魚屋のヨメ日記

2009年6月28日
煉天地さんでランチ
外出していてお昼になりどこかでお昼ごはんを食べましょう〜ということで
煉天地さん”でランチすることにしました。
お客さんでいっぱいでした。何度も足を運びたくなるお店ですもの(^^♪わかるわかる〜
今日は”ベーコンとほうれん草のパスタ”
長男が必ず注文する”名物ティラミス”と”
ビアンコマンジャーレ”というクラッシュアーモンド入りのミルクゼリー
今日は特別に”カプチーノゼリー”もサービスしていただきました。
いつものごとくすごくおいしくいただきました〜!!
フォッカチャは息子たちの大のお気に入り!
「おかあさんのをちょうだい!」と言っておかわりします!
このオリーブオイルがおいしくて今日は買って帰りました。
いつ行っても変わらぬ笑顔で迎えてくれる煉天地さんご夫婦!(^^)!
美味しいお料理とこの笑顔だからリピーターが多いのでしょうね!
人柄の良さを感じさせてくれるお料理です。
今日もごちそうさまでした!!

煉天地さんは毎年イタリアに研修旅行に行かれています。
そのときの思い出の写真が入り口にたくさん飾られていて
その中にシチリア島の”カプチンニカタコンベ”というミイラでいっぱいの墓地の写真があります。
それを長男が覚えていて、少し前テレビでこの場所が放映されたとき
「煉天地さんで飾っていた写真と同じ場所〜!」と言って興奮して観てました。
ミイラの写真だったので印象に残っていたのだと思います。
なにげなく連れて行ったところでも子供って大人以上にいろいろ感じたり覚えているもんだなあ〜と
感じました(^^♪


  

 

2009年6月28日
カルピスかん
「また作って〜!!」と3代目と息子たちのリクエストの”カルピスかん”
3代目やヨメが小学校のころの給食にはデザートに出ていましたが、
息子たちの給食には出ないそう〜。
給食も時代とともに変化しますね!
ヨメが小学校1年生のときはまだビン牛乳ではなくて、アルミの入れ物に
あったかい粉乳が出ていました。
”あげぱん”もすごく人気でしたが、息子たちは給食に出たことないといっています〜
今息子たちのお気に入り給食メニューは”ラーメン”だそうです。
 

 

2009年6月28日
新生姜のパウンド
新生姜の甘煮を作ってパウンドケーキを焼きました。
ことこと1時間新生姜を煮てケーキの中に混ぜ込んで焼きます。
いただいたとき口のなかに新生姜の風味と食感を感じることができて
今の季節だからこそおいしいケーキ。
お気に入りです(*^_^*)
 

 

2009年6月27日
長男の宿題!朝ごはんを作ること
最近週末の長男の宿題は”朝食を作ること”
家庭科で調理実習を勉強しているからだと思います。
家庭科の教科書を片手に今朝は”2色野菜炒め”と”スクランブルエッグ”を作っていました。
愛用の子供包丁でがんばっていました!
 

 

2009年6月27日
穴子のチラシ寿司
夏向きのチラシ寿司で晩ご飯にしました。

寿司飯に白ゴマと青しそ、みょうが、きゅうりを混ぜ込み、穴子の蒲焼きも入れます。
錦糸卵と穴子をのせ、以前作った新生姜の甘酢づけ(ガリ)をトップにちょこんと。
蒸し暑いときにピッタリのお寿司です。
この”ガリ”がやめられません〜ついつい食べてしまいます(^^♪
 

 

2009年6月27日
いいものをいただきました!
お友達から、おうどんとご実家の畑で作られたという大きなにんにくをいただきました!(^^)!
今晩はこの”ふしっこ”を使って新たまねぎといっしょにお味噌汁を作りました!
だし汁の中にいれたらあっという間に柔らかくなり、つるんと食べやすく
とっても美味しいのです。子供達はおかわりをしました!
感謝しながら大切に使っていきたいと思います。

いつもさりげない気遣いができるお友達です!(^^)!
ママ友達でもあり、子育てでは先輩!いつも相談に乗ってもらっています。
それにご主人のご両親と同居されていて、ヨメはこの方の考え方、接し方を尊敬します。
家族という意識を当たり前のように持つことができるのってなかなかできません。
価値観や環境のちがいでこまごまと衝突したり愚痴りたくなったりが現実だと思いますが、
ちょっとスイッチを切り替えるだけで全然違う接し方ができるんだなと
お友達と話していて感じます。
だから話していて癒される気持ちになります(^^)
ヨメもそうなりたいと思います。
つくづく人間性って大切!と思います。
 

 

2009年6月26日
トマトとプリプリエビのバジル長いものせ
今晩はシードルを飲もうと思い、大好きな長いもをさっぱりと食べたくて、お庭のバジルを使い
ブルスケッタ風にしました。

プリプリエビはお湯の中にくず野菜も入れてさっと煮ておきます。角切りトマトとバジル
白ワインビネガー、オリーブオイル、塩、黒胡椒で和えて、オリーブオイルでソテーした長いもの上に
のせたら出来上がりです!

あっさりとおいしいのですが、なにか足らないなと・・・今考えているのは
長いもをソテーしたとき、お塩は少々振りましたが、焼き上がりのときに
ジュッと醤油を加えたほうがいいかなと思います。
それで試しに上から少し醤油をたらして食べてみるとグッド!!
冷たいシードルによく合います〜!(^^)!
 

 

2009年6月26日
ファラ・フォーセットさん!ありがとう〜!
今日ニュースでファラ・フォーセットさんが亡くなったことを知りました・・・。
ヨメは30年前くらいに大人気だった海外ドラマの”チャーリーズエンジェル”の大ファン!
古本屋さんでその頃の映画雑誌を買っては、”チャーリーズエンジェル”関連の記事を
切り抜いてファイリングしています。
このドラマに出演したことですごい人気女優になりました。
ゴージャスで女性らしいけど凛としていて強いところが魅力だし、惹かれます。
3年前から病と闘っていることは知っていたので、心配していましたが、
残念です・・・。
憧れで観ていたこのドラマ。夢をもらいパワーをもらいました。

 

 

2009年6月25日
福山のシェフレールでランチ
大好きなお友達と以前から約束していたランチに行きました。
ヨメの年齢からさかのぼれば20年以上通っています!
いつもていねいさを感じさせてくれるお料理です。

お魚料理を注文したら3種類の魚介を1枚のお皿にきれいに盛り付けてました。
デザートをデジカメで撮るのを忘れてしまいましが(>_<)
これも3種類のスイーツをおしゃれにされていました。

いつも感心させられるのは厨房がいつ行ってもきれいなこと!!
ガラス越しにチラッと見ちゃうのですが、こざっぱりとすっきりです!
お店もおうちも整理整頓からだよね〜とお友達と話しました(*^_^*)
そうだよなあ〜お世話になっている税理士の先生も言ってた!「伸びる企業は整理整頓から」
しっかりと頭に入れて!Lico!!

美味しいお料理とお友達との語らいと・・・平日に久しぶりに出かけることができ
リフレッシュできました。
シェフレールと優しいお友達にこの一日を感謝します*
 

 
 

2009年6月25日
おそうじルンルン!
”赤星たみこさん”のやり方をまねて粉せっけんを使った万能おそうじペースト。
トロトロせっけんでしたっけ?ヨメはゆるゆるせっけんと名づけて
流し台のおそうじなどに使っています!(^^)!

お洗濯用の粉せっけんにすこしずつお湯を入れてとろとろになるまでよくかき混ぜながら
入れていきます。今回はお湯の量を少なめにしてペースト状にして使っています!
何かの雑誌で見かけましたが、ハンドミキサーの低速で混ぜても良いみたいです。
ハンドミキサーですると泡がよく立つと思います。その泡を換気扇のフードカバーのおそうじに
確か使っていたと思います。ヨメはまだこのやり方をしたことがないので
次回はハンドミキサーで作ってみたいと思います。
気のせいかもしれませんが、ピカピカさときれいの長持ちがいいみたいです(^^♪
 
 


2009年6月23日
うなぎの試食で晩ご飯!
うなぎの蒲焼きの試食を3代目が市場から持って帰りました。
お客さんに喜んで買っていただくために、さまざまなレベルのあるうなぎは必ず我が家で試食してから
お客さんにオススメします(~o~)
うなぎの蒲焼きの切れでさえ3代目やお魚のお仕事をされている方はこのうなぎが
輸入ものか国産かレベルの高いものかわかるみたいです〜
ヨメにはさっぱりわかりませんが・・・(ーー;)
このうなぎは宮崎県産のものでいただいてみると泥臭くなく変なしつこさもなくあっさりとした味でした!(^^)!
今日は錦糸卵と青しそを添えました。
大人はこのうえに粉山椒を振っていただきます!
 
 


2009年6月23日
新玉ねぎの三杯酢とあさりと焼き茄子のお味噌汁
先日のお料理教室の復習で”新玉ねぎの三杯酢”を紫たまねぎで作りました。
今日も暑い日でした〜(>_<)
こんなときにこのレシピはピッタリです!
さっぱりといただきました〜先生ありがとうございました!(^^)!

お汁はもうおいしい時期が過ぎてきたあさりと焼き茄子でお味噌汁を。
確かにいただいてみると身も小さくなっているし、身が固い感じです。
でもあさりのいいだしは出ていました。
あさりは梅雨入り前までがおいしいこと。
あさりも時期があることを勉強しました(^^)
 
 


2009年6月23日
黒糖寒天のラムレーズンコーヒーアイスかけ
昨日の黒砂糖がまだ残っていたので、今日は寒天にしました!
それとラム酒に漬けておいたレーズンも残っていたので、コーヒーアイスクリームに
混ぜ込んでこの黒糖寒天にのっけてみました(^^♪
「食べたときは美味しいけど、後口が悪いな・・・」と3代目の感想。
黒糖寒天を冷やさずすぐに使ったのがいけなかったかも^^;

今の時期バターのたっぷり入ったケーキはどうも欲しくないけど
ケーキレッンで習った”新しょうがのパウンド”は別!
今週のケーキはこのケーキを焼くつもり。
今からワクワク・・・ようし!仕事がんばるぞ〜!!ヨメってホント単純(^^)

 



2009年6月22日
黒糖シャーベットでデザート!
何年前のだったかは忘れましたが、”栗原はるみさん”のすてきレシピにあった”黒糖シャーベット”
カンタンなのに今のジメジメした季節にいただくと元気になりそうです(^^♪
今回はお姑さんが沖縄に行ったときのおみやげの石垣島の黒砂糖を使いました。
ただ黒砂糖を刻んでお湯に溶かし冷めた中にラム酒につけておいたレーズンを加えて
冷凍庫で凍らせ、1〜2回混ぜたらできあがりです!

いつもはお店に行っても目にも留まらないのに最近”ざくろジュース”を買って飲んでいます。
徳島県の”野田ハニー”さんのものでほかにブルーベリージュースも買ってます。
ホルモンバランスを整えたいとヨメのカラダが訴えているのでしょうか(笑)
 



2009年6月22日
プリプリエビとアスパラの豆乳クリームパスタ
先日いただいた北海道のアスパラガスとプリプリエビでパスタを作ることにしました(^^♪
バターや生クリームは使わず豆乳でクリームパスタに。

作り方は
にんにくとオリーブオイルを炒めて、玉ねぎ、ハム(またはベーコン)、エビを加えて炒め
白ワインを振りいれ、コンソメの素と塩、こしょうをします。
豆乳を用意してこの豆乳の中に人参のすりおろしをいれて、
先ほどの中に入れて、茹でたアスパラガス、茹でたパスタをからませたら出来上がり!です。
なぜか・・人参のすりおろしがウニを加えているみたいに(^^)なりますよ〜
黒胡椒をガリガリとひいたらぐっと美味しくなります!
息子たちはペロリでした(^o^)/
 

2009年6月22日
将棋
短期間ですが、兄弟で倉敷芸文館そばにある「大山名人記念館」の将棋教室へ通っていました。
今も思い出したかのように時たま将棋をやっています。
今日も晩ご飯のしたくをしていてなぜかすごく静かだなあと部屋をのぞくと
2人で真剣勝負をしていました。
今回は平和に勝負がつきましたが、よく負けた、勝ったで泣いたりしたものです(*^_^*)
 

 

2009年6月22日
夏のいちょうの木
先日、あの雄大ないちょうの木が見たくて実家へ行く途中、立ち寄りました!
深いみどりの葉をいっぱいつけて堂々といさぎよくそびえ立っています!
いつもこの木を見ると、今の悩みもいやな事もすごく小さなことに感じてしまいます(^^)
木ってホントにパワーがありますね〜

なぜか今年は息子たちが野菜を育てたいと意気込み、
現在万願寺とうがらし・カラーピーマン・パセリを育てています(^^♪
今日やっととうがらしができ出しました!
食べるのが楽しみです!
木や植物ってじっと観ていると強さを感じます!
 

 
 

2009年6月22日
うそみたいですが、本当に効きます!
夕方長男が「ヒック、ヒック・・・」突然しゃっくりをしだしました。
「おかあさ〜ん!いつものヒック・・あれお願い!ヒック・・」
ヨメの祖母が教えてくれたしゃっくりの止め方。

お汁椀にお水を入れて、割り箸をペケ状において、時計回りにこの4つの飲み口から
少しずつお水を飲むとピタリ!と止まります。
長年このやり方をしていますが、止まらなかったということは今までありませんよ〜(^^)
不思議です・・。

 

2009年6月22日
昨日は父の日でした。
昨日は父の日でした!(^^)!
お買い物に行ったとき長男が100円ショップに行きたいと言い出し、連れて行くと
「これをお父さんに!」と自分のおこづかいからボールペンを買いました。
昨日はお付き合いのゴルフへ出かけていましたが、帰宅してニコニコしながら
渡していました!

実家の父には”元気屋さん”でお好みのものをそろえてプレゼントしました!
”元気屋さん”がお気に入りで時々ランチを食べに行ったりしているらしく
今すごく健康に気をつけているようです。
いつまでも元気でいてほしいです!(^^)!

 

2009年6月20日
夏らしいシーフードカレー
お姑さんの知り合いの方から北海道のアスパラガスをいただきました!
とても太くて大きいアスパラガス!でも茹でて食べてみると筋が口に残らず
なんて甘みがあって柔らかくておいしいの?!
ありがたいことです(^^)

今晩は”剣先いか”と”プリプリエビ”を使ってシーフードカレーで晩ご飯にしました。

にんにく、生姜、玉ねぎ、人参をフードプロセッサーにかけ、みじんになったら止めて
オリーブオイルでこれらを炒め、エビと剣先いかを加えて炒め、白ワイン、完熟トマトも入れて
ローリエとお水を入れて煮ます。
エビの色が変わったら、フードプロセッサーにかけすりおろし状態になったりんご
はちみつを入れ、2〜3種類のお好みのカレールゥを加えて最後にガラムマサラを
適量振り入れて出来上がりです!15〜20分でできる!主婦の味方のカレーです(^^♪

このまま食べてもいいのですが、今日はこのアスパラガスとナス、パプリカ、プチトマトを
オリーブオイルで炒めたものをトッピングにしました!

にんにくと生姜をたっぷりいれたせいか、食べている途中から汗がだらだら・・・
食べた後も次から次へと汗が出ました〜!!
やっぱり暑いときにはカレーです!(^^)!



  

2009年6月18日
天ぷらで晩ご飯
ピカピカのキスと鰯、ガラ海老で天ぷらをしました!
お野菜は息子たちの大好きな人参の天ぷらとかぼちゃの天ぷら、赤ピーマンの天ぷらに。

ガラ海老は3代目のリクエストで”ほこ”と尾をとって殻や頭は残して新玉ねぎとでかき揚げにしました。
ガラ海老のうまみがギュッ!です(^^♪
キスの天ぷらで天丼をして食べるのが3代目は好みです。

鰯もキスも姑さんが、ヨメがお洗濯物を取り込んでいる間にあっという間に3枚おろしにしてくれてました。
でも「鰯は2尾あるはずだけど1尾しかないんよ〜」と姑さん。「あれ〜?どうしたのかなあ〜」と
ヨメが探していると生ごみ入れになにやらお魚のシッポらしきものを発見・・・
どうもヨメがお魚を包んでいた紙からキスと鰯をとって廃棄したときよく見てなくて1尾鰯が残っていました(>_<)
2人で大笑い!

姑さんとはお互い自分の意見を譲らなかったり、ヨメもイライラしてるときつらく当たったり・・・
でも変にいっぱいおしゃべりしたりありがたく思ったり・・・
晴れたり曇ったり雷が(笑)なったりといろいろですが、
これが同居家族なのかなあ〜と思っています。
不満だらけの毎日とそのときは思っていても、後になって振り返ってみれば、あの頃の方が幸せだったと
思うときがあります。
だから今は今が幸せ!幸せ!と思うことにしています!
大好きな料理を毎日作ることができおいしいね!と家族でいただけること。
それだけでもなにものにも変えられない幸せです!(^^)!

今ヨメの中で
息子たちに”自主性を!!キャンペーン”につき晩ご飯も個々に盛り付けさせました。
器も指定せず、好きなようにと。
ペンギンの人形があるのが次男作。
兄弟でもこんなに違うんですね!
男の子なんですが次男はどこに行くにもこのペンギンを持ち歩きます(^^)

あと湯タコときゅうり、青さ入りのお刺身こんにゃくのからし酢味噌和えも作りました(^^)
今日も元気でおいしくいただきました!! 





 

2009年6月17日
押し寿司とかっぱ巻き
先週の料理教室の復習!
あじの押し寿司を作りました!
3枚おろしはお店でしてもらい、骨抜きと皮はぎをしましたが、やっぱりできるようになってうれしい〜!
それで押し型につめて板を置いてグッと押すときもうれしくて!(^^)!
「わあ〜楽しい〜!」と自然に声にでてました。
調子に乗って穴子も押し寿司にして、息子たち用にかっぱ巻きも作りました。
お汁は焼きなすでおすましにしました!

毎日小さいけれど楽しい〜幸せ〜って思うことって
積み重ねたら知らぬ間に大きな幸せになっているような気がします(*^_^*)
 
 
  

2009年6月17日
かぼちゃとにらの黒ゴマきんぴら
かぼちゃをきんぴらにしたくて、切って炒めていたら、ふっと冷蔵庫ににらがあることを
思い出し、いっしょに炒めてみたらこくがでておいしくなり、だからお料理好きなのよね〜!(^^)!と
ひとりヨメはニコニコしておりました〜!
息子たちも「このかぼちゃおいしいね!」と2人ともきれいに食べてくれました!
昼間が暑くて朝夕の温度が下がるときって、人の体もそれについていこうと無意識のうちに
必死だと思います。この一品はこんな季節にいいかも!! 
 


2009年6月17日
今日のデザート
*グレープフルーツとメロンのハーブマリネ
 お庭のレモングラスとレモンバーベナを使って、グレープフルーツとメロンを
 蜂蜜も入れてマリネしました。
 おいしそ〜と冷蔵庫から出していただきましたが・・・
 もう少しハーブを入れたほうがいいみたい。
 満足いきません(>_<)また挑戦します!!

*ミントのクッキー
 これもお庭のミントを使ってフードプロセッサーでクッキーを作りました。
 ・・・・これも再度挑戦です!!
 今日はパソコンの先生くみさんが来てくれて、レッスンの後のお茶に
 食べてもらいましたが、モソモソ感があり、ミントも量を増やした方がいいねと
 いうことで次回のレッスンのときまた挑戦して食べてもらうつもりです!
 くみ先生よろしくお願いします!レッスンもクッキーの試食も!(^^)!
  
 




2009年6月17日
新しょうがの甘酢漬け
お料理教室で教えてもらい、今が旬の新しょうがで甘酢漬けを作りました。
以前ヨメが作っていたやり方はしょうがをスライスして塩をしたあと
すぐに甘酢に漬けていましたが、先生はさっとしょうがを茹でてから
甘酢に漬けるやり方で今日はトライしてみました!
いいピンク色になってちょっと味見をしました。
まだしょうが辛いけどヨメはこのくらいの刺激OKです(^^)
でもお姑さんに食べてもらったらなんともいえない表情をして
思わず笑ってしまいました〜!
  



2009年6月15日
ヨーグルトシャーベット・フルーツソース
”有元葉子さん”のレシピを参考に ヨーグルトシャーベットを作り・・
といってもただプレーンヨーグルトを冷凍庫に2時間ほど入れておくだけで
全然ちがう食感が楽しめます!

おうちにあるいろいろなフルーツをコロコロに切って
お砂糖とレモン汁とグランマニエをあわせたもので合えて冷蔵庫に入れておき
このシャーベットにかけていただきます。

カンタンなのにちょっとしたおしゃれなデザートになった感じです!(^^)!
  



2009年6月15日
ガラ海老でパングラタン
冷凍庫にガラ海老を発見!!
今晩はヨメと息子たち3人だけでの夕食なので軽食にしました。
 
<今日の晩ご飯>
 ・ガラ海老入りパングラタン
  HBで全粒粉の食パンを焼いて中をくり抜いて じゃがいも、玉ねぎ、人参、コーン、舞茸と
  ガラ海老をホワイトソースで炒め煮したものを入れてとろけるチーズとパセリを上にふり、
  オーブントースターで焼きます。

 ・かぼちゃの豆乳ポタージュ
  いただく前に思いついてお庭のバジルを真ん中に浮かせてみました。
  バジルの風味が加わるとまた違った味になります。

 ・にんじんとポテトチップのサラダ
  ピーラーでにんじんをリボン状にむいてポテトチップと合えます。
  ドレッシングをかけなくてもこのままでおいしいです!

 ・バター醤油コーン
  減農薬のとうもろこしを買ったので茹でてバターで焼いて最後に
  醤油を回しかけて焦げ目をつけました。
  とうもろこしは家族みんな好きなのであっという間になくなります(^^)



 

2009年6月14日
まんぷくピーマン
「今晩の晩ご飯は僕たちにまかせて〜!」と
朝からいきなり張り切って言ってきました。

またまた”ひとりでできるもん”のレシピを参考に ”まんぷくピーマン”(ピーマンの肉詰め)を
2人でじ〜っとレシピをみながらがんばって作ってました!
ピーマンの肉詰めなんて何年ぶりでしょう〜
玉ねぎのみじん切りは涙涙で途中でヨメにバトンタッチでした(^^)

ヨメはみじん切りしててそうでもなかったのですが
子供ってやはり敏感なんですね!





  

2009年6月13日
副菜と息子たちの晩ご飯
息子たちの晩ご飯に、水曜日の晩ご飯で作ったハーブソルト包み焼きの豚肉と
野菜のオイル焼きの残りが冷蔵庫にあったので細かく切ってピラフにしました。
ほとんど味付けしなくても塩加減もいいしほんわかハーブの香りもして
息子たちはペロリと食べました!

大人たちは豆乳寒天を作り、みょうがとおろし生姜とめんつゆでいただきます(^^)

  

2009年6月13日
干しいちじく入りの水羊羹
今晩のデザートは干しいちじくを入れて水羊羹です!

毎年登場する我が家の定番和スイーツ。
ヨメは生のいちじくが食べられませんがこの干しいちじくなら大丈夫です。
3代目はこしあん派なのでこしあんの水羊羹にしました!

  

2009年6月13日
いさきの梅干し煮
今晩は今が旬の”いさき”を梅干しで煮付けました。
梅干しと新しょうがと小桜さんからいただいたかりん酒
醤油、みりんで味を整えて煮付けます。
味がマイルドになりムシムシする今の時期に合う煮魚です。

 

2009年6月13日
大好物の人参葉
以前からちいちゃんちにワガママをお願いしていた ”人参葉”
今日届けてくれました!(^^)!
完全無農薬です!
人参葉は好みがありますがヨメは大好きです!

さっそくごま油で炒めて味付けをし木綿豆腐をちぎっていれて煮て
最後に溶き卵を回しかけます。
人参もとても甘くて人参葉も柔らかくてすごくおいしかったです(^^♪
ちいちゃんちありがとうございました!!!




2009年6月13日
指東さんでランチ!
ほんとにおいしい!!”指東さん”
だし、味付け、ひとつひとつのお料理のていねいさがすごく伝わってきます(^^)

店主さんとはもう長いお付き合いをさせてもらい丸勘もお世話になっています!
いつもありがとうございます!!
ここでお食事させてもらい自分の味覚を正す感じです。

以前から特に長男が「指東さんの刺身盛膳が食べたい!」と
希望していてやっと今日時間がとれました。
今日は予約ですでに満席でした!
予約をさせてもらっていたのでよかったです。
けっこう大人向きのお膳ですが息子たちはきれいにいただきました。

このていねいな素晴らしいお料理を作り
それを続けるということは大変な努力だと思います!
今日もごちそうさまでした!



 

2009年6月12日
まぐろのナカオチ
岩手県産の本マグロのナカオチが手に入りました!

今晩はこのナカオチをメインに手巻き寿司で晩ご飯です!!

さっそく昨日習った”湯葉としめじの京味噌仕立て”を
作りました(^^)今回は三つ葉と新ショウガのせん切りも加えました!

ほかに穴子と卵焼き(次男のリクエスト)
きゅうりや青しそ、みょうがやスプラウトをつけました。
マグロ好きの長男はもう大喜び!!
「よく味わって食べるのよ〜」と釘をさしましたが
耳に入ってないみたいです〜^^;

そうそう今日息子たちは”学区さわやか清掃”で下校しながらごみをひろったりして
街をきれいにするお手伝いをしました。
帰るなり次男が「おかあさんにプレゼント!」と
上着のポケットから何を取り出すのかと思いきや ”だんごむし”を5〜6匹(>_<)ウヨウヨ〜
思わず悲鳴をあげたヨメでした・・・
結局次男は何をしていたのでしょうか?!(笑)
 
 


  

2009年6月11日
お料理教室(2)
今日は”鯵”を使ったメニューです!
先生は何度も丸勘に足を運んでくださり
お魚を選ばれます!
今日はいい鯵が入ったので丸勘もホッ!です。

<今日のレッスンメニュー>
 *鯵の押し寿司*
  キャー!!鯵の3枚おろし!!
  ドキドキです。
  先生が一尾お手本をみせてくれ
  一人ひとり3枚おろしをしました。
  ヨメは魚屋のヨメですが
  なんにも知らないなんにもできない丸勘のヨメと
  みんなは知っているので優しく見守ってくれます^^;
  押し型ひとつあるだけで「ワッ!ごちそう〜!」と
  思える押し寿司!鯵も新鮮でおいしかったです〜!(^^)!
 
 *鯵のなめろう*
  漁師さんの料理だそうで
  鯵を細かくミンチにしてお味噌などで味付けします。
 
 *揚げナスのあんかけ*
 *グリーンアスパラガスとにんじんのクリームチーズ和え*
 *新たまねぎの三杯酢*
 *湯葉としめじの京味噌仕立て*

どれもおうちで作ってみたいワクワクする献立です。
おナスも皮をむいて素揚げすることで
また違った食感が味わえて上品な味でした。

レッスン後は美味しいお茶をいただきながら
いろんなお話をしました!
女性として一家の主婦として母として妻として
それぞれみなさん日々一生懸命がんばっている姿勢に
パワーをいただき帰宅しました。
先生!今日もお世話になりました!
メンバーのみなさん!ありがとうございました!(^^)!
 










2009年6月11日
お料理教室(1)
今日はお料理教室の日です!
前日から楽しみでウキウキ!!

ヨメには変なクセがあって
どこか好きなところへ出かけるときや
楽しいイベントに向かうときには
必ずおうちの中をざっとでも小ぎれいにして
出かけないと気がすまないのです。
昨夜は真夜中近くお風呂に入ったときに
ブラシでゴシゴシそうじをしました。
シーンとした夜中に我が家だけ変な音がしてたと思います(笑)

レッスンメニューの説明のときに
先生が京都の有名な金平糖のお店”緑寿庵清水”の
金平糖のりんごとトマトとブルーベリー味の3種類を
用意してくれました。
素材の味が引き出されていておいしい金平糖でした!
それと”亀屋良水”のあじさいという干菓子。
和三盆糖がつかわれ上品な味でした。
珍しく高級なお菓子をいただきヨメのお口もお腹も
ビックリしていると思いますが、
いいお勉強になりました。

メンバーのひとりえいこさんが山口県岩国の
ケーキ屋さん”ロワール”のナッツのケーキを
差し入れしてくれました。
普段ケーキ屋さんでケーキを買わないヨメは
”ありがとう〜!”って感じでおいしくおいしく
いただきました。

それと”Tea time cake"の真鍋さんから
抹茶のケーキをいただきました。
しっとりとしているのにバターをあまり使ってないらしく
やはりプロだなあ〜とそれに優しい味!(^^)!
どれもこれもごちそうさまでした!
ありがとうございました(^^♪
 




2009年6月10日
カフェモカゼリーでデザート!
スターバックコーヒーの”カフェモカ”をヒントに
ゼリーにしてみました!
寒天の量を調整して少しゆるめの
かたさにしてカフェオレゼリーを作り
チョコレートソースを上からかけて出来上がりです!!
(ぜりーに入れるお砂糖は少なめにしました。)
 


2009年6月10日
オーブン大活躍のカンタン晩ご飯
今日は岡山中央卸売市場がお休みで仕入れがなかったので
メインを豚肉にしました。
全部オーブンでできるお手軽メニューです(^^♪

<今日の晩ご飯>
 ・スティックパイ
  冷凍パイシートを半解凍にして、黒胡椒と
  粉チーズを表面にふり、棒状にカットして
  両端をねじり、180度のオーブンで15分焼いて出来上がり!

 ・いろいろ野菜のオイル焼き
  ”松田美智子さん”のレシピ。
  お野菜はおうちにあるもので・・
  今回はカラーピーマン、ごぼう、じゃがいも
  キャベツ、新玉ねぎ、ズッキーニで。
  オリーブオイルとアンチョビ、にんにくで
  しばらくマリネして、オリーブオイルをぬった天板に
  並べて220度のオーブンで15〜20分焼きます!
  野菜の甘みがお口いっぱいに広がります〜(^^)

 ・豚肉のハーブソルトづつみ
  ”藤井恵さん”のレシピです。お気に入りです(^^♪
  お塩にお庭でとれたフレッシュなローズマリーと
  タイムを適量ちぎって入れて混ぜ
  シートを敷いた天板におふとんのように
  ハーブソルトを敷き、豚肩ロースのかたまりを
  その上において残りのハーブソルトで
  包んで180度のオーブンで25〜30分焼き
  焼けたらオーブンから取り出して包んだまま
  15分置いておきます!
  レッドオニオンのスライスと粒マスタードを添えて。
  ちょうどいい塩加減でジューシィーでおいしいです!(^^)!
  お友達のみゆきさんからいただいた粒マスタードがとてもおいしくて
  この豚肉にもピッタリです!

 ・三穀ごはんのおにぎり
  ”元気屋さん”で買ったもちきび、はとむぎ
  黒豆で三穀ごはんを炊きました。
  黒豆もはとむぎもお水に1時間くらい浸して
  炊くと柔らかくなっておいしいです!
 
スティックパイは子供達が取り合いでした。
お野菜も豚肉もよく食べてくれました〜!
次回はお魚でハーブソルトづつみをしようと
思ってます!(^^)!
3代目は”すすき”がおすすめだと言ってました!

この塩を処分するとき手がすべって
キッチンの床にばら撒いてしまい
あと片付けが大変でした〜(>_<)
オーブンを段取りよく使い
カンタンで早くできたのにこういうところで
時間をつかってしまいヨメのドジをあらためて自覚・・・・・(ーー;)
   
 





2009年6月9日
剣先いかたっぷりのお好み焼き
トップページでも紹介させてもらった”剣先いか”
今晩は3代目のリクエストでお好み焼きで晩ご飯!
キャベツたっぷり〜イカたっぷり〜で焼きました

剣先いかは日本海で捕れ柔らかくてイカの中でも人気があります。
ここのところなかなか手に入らなくて
お客様にご迷惑をかけていましたが
やっとはいるようになりました(^^♪

だいたいのパターンは家族分を焼き終えた頃
ヨメは自分の分のお好み焼きを焼く気分にならず
(きっとお好み焼きのにおいに酔うんだと思います)
冷蔵庫の残り物を探して軽くすませます(>_<)
  


2009年6月8日
グレープフルーツのプルプルゼリー
今日は午後から暑くなり少しムシムシ。
さっぱりとするデザートが食べたくて
グレープフルーツでゼリーを作りました!

グレープフルーツの果肉をはちみつと
ほんの少々グランマニエを加えて冷蔵庫に入れておきます。
寒天と水を火にかけて沸騰して約2分混ぜて
きび砂糖とグレープフルーツジュースを入れて
冷やし固めて
クラッシュして器に入れ
マリネしたグレープフルーツを飾り
上から静かにグレープフルーツジュースをお好みで
注ぎます。
よく冷やしていただくとすっきりとおいしいです!(^^)!
  


2009年6月8日
ドライカレーのレタスづつみ
今日は月曜日なので
夕方は息子たちの習い事の送迎でてんてこまい。
時間差で食べられるように軽食にしました。

<今日の晩ご飯>
 ・ドライカレーのレタスづつみ
  冷蔵庫の残り物のお野菜をいろいろ
  細かく切りレーズンも入れて
  カレー粉、ケチャップ、ソースで味付け。
  少し辛めにしたのでレタスがちょうど合います(^^)

 ・ラタトュイユの一口パイ
  先週作りおきしておいたラタトュイユを使いました!
  冷凍パイシートを丸く型抜きしフォークで穴あけして
  200度のオーブンで8〜9分焼いて
  冷めたら中央をあけてラタトュイユをのせます。

 ・減農薬のとうもろこしをボイル
  息子たちはとうもろこしが大好きなので
  この時期よく登場します(^^♪
  


2009年6月8日
四国霊場第75番札所 善通寺へお参り
今日は8のつく日なので
善通寺のお薬師堂へお姑さんとお参りに行きました。
今年はできるだけ毎月お参りしたいと思っています。
体調をくずしたお姑さんの健康と家族の健康を祈願するために!
お薬師堂〜お大師堂とお参りして
お昼を近くのおなじみ”オハラうどん”さんへ
(小)冷やしうどんとお野菜のかき揚げで350円は安い(^^)
おなかいっぱいになります。

そして帰りに瀬戸大橋下の与島パーキングエリアでおみやげを。
先週四国出身の知り合いの方からいただきおいしくてビックリ!した
”名物かまどの”フランソワ”というお菓子。
いままで”かまど”といえばあのおまんじゅうしか食べたことなかったので
ぜひおみやげに買いたいと探しました(^^♪
パイの焼き菓子でヨメは好んで食べるお菓子では
ないのですがこれは違いました〜!
  



  

2009年6月7日
本町ギャラリーにて
フェリシテさんのお向かいの”本町ギャラリー”さんで
展示販売があったので立ち寄りました。
数年前に携帯ストラップをここで購入し
今回も展示してありそれを
作られた方がちょうどいらっしゃいました。
”大江さやか”さん!雰囲気のいい方で
お話しやすい可愛らしい女性です(*^_^*)
主にガラスの器などの製作をされていて
神戸や東京でも展示をされ活躍されています!
作品に人柄や雰囲気が反映されていて
優しい感じです〜
作品をつくられた方に出会えて
ハッピーでした〜!(^^)!

大江さんの作品ではありませんが
あまりに可愛くて長男が気に入ったので
買ったひつじの針山です。
帰宅してさっそく針をさしていました。
  
 



2009年6月7日
フェリシテでお茶タイム(^^♪
お蕎麦の”さくらさん”のお隣にある大好きなお店”フェリシテ”さん
おいしいお茶を飲むのと憧れのItsukoさんに会うために寄りました(^^)
フランスや北欧から買い付けた品々がさりげなくオシャレに
あちこちに飾られていていつもボサノバが流れていて
ホッとできる空間です。
置いてある絵本が可愛くてお茶をいただきながら
見せてもらいました(^^)
今日のお茶は”ジャパンライム”のアイスティー。
オープンカフェになっているところに
ワインを飲みながらくつろいでいる
フランス人のカップルのお客さん!
あまりに素敵なので
Itsukoさんに通訳してもらい
一枚撮らせてもらいました(*^_^*)
カメラマンのお仕事をされているそうで
帰り際Itsukoさんを記念にパチリとされていました!
思わずパチリとしたくなるそんなステキなItsukoさん!
フランスの雰囲気漂う感じのお店でも
倉敷の町になぜか合う
違和感を感じない不思議さがあり
そういうところが好きです!
  

  

  

2009年6月7日
そば!さくらさん
倉敷の本町にあるお蕎麦のお店”さくらさん”
丸勘によく来てくれます。
もう長いお付き合いをさせてもらっています。
いつもありがとうございます!!
今日はお昼ごはんをいただきにお店にお邪魔しました。
お昼時だったのでお客さんでいっぱいでした(^^♪

長男はざるそば
次男は親子丼
ヨメは車えびの天ぷらの入った”天ちらし”

ざるそばは「1枚」「1枚半」「2枚」と注文があり
長男は「1枚」頼んだのですが、
とてもおいしかったのかもう1枚追加注文しました。
親子丼は生たまごがのっている一風変わったもの。
次男は大人並みの量をペロリと食べました。
ヨメの注文した”天ちらし”はおろし大根がおそばの上に
それから天ぷらと”さくらさん”名物の”玉子焼き”とかまぼこが
のっていてとてもぜいたくで美味しかったです!

デザートに”さくらさん”特製アイスクリーム
 *焦がしキャラメルアイス
 *黒ゴマのジェラート
 *大吟醸酒粕アイス
ヨメはもちろん!酒粕アイスをいただきました。
自然に出ました(^^♪「おいしい〜!!」
ほんのり酒粕風味で美味でした。

お持ち帰りで生そばと玉子焼きを頼み
仕事で一緒に来られなかった3代目と
お姑さんのおみやげに持って帰りました。
”さくらさん”ごちそうさまでした!(^^)!
 





2009年6月6日
炊飯器であさりの炊き込みピラフ
梅雨に入るいまのうちにあさりを
炊飯器でカンタンに炊き込みピラフで晩ご飯!

<今日の晩ご飯>
 ・あさりの炊き込みピラフ
  玉ねぎ、プチトマト、しめじを入れて
  白ワイン、カレー粉、ローリエ、塩こしょうで
  味付し砂抜きしたあさりを入れて
  普通に炊きます。”藤井恵さん”のレシピです。
  お水の量は普通のごはんのときより少なめにがポイント!
  あさりからおいしいだしがでるので
  今回まあいいやと思いたくさんあさりを入れたら
  ちょっとごはんが柔らかかったです(+_+)

 ・じゃがいもの豆乳ポタージュ
 ・プルーン入りのラタトゥイユ
 ・豆腐のマスタードクリームソテー
  カラーピーマンとアボガドに
  生クリームとお友達のみゆきさんから
  いただいてた粒マスタードでソースを作り
  水切りしたお豆腐に小麦粉をまぶして
  オリーブオイルでソテーした上に
  のせました。
  ラタトゥイユもこのソテーも”藤井恵さん”のレシピです。
 
今日はマンゴーのスパークリングワインとともにいただきました。

ラタトゥイユは沢山作ったので
平日のお昼のひとりごはんのときに
食べようと楽しみ!です。
プルーンがよくマッチしています(^^)
 

 
  
 

2009年6月6日
息子たちの手作りデザート(1)
今週も息子たちは「今日は何作ろうか・・」と
朝から”ひとりでできるもん”のレシピ本を開いて思案!
いつも長男が主導権を持って決めるので
次男は不満いっぱい!
ケンカの結果、今日は長男で
明日は次男がデザートを決めて2人で作ることに・・・(-_-;)

今日は”チョコレートムース”
溶かしたチョコレートに生クリームを入れて
混ぜてクリーム状にして
絞り出しマシュマロを飾り
冷蔵庫で冷やしていただくデザート!
息子たちは悪戦苦闘しておりましたが
なんとか形になり器も自分たちで選ばせて
盛り付けしました。
「おかあさん!食べて〜!」
一口食べたか食べないうちに「どう?おいしい??」
内心(ちょっと甘いかも・・・)と思いましたが
「おいしいね〜(^^♪」とニコリ。

明日も自ら質問してくるまではこちらからは
一切口をはさまないようにお口チャック!
なんとか2人でがんばってもらいたいです!
それと後片付けも自分たちで。
 
  



2009年6月5日
鯵の酢じめの握りずしと穴胡巻き
お料理教室で習った鯵の酢じめで握りずし!
丸勘にお嫁に来て、三枚おろしはまだまだきれいにはできませんが
やっと・・・やっと・・・酢じめの鯵の骨抜きと皮をはぐことが
できるようになりました(^^♪
「そんなこと全然自慢にはならないわよ〜」という
お料理教室の先生の声が聞こえてきそうです(笑)
でもできないヨメを見守り教えてくれたのは
先生です!感謝です!!

あと穴子と胡瓜で巻き寿司も作りました。
息子たちもパクパクと食べていました。
鯵の酢じめの方は次男は苦手だったみたいです。

またまた出ました!あさりには”せり”でお味噌汁。
やっぱり上品な風味になります。
新たな発見です!
 
  





2009年6月5日
ポテトのオイルサーディンのせ
以前はクラッカーにのせていただきましたが、
じゃがいもがおうちにあったので
薄切りにしてさっとオリーブオイルで焼いて
オイルサーディン、ディル、ピンクペッパーをのせました。
お酒のおつまみに最高です!!
 
  



2009年6月4日
バニラアイスクラッシュミントぜりーがけ
お菓子の材料の棚の奥の方にミントリキュールを発見!
ヨメにしては珍しく!?そこを整理していて見つけ
さっそくぜりーを作りました。
”小菅陽子さん”のレシピを参考に
バニラアイスにミントゼリーをクラッシュして
上からかけていただきました。
その上にはおうちにストックしていたカラフルスターシュガーを
パラパラと。
息子たちはスプーンでぐるぐるかき混ぜてグチャグチャにして
食べていました・・・デザートのイメージが、すごく変わってヨメは見ないようにして
食べました^^;
ミントのおかげで目がパッチリ!!このゼリーはお昼のおやつに
いただくことをオススメします・・・(-.-)
明日の朝寝不足のお肌が心配(>_<)

そろそろ梅雨の時期ですね!
我が家のあじさいも咲き出しました!!

**今月第1回の「レシピ」コーナー作りました!
   お魚は”鯵”です。
   この道50年のベテランのお姑さんの
   お魚さばきです。
   構えずに気軽にお魚さばきに挑戦できるよう
   カンタンなお魚さばきにしてみました。
   ”鯵”を使った一品料理も紹介させてもらっています。
   ちょっとのぞいてみてくださいね!
   よろしくお願いします!
 
  



2009年6月4日
オイルサーディン!会いたかったよ〜小いわしくん(^^)
最近小いわしを見かけなくなりオイルサーディンが作れなくて
さみしい思いをしていましたが、
今日久しぶりに千葉県銚子の小いわしが入ったのでウキウキして作りました(^^♪
お料理がすごく上手なお友達のエイコさんが丸勘の小いわしで
オイルサーディンを作って、そのときタイムとローリエとローズマリーを
入れていたので今回ヨメも参考にさせてもらい
お庭から摘んできて入れました。(ありがとうございます!エイコさん)
オリーブオイルとハーブのいい香りがキッチンを包みました。
現在粗熱を取っています。
明日が楽しみです!!
 
  

2009年6月4日
まあ〜大きい!からし明太子
1箱3本入りのからし明太子が入りました。
トップページでも紹介させてもらっていますが、
この大きさにビックリ!です。
ものさしで測るとおよそ15cmあります。
ごはんの上にのっかっているのは4分の一です。
韓国のりといっしょにいただきましたが、
自然と「おいしい〜!!」の言葉がでてきます!(^^)!
ヨメは特に明太子が好きではありませんが
この明太子は好きです!
辛味がひと味違います。
パスタや焼き飯に使うよりぜひこのままの味を堪能してもらいたいです!
 
 

2009年6月3日
今晩のデザート
先日作った松の実の焼き菓子が好評で
家族からリクエストされたので今日も作りました(^^)
もう一品は”イチゴのグラニテ”のレシピで
パイナップルとミントで作ってみました!
フードプロセッサーを使って手軽にできました。
家族みんなペロッと食べていました!(^^)!

・・・毎日いろんな事が起こります。
でも家族のために毎日ごはんを作ることができること。
感謝したいと思います。
「ホームページ楽しくみてますよ〜!」とメールをくれた
ユウさんにお礼の電話をさせてもらったときに
このことを気づかせてくれました。
みんなが元気でおいしく食事ができること。
あたりまえのようででもとてもありがたいことですね!
そしてヨメの一方的な話でも親身に聞いてくれたユウさん。
ヨメも人に対してはこうありたいと感じました。
ありがとうございました!!

 

2009年6月3日
鯛ごの甘酢漬けで晩ご飯
岡山県下津井産の真鯛の子。
”鯛ご”とこちらでは言われています。
焼いて甘酢につけました。
レッドオニオンとレモンをいれてさっぱりと!

<今日の晩ご飯>
 ・鯛ごの甘酢漬け
 ・エビマヨ
  レタスと新玉ねぎと赤ピーマン、新しょうがといっしょに
  プリプリエビをマヨネーズで炒めました。
  マヨネーズは徳島のすだちマヨネーズで。
  生姜の風味とよく合いました〜(^^♪



 
 

2009年6月2日
お魚の黒蜜かんでデザート
”小菅陽子さん”のレシピで黒蜜かんを作りました。
お魚の型抜きが目に入ったので
お魚の型にして
きな粉とお砂糖、牛乳を混ぜたソースで
お魚の目をいれました〜!!


 

2009年6月2日
海鮮いろいろ天ぷらで晩ご飯
これから旬に突入の”アジ”に”きす”と”ガラ海老”を
天ぷらにして晩ご飯しました(^^)

<今晩の献立>
 ・天ぷら
  ガラ海老は新たまねぎと青しそでかき揚げに。
  お野菜は赤ピーマンとアスパラガスで。
  アジは青海苔を入れて磯部揚げにしました。

 ・2色ごまのきんぴら
  新ショウガを少しいれて味のアクセントにしました。
  黒ゴマと白ゴマをたっぷりと!
  息子たち気に入ったみたいで完食しました(^^♪
  
 ・お刺身こんにゃくのサラダ
  無農薬のレタスを買ったので
  いっしょにサラダにしました。
  プチトマト、青しそとみょうがもいっしょに。
  
 ・油揚げとせりのお味噌汁
  お料理教室でおいしさを知って以来
  せりが大好きに!
  お味噌汁にいれても上品な風味で
  油揚げとよく合いました(^^)


 

  

2009年6月2日
鯛の頭でカレースープ
今日のヨメは請求業務で大忙し(>_<)
あまり手のかからない晩ご飯にしました。

<今日の晩ご飯>
 ・鯛の頭でカレースープ
  頭のあらの処理をちょっとていねいにすれば
  いいだしがでて臭みもなく
  おいしくなりますよ(^^)
  あらは海水よりも少し濃い塩水に一時間ほど
  つけてから洗います。
  にんにくとオリーブオイルでこのあらも
  いっしょに炒めていろんな野菜(冷蔵庫の残り物で)も入れて
  ローリエとトマトのホール缶も加えコトコト煮てカレールウをといて出来上がりです。

 ・ポテトとえびのガレット
 ・ズッキーニのオリーブオイルソテー
 ・HBで焼いたフランスパン
  息子たちはこのフランスパンが大好き!
  手ごねパンができないときはHBで焼きます(^^)
  よつ葉バターといっしょにもくもくと
  かじっています(^^)

*先日お店に鯛の頭だけを買いに来られたお客さんが
 おられました。ご主人があら炊きに挑戦されて
 お母様のお誕生日を祝うそうで
 とてもあったかくなるお話でした。
 もう一人のお客様はお孫さんのお誕生日に
 やっと歯が生え始めたので白身の柔らかいお魚をと
 買いにこられました!
 丸勘のお魚でお客様がハッピーな気分になれたら
 こんなにうれしいことはありません!


 


   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.