魚屋のヨメ日記
2009年5月31日
たこめしでお弁当
今晩はお弁当箱で晩ご飯!!
ヨメのプライベートのことですが、毎週日曜日
NHKの”天地人”を観たいが為、後片付けの楽な方に
つい考えてしまいます^_^;

<今晩のお弁当献立>
 ・たこめし
  新ごぼうと三つ葉を入れて。

 ・息子たちのポテトサラダ
 ・ちくわと人参の海苔まき揚げ
  冷蔵庫の整理のため。
  ちくわを半分に切って、空洞部分に
  人参のせん切りを入れて
  海苔で巻いて天ぷら粉につけて揚げます!

 ・お料理教室の復習
  白和え
  切り干し大根の煮物
  ささみの落ち葉揚げ

 ・息子たちもう一品チャレンジ!
  人参と生椎茸のお味噌汁

いままでついつい息子たちに対して
先回りして口をはさんだり、お膳立てしたり
じっと忍耐で見守るというしつけをしていなかったのか
2人とも受身態勢(ーー;)
今頃これではいかん!とひしひしと反省・・・
今回の料理作りもいい経験かもと思いながら
梅酒をちびちび・・・(^^)
 
   
 


2009年5月31日
息子たち!はりきってポテトサラダ
昨日から「今度は”ポテトサラダ”」と燃えていた息子たち!(^^)!
何年か前のNHKの番組”ひとりでできるもん”のお料理本を
参考にして、こちらからは一切口をはさまずさせてみました!
きゅうりが太くなったりハムの切り方がバラバラだったり
しましたが、なんとかサラダっぽくなりました〜ホッ^^;
「ぼくがする!いやぼく!!」とケンカしながら・・・
   

2009年5月31日
松の実の焼き菓子
今日のデザートは”松の実の焼き菓子”
プルーンの紅茶煮が冷蔵庫にまだあったので
入れてみました!
カンタンだけどカンタンそうに見えない焼き菓子(^^)
それにおしゃれな味なのでお気に入りです*
   

2009年5月30日
エビ入りお好み焼き
長いもたっぷりのお好み焼きで晩ご飯!!
”プリプリエビ”を入れてうまみをアップさせます!
これにとろろ昆布とおつまみ用のイカ天をはさみで
切りながら加えてその上に生地をかけて焼く
「広島風」です。
広島の”お好み村”でお店の人が作っているのを
じーっとみて作り方をゲットしてきました。
キャベツを大量に使うので
今朝は”元気屋さん”に行き無農薬のものを
買ってきました〜(^^)
   

2009年5月30日
スクランブルエッグ
2、3日前から長男が「スクランブルエッグをつくってみたい」と
言っていて、今日はお休みなので
朝ごはんに作ることにしました。
子供部屋から何を持ってくるのかと思ったら
”わたしたちの家庭科”という教科書!
これを見ながら一人でがんばってました!
横目で見ているとちょうどいいときに
フライパンからお皿に盛り付けたので
ポロポロにならずうまくできたみたいです!(^^)!
これを機に少しずつ料理を作ってもらおうと
思っています!夏休み大いに活躍してもらおうっと!(^^)
  




2009年5月29日
あじのシンプル煮魚
お友達のN嬢さんが先週丸勘で買ってくれた”あじ”を
シンプルに煮魚にして食べたらびっくり!!
とてもおいしかったよ〜!(^^)!と教えてくれたので
さっそくヨメもおうちでシンプル煮魚をしてみました。
今日お料理の先生に
「先生!今日はおうちであじをLicoがおなかをだして煮魚しま〜す!進歩です〜」
宣言したものの・・・帰宅したらこんなにきれいにお姑さんが処理を
してくれていました・・・・・(+_+)ヨメはこんなにきれいにできないなあ〜
さすがお姑さん!!!
あじの煮魚!正解!!塩焼きとか生姜で煮付けるとかあるけど
煮魚おいしい〜!(^^)!
  


2009年5月29日
基礎料理教室(2)
<今日のレッスンメニュー>
  *だしのとり方*
 ・人参とこんにゃくの白和え
 ・アジの酢じめ
 ・切り干し大根と油揚げの煮物
 ・青豆ごはん
 ・沢煮椀
 ・とりささみの落ち葉揚げ
 ・あさりの酒蒸し
 ・いちごのグラニテ

日本の基本の食事を大切にされている先生!
こういったお料理を普段にさりげなく作り
なおかつていねいに、そして
自分のお気に入りの器に盛って
いただくこと・・ヨメのめざす食事です!(^^)!
ただ・・まだまだお魚のとりあつかいが下手なので
今回酢じめしたあじの骨抜きと皮をはぐ作業
終わったとたんにもう一仕事終わった気分になりました(ーー;)
魚屋のヨメでしょ?!あなた!って感じです(笑)

今日はかわいいお客様”こうちゃん”がママといっしょに。
いまからこういったお料理をこうちゃんにたべさせるママの意識は
すごいです!うちもこのころからだったらもう少し・・・後は書きません(笑)

もうひとりのメンバーで大人っぽい女性で
でも気さくで素敵な方も来られていました。
かっこいい〜!!って言葉がピッタリ!
ヨメは本当にいい出会いをさせていただき
感謝!感謝!です。
先生今日もお世話になりました!!

  
  

   

  

  

 

2009年5月29日
基礎料理教室(1)
今日は”fumi‘s kitchen”での基礎料理教室の日
おだしのとり方や基礎的な和風のお料理を教えてくれます!

献立説明のお茶タイム!
ヨメがわがままを言って作って〜!と頼んでいた
”オレンジのバターケーキ”
やはり先生は上手です(^^♪
それにいつも優しい味でホッとする味です。
技術だけではないですね・・人柄もお菓子に伝わるのでしょうか・・
わが身をつい振り返ります。

同じ教室のメンバーでパン教室の先生も来られていました。
どうぞ(*^_^*)と持ってきてくださいました。
レモン酵母で作られたというパンです〜
この心遣い!!!ヨメは感激です。
おまけに話しやすい気さくな方
きっと食にこだわれているだろうに
謙虚で素直な女性です。
この出会いに感謝です!(^^)!



 

2009年5月28日
レストランスワンさんでランチ
丸勘のお得意さんのお店のひとつ”スワンさん”
美観地区の中にあります。
N嬢さんはご夫婦でこられるそうで
気に入ってくれています(^^♪
落ち着いたお店の雰囲気で
お料理もしつこくなくてあっさりといただけました!
・グリーンピースのポタージュ
・サラダ(ドレッシングおいしい〜)
・すずきのグリル
・いれたてのコーヒー

盛り付けやお野菜ひとつにでも細部に気を配っている
印象を受けました。
ごちそうさまでした!

短い時間の中で倉敷のよさをあらためて感じました!
それぞれにいいものを心をこめて自分のこだわりを大事に
お客さんに提供すること。
現実的に厳しいことなど多々あると思いますが
日々努力して継続させることの大切さ。
人でもものでも内側からでる本物のよさは
すぐにはでません。
毎日の積み重ねって大事!その場しのぎでは出来上がりません。
みなさんがんばってるなあ〜となんだかパワーをいただきました。

  
  
 

2009年5月28日
MUNTさんへ行きました!
前から行きたい!行きたい!と思っていたMUNTさん
今日やっと行けました〜(^^♪
中国の明の時代に宮廷へ献上されていた中国絨毯。
模様それぞれに縁起のいい意味があり
いい気を家の中に取り込めるように作られているそう。
もういったんお店に入ると魔法にかけられたようになります。
感動〜こだわりの本物が目の前に並べられていて
ただただため息です。
使えば使うほど色も鮮やかに深みがでていくそうで
20年使われている玄関マットがありましたが
藍色のマットのなんと奥深い色!!
びっくりしました。
女優の樋口可南子さん、糸井重里さん夫婦のお宅でも愛用されているそう。
クールだなあ〜あこがれる〜!
今日またひとつ夢ができました。
一生懸命働いてコツコツお金を貯めて
買える時期が訪れたとき
やっと買えた〜と手に取るときの感動を味わいたいです!
N嬢さんと「夢大事にあたためようね!」と話しました。
  
  
 

2009年5月28日
工房イクコさんで
3ヶ月ほど待った”倉敷段通”さんの玄関マット
やっと出来上がりました〜!!工房イクコさんへとりにいきました。
高価な玄関マットはまだまだ・・・息子たちがもう少し成長し
お金もこつこつ貯めて。
和風の我が家にぴったりで飽きの来ない柄だし
リーズナブルな価格で普段使いにもってこいです。
手触りが気持ちいいです〜(^^♪
    
 

2009年5月28日
倉敷民芸さんで・・・
今日はお友達のN嬢さんと一緒に以前から約束していた
美観地区ツアー!!お互い忙しいので一日かけてゆっくりとは無理でしたが
ポイントおさえて回りました(^^♪
”倉敷民芸さん”で以前から注文していた
竹のお買い物かご!青森県のものです。
もとは築地市場の魚屋さんがこのカゴにお魚をいれていたそうで
もち手は濡れないようにビニールでカバーしています。
お友達にプレゼントしてからヨメも欲しくて
じっくり時間をかけて
検討しても気持ちは変わらなかったので
買うことにしました。
お買い物にお料理教室にと・・・用途はいろいろ
普段使いに愛用したいと思ってます(^^)
あとは調理ベラをN嬢さんとおそろいで買いました!
買いやすい価格で持ちやすいです〜
    
 

2009年5月28日
3代目のリクエストまたバナナプリン
また食べたい!とのリクエストでバナナプリンをデザートに!
今回のバナナは前回よりもまだまだ熟していて
皮もかなり黒く・・でもプリンにしたら全然お砂糖必要ないくらい
バナナの甘みでおいしい〜(*^_^*)
前回よりかなりお砂糖を減らしました。
お腹にもいいみたい*
 
 

2009年5月28日
いわしと昆布の煮物
北海道の利尻昆布といわしを一緒に煮付けました(^^♪
昆布はしばらく水につけておきしょうがといっしょに
ことことと・・・血液サラサラ〜髪の毛黒々〜頭の回転くるくる〜!(^^)!
梅酒にも合いそう(^o^)/
 
 

2009年5月27日
グレープフルーツのはちみつマリネ・ミント風味
お庭のミントがたくさんできて来ました(^^♪
さっぱりしたデザートがほしくて
グレープフルーツをはちみつにつけて
ミントをみじん切りにして混ぜて
昨日の残りのカルピスかんをコロコロに切り
ミックスしていただくとおいしい〜!(^^)!
カルピスかんがなくても十分!
グレープフルーツとミントって合いますね〜!!

今息子たち2人の話題は
通っている小学校でウサギの赤ちゃんが
生まれたこと(*^_^*)
「おかあさん!ウサギの赤ちゃんすごくかわいいよ〜!」
あと5年もしたらこんな会話ないかもな〜と内心思いました。
今の子供らしい会話大切にいっぱい話ししていきたいと
感じた夜でした。
 
 

2009年5月27日
甘塩時さけを使って晩ご飯
甘塩の時さけが入りました!
初夏向きにさけ寿司で晩ご飯にしました。

<今日の献立>
 ・さけ寿司のポッキーだんご
  サケ寿司には、きゅうりと青しそ、いり卵をいれて
  お団子にしてポッキーを差し込みました。
  息子たちは「おもしろ〜い!」と飛びつきました(^^♪

 ・ふわふわがんもどき
  ”藤井恵さん”のレシピでフードプロセッサーを
  使ってカンタンがんもどき
  具には人参と黒ゴマとコーンを今回は入れましたが
  冷蔵庫の中にある残り野菜など使えばいい
  助かるメニユー(^^)
 
 ・長いもの和風ごまポタージュ・納豆のせ
  長いもをすりおろして
  すりゴマとだし汁でポタージュに。
  納豆ともみのりをトッピング

今日から新しい梅酒!奈良県の”梅乃宿のあらごし梅酒”
カシス梅酒はなくなったし
かめ代さんからいただいた梅ジュースも少なくなり
(これはもったいないのですこしずつ・・・)
この梅酒は梅の実が入っていてトロ〜リとした梅酒です。
お酒のお店の”武田”さんがすすめてくれた梅酒で
勧めてくれただけの意味あるホントうまい!!です。
カラダがぽかぽかになります〜(^o^)/
  


   
 

2009年5月26日
今夜のデザート・ミックスカルピスかん
3代目はじめ息子たちの大好物!カルピスかん(*^_^*)
今夜はグレープ味のカルピスかんも作って
ミックスカルピスかんにしました。
やはり息子たちはおかわり!
明日の帰宅後のおやつもこれにします!
 
   
 

2009年5月26日
ちりめんじゃこでおかず2品
今日はちりめんじゃこを使います!小豆島産です!
無性にちりめんじゃこが食べたくて・・そろそろ”なんとか期?!”に入っているのでしょうか・・(ーー;)

<一品目*わかめとちりめんの酢の物合わせ酢寒*>
 合わせ酢と粉寒天をいっしょにレンジであたためて固めて
 フォークで粗く崩し
 きゅうりとちりめんじゃこと和えます。
 新ショウガをのせて・・さっぱりとした一品です!

<二品目*トマトのおかかマリネのっけの冷奴*>
 プチトマトを荒みじんにしかつお節と青しその
 みじん切りとをあわせてしばらくおいておきます。
 絹豆腐をお皿におきおかかマリネをのせ
 ごま油でかりかりに炒めたちりめんじゃこ
 みょうがを上からかけていただきます。
 これまたお酒に合うかも(^_^.)
 

 
 

2009年5月25日
バナナプリンでデザート
お仏壇にお供えしていたバナナ。
バナナプリンにピッタリに熟していい感じ!(^^)!
先週のケーキレッスンで習った復習!!
すごく熟して甘いのでお砂糖の量もかなりマイナスにして
作りました。
バナナの甘さで口いっぱいになるけど
後口がしつこくないので
遅くに帰宅した3代目は「疲れがとれる〜」と2切れペロリでした)^o^(

お姑さんが花瓶に釣鐘草を生けていました(^^♪
玄関に入るとこの釣鐘草が鮮やかに目に入ります!
   
 
 

2009年5月25日
いわしで晩ご飯
今日はいいいわしが入ったので使うことにしました(*^。^*)
このいわしは広島県の尾道でとれたものです。

毎週月曜日の夕方は
息子たちの習い事の送り迎えで
おうちの出入りが一番忙しく、流れにまかせていると
晩ご飯の時間がどんどん遅くなり
息子たちの寝る時間も遅くなるので
今日は反省し下校してすぐに晩ご飯にしました。
思ったとおりお腹ペコペコで帰宅。
でもいきなり「晩ご飯よ〜!」の声かけに
息子たちはビックリ^^;
「やったあ〜」というのかと思いきや「なんで〜?!今から〜?!」
このかあさん、突拍子のないことするなあ・・・と言わんばかり。
まあいいや!・・・とにかく食べさせました!

<今日の晩ご飯>
*とりわけスタイルで100キンのカゴ盛り*

 ・いわしのソースフライ
   3枚おろしのいわしをお酒、トンカツソース、ウスターソースに
   10分ほど漬けてフライにしました。
 ・赤ピーマンのきんぴら
 ・プーさんのマカロニサラダ
 ・プチトマトとコロコロきゅうり
 ・おにぎり3種類
  野沢菜おにぎり
  六穀米おにぎり
  ちりめんおにぎり
20分くらいの間にパクパク食べさせて「行くよ〜!!」
 
 
 

2009年5月24日
トラブルでヘルプ
昨夜ヨメ日記の記事を編集していたとき
ヨメが大姑さんへの想いを
記事にしていたらボロボロ泣けてきて・・・
涙目で編集していて変なところを
クリックしたらしくバ〜ッと記事が消えてしまいました(>_<)
「は〜???どうしよう〜!!」ヨメなりにいろいろ試しましたがぜんぜん!ダメ
これは大変!と
くみ先生にヘルプのメール。
さっそくおうちにお邪魔して
直していただきました。
出迎えてくれた優しいくみ先生ご夫婦(^^♪
ヨメはお茶をいただき・・・しばし待つと
おかげで元通りになりホッとしました。
助かりました!
お世話になりました!
 

2009年5月23日
大姑さんの3回忌法要・息子たちに伝えたいこと
今日は大姑さんの3回忌法要の日です!
自宅で法要をとり行い、お墓参りをして
斎場で食事をいただきました。
ここは丸勘のお魚を買っていただいている斎場で
2代目のころからおつきあいをさせてもらっています。

大姑さんが亡くなって早2年が経ちました。
息子たちが生まれたころは
大姑さんは80歳も後半の年でしたが
ひい孫の息子たちのお世話を
よくしてくれてとても可愛がってくれました。
90歳代に入った頃から
認知症になり始め、亡くなるまでの
数年間はグループホームで
生活しました。

貴重な4世代同居の時期。
当時ヨメは無我夢中で、大姑さんの対応に
戸惑い、家族みなもピリピリしていました。
その頃は不満ばかり募り
大姑さんの行動にイライラしたり、
なんで私だけこんなに大変なんだろう〜と
そればかり思っていましたが、
今となれば
家族4世代が同じ屋根の下で
暮らすことができたことにとても感謝しています。
大姑さんに会えないのがさみしいし
いっぱい「ありがとう」を言いたいです。

認知症になりグループホームに
入居しても息子たちのことは
きちんと名前を覚えていて
訪ねるとすごく喜んでくれました。
最後まで気にかけてくれ
可愛がってくれたこと
息子たちが大人になっても
忘れないように、折に触れ
大姑さんの話をしていきたいと
思っています。

法要が終わりお供えした
”おりょうぶ”を家族で分けていただきました。
お商売の家庭をしっかりと守ることを
身をもって教えてくれた大姑さんに
出会えたこと丸勘にお嫁にきて
可愛がってくれたこと
心からありがとうございました。

 


2009年5月22日
週末のおやつに・・・
先日しょうきくんママから”ゴールデンキーウイ”をいただきました。
ありがとうございます!!

週末がどうもむし暑くなりそうなので
キーウイを使って冷たいデザートを作っておくことにしました(~o~)
冷蔵庫を開けたらヨーグルトを発見!
ヨーグルトシャーベットにしよう!

キーウイは切って冷凍庫で凍らせておき
半冷凍になったら
フードプロセッサーに
ヨーグルト、シロップ、キーウイを入れて
混ぜ合わせそれをまた冷凍庫へ入れました。
途中でかき混ぜてまたまた冷凍庫。
お仕事や家事をしながらできるおやつです!
これは次男も大喜び(~o~)
今晩はむしむしした夜・・・ちょうどよかったみたいです(^^♪

今日は息子たち、下校するなり大喧嘩!
長男は部屋に閉じこもるし
次男は泣くし・・・・・
なんでケンカになったのか
しばしわからず、まあ〜大変でした(ーー;)
この冷たさと甘さヨメの疲れをとってくれます〜フゥ〜
   



2009年5月22日
イチゴのティラミスでデザート
知り合いの方からイタリアのおみやげにクッキーを
いただきました。ありがとうございます!!
イチゴもそろそろ終わりだし、マスカルポーネチーズも
あったので、イチゴでティラミスを作りました。

イチゴをピューレにして
マスカルポーネ、生クリーム、クリームチーズの中に
混ぜ込みました。全部フードプロセッサーでカンタンにできます!
クッキーは濃い目のコーヒー液にひたして
ピンク色のクリームと交互に器にいれて冷蔵庫へ・・
よく冷やしていただきます(~o~)
次男はイチゴは好きですが、
コーヒー味のクッキーが苦手で食べませんでした。
これも大人の味かも・・
長男はペロリと平らげました(^^)
   
    

2009年5月22日
穴子の押し寿司で晩ご飯
岡山のいい穴子が入りました!
青しそが冷蔵庫にあるし・・押し寿司にすることに(^^♪

<今日の晩ご飯>
 ・穴子の押し寿司
 ・いまのうち!あさりのお味噌汁
 ・コロコロお煮しめ
 ・黒ゴマ寒天・めかぶ添え

黒ゴマ寒天はあらかじめ少し味付けをしているので
何もかけて食べなくていいけど
息子たちは2人ともお残し(+_+)
でも穴子の押し寿司は完食でした(^^)
今回は寿司飯に四国高知県のゆず果汁を少々風味付けに入れてみました!
今日は大人メニューだったかもしれませんネ!
 
 


  

    

2009年5月21日
アジと豚肉で晩ご飯
今日は活きのいいアジでお刺身です!
実演するはもちろん!ベテランのお姑さん
見る見るうちにお刺身になっていきました!
え〜?!もっとスロースロー(@_@)とヨメが言っているまに・・・
(今日はいいお酒のおつまみができたぞ)
・・そう思ったのもつかの間3代目と息子たちの口へと・・・

まあいいや(~o~)
今日煉天地さんでめずらしいチーズをいただいたので
このチーズにレタスと青しそ、みょうが、鰹節をミックスして
オリーブオイルとお醤油で!
おいしい〜(^^♪ルンルン

<今日の晩ご飯>
 ・アジのお刺身
 ・チーズの和風サラダ
 ・山芋そうめん
 ・豆腐とエビの青しそ寒天寄せ(しょうが醤油で)
 ・お刺身ゆば”梶原とうふさん”のサラダ
 ・豚肉のしょうが焼きプレート丼

毎日梅酒を飲んでこれからの季節にそなえて
元気を貯金しています(^^♪
それに梅酒だったらコップで飲むので
空き缶が出ません。
資源ごみの日にビールや酎ハイの空き缶がゴロゴロ・・・
「さぞかしご主人毎晩晩酌されるのね〜?!」
「いえいえヨメひとりの空き缶です!」と
(冗談だけど)いつか言うぞ〜(>_<)と脅しをかけられているので
気にしないで飲めます(笑)
 
 






    

2009年5月21日
煉天地さん
ついつい足を運んでしまう”煉天地さん
きっといつも変わらぬ笑顔で迎えてくださるのと
飽きの来ないおいしいイタリアンの味が楽しめるからでしょうか(~o~)

<本日のランチ>
 ・ツナと新たまねぎのかぼちゃソース
  おいしかったです〜!!
  かぼちゃのソースが新たまねぎとツナにぴったり合って
  バジルがいいポイントになってました〜

 ・サラダとフォッカチャ
  名物のフォッカチャとドレッシングがバツグンのサラダ
  
 ・デザート
  最高!ティラミス
  ババ・・パンを洋酒につけたもの
  ビアンコマンジャーレ・・アーモンドの入ったミルクプリン
 3種類から選べたのでそれぞれ頼んで分けていただきました。
どれも手作りで優しい味です。

今日もごちそうさまでした!(^^)!
ヨメはデジカメの腕前がまだまだなので
少し暗くなったりしていますが、お許しをm(__)m
 
   

  
      

2009年5月21日
丸勘メモ
毎年カレンダーをあちこちからいただいて
どうしても何本か余ります。
ごつくて良い紙・・もったいない!!
その時はいつもヨメの母方の祖母にお願いして
カレンダーでメモを作ってもらいます(~o~)
祖母は大正生まれ90歳過ぎています。
一枚一枚切ってたこ糸でまとめて作ります。
一枚ずつ濡れた手でちぎってメモする昔ながらの丸勘には
とてもありがたいメモです。
今ではこのようなメモは見かけないけど
お姑さんはとても使いやすいといってます!
   
      

2009年5月20日
いろいろ保存食
今朝はお仕事前に保存食作り!
”栗原はるみさん”のレシピで*干しイチジクのコンポート*
”藤井恵さん”のレシピで*みょうがの梅酢漬け*
ケーキレッスンで教わった*プルーンの紅茶漬け*
自分の体が何か求めているのでしょうね(^^)
 
・干しいちじくは白ワインやコアントローを入れて
大人の味に!

・プルーンの紅茶漬けは毎年作り冷蔵庫に入れています。
日にちが経つほどプルーンにコクが出ておいしい〜
ソースはヨーグルトにかけたりしています(*^_^*)

・大好きなみょうがはしゃりしゃりとすっぱく食べたくて
梅酢に漬けました。
   
  

 

         

2009年5月20日
下校後のおやつと今晩のデザート
息子たちも高学年になれば6校時での帰宅になることが多く
帰宅してすぐにお腹すいた!になります(~o~)
大好物の”トーフ白玉”にあんことバニラアイスときなこで
エネルギー補給!!
先日から作ればすぐになくなる"りんごのオレンジマリネ”
今朝も作って冷蔵庫で冷やしておきました。

今晩のデザートは3代目の好物”水ようかん”です〜
「元気屋さん」で買った有機こしあんで
あっという間にできるのでこれからの季節
毎年よく作ります!
これがあったらごきげん!うちの家族(^^♪  
   



         

2009年5月19日
現在研究中・・・
オイルサーディンをまたまた作りました(~o~)
前回は調味料の計量もせず
適当に作ってみたのですが
お料理教室の先生からほめられて
すぐにほめられるとうかれるヨメは
今度は本腰をいれて!研究してみたくなり
調味料のバランスやオリーブオイルの種類
ちょっとした違いで味も変わると思うので
小いわしが入ったときには
いろいろ試してみようと思っています。
でも毎日は入りません。
期間も限定される小いわしで
「これは最高!!」といえる
オイルサーディンを作りたいです。(なんだかプチこだわり職人?!になった気分)
  
   


         

2009年5月19日
ケーキレッスンへ行きました。
今日はケーキレッスンの日!
前日からお仕事をがんばり、おうちもこぎれいにして
出かけました(^^♪
はるみ先生のレッスンのときは
帰宅してうちが散らかっているとガクンとくるので
いつも掃除機をかけざっとでも片付けてしまいます〜
なんででしょう〜?
帰ってステキな先生との時間の余韻にひたるのに
おうちがぐちゃぐちゃだとさーっと現実に引き戻されるからでしょうか・・(笑)
不思議なご縁で出会ったはるみ先生は
お菓子の先生であり、あこがれ尊敬する先生です!!
身近にすごく素敵な女性がいるなんて
ヨメはこの出会いに感謝です(~o~)

<本日のレッスンメニュー>
 *キャラメルロール
 *バナナプリン

ロールケーキにはまっているヨメには
うれしいレシピ!
目の前での先生の生レッスンに釘付け(@_@)でした!
キャラメルの作り方も教わったし
テュイールの作り方も教わりました。
ロールケーキだけではなく応用のきくレシピもあり
すご〜く得した気分!

バナナプリンもいつものカスタードプリンと
食感がちがうけどとってもおいしい〜(~o~)
さっそく作りたいです!

キャラメルロールはケーキ生地が
ちょっとカステラのような懐かしい味・・
少し苦味のあるクリームにピッタリでした。
そしてジノリの食器でおもてなし・・・
初夏をイメージさせてくれるテーブルでした!
今回もありがとうごさいました。

レッスンの後少しお話ができました。
最近娘さんが嫁がれて・・
シュガークラフトの指導もされている
先生自ら娘さんのために作られたウェディングケーキ!
引き出物も先生手作りのお菓子の詰め合わせ!!
なんてステキなんでしょう〜
感激しました。
そして娘さんが生まれたときと同じ重さの
くまさんのぬいぐるみをプレゼントしてくださったそうです。
娘さんの話から子育てについて、結婚について
生き方についていっぱいアドバイスをいただきました。
貴重な時間!でした。
ヨメも先生のように年を重ねていきたいです。
なんだか話を聞いたりしていると
自然と涙がでてきました。
さりげなく気取らずお話されているのに・・・
内面から出てくるオーラみたいなものなんでしょうね。
先生この時間もありがとうございました。
    
  
   

 
 
 
         

2009年5月19日
3代目からのリクエストで
今日は煮付けが食べたいという3代目のリクエストに
お答えして久しぶりに”げた”で煮付けです。
かめ代さんのレシピメニューにプラスしました。
ながいもをフライパンでソテーして焦げ目をつけたものを
いっしょに盛り付けました。
ごはんにもお酒にも合います〜!
先日の炊き込みご飯に使った”せり”が
少しだけ残っていたので
飾り付けに使いました。(ヨメよ・・その調子!食材はむだなく!冷蔵庫チェックしているかあ〜?)
  
  

2009年5月19日
かめ代さんのレシピ本発売日です!
今日はお友達のかめ代さんのレシピ本発売日!!!

昨日かめ代さんに宣言!「明日の発売記念に
かめ代さんレシピを食卓に並べるからね!」とエイエイオ〜!
とはいったものの・・いざ作ってレシピ本とともに
パチリ!としようとしたら緊張〜(>_<)
よお〜し宣伝するぞ!と張り切っていたのですが
こういう感じでよかったかしら・・?と
いつもの小心者のヨメが見え隠れ・・

*かめ代さんレシピから*
  ・あっさりエビマヨ
    プリプリエビという名のエビを使って作りましたよ〜
    カンタン!お手軽メニュー!
    息子たちもよく食べました!(^^)!

  ・豚しゃぶのごまポンサラダ
    ヨメのおうちでのパーティのときに差し入れしてくれた
    レシピ!あっさりの上にお野菜たっぷりでヘルシー!

  ・豆腐のムース
    ピンク好きのヨメが今お気に入りのフープロ
    さっそく活躍してもらいました。
    昨日の”サワー漬け”がまだ冷蔵庫にあったので
    ちょこんとのっけました。
 
ぜ〜んぶおいしかったし、何より息子たちがきれいに食べました(~o~)
息子たちレシピ本を手に取り2人で「これと・・これと・・」
「お母さん作って〜」というのかと思いきや何にも言わない・・・
「なんで言わないの??」と聞くと
「今度かめ子ちゃんちに遊びに行かせてもらったとき
 作ってもらうからいいよ」
「・・・・・・(ーー;)」あつかましい子たち。。。

とにかくかめ代さん!おめでとうございます(^^♪
  
  

  

 
         

2009年5月18日
りんごのオレンジマリネ
今晩のデザートは”りんごのオレンジマリネ”
 
うちの神棚にお供えしていたりんごを
うっかり下げるのを忘れそのままいただくと
カスカスしておいしくなさそう〜
でもいただかないとね・・・と思い
お庭のミントと冷蔵庫にあったオレンジジュースで
マリネしてみました。
このレシピは5〜6年前の子供向けの雑誌に
載っていてそれはオレンジジュースだけだったのですが
ミントも合いそうだったので漬けてみると
グッド!グッド!!(^^)!
息子たちにはヒットでした。

今頃のりんごは旬ではないけど
息子たちは好きなので食べたがります。
これからこのレシピで作ってよく冷やしておいたら
下校したあとのおやつにいいかも!
  
     
         

2009年5月18日
今食べごろのアサリで晩ご飯
だんだんと梅雨の時期に近づいて来ました。
梅雨に入る今食べごろのアサリで
先週のお料理教室の復習!を一品。

今日の晩ご飯
 <アサリとせりの炊き込みご飯>
   先生から教わり初めて知りました〜
   こんなにアサリとせりが合うなんて!
   ほかの具など必要ありません。
   アサリには”せり”です!!
   そんなに味付けしなくても、アサリのいいおだしと
   せりの風味で十分!(^^)!

 <ざる盛りおかず>
   100キンで買ってたざるで!重宝します!
   ・ティラノサウルスチキン
    息子たちが名前をつけました!(^^)!
    もとは実家の母が教えてくれたレシピです。
    鶏肉の手羽なので骨があることから
    恐竜のようにかぶりつくといった意味みたいです!
    酢と醤油とお砂糖を同量と生姜のせん切りを
    煮立てた中にいれて煮るだけです。
    今回はお友達の小桜さんからいただいた
    ”倉敷阿知神社”のかりん酒も加えました〜
    とてもまろやかになり、ちょっといろいろな料理に
    使ってみようと思います!
   
   ・新たまねぎのくし天
    キャベツの葉の外側ってけっこう傷があったりで
    廃棄してしまうけどきれいなところを
    このように使ってもムダがない感じです(^^)
   ・アナゴと青しその卵焼き

 <豆腐とせりのお味噌汁>
 <きゅうりとパプリカのサワー漬け>
   今朝の「はなまるマーケット」で放映していたサワー漬けを
   さっそく今日の一品に!すごくカンタンでおいしい〜!(^^)!
  
 「ガウ〜ガウー!」といいながらチキンにかぶりついていました。
 すぐになりきる兄弟です(+_+)
 今日はお残しもなく完食!してくれたし、(よかった!よかった)
 洗い物も少なくすみました(発見!)
   
  
 

  
         

2009年5月17日
お菓子作りの日曜日
今日はお天気もよくなくせっかくよもぎ摘みに行こうと思って
いましたが、延期に(>_<)
朝ごはんが終わり静かだな?と思ってみたら
また”こなぷん”をして遊んでいる息子たち。
そうだ!本当のお菓子を作ればいいんだと思いつき
さっそく声をかけると「作る!作る!」(~o~)
”脇 雅世さん”のレシピ、カラフルチョコチップクッキーに
挑戦しました!
2人でかわるがわる混ぜて混ぜて・・・
形はいびつですが、なんとか焼けました(^^)
午後からお友達が遊びにきたので
ちょうどおやつに自慢しながら出してました〜(^^)

ヨメは以前ケーキレッスンで教わった
”ダークチェリーのタルト”を焼きました!
もうタルトもこれから暑くなると
扱いが難しくなるので今のうちです!

ヨメのお気に入り”ラメランジェ”の”カサブランカ”とともに・・・
”カサブランカ”はケーキレッスンの先生が
教えてくれて以来よく飲むようになりました。
緑茶とミントのお茶でさっぱりしていて
なおかついい香り〜で、癒されます(^^♪
  
  
 
  
             

2009年5月16日
いちごのミルククーラーでデザート
お姑さんのお友達からたくさんのイチゴをいただきました!
ご自分のいちご畑のいちごだそうで色目が鮮やかです〜ありがとうございます!
一度に食べきれないので何袋かに分けて冷凍しました。
  
今晩はこのいちごを使ったデザートにしたくて
いちごのミルククーラーを作りました。
このレシピは何年か前の”きょうの料理”に載ってました。
フードプロセッサーにいちごと牛乳とコンデンスミルクを適量入れて
シャーベット状になるまで回せば出来上がりのお手軽デザート!です。
 
しかし・・・ここで注意です!
カチカチのいちごを入れてすぐにフードプロセッサーを
回すとあたり一面にミルクさんが飛び跳ねて
大変なことになります(+_+)
音とヨメの悲鳴で息子たちが「どしたん?!(岡山弁)」
跳んできましたが・・・
でも日常的によく落としたりこぼしたりするので
現場をみると(いつものことか・・・)と思ったのか
そそくさと立ち去られてしまいました(ーー;)
 
**必ず半冷凍になってからフードプロセッサーにかけるのがポイントです**
ほかの果物でももちろんおいしいと思います!!
復習のためまた作るつもりです(^_^.)
  
   

 
 
             

2009年5月16日
身太いアジで晩ご飯
今日はアジと車えびを使って晩ご飯!!
 
3代目の好物”南蛮漬け”を作ることにしました。

今日の晩ご飯
 <アジの南蛮漬け>
  南蛮漬けの甘酢にはシークワーサー果汁を
  加えました。
  南蛮漬けをカラフルにしたくて
  いただいてたレッドオニオンとカラーピーマンを
  せん切りにして入れました(^^)
  ちょっと初夏をイメージしました。

 <オイルサーディンのオイルを使って>
  せん切りにしたじゃがいもとちりめんじゃこを
  オイルで炒めて軽く塩をするだけで
  十分おいしいです〜
  
  もう一品はしっかり水切りした木綿豆腐を
  型抜きしてオイルでソテーして
  鰹節と木の芽をちょこんとおきました。

  オイルに塩気があるので
  味付けはほとんどしなくても味がしっかりとあります!
  オイルを使うときはこして使いました(~o~)

 <車えびと焼きおにぎりの春野菜スープ>
  残り物の野菜が少しずつあるときも
  スープにすればちゃんとした一品になるのが
  うれしいですね〜(^^♪

  今日はたまねぎと人参、さやえんどう、
  えいこさんからいただいた竹の子を使いました。
  すべて細かく切って(さやえんどう以外)ごま油で炒めた中に
  車えびを入れてお酒を回しかけて蓋をして蒸し煮に・・
  車えびの色がオレンジになったら
  ガラスープを加えてしばらくことこと煮ます。
  最後にさやえんどうを入れてスープの出来上がり!

  小さめの三角おにぎりをグリルに並べて焼き色がついたら
  取り出します。
  器にスープを入れたら焼きおにぎりをそっと入れて
  車えびを飾ります。
  こうばしい風味のスープ茶漬けって感じですよ〜
  
  

 
             

2009年5月15日
マグロの子 ヨコワ丼で晩ご飯
今ヨコワ!おいしいです!!
いただきます〜(^^)

今日の晩ご飯
 <ヨコワ丼>
  寿司飯を作り、ヨコワのお刺身をのっけて
  お好みの薬味を添えてわさび醤油でいただきます!
  ほどよい脂といいうまみといい絶品です!
  お酒がすすみます〜(^^♪

 <あわ麩の田楽>
  京都の”半兵衛麩”でお取り寄せしたあわ麩
  冷凍保存しているので解凍したら
  一口大に切りフライパンで焼いて
  串にさし田楽味噌をぬります。
 
 <ちりめんじゃこと長いもと紫たまねぎの梅酢和え>
  兵庫県産のちりめんじゃこを使いました。
 
 <竹の子とお豆腐のおすまし>
  昨日のえいこさんからいただいた竹の子を使い
  かつおと昆布のだしをしっかりととり
  おすましにしました。

マグロ好きの長男は「おいしい〜」を連発!
あまりに食べるのでストップ!をかけました(ーー;)
  
 

 

  
  
             

2009年5月15日
丸勘のヨメすこ〜し活躍!
お魚もうまくおろせないし、お魚のことわかっていないヨメですが
唯一”配達”ならできます!(^^)!
だいたい毎週ヨメ担当(エッヘン!)のお客様のおうちへ
ご希望のお魚を配達します。
今日も夕方配達しました(^^)
そのお客様のおうちのお庭がとてもステキなんです〜!

配達する前はちょうど息子たちが下校したばかり・・
「おなかすいた!」といいそこらじゅうにランドセルや
荷物をばらまき、帽子も脱ぎ捨て悲惨な光景!
「おやつ食べたら宿題よ〜」と
ガミガミかあさんになっています。
ところがところがこのお家のお庭に一歩入ると
顔もほころびちょうど夕方のいい風があたり
ヨメは優しい〜気持ちになるのです。
お客様も上品でとても優しい方です。
緑とお花とその方の笑顔で
ヨメは気持ちが安らぎます。

  
  
  
             

2009年5月14日
鰆の木の芽味噌焼きで晩ご飯
お料理教室で気持ちも満足!お腹も満足!で
お買い物する気になれなくて
おうちにあるもので晩ご飯をすることにしました。
  
帰宅して冷蔵庫を開けると
先日のサワラ、いただいたエビ天、さやえんどう、水菜に山芋、レタスにエリンギにざるそばも!
あるある買い物しなくても大丈夫!(^^)!
そうそう手作り木の芽味噌も少しのこっているし・・・

今日の晩ご飯
 <サワラの木の芽味噌焼き>
   サワラは一般の一切れサイズよりはその半分で!
   その方がこぶりでオシャレな気がヨメはします(^^)
   少々お酒を振ってしばらく置いたらグリルへ
   片面が焼けたら木の芽味噌をぬって
   焦げないように焼きます。
   お酒少々とお塩少々にまぶしておいたエリンギも一緒に
   焼きます。
  
 <エビ天とさやえんどうの煮浸し>
 <一口とろろそば>
 <大豆ミートのサラダ>
   「元気屋さん」で勧められた”大豆まるごとミート”
   以前に買っていて今回使うことに・・出番がきました!
   熱湯で5分ほど茹でて冷まし
   ごま油で炒めてサラダにトッピング!
   ホント〜お肉みたいな食感!
   この前四国へ行ったときに買っていた”すだちマヨネーズ”
   この大豆ミートによく合いました。
   息子たちも3代目も「これ何??」
   「大豆だよ!」と答えるとビックリ!
  
   

  

 
 
             

2009年5月14日
今日のおやつ
お姑さんが子供達にとおやつを用意してくれました。
毎日毎日「何か食べるものな〜い?」と2人で帰るなりとにかくうるさいほど(笑)
このおやつは魚屋ならでは・・・
山口で作られたししゃもの雄のみりん干しです。
このみりん干しは冷めても柔らかくちょっと甘めで
お使い物に買われるお客さんもたくさんいらっしゃいます!
案の定あっという間になくなりました〜
 
そのあとお庭へ・・・
子供達にはお庭の水まきをお手伝いさせています。
君たち!勉強だけではこの世の中生きていかれないぞ〜
家庭もひとつの社会だよとかなんとか息子たちに
話をしていても水まきのほうがおもしろいので
ぜんぜん聞こうともしない(ーー;)
まっいいか・・カエルの子はカエル
過度な期待をするのはよそう。
お姑さんもお庭にでてきて
「今年はうちの柚子がたべられそう〜」
どれどれ・・・?
可憐な真っ白いお花・・これが柚子の花なんだ〜
ほのかにいいにおい!(^^)!
今年の冬が楽しみ〜
 
しゃくやくも綺麗に咲いたよ〜
お姑さんが丹精こめて育てたしゃくやく!
春ですね〜
手洗い鉢には先日「倉敷民芸」さんでお姑さんが買ってきた
杓がお庭のいい演出をしてくれてました。
  
  
   

 
             

2009年5月14日
お料理教室
今日は丸勘の今おすすめの”ヨコワ”を使ってくれました(^^)
それにエイコさんがとってきた”あさり” ”たけのこ”
どんな献立なんだろう〜
まあ〜すごい献立の数!今回もごちそうです!

おだしと素材を大事にされる先生のお料理
さまざまな料理があふれているけど
ヨメはこのスタイルを大事にしたいと思います。
家族のため・・自分のため・・日本の季節を大事に・・・
その季節にできたものに感謝をしながら
おいしく楽しく食べること・・・
先生の教室に行くと再確認させてくれます。
 
本日の献立
 ・あさりとせりのごはん
  あさりと今に時期のせりがこんなに合うなんて!
  なんとも上品なお味
  スーパーにいっても素通りしていたせりだけど要チェック!
 
 ・アボガドとヨコワのわさび醤油和え
  マグロよりヨコワ!と通はいいます(^^)
  適度な脂があり一度お試しあれ!のオススメですよ〜
  マグロの子がヨコワなんです。
  これをアボガドとわさび醤油で・・ピッタリ!!

 ・竹の子のグラタン
  ホワイトソースを使わないお手軽グラタン(^^)
  じゃがいもとたまねぎ、竹の子に生クリームをかけて
  チーズをのせて焼くだけだけど
  お手軽な上にしっかりとおかずになるし
  これだったら子供達も竹の子を食べてくれそう〜(^^)

 ・春の沢煮椀
  竹の子やウドを入れた春らしいお吸い物

 ・ささ身と三つ葉のわさび醤油
  ささ身と三つ葉がとっても合う一品
  今度お弁当箱を使うときにいいかも!

 ・米ナスの田楽
  ナスは揚げないでフライパンでオイルを多めに入れて
  蒸し焼き・・これはふんばらなくてもできるぞ!

 ・ソラマメの青煮
  毎年ソラマメはいただくので
  今年からはこのレシピでいろいろ応用できそうです。

 ・よもぎ白玉
  ヨメの大好きな黒蜜をかけて
  先生自ら摘んでこられたよもぎで!
  デドックスになります!

 ・わさびの醤油づけ
  これは新庄村の道の駅で売っています!
  ちなみに瓶詰めのラベルの文字は先生の字です!

今回もお世話になりました!!!
今度のお休みには息子たちを連れてよもぎ採りに行きたいなと
季節のものを自ら採って食することって
今となれば貴重なことですね! 
 
  
  
  
  
  
  

             

2009年5月14日
お料理教室
月に一度のお料理教室!
前日から仕事をがんばりこの日のために雑事も片付けワクワク(^^)
 
献立説明のお茶タイム。
先生手作りの”ベイクドチーズケーキ”を用意してくれ感動〜!
毎日忙しくされているのにすごい!ヨメもこの気配り見習わないと。
いつも最高のパンを焼いてくれるエイコさん!(^^)!
今日は桜の花のあんぱんを持ってきてくれました。
みんなで「キヤーうれしい〜」と絶賛!
ヨメは恥ずかしながらオイルサーディンを差し入れしました。

「L@のさ〜ん!このいわしは何いわしなの〜??」
先生からの質問。
「わあ〜聞かないでくださ〜い!ほんとになんにもわからないヨメなんです〜(>_<)」
皆さんそれでもあたたかく見守ってくださります。
帰宅してさっそくお姑さんに尋ねました。
「マイワシ!」だそうです。
ひとつこれでかしこくなりました。
  
   
  

             

2009年5月13日
エビそばめし
くみさんが「おみやげで〜す!」と四国のエビ天とエビちくわを持ってきてくれました。
ありがとうございます!倉敷では見かけないめずらしい〜

今日は残りごはんがたくさんあったので
おそばを2玉買って冷凍していたエビを使い”エビそばめし”で晩ご飯にしました。
そうそうさっそくエビちくわもいれよう!
おいしいおだしが出て3代目も息子たちもおかわり!おかわり!
お野菜もいっぱいでこれ一品でオッケー(~o~)
ヨメは楽〜!
マヨネーズをお好みでかけてもグッド(^^)ですよ!

  
  
   


             

2009年5月13日
おつまみ
昨日作ったオイルサーディンでおつまみを作りました(~o~)

トマトをバジルとオリーブオイル、バルサミコ酢でマリネして
クラッカーの上にオイルサーディンとともにのせます。
お酒にピッタリですよ〜!!
これはヨメひとりのためだけに作ったって感じです(^^♪
  
  
  
             

2009年5月12日
自家製オイルサーディン
小いわしの新鮮なものがあったので
オイルサーディンを作りました。
お料理教室の先生からいただいたローリエ
お庭にできたタイムを入れてたっぷりのオリーブオイルで。
クラッカーやトースト、ピザにも合うみたい。
サラダに入れても・・トマトにも合うかもとこれから
いろいろ応用できそう〜(^^)と思いつつつまんでるヨメ・・・(+_+)
  
   

               

2009年5月12日
挑戦!コーヒーロールケーキ
相変わらず米粉のロールケーキにはまってます!
今回はコーヒーロールケーキに挑戦してみました。
前日に生地を焼いておき当日にクリームぬってくるくる・・・
しばし冷蔵庫にいれておくと出来上がりのお手軽ケーキ(^^)
仕事や家事の負担にならないところもいいのかも。
クリームはマスカルポーネと生クリームを混ぜたものに
コーヒーリキュールを加えたもの。
見た目よりあっさりといただけました。 
  
           

2009年5月12日
そろそろ終わりのサワラを・・・
おいしいサワラもそろそろ終わりに近づき
食べおさめの晩ご飯にしました。
大きなブロックをお姑さんが
料理してくれ、サワラ丼に!
薬味を添えてすだちをギュッとしぼって
お醤油をかけていただくと
寿司飯とサワラと〜おいしい!
お姑さんいわくこのサワラはちょうどいい脂がのっているって!
ヨメはみょうがも入れて食べてみました。
冬の時期とはまた違うおいしさでした。
かめ代さんからいただいた梅ジュースにピッタリでした(~o~)

このさわら丼を食べたらほかのおかずは食べたくない気分
お姑さんが料理をしたあとのサワラのアラでお味噌汁をしました。
息子たちはそこにいたの?というくらい
必死で食べていました(^^)  
  



               

2009年5月11日
梅ジュース
かめ代さんにお届け物があったので
夕方おうちに行くと
なんとかめ代さんのばあばさんが作られたという
”梅ジュース”をいただきました!
ジュースといっても梅をブランデーにつけている
りっぱなお酒です。
今年はいろんな梅酒を飲みたいと思っていた
ヨメにはうれしいプレゼント!(^^)!
帰宅していただくとまあ〜おいしい!!
感動!!でした。
しばし”カシス梅酒”は退場・・・
飲むとカラダがポカポカ(~o~)
でもがまんがまん!一度に何杯も飲まずに
大切にすこしずつ飲んでいきたいと思います!
ぶつぶつ交換みたいですが、ヨメはあつかましくも
プリンをかめ代さんに食べてもらいました。
お恥ずかしい〜
ありがとうございました!
  
  

               

2009年5月11日
鯛ごはんで晩ご飯
先週の土曜日の鯛が2切れほど残っていました。
家族分となると足らないしなあ〜
そこで思い立ったのが「鯛ごはん」
あとはいただいた新たまねぎとスナップえんどうで!
今日はお買い物が少なくて済むので
なんだかかしこい主婦になった気分・・・

本日の献立
 <鯛ごはん>
  ・鯛の切り身は少し塩を振ってグリルで焼いておきます。
   昆布とお酒・塩・醤油をお米に入れて普通に炊き
   炊き上がる10分くらい前に焼いた鯛を入れ
   炊き上がったらざく切りの三つ葉を加えて出来上がり!

 <スナップえんどうの海苔炒め>
  ・スナップえんどうはさっと茹でておき
   フライパンにごま油とすりおろし生姜を入れて
   スナップえんどうを炒めてうすくち醤油を少々
   もみのりを適量入れてさっと炒めたら出来上がりです。
   もみのりが残って・・・というときに炒め物にすると
   いいですよ〜うちはピーマンでも海苔炒めしてます!

 <新たまねぎのお味噌汁>
  ・かつおだしでこれでもかというくらいたっぷりの
   たまねぎを入れました。

 <豆腐と湯葉のサラダ>
  ・梶原とうふさんのお店でお刺身湯葉があったので
   お豆腐と一緒にサラダにしました。
   サラダ水菜とふのりも添えて・・
   こうしたら子供たちも湯葉や野菜を食べてくれるかなと。
  
  

 

               

2009年5月11日
いただきもの
今朝7時ごろにピンポーン!!
(どうしよう〜お化粧もしていないのに)
「はあい」とインターホン越しにでると
「ここにおいて置きま〜す」と言われるとすぐに帰られました。
時々お姑さんのお友達が朝早く採れたて野菜を持ってきてくれます!
今日は”新たまねぎ”と”スナップえんどう”でした。
ありがたいことです!!
2〜3日前は叔父が新たまねぎを持ってきてくれ
今晩はいただきもので晩ご飯にすることにしました。
太陽と人の気持ちに感謝!です。
  
   
 

               

2009年5月10日
キーウイのソルベ
冷蔵庫の整理をしていたら、奥の方にキーウイを発見!
このキーウイいつ買ったっけ??
触ってみるとちょうど食べごろ・・・
「イチゴのグラニテ」のレシピと同じ要領で
さっそく作って冷凍庫へ。
今日は最高気温30度くらいの暑さ!!
子供達は冷たいのがよかったのか
パクパク食べました。
 
今日はお片付け日だ〜GO〜!!と子供達に声をかけ
張り切ったものの・・・・・
結局どこを片付けたの??という結果となりました(ーー;)
キーウイのソルベをいただきながら
夏休みまではこぎれいにしようと
思ったヨメでした。
これって毎年思うこと・・・・・(笑)
  
  
 

               

2009年5月10日
かれいとちりめんじゃこで晩ご飯
最近長いも好きになり冷蔵庫に常備するようになりました。
ちりめんじゃこと一緒に食べたくて
ピーマンと長いもとでおかか炒めにしました。

かれいは南蛮漬けにしたかったけど
取り掛かりが遅かったので
新たまねぎをうすくスライスして、甘酢にシークワーサ果汁を
加えてしばし漬けて置いて
から揚げしたかれいにこの甘酢をかけて食べることにしました。
 
もうひとつは天つゆで。
どうもヨメの料理はお酒のおつまみって感じがする(+_+)
  

  
 

               

2009年5月9日
今日のおやつ
善通寺さんのお参りの帰りに瀬戸大橋にある”与島パーキングエリア”で
「山田屋まんじゅう」を見つけたので買いました。
愛媛県の老舗のおまんじゅうで以前はここに売ってなかったのですが
今回は発見!
薄皮にこしあんたっぷりで小ぶりなところが好きです!
 
お供のお茶は「元気屋さん」で買った”はとむぎ茶”
毎年季節が夏に向かう頃このお茶が登場です。
息子たちはすごく汗かきで、すぐにあせもができるので
毎日飲ませています!
お茶を煮出したあとのパックはすぐには捨てず
ヨメは手や腕にこすってから捨てます。
なんとなくそのときは色が白くなった気がします!(^^)!
  
 
 

               

2009年5月9日
天然鯛とバジルで・・・
昨日スーパーに行ったら「見切り商品」の中にスイートバジルがあるのを発見!!
まだまだキレイだしお安くなっているしこれはお得!(^^)!とカゴに入れました。
 
白身のお魚とバジルでなにか作りたくなり、お店をのぞくと
いい天然鯛がありました〜!
あとあさりと車えび、貝柱で今晩の晩ご飯を。

今日の晩ご飯
 <天然鯛のバジルのせ・トマトソース>
 ・ 3枚おろしにした鯛に塩、胡椒をしバジルをのせます。
  白ワインと小麦粉、たまごを溶いた中にくぐらせ
  パン粉をまぶします。
  これをバターとオリーブオイルで焼きます。
  
 ・ トマトソースは、にんにくとたまねぎのみじん切りをオリーブオイルで炒めて
  ホールトマトを加え塩コショウ、コンソメ少々を入れ煮込みます。

 <あさりとじゃがいも、えんどうのグラタン風スープ>
 ・ 砂抜きをしたあさりとじゃがいもを水から茹でて
  沸騰したらあくをとりコンソメ少々入れて味を整えて
  あらかじめさっとゆでたさやえんどうを加えます。
  フランスパンを少し厚めに切りピザ用チーズをのせて
  オーブントースターで焼いてスープに置きます。
  スープとよく合います。

 <貝柱と車えびとサニーレタス、マッシュルームのサラダ>
 ・ 貝柱と車えびは鍋に入れて白ワインをいれ蒸し煮します。
  マッシュルームはさっと茹でておきます。
  サニーレタスと合えてお好みのドレッシングでいただきます。
 
 鯛とバジルよく合いますよ〜!!
 サラダのときに車えびと貝柱を蒸し煮したスープを
 トマトソースに加えるとグッと味に深みがでましたよ〜!。
  

 


 

2009年5月8日
四国第75番・善通寺へお参り
善通寺さんは毎月8日にご本尊の「薬師如来」の法要が午前10時から
行われています。
病気療養中の方や健康をご祈願するために
大勢お参りされています。
ちょっと体調を崩したお姑さんと一緒におかげを受けに
お参りしました。
お坊さんが10人くらい「薬師如来」像の前で
お経を唱えられます。
ヨメは途中でそのお経がまるで子守唄のように聞こえ
睡魔に襲われましたが(いけない、いけない)と必死で
こらえました〜(笑)

お薬師堂〜お大師堂とお参りしちょうどお昼時だったので
善通寺さんのすぐ近くにある”オハラうどん”さんへ
お昼を食べに行きました。
ほそ〜い道に入るし、大きな看板も出していないので
うどん通でないとわからないお店です!
今回は”釜揚げうどん”を注文しましたが
「小」が250円「大」が350円という安さ!
セルフサービスで天ぷらとかを好きなように取ります。
麺もおだしもとってもおいしかったです。
 
途中で眠くなりましたが、なんだかおかげを
いただいた気持ちになりながら帰りました!(^^)!
家族みんな健康で過ごすことができますように!!






               

2009年5月8日
ごあいさつ!ホームページ開設します!
ホームページを開設するにあたり、まだまだパソコンの操作が未熟で
観づらいところも多々あると思います!!
少しずつ少しずつ皆様に観やすく楽しんでもらえるように
努力していきたいと思いますので、
長い目で見てやってくださいね!
ヨメは、お魚のこと魚屋のヨメとは思えないくらい知らないので
「魚屋のヨメ日記」では、一人の主婦の目線から魚のこと、料理のこと
日常を綴って行きたいと思っています。

月に一度の予定でお姑さんによる「お魚のさばき方」のコーナーを
設けてヨメも一緒に教わりながら皆さんにご紹介したいと思っています!
ちょっとしたことがわからないことってありますよね〜
そんな疑問などにもお答えしていきたいと考えています。

老舗のお魚屋さんにお嫁に来て早16年!
4世代同居のときもありました。
お商売のことなど全然わからないヨメを家族として
とてもかわいがってくれた大姑さん、舅、お姑さん,支えてくれた3代目
ヨメも微力ながら丸勘の力になれるようにがんばりたいと思います。

トップページの絵は、倉敷の玉島で活躍されていた故宮尾清一先生に
お願いして描いていただいた絵です。
この絵を描かれた年にお亡くなりになりました。
玉島の良寛さんが好きでよくお話をしてくださいました。
このホームページで宮尾先生の絵が生かせればとも思っています。

最後にホームページを開設するにあたりご指導してくださった
くみ先生!お世話になりました。

 

               

2009年5月5日
今日はこどもの日ですね!!
いつ頃前からか息子たちが「お母さん!こどもの日はごちそうだよね?!」と
よく話をしてきます。
長男はステーキ、次男はエビフライを希望。
活車えびをぜいたくにフライにしました。
ステーキはフードプロセッサーで細かくしたたまねぎで和風ソースで。
付け合せには、チーズポテトと人参。
「わーい!わーい!」といいながら食べておりました〜
 
デザートには息子たちと一緒に”こいのぼりケーキ”を作りました。
米粉でココアのスポンジケーキを焼いて
バナナとイチゴを間にはさんで
キャラメルクリームをぬりました!

ちまきは「雲水」さんで!
2代目義父が好きだった「雲水」、お仏壇にお供えして息子たちの成長を
報告しました。生前息子たちにプレゼントしてくれた”どらえもん兜”の
置物は毎年飾っています!
待ちに待った先日作ったこいのぼりキャンドルに初めて火をつけました!
子供ってフッと火を消すことが好きですね〜
「火を消してね〜」と声をかけると2人で競争です〜(~o~)

今日のお風呂は「菖蒲湯」でゆっくりと〜!
  

  


             

2009年5月4日
味噌カツ丼定食で晩ご飯
今日は岡山に行ったので帰宅してすぐにカンタンにできる晩ご飯にしました!
冷蔵庫を開けてみると豚肉を買っていたので
3代目も息子たちも大好き”味噌カツ丼”をすることに。
味噌だれは京都の「石野味噌」の赤味噌をベースにして
キビ砂糖、日本酒でねり、ここにウスターソースと赤ワインをいれて
よく混ぜて出来上がり!
冷蔵庫に保存しておくと日にちが経つほど熟成されるのか?
深みのある味になります。

お味噌汁は新たまねぎとお豆腐を具にして「元気屋さん」で買ったふのりを
トッピング
スナックえんどうの胡麻和えを一緒に。
デザートまたまた登場〜カルピスゼリー!
  

2009年5月3日
かれこれ20年通っています!
広島県福山にある「シェフレール」
山陽道福山東インターから近くにあります。
3代目と結婚前からデートでランチによくきました。
結婚してからもお腹が大きいときも
そして今は子供達と家族で来ます!
いつも変わらないていねいなお料理・・維持していくことは地道な努力と
探究心が必要だと思います!
細かいところにも気を配っている料理です。
・・・本日のランチメニュー
 <赤ピーマンとじゃがいものスープ>
 <海老のミンチベーコン巻き>
 <鶏の粒マスタード風味>
 <さわらのズッキーニ巻き>
 <豚ロース肉のピカタ>
デザートには春をイメージしたものでした!
これだけ手が込んでいておいしいランチを
お手頃なお値段でいただけます!長男はステーキランチにしました。
こちらもいろんなお野菜がお肉といっしょにおしゃれに盛り付けられ
お腹一杯食べていました(~o~)
また行きたい!!と思えるお店ってすごいと思います。
  

  


2009年5月3日
今晩のデザート・3代目のお気に入り2品
3代目のリクエストでデカプリンとカルピスゼリーをデザートに!!
カルピスゼリーは小学校の給食で食べて以来のお気に入りで
毎年作ります〜夏はたびたび登場します。
今日はマンゴーの缶詰を一緒にころころに切って盛り付けました。

デカプリンは回数を重ねるほど課題も増えていくようです!
材料がひとつ違うだけでも微妙に味も変わります。
まだまだ追求していきたいです!またそれがすごく楽しいです(~o~)
それに「おいしい〜」と食べてくれる人がいるからこそ
がんばれますね!!
 
3代目はお酒が苦手ですが、ヨメは最近梅酒が飲みたくて
これからいろんな梅酒を楽しもうかと思っています(~o~)
今回は”カシス梅酒”を!炭酸水で割ってぐいぐいと
とても飲みやすかったです〜
ラベルがかわいいのでキッチンに飾ってます!
   
  
 

 

2009年5月2日
時サケのなべ照り焼きで晩ご飯
今晩はまたまた食べたくて時サケで晩ご飯にしました!
・・・本日のメニュー
  <時サケのなべ照り焼き・青じそと新しょうがを添えて>
  <付け合せはアボガドと玉島れんこんと人参とスナックえんどうをそれぞれソテー>
  <レタスと長芋とグレープフルーツのサラダ>
  <お豆腐とこんにゃくの木の芽味噌田楽>
  <お葱たっぷりのたまごスープ>
   
お料理教室の先生がわさびの葉の佃煮を持ってきてくれました。
あっさりとでもピリッとしていてお酒のおつまみに最適です〜
ありがとうございました!
   

 
 

2009年5月4日
種まき!種まき!
5月3日と今日とカルチャーの日々でした!
憧れの"山本容子”さんが言われてました。
子供の頃は何に対しても興味をもつもの・・
アートや文化との出会いは、親としてその種まきをしてあげることが大切!
その準備をしてあげること、そのときは通り過ぎていっても
いつか子供の記憶から引き出され、きっと何かの役に立つはずだと・・・・・
ホントそうだなあ〜と思います。
 
北大路魯山人展はふくやま美術館で。
魯山人のマルチぶりが伝わってくる展示でした。
次男はさ〜とみて行きましたが、
長男の方はだんだんお兄ちゃんになったのか、
一緒にゆっくりとひとつひとつの作品をお互い感想を話しながら
観ることができました!(^^)!
 
そのあとは兄弟とも大のお気に入り!の広島県立歴史博物館へ
ふくやま美術館に隣接しているので便利です!!
タイムスリップしたように650年前の中世の町が実物大に復元されています。
子供達はここが大好きです。

エジプト展は岡山オリエント美術館で。
未盗掘の親子ミイラ、夫婦ミイラの木棺が展示され、
ミイラの意味、ミイラの作り方などなど子供達の興味をそそるものばかりでした。
スケッチもできるようなサービスもあり有意義な時間でした。

帰宅途中「お母さん、100円ショップに行って紙粘土を買ってもいい??」
・・・・・さっそくエジプトの神々を作りたいそう・・・
 

2009年5月1日
親子でわいわいパーティ!!
久しぶりに長男が一年生の頃から仲良くしてもらっている
かめ代さん親子、みゆきさん親子と夕方からパーティーをしました!!
子供達は会うとたちまち昔にもどるのかみんなでかくれんぼしたりおばけごっこしたり
まだまだ遊び足りないと騒ぐぐらい思いっきりはじけていました〜(~o~)
 
ママ同士も話は尽きず、こちらもまだまだ話し足りないくらい(~o~)
パーティーメニューは
かめ代さんが前菜を持ってきてくれました〜ありがとう!!
今日は”うずらのレタスバーガーピンチョス”と”豚しゃぶのごまポンサラダ”の2品!!
子供達はあっという間にピンチョスをパクリ〜
ごまポンサラダはあっさりとしていくらでもいただけます〜
かめ代さんが柚子こしょうを持ってきてくれこれを添えて食べるとまたまたおいしい〜
ヨメの好みの味です〜
これからだんだん暑くなってきたらこのメニューぜひ作りたいで〜す(~o~)
かめ代さんはアイディアいっぱいで作りやすいメニューを次から次に考え
ブログの方も大変な人気です! 
かめ代さんのブログは かめ代のおうちdeごはん☆ です。
大人気が高じてなんとなんと5月19日にレシピ本が発売されることになりました〜
パチパチパチ!!!おめでとう〜”かめ代さん”!!
ほんとによかったよかったです!
何事もプラスに受け止めて周りにいつもいつも優しいかめ代さん
自分の力でハッピーを呼んだんだと思います。
お料理にも人柄がでているとヨメは思います。
本屋さんに行かれたときはぜひチェックしてみてくださ〜い!!

みゆきさんはヨメのワガママでジンジャーエールを買ってきてくれました。
みゆきさんも手作り石鹸が美観地区のギャラリーに商品として
並ぶことになりました!”ギャラリーメリーノ”です!
美観地区あたりのえびす通りですので
機会があったら立ち寄ってみてくださいね!!
おめでとう〜みゆきさん!!!
ほんとによかったね〜
みゆきさんもかめ代さんもステキな女性でありママであり
ヨメはこの出会いをいつまでも大切にしたいと思います!

大切な人だから今日はくつろいでもらいたくて
お料理しました。

<手ごねのピッツア2品>・・竹の子の和風ピッツア
               ポテトとローズマリーのピッツア
<玉島レンコンチップのサラダ>
  (サーモンのお刺身を混ぜて一緒に食べてみるとかめ代さんもみゆきさんも
   グッド!と言ってくれました)
<魚介たっぷりパエリア>
<あさりの豆乳スープ>
 
・・今晩のデザートは
  イチゴのグラニテと米粉のマンゴーロールケーキ
食前にはフルーツティーでほっと一息してもらいました!

楽しい夜でした・・おうちのこと・子供のこと・自分のことなどそれぞれ
大なり小なり悩みはあるけれどこうして励ましあえる、うんうん〜と聞いてもらえる
友達がいることを心から感謝します!!
   

  

  



   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.