魚屋のヨメ日記

2009年4月29日
観光客気分で・・・
ゴールデンウイークに入り今日はまるで観光客かのように美観地区を
ちいちゃん親子とお散歩しました!

ランチはお気に入りの「煉天地」さんで。
今日は<ツナと野菜のパスタ>
     <ベーコンピッツア>子供達注文
    <ティラミス・ババがデザート>
長男は必ずティラミスを食後に食べます。
お店手作りのティラミスは最高~です!
いつ行っても変わらない明るいご夫婦が迎えてくれます。

そして子供達リクエストの「ペガサスキャンドル」でこいのぼりキャンドルを作成!
帰りに「ゆらの助だんご」を子供達は一本ずつ食べながら・・・
おうちへのおみやげに「えびす饅頭」
地元でもプチ旅行気分になれます!
  
 



2009年4月29日
竹の子をいただいたので。
お知り合いの方から竹の子をいただきました。ありがとうござlます!!
大姑さんが春になるとお料理してくれた竹の子とさやえんどうと
鯛の子を煮付けるレシピ。愛媛産の鯛の子です!
あらかじめ青みのお魚以外(うちではいいおだしが出るゲタ)のお魚を煮付け
その煮汁で子と竹の子、えんどうを煮付けます。
そのとき煮汁が濃い味だったらお水で薄めて煮ます。
竹の子もさやえんどうもいいだしの味がしみこんで
おいしくいただけます(^^)
お魚の煮汁でなくてかつおだしで煮付ける場合もありますよ!

今日は岡山のおかべ豆腐さんの”ピーナッツ豆腐と紫蘇とうふ”を
一緒に食卓へ・・。

春ですね~(~o~)お庭のモッコウバラも満開です!
  


 

2009年4月25日
車えびのマヨピッツア
ちいちゃん親子と一緒にうちで晩ご飯しました!
ホームベーカリーでピザ生地を作り
定番のハムとトマト、オニオンスライス、ピーマンのピッツア
車えびをカラーピーマンと一緒にオリーブオイルで炒めマヨネーズ味にしてピッツア
あとは照り焼きチキンピッツアと
ラザニア、サラダでおもてなししました。
みんなでわいわい食べること。
食べ物の栄養!心の栄養!たっぷりいただく気がします~!(^^)!



2009年4月24日
子供のおやつ(子供自作)
家庭訪問が始まり、子供達は喜びいさんで帰宅しています(~o~)
だいたいお腹の虫は正確で3時ごろになると「おかあさん!おやつは??」と
騒ぎ出します~
「今日は自分たちで作ってごらん?!」と提案するとはりきる!はりきる!
・・・勉強もこのくらいはりきってくれればいいのに・・・
バナナの皮をカップにしてバナナをのせて、ピーナッツとチョコクリームのサンドでできあがり!
あっという間に食べていました!(^^)!



2009年4月24日
北海道の天然の時サケが入りました!!
丸勘のお客さんから「おいしかったよ~」と評判の時サケ!
それではうちも時サケで今日は豪華に晩ご飯を!
本来の味を味わうならやっぱりいいお塩をさっとふって焼くだけで食べるのがベスト!(^^)!
付け合せには、玉島れんこんとアボガドのソテーと
しらす干しとすりおろしの人参を混ぜ込んだ卵焼きを添えました!
サケの頭は長男が好きなのでドカ~ンと。レモンをたっぷり絞って・・・
ノルウエーサーモンとはまた違った脂ののりと口の中で広がる身のたんわりさが
ありました~食べ応えのあるサケです!

 




2009年4月22日
今晩は中華で!
かに玉にマーボードーフにチンジャオロース
ワンタンの皮入りの水菜の中華サラダ、トマトのかき玉スープ
デザートは杏仁豆腐
中華三昧になりました。
 
中華サラダのドレッシングは尾道の「てまいら酢」にごま油を加えてものです!
親戚の叔母から毎年いただきます。とてもおいしいですよ~

 




2009年4月22日
イチゴのコアントロー
(栗原はるみさん)のまたまたレシピ!イチゴをコアントローに漬けてみました。
2日くらいでイチゴを取り出して
今晩は炭酸水で割って飲みました(*^_^*)
ヨメひとりほろ酔い気分・・・

 


2009年4月21日
イチゴのゼリーでデザート
(栗原はるみさん)のレシピでイチゴのレンジ煮ゼリーが今晩のデザート!!
とっても簡単で手軽にできツルンといただけます(~o~)
お庭のミントを添えて・・イチゴのつぶつぶ感が好きです!



2009年4月21日
ざるそばで晩ご飯
今日もなんだか暑い一日でした。
ざるそばで晩ご飯にしました。
車えびで天ぷら!あとはさつまいもと玉島れんこんと新たまねぎで天ぷらに。
牛肉とたけのこのお寿司をお供にしました!



2009年4月20日
桜あんの寒天ごろもでデザートします!
この時期になると毎年お菓子に使う「桜あん」 (クオカさん)で購入しました。
(小管陽子さん)の寒天レシピからアレンジして桜あんに衣をまとわせてみました~(^_^.)
 
あっという間にできちゃうデザートです!
寒天とお水、砂糖、片栗粉をお鍋にいれて沸騰させること2分弱。
平べったいトレイにうす~く流して固まれば衣のできあがり!
桜あんを丸めてクルンと巻き塩出しした桜のお花をちょこんとのせると
ちょっとした和菓子が完成!!

息子たちは2人ともペロッと食べ長男はおかわり(~o~)

^


2009年4月20日
ちりめんじゃことしじみで晩ご飯
兵庫県産の小さいちりめんじゃこが入りました。

玉島れんこんを使いたかったので炊き込みご飯にしてみました。
ごま油で少し厚めに切ったれんこんを炒め椎茸、ちりめんじゃこを加え
少し薄口しょうゆをまわしかけてお皿に取り出します。
こうすることでコクが増すような気がします。
洗い米にお水、昆布、しょうゆ、お酒、みりんを入れ材料を入れて
炊きます。 ほくほくとおいしくちりめんじゃこのおだしがでてます!
ごはんと一緒にカルシウムが取れ、れんこんの力!食物繊維豊富で腸内の有害物質を
排出してくれる作用ありで子供にも大人にもオススメの炊き込みご飯!
 
・・・・・あとは
    宍道湖産のしじみのお味噌汁
    春雨の酢の物(2~3日前から食べたくなっていました)
    お豆腐のステーキアボガド添え(スーパーで山盛りのアボガドが大安売り!だったのでついつい・・)








2009年4月19日
お弁当箱で晩ご飯
今晩はお弁当箱で晩ご飯にしました~(^^♪
ありがたいことにちいちゃんちから絶品しいたけをいただき
お知り合いの方から名物玉島れんこんや竹の子をいただき
丸勘には北海道から天然時サケ!ありがたいです~!!海のもの、山のもの、人の優しさに感謝!
そうそうそろそろ木の芽もたくさんできたみたい・・

今晩の献立
  ・春になると食べたくなるさやえんどうの入った3色ごはん
  ・お料理教室で習った三つ葉の海苔和え
  ・玉島れんこん、たけのこ、しいたけの牛肉巻き
  ・天然時サケと車えびのムニエル・トマトと新たまねぎの新ショウガソース
  ・たけのこのお味噌汁
先日お散歩がてら立ち寄った(倉敷民芸さん)で長男がおもしろい箸置きを
見つけたので買いました。
竹細工の中に小さい石が入っているんです~!(^^)!

3色ごはんは息子たちの大好物なので、おかずも一緒によく食べてくれました!ホッ!!







2009年4月19日
抹茶のソフトクリーム
今日は初夏を感じるような日!
息子たち「ソフトクリームが食べた~い」無理もない汗ばむ感じ。

倉敷で有名な抹茶のソフトクリームを食べに(お茶の常照園さん)へ行きました。
ヨメも独身の頃よく立ち寄りました。
昔からあるお店ががんばっているのを観るとなんだかホッとしますし
心から応援したくなります(^_^.)
「お母さん!ここの抹茶ソフトクリームすごくおいしいね!」
しばし涼を感じながらいただきました。
ごちそうさまでした!




2009年4月18日
フェルメール
昨年は東京で「フェルメール展」が開催されました。
3代目もヨメもレンブラントやフェルメールがお気に入りです!(^^)!
 
波乱の人生を送りわずか43歳でこの世を去ったフェルメールですが
絵の中に純粋な清らかさをとても感じます。
専門的なことはわかりませんが
引き込まれついつい手に取り見入ってしまうのです!




2009年4月18日
春のイチョウの木
春満開になってきました!!
冬前には見事な黄色の葉でいっぱいになるイチョウの木が
今はまたこれも新芽の緑いっぱいで違ったよさを漂わせています~
雄大なものをなかなかみられない世の中・・
自然の雄大さにはパワーがあるように思います!




2009年4月18日
月桂樹の葉
お料理教室の先生のおうちのは
月桂樹の木があります。
パッと目を引く木ではありませんが、その葉のパワーはすごいと思います!
このちょっとスパイシーな香りが大好きです。
お料理の脇役として大活躍ですし、消化不良や抗菌作用など薬効もあり
昔の人は理にかなった使い方をされていると感心するばかり。
たくさん葉をつけていたので先生からいただきました。
大切に使いたいと思っています!(^^)! ありがとうございます!




2009年4月16日
ヨーグルトチーズケーキ・イチゴたっぷりソース
今晩のデザートは(栗原はるみさん)のレシピ。
ヨーグルトチーズケーキです(^^♪
生クリームを使ってないけどクリーミーなのが魅力です!
イチゴたっぷりのソースはフォークで荒くつぶしてメープルシロップで
味付け(藤井恵さん)のレシピ。
(井上絵美さん)のガラスのお皿に盛り付けて
デザートタイム!!




2009年4月16日
丸勘屋の牛丼
息子たち・・「今日牛丼が食べた~い」
晩ご飯は牛丼に決定!
作っているそばから兄弟が交代で覗き込みます
「まだ~まだ~」の大合唱
大人には紅生姜を。
・・・・・あとは
    パプリカとピーマンのきんぴら
    豆腐とサラダ水菜の黒ゴマ和え(梅酢ドレッシング)
    えのきだけのお味噌汁
梅酢はいつもよく行く(元気屋さん)で購入
きんぴらはふつうのきんぴらよりもかなり薄味にしお醤油も薄口しょうゆを少しだけ使いました。
「いただきます!!」といったとたん2人ともがつくがつく~そのときだけ異様にしずか~に
なります・・・・・(笑)



2009年4月14日
村上開新堂
丸勘のお客様に80歳くらいの方がおられ昔は眼科のお医者さんの奥様でした。
姑さんとは長いお付き合いでヨメもとても可愛がってもらってます。
マナーも常識もままならないヨメはその方に会うと緊張しますが
自然に打ち解けおしゃべりできるのはその方のかしこさからくるんだなあ~と!
その方はお取り寄せをよくされていて年1回くらいは
うちに「村上開新堂」のお菓子を届けてくれます。
横浜にある創業135年のお店。
老舗の味をどういう時代の流れになろうと守り続けているパワーが
このお菓子に込められている気がします。
丸勘も見習うべきところがあると思います!!



2009年4月14日
丸勘Aランチ
たま~に喫茶店みたいな定食ものが食べたくなります!!
線キャベツとケチャップ味のスパゲティこれは必ず。
ちょこちょこと3種類くらいのおかずが定番!

今回は豚のしょうが焼き、メンチカツ、ノルウエーサーモンのフライとボリューム満点!
今日は仕事が忙しくお昼ごはんがパン1個だけだったからか思いっきりつくってしまいました~

・・・・・あとは(梶原豆腐)の玉とうふ・・鰹節と黒ゴマで
    新たまねぎとじゃがいものお味噌汁・・ふのりを添えて
    ヨメはいつもの雑穀米

 今晩のデザート    
    トーフ白玉とアイスクリーム(ハーゲンダッツの抹茶と黒糖黒蜜味)
    きなこをかけていただきます!
    トーフ白玉は多めに作って明日の息子たちの朝ごはんに・・・





2009年4月12日
さくらと桃の花ダブルお花見!
ワラビ取りの帰りに穴場のお花見へ・・・
桜の花と桃の花が同時に見ながらお弁当をいただきました。

お花の写真を撮ったりしてふっと振り返ると3代目と息子たちはもうすでにお弁当をひろげ
パクパク!!「えっ?これからお弁当の写真をとるとこだったのに~」「ちょっとストップ!!!」
食べ中状態で撮ることになりました~

・・・お弁当メニュー
   定番鶏のから揚げ
   豚のみそかつ
   出し巻き卵
   アスパラのベーコンまき
   プチトマトときゅうり
   人参のゴマ風味きんぴら
   ポテトとパセリのオリーブオイル炒め
   おにぎりにはちりめん山椒とするめでんぶを中に入れてみました。

桃の花が咲く頃に毎年訪れる見晴らしのすばらしい場所。
地元でないとなかなかわからない場所。
ふっと無心になれる場所です。
  





//

2009年4月12日
ワラビとりと感動の出会い
知り合いのおばあちゃんが「ワラビをとりにおいで!」と声をかけてくれました。

細~い山道をぐるぐるぐるぐる・・お山のてっぺんに到着しました。
90歳近いおばあちゃんの案内でワラビをいっぱい採りました(^^♪

急な坂道もすいすいと歩くおばあちゃん・・よくよく話を聞けば
この山の開拓者の一人だったのです!電気も水道ももちろんなんにもない
ただ山があるだけのところを切り開いてそこで生活していかれた苦労・・
ヨメはただただ感動して話を聞いていました。

大きな桜の木はここを開拓した記念に植えられたもの!今は大きな木になり桜の花がいっぱいでした。
山のてっぺんに来たせいか次男は「ヤッホー!ヤッホー!」と叫び続けやまびこを楽しんでおりました。

帰り際ワラビのあく取りには藁灰が一番!とおばあちゃん自ら作られた藁灰を分けてくれました。
長年一生懸命働き苦労されてきたおばあちゃん!
でも笑顔がステキでとてもいいお顔をされているのを観ていると
ヨメの心はズキズキ・・・「あたしっていやなやつ・・・人のいう事も素直に受け止められなかったり
かけひきしたり、人の裏を探ろうとしたり・・」
「今日はほんとによく来てくれました。」とおばあちゃんは両手を合わせてお別れしてくれる姿に
ヨメもこういう年のとり方をしたいなと思いました。心の温まる出会いをさせてもらいました。
     







2009年4月11日
ノルウェーサーモンで晩ご飯
ご夫婦で仲良く毎週のように丸勘のお魚を買いに来てくれるN嬢さん
きょうはサーモンのお刺身や切り身などを買ってくれました。
「サーモンはお野菜と一緒に蒸してもおいしいんだよ~」とN嬢さんが教えてくれました。

おうちにある残り野菜を使って今晩はサーモンで!蒸し料理
それからサーモンのアラを使いカレースープ
蒸しサーモンは蒸しかごがなくても電子レンジでできますよ~
今回はごまだれポン酢と梅みつだれでいただきました。

・・・・・今晩のデザートは長男担当
    「おかあさん、待ってて」
    アイスクリームを冷凍庫からだし、抹茶とバニラを半分ずつ器に盛り(半分ずつか・・発想
    おもしろい)
    きなこと黒蜜をかけて「できたよ~!(^^)!」     






2009年4月10日
金目鯛で晩ご飯
高知沖で捕れたという 小金目鯛。
煮つけでぜひ!!とお葱と一緒に煮付けました~
まあ~お肉のような食べ応えのあるお魚です。
息子たちも「おいしい!」を連発しながら食べました(^o^)/

あとは・・・豚じゃが(北海道の星澤幸子さん)のレシピ
      きゅうりの浅漬け
      豆乳寒天の野菜寄せ(森野熊八さん)のレシピ
      お料理教室で作ったお味噌で油揚げとさつまいものお味噌汁
・・・この記事を書いているとき金目鯛のことをキンキタイと書いていたヨメ
  のぞいた3代目。「ほんとに魚のことわからないヨメ日記にしたら~」 撃沈~ (ー_ー)!!  






2009年4月10日
お料理教室 天然鯛で・・・
春をいっぱい感じさせてくれる今日のお料理教室です。
・・・・・本日の献立
    ・天然鯛の千草和え
    ・鯛の潮汁
    ・三つ葉ののり合え
    ・竹の子ご飯
    ・蕗のしゃりしゃり煮
    ・蕗の葉の佃煮
    ・高野豆腐の吉野煮
    ・イカとわけぎのぬた
    ・うどのきんぴら
天然鯛はたまねぎとあわせ調味料をミキサーにかけて作ったドレッシングと
たっぷりのお野菜で一緒に食べます!
不足しがちなお野菜もばっちりです。
今回もお野菜の処理やちょっとした料理の工夫をいっぱい教えてくれました。
春の旬のお野菜でカラダの毒素が出ていきそうです~
「今日の鯛もよかったよ~」と先生が言ってくれました!
いつもありがとうございます!
先生!今回もお世話になりました!!





2009年4月10日
雲水の和菓子
本日は月に一度の料理教室です。
先生が今旬の天然鯛を使ったメニューを教えてくれます!!
 
献立の説明のお茶のとき今回「雲水」の和菓子を差し入れしました。
「雲水」の和菓子は2代目の義父の大のお気に入りで
生前よく買いに行きました。

2代目は島根県の松江で育ったので和菓子にはこだわりがありました。
義父が亡くなってからも時たま買いにいきます。
とても上品な味の生菓子・・・ひとつひとつに名があります。
・・(桜狩)・(つばめ)・(せせらぎ)・(春の宴)・(春がすみ)などなど
風流な名で小粋なところも好きです。
先生がいれてくださったおいしいお茶とともに素敵な方々と一緒にいただくのも
また格別です!



2009年4月6日
米粉のイチゴロールケーキ
今日はイチゴのロールケーキ!!
春休みも今日で終わり。
ヨメは疲れが出始めました~フゥ~
きっと明日の朝子供達が登校したあとしばしヨメはボ~ッとするでしょう!
夏休みも冬休みもいつもこのパターンです。
することは山のようにあるので一杯のコーヒーを入れてポケーッとして飲むと
やっとねじが巻くのでしょうか・・・(笑)
家事に仕事にと活動を始めます(^^)

「ロールケーキはこう食べるのが一番!」と3代目が分厚くケーキを切り
フォークは使わず手づかみでバグッと食べます。
なんてワイルド・・うちだけでしょうか・・・・・こういう食べ方。

そして秋から春ぐらいにかけてよくするフルーツティー
果物が少しずつちょこちょこ残るときに重宝します!
今回はオレンジとイチゴとリンゴを(ラメランジェ)のアッサムで
キャンドルで2時間くらい煮出すとすご~くおいしくなります!




2009年4月3日
米粉のココアロールケーキ
米粉のロールケーキにはまっています!(^^)!

今日は長男の希望でココア味で・・・
 
クリームはマスカルポーネと生クリームを合わせたもの。
お茶はローズヒップとハイビスカスとレモングラスのハーブティーで。
クリームもかるくあっさりとした味のロールケーキによく合います(*^_^*)




2009年4月3日
今回は・・
粕漬け床がまだあったので今回は天然鯛で粕漬けを作りました。
 
同じ粕漬けでもサワラとはまた違ったおいしさ!
ヨメはどちらも好きです(^^♪




2009年4月2日
喜んで作りました!
倉敷アイビースクエア内にある「ペガサスキャンドル」さんでキャンドル作りをしました。
子供達は「ミルフィーユ」キャンドル・ヨメは桜の香りのキャンドル。
お店の方が丁寧に指導してくれて15分くらいでできました。
「楽しい~」と子供達は連発していました(^^♪
季節に応じてキャンドルも違うらしいのでできるだけ通いたいです!

一晩おいたら火をつけてもいいですといわれ、なんとか一晩待ちましたが
次の日早く火をともしたくてたまらない息子たちでした~





2009年4月2日
伊勢屋さん
美観地区をお散歩するときには必ず立ち寄るおもちゃのお店「伊勢屋さん」
 
外国のいろいろなおもちゃがあります!
カードゲームは家族で楽しめるので好きです!(^^)!
今回もドイツのカードゲームを購入しました!
3歳~99歳まで楽しめるゲーム?!とこのカードのメモに!記憶力ゲームですが
やはり子供達はよく覚えています~
ここのお店は興味を持ったゲームはそのやり方を教えてくれるんです。
子供達を交えて教えてくれるのでその場ですぐ楽しめるし、良さもわかるし
このゲームは「おもしろ~い」とすぐ子供達の反応がありました。

ドイツでは、子供達と一緒にこういったカードゲームをしてそのゲームの中で
マナーや譲り合う気持ちや負けた人を思いやる気持ちとかを学ばせるんだと伊勢屋さんが
教えてくれました。
ついつい個々でゲームをする時代に流されるけど、一緒に家族と交わうことが
少なくなっただけにこういった時間を大切にしたいです!



2009年4月2日
美観地区にて・・・
桜がだんだん満開になり始めました!
子供達とお友達と美観地区へ~!(^^)!
美観地区の本町の通りにお気に入りのカフェ「フェリシテ」でお茶しました。
このカフェは丸勘の古くからお付き合いのある方の娘さんがされていて
そのつながりで知りました。
 
初めて行ってからすごく気に入って通ってます!
その娘さんといってもヨメよりは年上の方ですが、素敵なんです~
雰囲気といいファッションといいとてもセンスのいい女性・・・
(女優のジュリアン・ムーアさんに似ていると思います!)
憧れます!毎年アンティークの買い付けなどでフランスへ行かれているので
フランスのおしゃれな女性の雰囲気がただよっています(^^)
フランスから輸入したお茶が飲めます。
お茶やアンティークも魅力的ですが、ヨメはその方に会いに行くのが
主な目的です!会話をする中でいろいろなことを教わる感じです(^^♪
その方と接していると年を重ねていくことがとてもステキで楽しみになります!
今回以前から頼んでいた(山本容子)さんのカレンダーを買いました。
お気に入りのカレンダーです!




2009年4月2日
みゆきさんの手作り石鹸
お魚を配達したらラッキー!!みゆきさんから手作り石鹸をいただきました。
とても器用なお友達でお料理も上手だしDIYも得意でとても素敵なお友達です~
子供達同士もお友達ですが、こちらは男の子。みゆきさんちは女の子。
でも幼なじみみたいでいまだにあそびた~いとお互いに言い合ってます。
だんだん年を重ねていくとお互い意識し始めて恥ずかしがったりするようになるけど
この時期ってあっというまだから大切にしたいな~と思います(*^_^*)

みゆきさんの石鹸は体に優しい~!石鹸。。。かわいいラッピングなのでしばし
飾って使いま~す!!

2009年4月2日
生八橋と抹茶のアイスクリーム
息子のお友達ママから生八橋をいただきました!
以前から作りたかったデザート・・(有元葉子)さんのレシピ

抹茶のアイスクリームを一口大に切りいったん冷凍庫へ
しばらくしたら冷凍庫から取り出し生八橋にくるんとくるめば出来上がり~の簡単デザート!
抹茶を上からかけるとちょうとしたおしゃれな感じに・・
中が冷たくて外側はもちっとまるで(雪見大福)の抹茶版!(^^)!


2009年4月2日
サーモンで晩ご飯
お友達のみゆきさんがサーモンと鰆のお刺身を買ってくれました。
みゆきさんのお母さんが関東から来られさわらのお刺身は珍しい~と言われていました。
関東のほうでは鰆をお刺身で食べるというのはあまりないと聞きました。
地域性ですね~

うちもサーモンで晩ご飯にすることにしました。
今回はムニエルに!
美観地区にある(平翠軒)さんでガーリックオイルとアンチョビを買ってたので
ムニエルのソースに!
ガーリックオイルとバターを暖めた中にアンチョビとプチトマトとパセリのみじん切りを加えて
ソースの完成~

付け合せにはアボガドとにんじんのサラダで。

ここで登場!大根葉でさつまいもとにんじんのスープをつくり、大根葉さんを活躍の場に・・・
今日の晩ご飯の出来上がり!

みゆきさんから「おいしかったよ~」のメール(~o~)
おかあさんもサワラのお刺身をおいしく食べてくれたそう~
喜んでいただくことこちらもとても幸せな気持ちになります!
みゆきさんありがとございます!


2009年4月2日
大根が!
お料理教室の先生が教えてくれた大根の先を切ったら捨てずに水につけると大根葉がニョキニョキ
でてくるって!
ほんと~出てきた出てきた!!お花も咲いたよ~
今日の晩ご飯に活躍してもらいましょう!



   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.