|
魚屋のヨメ日記 |
今日は子供達のお友達も交えてお昼ごはんに!
まあ~なににしようかしら・・・今おうちにあるものでパッパッと作りました。
・・・・・ピザトースト
コーンポタージュ
ポテトチップス
スティックきゅうり
ほんとにありあわせです~(^o^)/
「いただっきま~す!」の合唱~
あっという間にみんなきれいに食べてくれました。
いい思い出になったらいいな(^^♪
もう月末に入ったのでヨメは請求業務に追われます。
子供部屋の笑い声をバックミュージックに
がんばります!
|
 |
春本番になれば登場しなくなるタルト。
その前に作りたくてりんごのタルトを焼きました。
息子たちのお友達も春休みなので毎日のように来るし
たっぷりと焼きました。
長男のお友達でお菓子作りの得意な男の子がいます。
以前かわいい缶にクッキーを焼いて持ってきてくれたり、パウンドケーキをくれたりと
未来の有名パティシエになるのではないかしら・・上手なんです。
そのお友達が来るときはヨメも食べてもらい感想を聞こうと張り切ります!
おいしそうに食べてくれる子供達をみていると可愛くて・・これから
年を重ねていろんなことにもまれても変わらずにいてほしい~(なんか世界に突入?!)
|
  |
昨日の約束どおり次男にイチゴのミルクゼリーを作りました。
牛乳をたっぷり、イチゴをたっぷり春ならではのぜりーです(^^♪ |
  |
2009年3月27日 |
米粉の和三盆抹茶ロールケーキ |
3代目と長男は抹茶系のスイーツが好み!
米粉も和三盆糖もおうちにあったので急に思い立ち抹茶のロールケーキを焼きました。
午前中にケーキ生地を焼いておいて冷めるまでお仕事したり家事をしたりとできるので
意外とめんどくさくないし作りやすくロールケーキはお気に入りです!(^^)!
「え~っ抹茶~!」と不満げな次男。
明日は次男の好きなミルクゼリーを作るから・・と約束しておさまった・・なんとか。 |
 |
越の寒梅の酒かすと粒味噌でさわらを粕漬けにしました。
・・・・・付け合せに(栗原はるみさん)のレシピで炒めなます
こんにゃくの田楽
お汁には豆乳のお味噌汁(鰹節をかけていただくとおいしい)
今回(元気屋さん)で買った雑穀米。初めての種類にトライです!
それと今お気に入りの本からちいちゃんちのしいたけをつかい
しいたけとろろグラタン(七味をかけて)
どうかな?って思ったけど3代目も息子たちもおいしい~とこのグラタン好評でした!! |
  
  
 .jpg) |
餃子が大好きです!!
2ヵ月に一度くらい義妹がお取り寄せをするときに一緒に注文してくれます。
宮崎の「餃子の丸岡」さん!
我が家でも作りますが3代目いわく「皮が違う」・・違いがわかる男?!
2~3年前は1パックの注文がいまでは2パックに。
知り合いの方からあしたばをいただいたのでスープを作っていっただきま~す!
ヨメは大丈夫でしたが息子たちはあしたばが苦い・・といってお残し。 |
 .jpg) .jpg) |
高知のゆずって有名なんですね!最近知りました。
高知では朝市でたくさん出ているとか・・・問い合わせたらお取り寄せできるお家は少なく
調べて紹介してもらったおうちはおばあちゃん!
電話の向こうで優しいおばあちゃんの声。
2~3日で届いて箱を開けたら手書きのお手紙が!手書きって感激です。
高知ではお寿司の酢のかわりに使われると教えてくれました。
まずははちみつと炭酸水で飲んでみるとおいしい~!!そのままだとかなりすっぱいので
いろいろなお料理に使ってみます。たのしみ~
調べてくれた方も突然の電話なのにていねいに応対してくれて疑わないというか・・
ついなんでも構えてしまっている自分なのでドキッとしました。
そうだ!これこれ・・・さっそくゆずのグラニテを作りました!(^^)! |
  |
くみさんが作って持ってきてくれた<洋ナシのタルト>はあっという間になくなり
リクエストされたのでヨメも作りました。今日のデザートです。
チーズケーキ大好きなしょうきくんママに明日プレゼントする<スフレチーズケーキ>も
焼きました(^o^)/
今日はおやつの時間の頃にくみさんがお茶に呼んでくれてお互いの<スフレチーズケーキ>
食べあっこ会をしました。
優しい~くみさんのだんなさんがおいしいコーヒーをいれてくれてヨメはここにお邪魔すると
いつも感激!です。
・・・でも帰宅すると長男が熱を出し明日の学校はちょっと無理かも(シクシク)
春休み前で約束していた明日の煉天地さんのランチはキャンセルかも(泣)
|
  |
2009年3月21日 |
海鮮どんぶりとはまぐりの潮汁で晩ご飯 |
鯛にさわらに・・と今おいしいお刺身で海鮮どんぶりを作りました~
「今日はごちそう~(^^♪」と喜ぶ息子たち。長男はお刺身にお醤油をつけて食べない主義!
これも魚屋の子供で生まれたからでしょうか?!
このどんぶりもいっさいつけずに食べていました。
大きすぎず小さすぎずいいハマグリが入ったので潮汁に・・
ポイントー貝同士を叩いて高い音がしたら新鮮でOK!
鈍くて低い音は避けてくださいネ!
カロリーは低いものの鉄分ビタミンB1、B2が多く貝類のなかでもカルシウムが豊富
この時期おすすめです!
あと今旬のかまあげをおろし和えに
北海道の羊蹄山からお取り寄せしたゆりねの茶碗蒸し
うれしいメニューと思っていたら3代目と息子たちが茶碗蒸しを食べて
「この茶碗蒸し食べても食べてもゆりねしかでてこない~」3人でブーイング!
「そこがこの茶碗蒸しのポイントよ!!」とヨメが主張しても通じませんでした。。ハイ。。
|
   |
その名の通り研究会です!!
スイーツをこだわって自分が納得するまで作り続けるくみさんが今日は<洋ナシのタルト>と
<くるくるクッキー>をつくって来てくれました。
ヨメは今凝っている<スフレチーズケーキ>を食べてもらい感想を聞こうとはりきりました~
ハーブティーをいれて子供達を交えておいしいタイム!
お互いこうだあーだと作り方や工夫などなど熱くおしゃべり(^^)
自分がおいしいと思う味はそれぞれ好みがあるけど
納得するまで追求していく姿勢は似ていて(*^_^*)この出会いにとても感謝しています! |
 
|
デザートは旬のイチゴで!
白玉粉の中にイチゴを混ぜ込んでイチゴ白玉(少しお砂糖を入れないとすっぱ~い白玉になります)
ストロベリーアイスとフレッシュなイチゴといっしょにいただきました。
まだまだ肌寒いけどもう春を感じるデザート。。。
|
.jpg) .jpg)
|
身太いあじが入りました~!
このままの形でのお料理がやっぱりおいしい!
息子たちも食べやすい”よつ葉のバター”でムニエルにしました。
ソースはバルサミコ酢とお醤油で・・菜の花を添えて
おいしいプレゼントのちいちゃんちの椎茸と人参を表舞台に出してあげないと!!
椎茸はグリルで焼いて人参はキッチンペーパーとラップにつつんでチン!
オリーブオイルと(きょうの料理)の本で目にした梅干しだれをお供させました。
素材がいいのでそのままで十分おいしいのです(^^♪
・・・・・あとは寒天トーフ(かつお節とわさびじょうゆで)
たまごの野菜スープ
息子たちの作品のお魚を箸置きに使ってみましたよ~
|
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) |
突然ちいちゃんちの美味しい野菜が届きました。
ヨメはこの出来事だけで今日一日がとってもハッピーです!
お野菜本来の味を堪能することができます。
・・・ちいちゃんちいつもいつもありがとうございます!!
|
.jpg)
|
2009年3月18日 |
ガラ海老の一番おいしい食べ方は・・・ |
今日も岡山の日生産の「ガラ海老」が入ったので、今回は3代目オススメ!一番おいしくいただける
お料理・・・<から揚げ>をすることにしました。
それとともに今日干した野菜を使って、一緒にから揚げに・・・なんて簡単!これも素材のよさのおかげです!
。。ひとつ注意!ガラ海老の処理で目の近くの「ほこ」というかたい角みたいなところを必ずプチッと折って
それから揚げることです。
今回の「ガラ海老」もピチピチと飛び跳ねていたので下の写真では立った「ガラ海老」もいたくらい・・・
しばし落ち着かせてから処理しましたよ~
何にも下味もつけず、揚げてからも何にもつけずそのままで十分味がありホントにおいしい~です。
もう一品は干した人参のたらこ炒め
オリーブオイルで炒めていると干した人参の色が鮮やかになり炒める時間も短くて
たらこをからめたらあっという間に完成で~す!青しそが少し残っていたので最後にいれてみました。
ヨメのメニューはついついお酒に合うものになってしまいます~(~o~)
|
 .jpg)
.jpg) .jpg) |
朝起きてお天気がよくちょっと肌寒いと作りたくなる「干し野菜」
玉島れんこんと人参やごぼうを今夜の晩ご飯用に干すことにしました。
午前10時~午後3時くらいまで干すと少し水分が抜けて、かさが減ったくらいになります。
ちょうど晩ご飯の仕度に間に合うからそこも魅力!
|
.jpg) .jpg) .jpg)
|
2009年3月16日 |
新鮮ガラ海老でドリアの晩ご飯 |
まだピチピチとはねていた新鮮なガラ海老!
息子たちの好物のドリアに入れることにしました(なんてぜいたく!ガラ海老さんいただきます!)
ガラ海老はくず野菜で一緒にボイルするといいんです~そのだし汁をホワイトソースに混ぜて
ピラフの上にとろり~と。ピラフは今回カレー味にしました。
・・・・・あとは
・シークワーサー果汁のコールスローサラダ
・さつまいものスープ
<今日のデザートはキャラメルリンゴのバニラアイス>
ころころに切ったリンゴをなべにいれ、
お砂糖振りいれ火にかけてキャラメルっぽくなるまで煮ます。
それをバニラアイスに混ぜるだけ!
しゃきしゃき感を残したいのでさっと!がポイント。
このレシピは何かの雑誌で見かけて切り抜きファイリングしてる中から作りました(^^) |
.jpg) 1.jpg)
.jpg) .jpg) |
今日は日曜日なので晩ご飯用のピッツアを息子たちと一緒に!
パン教室で教わったレシピでゴー!!
粘土をこねるようにこねこね・・・
「ぼくが先にする~」「僕が先よ~」とまたここでケンカ(怒)
まあいいか(^^) しばし休ませて・・・
お子さま用と大人用のピッツアで・・・
・照り焼きチキンと葱とエリンギのピッツア (長男のリクエスト)
・シンプルオニオンとケチャップとハムのピッツア (次男のリクエスト)
・菜の花と干したパプリカのピッツア (ヨメのリクエスト)
「お母さん~またつくって~」と一口食べたあたりからもう~言い出す始末。
こどもってほんと正直^^;
|
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) .jpg) |
今息子たちがはまってる「サンドでパンだ」!!
サンドイッチ用の食パンを2枚用意してお好みの具を1枚におきもう1枚ではさんだら
この型にはめてグ~とするとお店で売ってるランチパックが簡単にできます。
残った食パンの耳はクルトンでもパン粉でも利用できます。
子供たちが自分自分でできるところがおもしろいみたい・・・
今回はココアクリームをはさみましたが、焼きそばでもサラダでもはさんだら
ちょっとした軽食になり助かる~(^^)
・・・くれぐれもこの型の上におしりをおいたりしないよう注意!!
うちはちょっと目を離したすきにやって!ました・・・ハイ。 |

|
そろそろチーズケーキが作りたくなり、以前ケーキレッスンで習った「スフレチーズケーキ」を焼きました!
いったん作り出すと止まりません~これでよかったかしら・・・このころあいでよかったかしら・・・
少しでも気になるところがでてくるとまた焼きたくなります~
あまりしつこく焼くと家族が飽きてきて食べてくれなくなるのでいいかげんにしないととは思うのですが・・
極めたいといえば大げさですがついつい追求したくなるのです。
今回はひさしぶりに焼いたので3代目も息子たちも喜んでデザートしてくれました(^^♪
「おいしいね~(^^)」と家族でいいながらいただくひと時はとても大切な時間です!
|
.jpg) 1.jpg)
|
2009年3月14日 |
毎日食べても飽きない菜の花どんぶり |
お料理教室で食べて以来また食べたくてできるだけ農薬を使っていない菜の花をさがして、買ってきました!
黒米入りの十穀米にさっと炒めた菜の花をのせて本日のお昼ごはん(^^♪
あつあつのごはんにのせて食べるのがポイント!!
・・ほんとにこのごはんを食べたら元気になれそう~辰巳芳子さんのように。
|
 
|
今晩は今が一番!というげたを使います!げたはいつ食べてもけっこう美味しいのですが
このくらいの大きさの子を持っているげたがちょうどいいそうです。お客さんにもオススメしています(^^)
これから子が大きくなると身がやせてきて身の味がいまいちに・・・
お葱をいっぱいいただいたのでいっしょに煮付けました。
・・・・・あとは
・お料理教室で習ったひじきの煮物
・ポテトとリンゴのサラダ
・先日のお料理教室で習ったえのきのほたて風をオリーブオイルで焼いた長いもにのせてアレンジ
・豆乳なべ (ワカメとお葱とお豆腐にえのきだけ
|
.jpg) .jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) |
毎年この時期になると必ずいただく「ねぼけ堂さん」の桜餅!
いつも予約をしてお姑さんが買ってくれます。
2代目の義父、大姑さん・・4世代での同居の時期もありました。
みんなでこの桜餅をいただきいっしょにお抹茶をいただき・・思い出されます。
もうひとつは2代目の義父の好きだったじょうよ饅頭
今では長男の好物に・・息子たちはお抹茶が大好き!長男はおかわりをします(*^_^*)
|
.jpg) .jpg)
|
今日はさわらです!先生は丸勘に何度も足を運んでくださり材料を吟味されています。
いつもお腹に優しい味も優しい~月に一度ほっとできてまだまだお魚にうといヨメにはとても勉強になり
パワーをもらって帰ります。
・・・・・本日の献立
・さわらの菜種焼き
・よもぎ麩の白和え
・菜の花の小どんぶり
・かまあげとねぎとごぼうのかき揚げ
・えのきと小松菜の煮浸し
・えのきのほたて風
・さわらのアラのお味噌汁
いいさわらでした!身がたんわりしていて菜種焼きはオーブンで簡単に焼けました。
かまあげはねぎをたっぷりいれて相性バツグンでした。
ビックリ!したのがえのきのほたて風!バターで焦げ目がつくまで焼いてしょうゆとお酒で味つけするだけで
ほたての風味がするなんて・・・
あと菜の花のどんぶり!オリーブオイルで焼きますがほんとにおいしかったです!
このどんぶりは(辰巳芳子さん)のレシピだそうで春先にこれを食べることで元気でいられると・・・
その時期の旬のものをいただくこと!!!大切です。
|
1.jpg) .jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) .jpg) |
今日はピカピカの北海道のわかさぎを使いました。大人メニューと子供メニューで・・・
子供メニューはカレー粉をいれた卵液にくぐらせて細めのパン粉をつけてフライに!
大人メニューはからあげにしてプチトマトをタップリ入れたシークワーサー果汁入りのマリネに
スライスオニオンとここで干したパプリカをカラッと揚げて彩りに・・確かに色目もはっきりするし
揚げる時間も生のときよりも短縮できたみたい・・それに味がギュッとしてる~
干した効果ある~ある~!
・・・・・あと玉島れんこんやきのこをいれた和風ポトフ
十穀米のごはん
わかさぎがマリネのお野菜とピッタリ合っておいしい~(^o^)/
フライはレモンを絞ってサクサクと息子たちに大うけ!カルシウムたっぷり摂取・・いいぞ~
わかさぎはカルシウムとマグネシウムが多いのでこれをお酢とあわせるとそれらの栄養素が溶け出して
摂取しやすくなりますよ~(^_^) 一口メモ・・です。 |
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) |
2009年3月11日 |
半日干し野菜・・・パプリカ! |
"有元葉子さん"の「干し野菜のすすめ」今お気に入りの料理本の一冊。。。
パプリカの赤や黄色を干してみたくてお天気いいので「今だ!!」と思い干しました。
うまみが凝縮されて調理時間も短くなるとその本には書かれていました。
干してみたらただ水気がなくなっただけなのかな?という印象をもちましたが・・・
今晩のお料理に使ってみてのお楽しみ! |
.jpg) .jpg)

|
2009年3月8日 |
イチゴのケーキでお帰りなさい!! |
3代目が泊りがけのお仕事へ行き今日帰ってくるので「お帰りなさい」ケーキを焼きました(^^♪
ケーキレッスンで習ったスポンジケーキでイチゴのリキュールをいれた生クリームでほんのりピンクに。
「わあ~い!イチゴのケーキ!」いつになってもイチゴのケーキってシンプルなのになぜかイベントっぽい
魅力があります~!
|

|
2009年3月7日 |
ローズマリーのクッキーと豆乳のブラマンジェ |
パスタの晩ご飯を食べて息子たちはゴキゲン!「もうこのクッキー食べていい??」と次男。
デザートのしたくをしているそばでクッキーをパクつく2人。
元気で笑顔でおいしく食べること!子供にとってとても大切なことだとこういう場面に出会うと感じます(^^♪
|
.jpg) .jpg)
|
2009年3月7日 |
あさりときのこの和風パスタで晩ご飯 |
今日はあさりを使ってパスタ!「きのこも入れて~」という息子たちのリクエストに答えてエリンギやしめじを
をいれて・・おまけに大好物のれんこんチップも添えて!
・・・あとはカレー風味のキャベツとパプリカのコールスローはまたまたシークワーサー果汁をプラス。
”カノウユミコさん”のレシピで人参とお米のポタージュ
今晩は3代目もお姑さんも外出しているのでヨメと息子たちの3人で晩ご飯。ヨメはお酒を・・(^^)
「ゆず酒」は3代目が出張の時におみやげに買ってきてくれました!
キッチンを整理して流し台も片付けてテーブルセッティングして・・写真もパチリとしていたら
「お母さん!まだ食べたらダメなの~」とだんだん2人がイライラ・・「ちょっと待って!すぐ終わるから」
「まだ~?!(怒)」2人の目には涙が・・・小さいときからお腹がすくとよく泣いていたものです(*^_^*)
|
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) |
今日はローズマリーを使ったクッキーを焼きました。
これは(北村光世さん)のレシピ・・このレシピはとっても気に入ってます!
バターをいっさい使わずオリーブオイルで作るのでヘルシーだし簡単だし息子たちも大好きです。
くるみとレーズンを入れて焼きました。
・・「ローズマリーは集中力がつくのよ~」とヨメが息子たちに話すとダラダラと宿題をしていた
長男が何を思ったのか・・外のお庭からローズマリーをとってきて束にして鼻にセロテープで
ローズマリーをひっつけて宿題を再開!
「お母さん、ホント集中できる~」・・と長男。親に似てなんて単純・・・・・(^o^)/
|
1.jpg) .jpg)
|
今夜は牡蠣とあさりを使います。
そろそろ終わりに近づいている牡蠣!今年は特においしい牡蠣でした。海のミルク牡蠣さん
ありがとう~
パン粉をフードプロセッサーにかけて細かく細かく・・白ワイン入りの卵液にとおしてこのパン粉を
つけてカラリと揚げます。やっぱりレタスが合うので添えました。息子たち用の豚ヒレかつも一緒に
タルタルソースにはおなじみシークワーサー果汁を加えて・・クエン酸を体に取り入れます!
・・・あさりと牡蠣の豆乳スープは生姜を少々とお味噌も入れてあっさりとでもこくのあるスープ
本日のデザートはイチゴ大福!こしあん好きの3代目向きにこしあんでイチゴを包んで
作りました!
|
 
 |
2009年3月3日 |
サーモンの味噌バターホイル焼きで晩ご飯 |
沖縄のおみやげにシークワーサーの果汁をもらいました。
お料理になんでも使いたくなってしらす干しとご対面させることにしました。
生椎茸をグリルで焼いてその上におろし大根をのせしらす干しをのせ
この果汁と酢・砂糖を混ぜ混ぜ見た目もレモンイエローのきれいなたれができました。
さっぱりとしてシークワーサーとしらす干しがとても仲良しになりましたよ~
・・・サーモンには葱をいっぱいおいて舞茸を入れ味噌だれをとろりとかけ
バターをおいてホイルにつつんでオーブンで焼きます
もう一品は菜の花をいただいたのでお豆腐と金時人参のスープにそえました。
春を感じる晩ご飯・・・・・ |
 
  |
2009年3月3日 |
しらす干しのおいしい時節になりました! |
かまあげともいいますよ。柔らかくてそのままつまんでパクッと息子たちは食べます!
和え物と一緒にしてもいいし、ただ酢しょうゆでいただいても・・あまり手をかけない!これが
ポイントです!!
このかまあげは、四国香川県産で出る時期も短くメインにはなりにくいので知らないお客さんもけっこういます。
ヨメもお嫁にきて初めて知りました・・・それまでは乾燥した小さいしらす干ししか知りませんでした。
すすめて半信半疑で食べてみて「え~っ」っていわれて何度も買われたりしますよ~(^^♪ |

|
とうとう次男が風邪を引き熱もでました~
インフルエンザではありませんでしたがなかなか平熱にもどりません~(泣)
コンコンと咳もよく出ます。大根のはちみつ漬けをさっそく作り風邪菌との戦いにそなえます!
あとお友達のN嬢さんからのオススメ・・そばの蜂蜜!ひとさじなめると咳が落ち着きます!
我が家には常備しています。 |
 1.jpg)
|
2009年3月2日 |
真鍋さんのTeaTimeCake |
とにかく感動するスイーツを作られる真鍋さん!注文販売のみされていて期間も限定・・
毎回案内が来ると超特急で注文させてもらいます。
感性の豊かさ・品のよさをスイーツで感じることができるんです~すごいと思います!
にわか作りではこのスイーツの奥深さはでません。
丸勘のお魚もよく買ってくださり、きっとお料理もひとつひとつをていねいにされると思います。
いつも真鍋さんのスイーツをいただくとふっとがさつな(笑)ヨメの生活を振り返ることができ
気持ちを引き締めてくれるのです!
・・・・・今回は特別にいただき感謝!感謝!の金柑のケーキ
・・・・・もうひとつは2月に買ったカフェショコラ
どちらも最高~でした。。。
真鍋さんいつもありがとうございます!
|
  
|
2009年3月1日 |
息子たちの大好物・・トーフ白玉 |
本日のデザートは、トーフ白玉!きなこと黒みつをかけていただきます。
息子たちは大好きであっという間になくなります(~o~)
フワッとモチッとこの食感がいいのかな?! |
 
|
今日はお弁当箱で晩ご飯(^^♪
鯖と岡山県下津井産つのぎを使いました。
鯖そぼろは”栗原はるみさん”のレシピ。
ご飯の上に錦糸卵と酢レンコン、さやえんどうをはって。
お料理教室で習った鶏の小判焼きと寒天で作ったゴマ豆腐
つのぎの登場~お豆腐と煮付けにしてアラとキモは黄にらと大根でお味噌汁に・・
やっぱりお魚と黄にらって相性バツグン~
あったかい無双番茶をいれていただきま~す!!
無双番茶は「元気屋さん」で購入。 |
 
  |
お友達親子がオープンしたての「10円まんじゅう」を買ってきてくれました!
行列ができているそうです~
黒糖まんじゅうの味でかわいい一口サイズ。息子たちは数を数えて一人何個!と騒がしく
しておりました~食べ物に関しては本能むきだしになるうちの息子たち・・・
「ひとつ多い~(`´)こっちの方が小さい~(`´)」これで何度泣くまでのケンカになったことか・・! |

|
|
|
|