玉ダンゴあん!
面白い組み合わせ(^^♪

2009年7月28日
美観地区
今日は午後から図書館に行き、大原美術館に行きました!
地元ですが、時々行きたくなります(*^_^*)
いつ行っても素晴らしい美術館だと思います。

子供達は美術館に行くときは必ずスケッチブックを持って行き
お気に入りの絵画を見つけてはスケッチします。
今日もかなりの時間いすに座り、2人でスケッチしていました。
近くで観ていた方から、声をかけてもらったりして、恥ずかしがってはいましたが・・・(^^)
本館、工芸館とすごい作品が目に入ることだけでもいい時間だと思います。
  

2009年7月28日
夏休みの宿題”朝食作り”
長男の夏休みの宿題のひとつに”朝食作りがあります。
実際に朝食を作り、それを記録するもの。

今朝は”スクランブルエッグ”と”ジャーマンポテト”を作りました!
子供専用の包丁を持ち、家庭科で教えてもらった”猫の手”でじゃがいもを切っていました(^^)
家庭科の本を片手に奮闘していました。
必ず「ぼくも!ぼくも!」と次男がちょっかいを出してきます。
おにいちゃんと同じことがしたくていつもこうです(^_^)
2人で協力して作ったせいか、あっという間に食べてしまいました(^^♪




  

2009年7月26日
指東さんで”うなぎ散らし”
今晩はお誘いを受けて”指東さん”へ行きました。
昨日から今日の晩ご飯のカレーを作りおきして、子供達に指示をしてルンルンで出かけました。
お店に着くと指東さんの店主ご夫婦が笑顔で出迎えてくれ、お座敷に通されました。
今日はうなぎ散らしをいただきました!
たんわりとしたうなぎに上品な味の寿司飯。
うなぎの肝入りのお味噌汁も出ました。
小鉢もまぐろと山芋で指東さんの小粋さがでていました!(^^)!
指東さん!今日もごちそうさまでした!!
  

  

2009年7月26日
研究中のエビつゆ
大姑さんから教えてもらったおそうめんのときのエビつゆ!
ガラ海老を殻付きのまま煮て濃い目の甘がらいおつゆをつくり
ガラ海老は取り出して殻をむき、おつゆは濃いので少し薄めてむいたエビとともにいただきます。
でもヨメはどうもこの味が苦手。エビ独特のにおいがきついので今研究中です。
ガラ海老はいいだしがでるのですが、エビの生臭みをなくすために、お酒で炒り煮しショウガも加えて
甘辛く味つけてみました。
この味が好みの人もいます。それぞれ好みがあると思いますが、まだまだ研究してみようと思っています!
今回はまあまあ美味しいエビつゆができました。
     

2009年7月26日
飲み物作りました!
昨日”元気屋さん”へお買い物に行ったらいい赤紫蘇があったのでさっそく購入(^^♪
我が家第2弾の赤紫蘇ジュース!
子供達もよく飲みます(^^)

もうひとつは”コーヒーゼリーオーレ”
プルプルのコーヒーゼリーを作り豆乳を注ぎ黒蜜を入れたもの。
コーヒーゼリーにはカルーアリキュールを風味づけに加えてみました。
3代目は牛乳で。「なんじゃ、この飲み物・・・」と言いながら(^_^)
     

2009年7月26日
雲水のわらびもち
毎年夏になるといただく”雲水”のわらびもち!!
今年はお姑さんのお知り合いの方からいただきラッキー(*^。^*)

さっそくお仏壇にお供え。
義父が大好きだった”雲水”。義父のことをふっと思い出します(^^)

時たま言い合いをしてケンカもしました。
入院してた病室でケンカになり義父が泣き出しヨメが泣かせた?!感じになったこともあります。
でも今から思えば何度も入院を繰り返す義父の気持ちはとても不安だったのでしょう〜。
もっと気持ちをくんで優しい言葉をかけたり、接してあげられなかったのかと反省しています。
ケンカや言い合いができる家族がもう居ないのはとても寂しいです。
お嫁の来てとても可愛がってもらいました。もう居ないけど心から”ありがとうございました”!と言いたいです。

    

2009年7月24日
焼きました!新物のさんまの塩焼き!!
とうとう我が家にもさんまが登場です!トップページでも紹介させてもらっています!

1尾のさんまをななめに半分に切ったのはなんとこのヨメです!
こんなことを書いたらお料理教室の先生が「あなた何年教室に通っているの〜?」と
言われそうですが(笑)
でもお魚をちょっとでもあつかうということがなんかほんの一歩前へすすんだようでうれしいのです(*^。^*)
軽くお塩をしてグリルで焼いているとボッ!と炎が何度となくみえて脂ののりのよさがうかがえます。
徳島のすだちところころに切った山芋とめかぶの酢の物を添えました。
    

2009年7月24日
イカだんごとみょうがのおすまし
冷凍庫に剣先いかの冷凍があったので、お団子にしてお汁を作ることにしました。

<作り方>
 イカ約200グラム。丸勘では、お団子にするのでといえばそのように処理をします!
 お酒大さじ1.5とパン粉大さじ3を合わせてしっとりさせておきます。

 フードプロセッサーにいか、先ほどのパン粉、しょうがのすりおろし少々、白味噌大さじ1.5、
 卵白1個分、塩少々を入れてすり身状態にします。
 途中で青しそも入れてみました。
 手にお水をつけてお団子にします。

 お鍋にだし汁を4カップ入れて煮立て、いかだんごを加え煮て、醤油大さじ1.5、塩少々、みりん少々で
 味を整えます。
 みょうがの小口切りを入れたら風味が増してお上品な味になります!
 でも子供達はみょうがの風味が苦手・・「なんのにおい〜?!このお汁〜」
  

2009年7月24日
黒胡麻かんのきなこクリームソース
今日のデザートは黒胡麻かんのきなこクリームソースです!

練り胡麻を使わずすりごまを使い、牛乳と粉寒天ときび砂糖で作りました(^^)
きなこクリームソースは今回は黒豆のきな粉を使い
はちみつと牛乳でときシナモンパウダーを加えたものです。
黒胡麻かんとソースがうまくマッチしています(^^♪

次回はゼラチンかアガーで作ってみたいと思ってます!
ヨメ世代の女性の体が喜ぶ和のスイーツだと思います(*^。^*)
 

2009年7月24日
今日はパソコン開くことができました!
昨日パソコンの先生くみさんの電話での指導の下更新することができ
今日は普段どおりに開くことができ先生に感謝!!
お仕事で忙しくしているのに今日お昼頃無事に起動していますか?と
今後の指示をわざわざメールしてきてくれました。
細かいところまで指示をしてくれてヨメからみれば「わあ〜かしこいなあ〜」とただただ感心するばかり!
いい先生に巡り合えヨメは感謝!の気持ちでいっぱいです(^^♪

そして今日は長男がお弁当付きの塾。
作りおきしておいたトマトソースでパスタ、じゃがいものコロッケや2色ごはんなどなど
おうちにあるもので作りました〜。
次男もお弁当がいいというので次男の分も(*^。^*)
お昼前の11時くらいから食べたいコールでした(^^)
おうちの中でもお弁当だと食欲が増すのでしょうか・・・

キッチンに飾ってみました!
先日次男がベッドに入った後静かな長男だけの一人の時間に、クレヨンでお魚の絵を描いていました。
無心になって描いていました(*^_^*)
思春期にさしかかっている長男にはこういった時間が大切かもしれません。
 

2009年7月23日
アマレットゼリー
”有元葉子さん”のレシピです(^^♪
ヨメ好みにお砂糖を減らしあっさりと仕上げました〜!
板ゼラチンでつくったミルクゼリーに、アマレットをきかせたシロップを、白桃も加えてかけたもの。
桃の季節にピッタリのデザートです(*^。^*)

今日うれしいメール(^^♪
さんまを買ってくださったお客さんからとても美味しかった!と。
塩焼きにつみれ汁、煮付けとさんまづくしで堪能してくれました!
おいしかったよ〜っていってもらえるとこちらまでハッピーな気持ちになれます(*^。^*)
人に喜んでもらえるって幸せなことですね!!

*パソコンの調子が悪く土曜日にパソコンの先生のくみさんに診てもらうことに
 なりました(>_<) 診察を受けに行ってきます。
 明日なんとかパソコンを開くことができればいいのですが、
 全然反応がなかったら明日はお休みします。
 

2009年7月23日
いわしの梅酢煮
今日も活きのいい鰯を使いさっぱりと梅酢煮にしました。
 
 <鰯の梅酢煮>
  ”Wasabi”という今はもう出版されていませんが、このお料理の雑誌に掲載されていたレシピです!
  ていねいな作り方が、気に入っています(^^)
  
  ・鰯は頭と尾と内臓を取って、海水くらいのお水で洗い、水気を切っておきます。

  ・お鍋に鰯を並べて、かぶるくらいの酢をいれ落しぶたをして10分くらい煮て酢を捨てます。
  (酢で下煮することで、臭みもとれ骨もやわらかくなる感じです)

  ・きれいにした鍋にお酒を2カップいれ煮立ててアルコール分をとばし、お醤油60cc、みりん40cc
  ざらめを大さじ2はい入れ、煮立てたら、鰯をいれ、5〜6分煮て、梅干しを小さいもので5〜6個入れ
  仕上げにみりんを大さじ1強いれて、強火にし、煮立ったら出来上がりです。
  針しょうがをのせてもきれいです〜!
  今日は可愛く育ってるせりをそばにおきました(^^♪ 


  
  


 

2009年7月23日
煉天地さんでランチ
今日は長男の塾の夏季講習。
お昼を過ぎて終わり、お迎えに行くとお腹ペコペコの状態。
急きょランチをすることに。
「どこで食べたいの?」 「煉天地さん!!」と子供達。
予約もとらずランチに行きました(^^)

今日は子供達はトマトソース、私はツナと野菜のパスタ。
ツナと野菜のパスタは、大人向きのちょっと辛みがあってとってもおいしいです〜!(^^)!
超名物ティラミスはひとつたのんでみんなでいっしょにいただきました。
う〜ん・・うちで作るのとなにか違う^^;
まだまだ修行が足りません(*^。^*)
 
今日はお友達に食べてもらおうと”マルゲリータのピッッア”をお持ち帰りしました!
煉天地さん!今日もごちそうさまでした(^^♪
   

 

2009年7月22日
酢豚で晩ご飯
豚肉を食べて疲れを取りましょう!(^^)!
そうそう私は魚屋のヨメ!お魚のアピールをしなくては・・・
でも今日は豚肉が食べたくなりました〜

 <今晩の献立>
  ・酢豚
   ピーマンやカラーピーマン、新たまねぎ、生姜をいれて作りました!
   豚肉には塩、こしょう、お酒、溶き玉子でもんで下味をつけ
   片栗粉をまぶして揚げました。
   うちはケチャップをいれてお酢、お砂糖、醤油、水、ごま油を合わせた調味料です!

  ・ポテトサラダ
   お姑さんのお知り合いからジャガイモをたくさんいただいたので
   ポテトサラダを作りました(^^♪
   先日作りおきしたたまねぎのカレー甘酢漬けを小さく刻んでサラダの中に
   入れました〜さっぱりといいアクセントになりました!
   クッキーの型抜きをつかいアレンジ(^o^)/

  ・きのこときくらげの玉子スープ
   きのうの残りのエリンギとまいたけをつかい、きくらげもあったので
   玉子スープにしました!
   暑い毎日だからこそあったかいスープがおいしいですね!

*我が家の出来事*
  夜寝る前に兄弟2人で珍しく新聞を読んでいて、今事件を起こして逃走中の犯人がいるという
  記事を読み次男が私の横にべッタリ・・・だいたいお腹がすいたときと調子が悪いとき、こわいものを
  観たり聞いたりしたときくらいしかそばによってこないので、おかしいなと思ったら
  「おかあさん〜犯人が逃走してぼくのおうちには来ないよね??」
  来ないから大丈夫と言い聞かせベッドへ行かせました(^^)
  子供ってそういう発想をするんだなとちょっとビックリ!

  今日は部分日食の日。長男は塾の模試のため見る事はできませんでしたが、
  次男はお友達のおうちへ遊びに行っていて見る事ができたそうです〜

  ヨメは税理士の先生と財務のお仕事中〜
  事業でもお商売でもこうなったらどうしようではなくこれでがんばるんだ!という
  強い意識をもってお腹に力を入れて努力しましょう!と
  念じること。こうなる!と思い描くこと。大切なことですね。今日はこの言葉を
  税理士の先生からいただきました。
   
 

2009年7月22日
うれしいなあ〜サプライズプレゼント!
夕方しょうきくんママから電話!「これからちょっと渡したいものがあるの!」
え〜っ!何々??
しばらくしてうちにわざわざ持ってきてくれました(*^_^*)
お取り寄せしたという話題になってる”神戸のフランツの神戸魔法の壷プリン”
ヨメはすみません〜全然知りませんでした〜!
いつもさりげないちょっとした気遣いのできるしょうきくんママ。
母としてお嫁さんとして先輩!とても頼りにさせてもらっています(^^)
お取り寄せのプリンプラスその心遣いに感謝!です〜
もう一品レアチーズケーキもいただきました。
とろりとしたプリン!(^^)!
おいしく美味しくいただきました!    
 

2009年7月21日
いわしのフリットで晩ご飯
千葉県銚子のいわしを使い、フリットで晩ご飯にしました!

<今晩の献立>
 ・いわしのフリット
   いわしは3枚おろしにして両面にお塩をふります。
   ビール衣・・・強力粉150グラム
           溶き玉子半個分
           ビール190cc
   この衣の材料を合わせて混ぜていくと山芋をおろしたようなとろり感がでてきます。
   キッチンペーパーで水気をとったいわしを衣にくぐらせてIHなら170度で2〜3分揚げます。
   ギュッとレモンを絞るだけでも十分おいしいです〜!
   フワッとしたかる〜い口当たりですよ〜(^^♪

 ・きのこの豆乳スープ
   ”前川メグさん”のカンタンレシピでお鍋に豆乳をいれお好みのきのこを入れて
   沸騰させないようにあたためてめんつゆを加えたもの。
   今日のきのこはまいたけとエリンギを使いました。
   豆乳とめんつゆって合います!今日は作りおきしていた万能おかずの素を加えました。
   ちょっと目をはなした間にフツフツと沸騰(>_<) 失敗の巻きでした〜

 ・ナッツライス
   軽くオーブントースターで炒ったナッツを研いだお米と少々のお塩をいれて
   普通に炊いたもの。とってもおいしい〜です!
   今日のナッツはアーモンドとカシューナッツを使いました!(^^)!

今日のヨメのお酒はカシスワインソーダ!
 同量の 赤、白ワインをグラスに入れて、クレーム・ド・カシスを加え、辛口のジンジャーエールで
 割ったもの。いわしにピッタリ!でした(*^_^*)

それにしてもきれいないわしでした!3枚おろしはお願いしてしてもらいました。
ヨメもこんなにきれいに3枚おろしができるかしら・・・
次回は挑戦しなくては・・ほんと魚屋のヨメなの〜??(笑)
MY酒を作る時間があるんなら、1尾でも3枚おろしの練習をしなさい!・・ハイ!!
    
  

  

2009年7月21日
カポナータ作り
ちいちゃんちからいただいたりっぱなかぼちゃ!!
夏野菜と一緒にカポナータを作ることにしました(^^)

今回のカポナータは空炒りした松の実とレーズンを入れて仕上がりにバルサミコ酢を入れました。
冷たくても暖かくてもおいしいので重宝する保存食です。
オリーブオイルはもちろん”煉天地さん”で買ったもの(*^_^*)
きれいな色のオイルでたっぷり使いました!

外は雨・・・次男はお友達のおうちへ遊びに行き、長男は塾の模試に向け机にむかっています。
子供達のことを感じながらキッチンで大好きなお料理ができる幸せ!一日のうちの短い時間ですが、
幸せを感じられる気持ちを大事にしていきたいと思います(^^♪
幸せの貯金ですね(*^_^*)

  

2009年7月21日
パンナコッタのカラメルソース
グレープフルーツのはちみつミント漬けを作りました。
子供達の朝食やおやつに!

今日のデザートはパンナコッタのカラメルソース!(^^)!
ゆるいカラメルを作りパンナコッタにかけていただきます。
そうそうグレープフルーツも・・・上にのっけてみました〜!
  

2009年7月20日
黒胡麻のブラマンジェ
黒胡麻でブラマンジェを作り今日のデザートにしました!
プチプチの黒胡麻を生地の中に入れます。
ソースは練り黒胡麻にはちみつと牛乳で溶いたもの。
よく冷やしていただきます!
この黒い色で子供達は食べようとしませんでした〜
3代目はおいしく食べてくれました!大人好みかも・・
  

2009年7月20日
野菜と海草
今日は野菜と海草をとくに食べたい気分。
3品作りました!

 <人参寒天のめかぶサラダ>
 人参をラップに包んでチンしてすりおろし、すりおろしの残りは小さくコロコロに切り
 沸騰させ2分ほど煮た寒天液に出し醤油を少々とこの人参を入れて混ぜ
 型にいれて冷やし固めます。
 めかぶとかつお節をのせて、醤油をかけてもいいし、ポン酢でもいいしお好みでかけていただきます。
  
 <豆腐のにらごまソース>
 カンタンです!
 にらはさっと湯通し、食べやすい長さに切ります。
 にらは3分の1束くらい、それに対してお醤油大さじ2、酢大さじ1、砂糖小さじ1、ごま油大さじ2分の1
(お好みで練りからしをいれたらグッとおいしくなります)。
 茹でたにらにこの合わせ酢と黒胡麻を混ぜて、お豆腐の上にかけていただきます!

 <のりとふしっことみょうがのお味噌汁>
 しょうきくんママからいただいてたおうどんのきれっぱしの”ふしっこ”
 すぐ茹でられるし、つるんとしておいしいです!
 お味噌汁に入れてみょうがの小口切りも入れて最後に”元気屋さん”で買った”素干しのり”を加えたら
 出来上がり!

先週はすごく暑くてそれからはじめじめと雨が降りカラッとすっきりしません!
人の体もその状況に対応しようと必死ですね〜
体にビタミンとミネラルをしっかり取り入れて、十分な睡眠をとり、
がんばりましょう〜!!
  

2009年7月20日
玉ねぎのカレー甘酢漬け
雨がよく降りムシムシする日には、酢のもの系が欲しくなりますね〜!
玉ねぎを使いカレー風味の甘酢漬けを作りました。

玉ねぎはさっと湯通しして辛味をマイルドにします。
玉ねぎ2個に対して、お酢大さじ4、お砂糖大さじ3、お塩小さじ2分の1、ローリエ1枚の漬け汁です。
湯通しした玉ねぎが熱いうちに、漬け汁に漬けます。
このときお好みでカレー粉や唐辛子を入れます!
ジッパー付きの保存バックにいれてもみもみすれば早く食べられますよ〜!(^^)!
  

2009年7月19日
トマトを使って。
しょうきくんママからいただいたフルーツトマト!お姑さんの知り合いの方からいただいた完熟トマト!
ありがたいなあ〜 何をつくろうかなとウキウキ気分!(^^)!
フルーツトマトは湯むきをして甘酢につけました。
完熟トマトも湯むきして、バジルを加えたトマトソースにしました。
夏休みのお昼ごはんにトマトソースが活躍してくれそうです!
リコピンいっぱいからだに取り入れて免疫力と美肌ゲットしま〜す(笑)
  

2009年7月19日
ミント白玉
スイカがまだ残っていたので小さくカットして、ミント白玉を作り、しろみつをかけていただきました(^^♪
お友達のエイコさんが教えてくれてお気に入りになった北尾のしろみつ。この優しい甘さが好きです(^^)
    

2009年7月19日
すっかり元気に。
昨日はダウンしてなにも食べず寝てしまった次男。
今日は元気になり、いつもの次男にもどりひと安心です(*^_^*)
「元気になったから、プランどおり宿題しようね」と声をかけると「これも宿題」と
リコーダーばかり吹いています〜ぐっとこらえなるべく優しい声かけをしてましたが
これも時間の問題。夕方には近所中に聞こえる声でどなっている自分に気がつきました!

毎週する花火大会!今回は買ってはいましたが、我慢させました。
 

2009年7月18日
鰻丼で晩ご飯
本当は明日いただくのですが、今晩の晩ご飯にしました!
皮もパリッとあっさりと臭みもなくおいしくいただきました〜!(^^)!
 
<今晩の献立>
 ・茄子の揚げだし
  昨日しょうきくんママからいただいた米なすを使いました。
  果肉がたんわりしていてすごくおいしい〜素材のよさってすごく大切ですね!

 ・ところてんときゅうりの酢の物
  相性ばっちりのところてんときゅうりです(^^♪

 ・しじみのお味噌汁
  うなぎにはしじみ!!ですね〜(^^)
 
 ・いただいた煮豆
ごはんをおいしくいただけること当たり前のようですが、とてもとても大事なこと!
今日もごちそうさまでした!

我が家の出来事・・・
 なんとなんとお昼まですご〜く元気だった次男が、急に頭がいたい・・寒気がするといいだし
 熱はでるし嘔吐はするし、なんでまた急に!たのしみにしていた鰻も食べず
 ずっと寝ています。次男も夏バテ??
 今朝は計画どおり朝ごはんのあと宿題をしている長男に対して次男はリコーダーを吹いたり
 チョロチョロして落ち着いて宿題をしないので、ありとキリギリスの話を持ち出して
 お説教したばかり・・(>_<)
 次男が元気ないとまあ〜静か!ちょっと言い過ぎたかも・・・
 夏休みが始まったばかりだというのに(ーー;)
 明日はガミガミかあさんにならずゆっくりと休ませます!
 
 

2009年7月18日
ソーダ寒天とすいかのグラス
今日もすごく暑い一日でした〜!

今日のデザートは”ソーダ寒天とすいかのグラス”です(^^)
サイダーを寒天で固めて、クラッシュして小口にくりぬいたすいかとあわせたものです。
炭酸の苦手な方にはオススメしませんが、口の中でプチプチとはじけるソーダ寒天はお気に入りです!
すいかだけでもいいしそのときあるフルーツをいろいろ入れてもおいしいですよ〜(*^_^*)
 
<ソーダ寒天の作り方>
 お鍋にサイダーを2カップと粉寒天を4グラムを入れて混ぜながら2分間ほど沸騰させます。
 火からおろして、またサイダーを2カップを加えて、冷やし固めます。
 食べるときにスプーンなどで荒くクラッッシュします。
 ゆるゆるがお好みだったら粉寒天の量を減らしてくださいね!


2009年7月18日
良質のたんぱく質と鉄分
今日はもう一軒のお宅に鰻の蒲焼きを配達させてもらったら、どうぞ!とお豆さんをキビ砂糖で煮た煮豆を
いただきました。薬膳のお勉強をすごくされている方でこの暑い夏には、良質のたんぱく質と鉄分が不足
しないようにね!と教えてくれました。
ほんとだな〜意識して摂るようにしないとね!
さっそく帰宅してお気に入りの”平松洋子さん”のレシピ本を参考に
干しプルーンを赤ワインとシナモンスティックとクローブでことこと煮ました!
おいしくなあれ〜と煮えるまでを待つ時間て好きです(*^_^*)
意識することってポイントですね!
 

2009年7月18日
夏のお庭
いつも配達へ行かせていただくお宅の夏のお庭です!
今日は明日の土用の丑の日の鰻の蒲焼きを買ってくださいました(^^)
ありがとうございます!
優しい素敵なお花や緑が出迎えてくれます〜(*^_^*)
このお庭のようにいつもおだやかな笑顔でお話をしてくださる奥様。
親しみやすい方で内側からでる品のよさはうらやましいです!
ヨメには程遠いことです。
おうちでは人様には聞かれたら大変な言葉遣いですし・・・反省!

**鰻の蒲焼きの多数のご注文ありがとうございました!!
   トップページ更新しましたので観てくださいね(^^)
   今朝お店に出向きオススメのお魚をパチリとしてきました!
 

 
 

2009年7月18日
大好きになった”せり”
もうせりの時期も終わりましたが、2週間前くらいにたまたまスーパーでせりを見つけて
使った後にまたガラスコップにお水を入れて、大事に育てています(*^_^*)
ニョキニョキと小さなはっぱが出てきてとても可愛いし、ちょっとお料理の飾りつけなどに
役に立ちます!
せりの風味がとても好きになりました。これもお料理教室の先生のおかげです(^^)
 


2009年7月17日
鯵のムニエルで晩ご飯
今日は福岡産の鯵を使います!

<今晩の献立>
 ・鯵のムニエル
  頭取りした鯵に塩、こしょうをして、小麦粉をまぶし、オリーブオイルでムニエルにします。
  片面を焼いたら、ひっくり返し白ワインをふって、ふたをして蒸し焼きにし、甘辛だれを  
  加えて焼きます。
  青シソとにんにくとオリーブオイルをフープロにかけたソースを添えます!
  オリーブオイルは”煉天地さん”で買ったオイルを使いました!

 ・穴子入り卯の花
  お友達にいただいたおからに白焼きにした穴子を入れて卯の花を作りました。

 ・焼き茄子の梅かんのせ
  *梅かん* 作っておいたら重宝します。
    粉寒天4グラム、水2カップ、みりん大さじ2はい、包丁でたたいた梅肉約50グラムを鍋に入れて
    混ぜながら煮立て、煮立ったら弱火にし、混ぜずに煮て3分くらい(今回は2分にしました)
    容器に流して冷やし固めます。
  この梅かんをスプーンでクラッシュして焼き茄子にかけてお好みで醤油をかけていただきます。
  今回の梅干しははちみつ梅のうす塩を使いました。普通の梅干しだともっと色も鮮やかな赤色に
  なると思います。
  3代目も子供達もお残しでした〜(>_<)このレシピは女性向きだと思います(^_^)


 ・きゅうりの玉子スープ
  中華だしでスープを作りきゅうりを入れて、玉子とごま油を入れます。
  カンタンだけど夏らしいスープ。すりおろした生姜をいれてもよかったかな・・・

「ホームページ観てるよ〜」とユウさんからメール。こういうメールは心がとっても温かくなります。
なんとユウさんとヨメの誕生日は偶然にも一緒なんです!
離れていてなかなかお互い忙しく会えないけど、ふっと元気をお互い確認しあってまたそれぞれ
日々がんばる、とても心強いお姉さんみたいな方です(*^_^*)
ありがとうございます!

 

  


2009年7月17日
黒蜜入りのわらびもち
今晩のデザートは、黒蜜入りのわらびもち!
黒蜜を作って保存しています。

最近はまっているんです〜無糖のコーヒーを豆乳で割り、黒蜜を入れて飲むこと・・
疲れがとれます〜(^^♪

この黒蜜を使い食欲がいまひとつの長男のためにわらびもちを作りました!
わらびもち粉にお水と黒蜜を入れてお鍋に入れて透明になるまで練ります。
氷水にスプーンで落として、すくいあげきな粉をかけていただきます!
晩ご飯はあまりすすまなかった長男もこれはよく食べてくれました!

2009年7月17日
さりげない優しさに感謝!!!
そろそろ子供達が下校するころしょうきくんママから電話(*^_^*)
「今おうちに居る?お野菜届けたいの〜」
まあなんて優しいの〜しょうきくんママの人に対する接し方、ヨメはお手本にしています!
採れたてのお野菜とずんだあんの入ったパン!
仕事と片付けとフル回転していて、お昼ごはんがまだだったので、なんてうれしい〜!(^^)!
さっそくパンをいただきました。ぐっと元気がでました〜!

2009年7月17日
鱧のフライの反省点
鱧のフライをどうおいしく食べるかで3代目といろいろ話をしました。
だって鱧だもの。この活きのいい鱧のうまみを最大限に生かし、ただのフライにしないこと。
3代目の意見!まずは青しそを巻かないこと。鱧のうまみがぼけてしまう。
パン粉は細めのものがいい。鱧のおいしさが引き立つ。
次回は揚げたてを甘酢にさっと漬けて、生姜の甘酢漬けをちょっと添えてみてはと言ってました!
わあ〜作りた〜い!!
パソコンの先生くみさんにフライにお醤油をかけて食べたら美味しいよと教えてもらい、
昨夜はすだち酢で割っていただきましたが、大正解!!ほんとにおいしかった!です〜(^^♪
次回の鱧のフライは細めのパン粉につけて、甘酢でいただいてみます!


2009年7月16日
ほんとにおいしい!鱧のフライ
去年からお料理教室で話題になった”鱧のフライ”
もうびっくりするくらい美味しい〜!(^^)!
今晩はこの鱧のフライで晩ご飯!!
昨日青シソをたくさんいただいたので鱧に巻いてフライにしました。
ソースはお醤油にすだち酢を入れたものとすだちマヨネーズにみじん切りの玉ねぎを加えたもの。
子供達も喜んで食べました〜(^^♪
付け合せには、さっそくちいちゃんちのきゅうりを使いました(*^_^*)

もう一品は昨日の田楽のお味噌を使い、茄子と豚肉の味噌炒め!
冷蔵庫に玉ねぎの残りやピーマンがあったので入れました。
炒め物って冷蔵庫の整理になりますね(^^)
お汁は”元気屋さん”で買った素干しのりでかきたま汁を作りました。
海藻類をなるべく食事に取り入れるようにしています!

ちょっとお話
なんと夜中に長男が「のどが渇いた」と急に起きてきてお水を飲んだのですが、
それから腹痛と吐き気がしてなかなか熟睡できずそのまま朝になり
診察に連れて行ったら、夏バテのようでした。
子供ってほんとに急に症状がでるからびっくり!します。
寝るまでは普通に食欲ももりもりとても元気だったのに・・
真夏日が続いたからでしょうね〜
明日は夏休み前の最後の登校日。必ず行くと張り切っていますが、食欲がいまひとつです(>_<)

診察に行った小児科は長男が生まれてからずっとお世話になっています!
かれこれ12年。
診察前の朝早く連れて行き診てもらったこともありましたし、インフルエンザで入院したときも
いっぱい先生にはお世話になりました。
先生を支えていらっしゃる奥さんを拝見しては、自分もこうでなくっちゃといつも思います(*^_^*)
とても素敵なご夫婦です!!
明日も診察に連れて行きます。




2009年7月16日
ミルクゼリーでデザート
今日のデザート!ミルクゼリーが欲しくなり作りました。
それぞれソースをお好みでかけていただきました(^^)
長男はカラメルソース、次男はマンゴーソース、私はエスプレッソソースで!(^^)!
オレンジのハチミツマリネとお庭のミントを添えました!
  
  

2009年7月16日
夏のお野菜!感謝です。
今朝ピンポーンとドアホンがなり、見てみるとちいちゃん!
登校の前にお母さんと野菜を届けにきてくれました。
まあ〜お見事!この野菜。
大切に大切につかわさせていただきます!ありがとうございます!
  
  

2009年7月15日
ままかりの押し寿司
今日はままかりで押し寿司です!

押し寿司を作るのが大好きになりました〜!(^^)!
このきれいに手開きされたままかり!岡山名物です!ちなみにお姑さんがしてくれました(^^)
このままかりを酢じめするとき”元気屋さん”で買った梅酢を使いました。
すご〜くおいしいままかりでした!

あとガラ海老を使い、焼き茄子といっしょに和え物にしてみました。
青シソとみょうがもいっしょに。お酒のおつまみにもってこいです!
それからお姑さんが鱧を使ったお吸い物を作ってくれました(^^)
やはり鱧はほんとにいいおだしがでます〜!
お豆腐とこんにゃくの田楽も添えて!
何かとお酒に合うお料理になりますね〜(笑)

*お知らせ*
 トップページ更新しました!
 レシピコーナーも更新です!今回は鰯ですよ〜!(^^)!
 またのぞいてみてくださいね(*^_^*)
  
  

2009年7月15日
長男リクエスト!ティラミス
少し前からリクエストされていた”ティラミス”
”煉天地さん”のティラミスが、長男は大好きで、必ず行くといただいています(^^♪
そのティラミスの味を覚えているので、おうちで作るとなると、とてもハードルが高いのですが
トライしました!
フィンガービスケットがなかったので、チョコレート味のビスキュイ生地を作り、
ブランデーを効かせたコーヒーシロップを含ませ、マスカルポーネチーズと生クリームを合わせた
フィリングと重ねてココアをたっぷりふりかけました!
次男は苦手。かなり大人好みのティラミスなので。
まだまだ納得できるティラミスでないので、またトライします!(^^)!
また”煉天地さん”へ行きたくなりました〜!
 

2009年7月15日
マチェドニア
フルーツを白ワイン入りののシロップでマリネしたイタリアのデザートをアレンジ!
白ワイン入りのシロップを寒天で固めてクラッシュしたものを
以前作ったオレンジのはちみつマリネやリンゴ、ブルーベリーと合わせました!
 

2009年7月14日
復習。
先週のお料理教室の復習です!
きゅうりの酢醤油漬けはもう何度も作りました。
お昼ごはんに雑穀ごはんとこのきゅうりの漬物と納豆かお豆腐があれば十分満足!(^^)!
最近はまってます!

今晩は”じゃがいもの糸きり 和え物”と”なすびと豆腐の炊き合わせ”を作りました。
じゃがいもが少なかったので人参も加えたらよりカラフルになりました。
うちにある材料などで臨機応変にして楽しみました(^^♪
先生ありがとうございました!
  

2009年7月14日
剣先イカのしょうが焼き
”万能おかずの素”を作り、このたれを使いイカのしょうが焼きを作りました!

万能おかずの素にしょうがのすりおろしを加えこのたれに剣先イカを入れて、30分ほど漬けます。
天板にごま油をひいて、玉ねぎや生椎茸、お庭で収穫したピーマンと万願寺とうがらしと
たれに漬けたイカをおいて、オーブンで焼きました!
剣先イカはやっぱりおいしいです!!
お野菜もたれの味がしみていてごはんにもお酒にも合いました!(^^)!


<万能おかずの素>の作り方です!
 お水カップ1に出し昆布20グラムをつけておきます。
 これを鍋に入れ、お酒2カップ、醤油2カップ、お砂糖1カップ、かつお節30グラムを加え
 中火で10分煮て、こします!
 煮物やつけ焼きなどに役にたちます。
 冷蔵庫で2週間くらいもちますよ〜(^^♪
このレシピは昔の”主婦の友”にのっていました。
  

 

2009年7月14日
はちみつマリネで夏バテ対策!
オレンジをはちみつとミントでマリネしました!
冷たく冷やして朝ごはんにおやつにと大活躍です(^^♪
ヨーグルトにかけていただいたりもします!
今度はグレープフルーツで作ろうと思っています!
ビタミン補給して夏バテにならないように、夏バテって後からどっと来るような気がします。
今から気をつけておかないと・・・夏休みが始まったらとにかく大きな声を出す^^;機会が
増えるので(笑)
  

2009年7月12日
びっくり!プレゼント!!
今日3代目が仕事から帰宅したとき両手に大きな箱を抱えていました!
知り合いの方からもらったと開けてみるとカブトムシ!!
それも雄が5匹で雌が7匹!
それからというものず〜っと子供達2人でお世話をしています。
そろそろお風呂よ〜!と叫んでも知らん顔・・・
とても元気よく一匹うちの中を飛び回ったり子供達は大興奮です〜!(^^)!
  

2009年7月12日
よもぎの白玉団子のきな粉ソース
抹茶シリーズで今日は白玉団子に抹茶を加えて抹茶の白玉団子でデザートにしました!
きな粉に砂糖を入れお湯で溶いてソースを作りかけていただきます(^^♪

今週いっぱいで子供達は待ちに待った夏休みに突入します!
暑さに耐え、毎食のごはんを作る日々!
母!!がんばります!と自分に言い聞かせて・・・(笑)
  

2009年7月12日
鯵の甘酢あんかけ
丸鯵を使って甘酢あんかけで晩ご飯にしました!

あらかじめお酒、醤油、しょうがのすりおろしを鯵にまぶしておきます。
小麦粉をつけて中温の油で揚げます。
同量のお酒、きび砂糖、醤油、酢、お水をなべに入れて混ぜ、
スライス紫玉ねぎを入れて、水溶き片栗粉でとろみをつけて、鯵にかけます。
今日の酢は”元気屋さん”で買った有機の梅酢の(白)を使いました!
3代目の大好物です!(^^)!
そうそうトップには新生姜の甘酢漬けを千切りにしておきます。
これがあるとないとでは、全然味が違ってきます(^^)
  

2009年7月12日
息子たち今気になるもの。
Greeeenの”塩、こしょう”のCD。
息子たちが毎日聞いています(^^♪
最近の小学校は帰りの仕度のときなどに音楽をそれぞれの教室で流すそうで
私の小学校時代では考えられないいまどき!!の曲を流し、Greeeenの”キセキ”は
児童の一番のお気に入りだそうで、ガンガンに聞きながら仕度をするそうです。
息子たちが教えてくれるまでは全然知らなかったグループ。
ついていくのが大変です〜そろそろ話が合わなかったりするんだろうな〜^_^;

7月22日!部分日食の日!
ママ友達が教えてくれたのですが、”倉敷科学センター”に取りに行くか、80円切手を同封して
送ると7千名に無料で”日食フィルター”をいただけるのです!
ホームページを調べると残りわずか!とあり、取りに行く時間がないので、送ってもらうことに!
来ました!来ました!
岡山では、午前9時44分に太陽が欠け始め、午前11時2分にもっとも大きく欠け、
午後12時22分には元の丸い形にもどるそうです!
岡山は8割以上欠ける部分日食で、中国の上海、鹿児島県トカラ列島周辺では
皆既日食になるそうです!
悲しいかな・・・当日、長男は塾の模試の真っ最中。
送ってもらうことを話したとき、やっぱり泣きました・・・。自分だけ見ることができないと。

夏休み前のおうちの整理整頓強化週間。先週の散乱した部屋はそのままだったので
今日もお買い物に出かけたくらいで、とにかく片付け!しました。
パンパンのゴミ袋が何個もでき、廃品回収に出す本などの束ねたもの、これも何個もできました。
でも暑くて暑くて、どうしても動作がボチボチと・・・まだまだ片付けが残っているのに・・
一度にしようと思うからいけないのですね(>_<)
毎回進歩なくためては片付けなんですから・・・(ーー;)

  

2009年7月12日
おからクッキーとブルーベリーのタルト
お友達からおからをいただきました!ありがとうございます!
子供達のおやつにおからでココア味のクッキーを焼きました。
あっさりとしたクッキーです(^^♪

もう涼しくなるまではちょっとお休みするタルトを焼きました!
やっぱり今回タルト生地作りは室温との戦い!これもいい経験になりました。
お姑さんのお友達から手作りの木苺のハチミツ入りのジャムをいただき
アーモンドクリームのタルトにこのジャムをぬりブルーベリーを飾りました!
  

2009年7月11日
花火大会
今週もやってきました!土曜日は花火大会!うっかり忘れていたら子供達に指摘されました(^^)
実家の両親が買ってくれた花火で今日もしました。
いつもラストは線香花火と決まっています(^^♪
  

2009年7月10日
抹茶プリン
今晩のデザートは抹茶プリン!抹茶系のスイーツは3代目と長男が大好きです(^^)
牛乳と抹茶とゼラチンを使いお砂糖を控えめにして、いただくときにきなこと黒蜜をかけて
食べます!
お料理教室の先生の娘さんが作られたこの小さい器が和のスイーツにピッタリ!でした。
  
 
 

2009年7月10日
ヨコワの漬け丼で晩ご飯
鳥取のヨコワ!!今年はよく捕れるらしくそれにおいしい!!!
お料理教室でも先生が使ってくれましたが、今日の晩ご飯にもヨコワを使いました(^^♪
息子たちは大好きです!
「今日の晩ご飯は何??」と必ず息子たちは聞いてきます。
「今日はヨコワだよ!」というと「ヤッター!」と大喜びです。

今晩は漬け丼にしてみました!
白胡麻、青しそ、みょうが、新生姜と和えて、わさびを添えていただきました〜
ほんとに美味しいです!!

<今晩の献立>
 ・胡瓜の酢醤油漬け
  もうさっそく帰宅してからまっさきに作りました!今日のお料理教室のレッスンメニュー(^^)
  
 ・車麩と人参の煮物
  ちいちゃんちでいただいた無農薬の人参。鮮やかなオレンジ色です。
  車麩といっしょに煮物にしました。

 ・たまごと三つ葉のお味噌汁
  今日”元気屋さん”に寄ってお買い物をし、素干しのりを買ってお味噌汁に入れました。

息子たちは漬け丼より手巻きがいいと言い、手巻きずしにしてガツガツ食べてました〜
一口食べるたびに「ヨコワ最高〜」と叫んでました(^^)
  
 
  

  
  

2009年7月10日
お料理教室の日です!!
今日はお料理教室の日でした(*^。^*)

日々それぞれ家庭人として一人の女性としてがんばっているメンバーがそろうのは
とても刺激をうけます!

だしをていねいにとり、食材を吟味しおいしさを追求するそしてまわりに流されず
自分のこだわりを大切にする、家族のためにおいしいごはんを作る、
先生のそういう姿勢にとても共感します。ヨメもそうでありたいと思います!

今日先生は、丸勘一押しの”ヨコワ”を使われました!

<本日のレッスンメニュー>
 ・おにぎり湯葉包み亀甲あんかけ
  おにぎりを生湯葉につつんであんをかけていただきます。
  初めていただくとても上品な味でした。
  珍しい青ゆずをすりおろして・・美味です〜!

 ・冷椀とろろすり流し
  山芋をすりおろし、うすくず仕立てにしたものでつるんといただける夏にぴったりの
  メニューです。

 ・茄子、豆腐、鶏肉の炊き合わせ
  夏向きの煮物でそれぞれ揚げたものを煮汁に入れて煮るぜひおうちでも
  作りたい一品です!

 ・ヨコワのタルタル風
  ユッケのヨコワ版です!お酒にピッタリ!
  これもおうちで作りちびりと一杯飲みたいなあ〜!(^^)!
 
 ・じゃがいもの糸きり和え物
  とにかく細く細くじゃがいもを切りしゃきしゃきの食感でとてもおいしかったです!

 ・きゅうりの酢醤油漬け
  きゅうりがたくさんあるときにはぜひ作りたい一品です。

今日も楽しいレッスンでした!先生お世話になりました!!
そしてメンバーの方々との出会いにあらためて感謝します(^^♪






  

2009年7月9日
昨日は8日で善通寺のお参りに行きました!
昨日は雨の中善通寺へお姑さんとお参りに行ってきました!
デジカメをうっかり忘れ雨の静寂な善通寺の写真を撮ることができませんでした〜(>_<)
本堂のお薬師堂へお参りし、毘沙門天様で商売繁盛をご祈願しました。
とってもかわいい商売繁盛のお守りを見つけて買って帰りました!

今晩は武田さんオススメの梅酒をいただきました!
桃の果肉のペーストが入った梅酒です。
フルーティで舌触りのいい梅酒でした〜(*^_^*)
 

 
  

2009年7月9日
鯵の焼き浸しで晩ご飯
今日は鯵を使います!
お買い物に行く時間がなかったので、おうちにあるもので晩ご飯を作りました!

<今晩の献立>
 ・鯵の焼き浸し
  3枚おろしにした鯵に塩をしてグリルで焼きます。
  四国で買ったすだち醤油、酢、きび砂糖、ごま油、しょうがのすりおろしを
  混ぜた中に焼いた鯵を入れ、しばらくつけて出来上がりです!
  梅雨の時期にさっぱりといただける鯵のレシピです(*^。^*)
  すだち醤油でなくて普通の醤油でも大丈夫です〜!

 ・糸こんにゃくと赤ピーマンのきんぴら
  ベーコンが少し残っていたので、一緒に炒めました。
  黒胡麻をたっぷりと!

 ・鶏手羽の津軽煮
  上沼恵美子さんの”おしゃべりクッキング”のレシピを少しアレンジ!
  冷蔵庫にリンゴがあったので使いました。
  鶏手羽にお酒と醤油につけておき、小麦粉をまぶして油で揚げます。
  なべにお酒とはちみつ、醤油を入れて煮立てたら、すりおろしのリンゴを入れて
  揚げた鶏手羽も入れて煮て出来上がりです!
  子供たちのお気に入りメニュー!(^^)!
  何本もかぶりつきます〜!

 ・長いもときゅうりの酢の物
  青しそとふのりもいっしょに和えていただきます!
  これもむしむしと暑い時期にぴったり!

 ・糸寒天いりのお味噌汁
  新玉ねぎと糸寒天、ちいちゃんちの人参葉も入れて、お味噌汁にしました!
  蒸し暑いときほどお味噌汁が欲しくなります(^^♪

今晩は夕食時にちょっとしたことから兄弟ゲンカが始まり、次男が口いっぱいに食べ物を入れたまま
ワンワン泣き始め、こちらは食べたような気になれませんでした〜(>_<)
毎日お腹に力を入れて大声ばかりだして怒鳴っているので、夜はぐったり〜です(ーー;)

 




  

2009年7月7日
太刀魚の焼き梅干し煮で晩ご飯
鮮度のいいピカピカの太刀魚が入ってます!!

今晩はその太刀魚を使いました。
切れ目を入れてグリルで焼いて焼き目をつけて、梅干しとお友達の小桜さんからいただいた
かりん酒、みりん、醤油を使い少し甘めの煮汁で煮ました。

<今晩の献立>
 ・揚げなすの味噌田楽
 ・おからのカレーコロッケ
 ・”元気屋さん”で買った練り胡麻で作った胡麻豆腐 みょうががピッタリ!
 ・一口七夕そうめん

月初めは請求業務などなにかと仕事が次から次へとあり、今日も仕事に雑事に追われていましたが、
自分の気持ちのスイッチを切り替えて楽しみながら家族のために晩ご飯を作ってます(*^。^*)
 

   



 

2009年7月7日
マンゴープリンとフルーツのミントはちみつマリネ
いただいたり、食べ切れなかったりするフルーツをざくざくと切って、
はちみつとお庭のミントでマリネしてみました!
冷たくしてそのままいただいたり、アイスクリームやヨーグルトにかけて食べてみようと思ってます(*^。^*)

今日はマンゴーを買ってたので”栗原はるみさん”のレシピでマンゴープリンを作りました。
デザートタイム!マンゴープリンにこのハチミツマリネのフルーツをのせて・・・!(^^)!
夏らしくツルンと美味しかったです〜フルーツをなかなか食べない3代目も
これはきれいに食べてくれました(^^)
 



 

2009年7月7日
レゴブロック教室の参観(長男)
昨日長男のレゴブロック教室の参観に行ってきました!

やはり次男のレッスンよりはハイレベル!!ますます私はわかりません〜(>_<)
”ホッケーロボ”というロボットが赤い玉を打つというもので、これもパソコンでいろいろ個々で考え
プログラムを組み込んでいくレゴ。
このメンバーは来年のレゴのロボカップ大会に出場します。

高学年になるにつれなにかと忙しくなるけどこの教室だけは続けたいと言ってましたが
長男がとても真剣に取り組み楽しく先生と論議しながらレッスンを進めていく様子を観ていて
わかる気がしました。

中学生になっても通っている学生もいて、”レスキューロボ”といって、ヒトをキャッチして
助けるロボットを作っていました。
打ち込んでる姿に頼もしさを感じました(^^♪



 

2009年7月5日
穴子めしのお弁当
今から美味しくなる地元岡山産の生穴子を蒲焼きにしてお弁当にしました!

<今晩のお弁当メニュー>
 ・長芋の牛肉巻き
  お料理教室で習ったレシピ。お気に入りです(^^♪
 ・ごぼうのフリッター
  これも習ったレシピ。これだと子供達がパクパクごぼうを食べてくれます!
  赤ピーマンを添えました。
 ・せりの海苔和え
  大好きになったせり!今日スーパーで見つけてすぐにカゴに入れました〜(^^)
 ・トマトと青しその胡麻酢和え

そんなに時間がかかるメニューではないけど、お弁当箱に盛り付けると豪華に見えて
ごきげんです〜!(^^)!

夏休みに向けてあちこち片付け期間に入りました!
宝物箱を作り子供達の思い出の品々を一緒に相談しながら
箱につめていきました。あんなことあったね〜とかひとつのものに対してうだうだ時間がかかり
結局余計に物が散乱してしまいました〜(笑)
見ちゃうとぞっとするので見ないふりを・・・(>_<)
思い出の品の中に保育園時代の夏の制服が出てきて、次男が着たがりピチピチなのに
夕ご飯時になってもずっと着ています〜!生後2ヶ月過ぎから通った保育園だからでしょうか・・(*^。^*)
それにしてもいまだに次男は服を前後ろに着たり、裏表に着たりしています〜
お恥ずかしい話ですが(ーー;)
それもおかしいから着なおしなさいというとこれでいいと言うんだから(+_+)

 

 
 

2009年7月5日
桃のコンポート
桃が出始めました!ヨメの実家のある場所は桃の産地です(^^♪
桃をいただくことが多くとてもありがたいです。
一度にたくさんいただいたときにはコンポートにしておきます!
確か”きょうの料理”のテキストに載ってたレシピです。
白ワインとシナモンスティック、バニラビーンズ、ミントをお鍋に入れて煮詰め
コロコロに切った桃の中に入れてレンジで1分半ほどチンしたら出来上がりです!
よく冷やしていただきます。おしゃれな味になる感じ〜(*^。^*)
 

2009年7月4日
塩豚と車えびのハーブマリネと野菜のグリル
2日ほど前に豚バラ肉で塩豚を作っておいたので今晩はグリルに。
”有元葉子さん”のマリネのレシピで車えびをタイムとオリーブオイルでマリネして
収穫した万願寺とうがらし、ポテトと玉ねぎとで魚焼きグリルで焼きました!
ライスとライムを添えて今晩の晩ご飯(^^)
香ばしくていい香りが焼いてるときからただよっていました〜!
これもお酒にピッタリだわ〜!(^^)!
 



2009年7月4日
収穫した万願寺とうがらし
うれしいなあ〜!(^^)!とうとう万願寺とうがらしができました〜!!
野菜ってパワーがありますね〜雨や風にあたりながらでもしっかりと成長していくんですね!
息子たちも大喜び(^^♪ピーマンももう少しです!
今晩はこの万願寺とうがらしを使って晩ご飯を作ることにします(^o^)/
  

2009年7月4日
赤シソジュース
毎年作って飲んでる”赤しそジュース”
スーパーでもよく見かけるようになりました。
でもついうっかりしているとパッと見かけなくなってしまので、忘れずにいい赤シソがあると
買って作ります。
今日も600グラム買って作りました〜!うちはきび砂糖をレシピよりはかなり少なめにして
甘酸っぱいジュースにします。いつも炭酸水で割って飲んでます〜(*^_^*)

   

2009年7月4日
アリの観察
夏休みの自由研究用に”アリの観察セット”を次男の希望で学校で購入しました。
アリを捕ってケースにいれ緑色のジェルの中にアリが巣を作る様子を観察するものです!
そういえばアリの巣は、土の中なのでどういう状態かわかりませんよね〜
次男に言われて気がつきました(^^)
どこに行くにもこのアリのケースを持ち歩き、今日たまたま用事があってお料理の先生のお宅へ
お邪魔したとき次男はあいさつもろくにせず、下ばかりを見てアリを見つけたら、必死で
追っかけてました〜^^;
先生!失礼いたしました!
アリハンターのごとく探しては捕まえてこのケースに入れています。

 

2009年7月4日
シーズン到来!(^^)!
花火の季節がやってきました!
毎週我が家は花火大会です(^^)
まだまだ火は怖いみたいですが、すごく喜びます。
ホント今のうちだなあ〜と今日一緒に花火していて感じました。
あと何年こうやって一緒に花火ができるでしょう〜?
来年は長男は中学生。今をいっぱい一緒に楽しもうとつくづく思いました(*^_^*)



 

2009年7月4日
体力!体力!
ずっと息子たちが欲しがっていたバスケコート!
大安売りを見つけラッキー(^^♪とうとう我が家へ・・・
アメリカのドラマを観ていても必ずガレージでバスケをしている場面がよくありますね!
憧れでした〜!
昔のように下校してもなかなか走り回って遊ぶことができないので
今はお天気のときは毎日兄弟でバスケしてます!(^^)!
よくケンカをして次男が泣かされていますが(笑)、思いっきり汗をかいて楽しみながら
少しは体力がついてくれればと思います!



 

2009年7月4日
レゴブロック教室の参観
今日は次男のレゴブロック教室の参観に行ってきました。

駐車場のゲートの上げ下げをパソコンに機能を組み込んで動かすレッスンでした。
観ている親はチンプンカンプン〜!
レゴブロックもすごく小さくて機密。
つい数年前までは大きなブロックを積み上げたりしていた次男ももうこんな工学的なことをしているのかと
ちょっとビックリ!!

自分の思い描いているようにレゴがなかなか動かず、何度もやり直したりしていく過程のなかで
あきらめずに粘ばり強くしていくこともこのレッスンのひとつだと先生が言われていました。
すぐ結果がわかる、すぐ思い通りになる日常生活に慣れている子供達。
親も考えさせられました。




2009年7月2日
あじのムニエル青しそソース
ちいちゃんちからいただいた青しそで”島田哲也さん”のレシピの「青しそペースト」を
作りました。バジルで作るジェノベーゼソースの青しそバージョンです。
松の実とにんにくとオリーブオイルを一緒にミキサーにかけました。
今晩はアジを使ってムニエルにしてこの青しそペーストをバルサミコ酢でのばしたソースで
いただきました。
付け合せはカラーピーマンとズッキーニとポテトのソテーで!

完熟トマトとコーンと糸寒天でスープも一緒に。
夏らしいスープですよ〜(^^♪


  
 

2009年7月1日
メロンのカンタンシャーベット
メロンが大好きです!
長男がお腹にいたころ、つわりで大変だったとき唯一食べられたのが”メロン”です。
そのころは真冬だったのでスーパーをあちこちさがしてまわった思い出があります(*^_^*)
不思議と長男もメロンが大好物?!

メロンの季節になったので今晩はメロンでシャーベットにしてデザートしました!
メロンをざく切りにして冷凍庫で冷やしておき、いただく前に冷凍庫から出して、
半解凍にしてフードプロセッサーでシロップとレモン汁と一緒に回して
出来上がりです!たしか”加藤千恵さん”のレシピだったと思います。
あっさりとしていてお口がサッパリです(^^♪

5月に”ペガサスキャンドルさん”でかえるのキャンドルを作り
今がぴったり!兄弟でも全然飾りつけが違います。
今から夏休みもキャンドルを作りに行きたいといってます!

 

2009年7月1日
人参ごはんと鶏ささみと野菜のハーブオーブン焼き
せっかくいい人参をちいちゃんちからいただいたので
今日は人参ごはん”土方康子さん”のレシピと
お野菜たっぷりで鶏のささみといっしょにオーブンで焼きました!
お庭でとれたローズマリーとタイム、アンチョビとオリーブオイルで
軽く塩こしょうするだけで十分おいしくいただけました!

人参ごはんは人参をすりおろしてバターでパラパラに炒め
お米とローリエで普通に炊きます。
オーブン焼きにピッタリ合いました〜(^^♪
今晩はカシスリキュールを炭酸水で割って飲みました〜!


 
   

2009年7月1日
人参葉をいただきました!
無農薬の野菜をいつもくれるちいちゃんちから
またまた人参葉、いんげん、青しそをいただきました!(^^)!
すごいラッキー!!いつもありがとうございます!

もう感動です〜人参葉もいんげんも茹で上がったときの緑色の濃いこと!
人参葉と人参でいり豆腐にして、いんげんは黒ごまで和えました。
こういう季節にいただくとこれからの夏をどんとこい!って感じになります(^^♪

 

  

2009年7月1日
新玉ねぎと豚ヒレ肉の串かつ
6月末にパソコンをまたもやヨメが変な操作をしたことで更新できなくなり
くみ先生に来ていただき元にもどりました〜!
元どおり(^^♪と思い新しく更新しようと思ったらまたまた・・・トラブル(>_<)
くみ先生に電話でヘルプ!!
なんとかここまでたどり着きました〜。
「2〜3日更新していないけど忙しいのかなあ〜と思ってたよ」と
お友達から優しいお言葉・・ありがとうございます!ご心配をおかけしました。
くみ先生いつもすみません!!お世話になります(*^_^*)

6月最後の日曜日に串かつで晩ご飯にしました!
知り合いの方から「今の新玉ねぎでフライにしたらおいしいのよ〜」と教えてもらい
豚ヒレ肉といっしょに串かつにすることにしました。

子供のころはまだ気軽に行けるファミリーレストランはなくて
家族で外食することは大イベントでした。
そのとき串かつ定食を食べたのを覚えています。
串かつというとごちそうのイメージが私の中にはあります(^^)

言われたとおり玉ねぎのフライはホントおいしかったです!
定食には定番のせん切りキャベツとポテトサラダとトマトを添えました。


 


   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.