魚屋のヨメ日記


2009年2月28日
車えびのカレー
今晩は車えびを使ってカレーを作りました。
車えびの頭と殻は炒めて白ワインをジュ~と入れて車えびのだしをとります。 
この少しのだしがうまみにつながりますよ~
にんにくと生姜、たまねぎとりんごをフードプロセッサーにかけてこのだしの中に入れ
別にバターで炒めた車えび、切れ目をいれた貝柱、たまねぎ、人参を加えてしばし煮込んで
カレールゥは別会社の市販のルゥを2~3種類混ぜていれ、はちみつとガラムマサラを加えて
出来上がり!!コトコト煮込まなくても深みのあるカレーができます!(^^)! 


2009年2月27日
夕ご飯のあとはお皿を片付けて
夕ご飯のあとは、できるだけ流し台の洗い物をきれいに片付けてデザート!   
 今日はりんごの缶詰を入れた藤野真紀子さんの「ガトーアキコ」
     イチゴのグラニテ(今回は黒砂糖で・・深みのある真紅のグラニテになりました。)
   明日もお仕事に学校にがんばりましょう~!  


2009年2月27日
黄にらとあさりのスープで・・・
黄にらをスーパーで見かけて(あさりと合いそう~(~o~)) 
さっそくスープにしました。おろし生姜とあさりと大根、人参、黄にら、お酒で。
と~ってもあっさりしていてからだもポカポカあったまります~
・・・あと牛ヒレのステーキ(おろし大根とみょうが、青しそのポン酢ソース)
     ポテトと人参添え
     ご飯は自然食品のお店の元気屋さんで買った「十穀元気」    


2009年2月26日
赤した(げた)の煮付け
今日はげたを使います!お嫁に来るまではげた(舌平目)は洋食に使うものと思ってましたが
煮付けにするととても美味しいということを教わりました。
いっしょに玉島れんこんと木綿豆腐を煮つけるとお魚のいいおだしが染みて、
ご飯がすすみます~     


2009年2月25日
えびす饅頭
倉敷名物!えびす饅頭・・・倉敷のえびす通りにお店があります。     
もう何年されているのでしょう~?!っていうくらいの老舗のお饅頭屋さん。
この通りをえびす饅頭を食べながら歩いてる観光客さんをよく見かけます(^^)
ちょっとこぶりなお饅頭なので食べやすいんですよ!
お姑さんが、おやつにと買ってきてくれました。あんこ好きのヨメはいきなりごきげんに・・・


2009年2月25日
鯖の甘酢あんかけで夕ご飯
今日は、鯖です。     
3代目は甘酢あんかけが大好き!!少しでも野菜を食べてもらおうと日々思案の毎日です~(~_~)
今晩は大皿盛りにして取り分けスタイルに。
・・・鯖の甘酢あんかけ
  長いものオリーブオイル焼き"たまねぎゴマドレッシング"
  貝柱のカレー焼きサラダ
  カノウユミコさんのレシピで豆腐ソースのグラタン
  金時人参のポタージュ
今日のデザートはコーヒーゼリー きび砂糖と寒天で作りました。
 お野菜たっぷりと寒天でダブルパワー!お腹のお掃除!!


2009年2月24日
丸つのぎのアラ汁で晩ご飯
瀬戸内海産の丸つのぎのあら・・いいだしが出るんです~!丸つのぎは煮付けや鍋物に向いていますよ。
今夜は、あらを使ってお味噌汁。  大根・白ねぎ・しめじをさっと油で炒めて風味を出し、丸つのぎを加えて
お酒をジュ~・・火が通ったらお味噌を入れてコクのあるアラ汁の出来上がり!
  あとは・・蒸し野菜 (ポン酢とごまだれをミックスして七味をふったたれがよく合う~)
       豚肉のしょうが焼き(3代目と息子たちの大好物!)
  
本日のデザートは、うぐいす餅を作りました。 お供するお茶は、(ラメランジェ)の大紅抱
疲れをとってくれ活力アップになります。
先日のお料理教室では、先生がこのお茶を本格的なお茶の入れ方でふるまってくれました。     


2009年2月23日
お気に入りの絵本
息子たちが、飽きずに見る絵本!「ミッケ」  もう何年になるでしょう~?!成長しても手に取れば兄弟で
わいわい言いながら楽しんでいます。
大人でも難しいときが・・・

長男は、(鮫)が大好き!鮫関係の本、絵本、図鑑を見ると目の色が変わります~(^^)


2009年2月23日
とにかく工作好き!!
なにか作らせているとず~っと無口で2時間くらいは、平気でしてる息子たち。

小麦粉・塩・水だけでこねこね・・・オーブンの低温で2時間素焼きし、ポスターカラーで色づけ。
いろいろなお魚たちを作りました。1尾だけ写っているのは、長男がヨメのお誕生日プレゼントにくれたもの・・・
箸置きに使ってみるつもり!(^^)!
龍は長男が百円ショップで買った紙粘土で作ったもの。赤いビー玉で目をつけていました。


2009年2月25日
倉敷段通
倉敷美観地区そばにある「工房イクコ」で倉敷段通の展示販売がありました。
以前から興味があったのでウキウキして足を運びました。
値段も手ごろで普段使いにはピッタリです!
でもこれを作成するにあたりその工程のお話をうかがうとそれはそれは手が込んでます~ビックリしました。
下駄箱の上に置きたくて敷物を買って、あと玄関マットは注文して作ってもらうことにしました。
3ヶ月くらい待ちです。待ちます~待ちます~(^^♪


2009年2月22日
ふくやま文学館へ
ふくやま文学館で「赤毛のアン展」をしていたので、ヨメの独断で興味を示さない息子たちを
無理やり連れて行きました。

今年は「赤毛のアン」が生まれて100年になるそう!!ヨメは大好きなのです~
この本のシリーズを読んでからもうかなりの年月が経ちます。またこの年になって読み返すと
きっとまた違う感動と本の深みを感じられるかもしれません。

展示はプリンスエドワード島の協力で「赤毛のアン」の歴史をみることができました。
最初は見ようともしなかった息子たちがだんだんと観るようになり2~3回くるくるまわって何度も一緒に
みました。

この世界にもこんなきれいな島があるんだとあらためて感動です(^^)
そのすばらしい自然のなかでモンゴメリーは人生の厳しさ・豊かさを文章に表現しいまだに
支持されていること。また手にとって読んでいきたいです。


2009年2月21日
だんだんと・・・
おいしい牡蠣も終わりに近づいてきました。大根と白ねぎで味噌煮込み。

いい牡蠣は、熱を通しても縮まないのがポイント!!とお姑さんが教えてくれました。
丸勘であつかってる牡蠣は日生産です。 本当に美味しいので、ぜひ一度食べてもらいたいです。

今夜は久しぶりのプリンがデザート・・「わっ!プリン作ってくれたん?(岡山弁)」と帰宅するなり、3代目。
おいしいコーヒーをいれて一日の疲れをとってもらいましたよ~


2009年2月20日
今夜の締めくくり
春がすこ~しずつ近づいてくると作りたくなる「イチゴのグラニテ」
ケーキレッスンで教わって以来大のお気に入りになりました!
今年もこれからしょっちゅうデザートに登場することになりそうです。
長男は少し苦手・・次男はおかわりをします。
お姑さんも喜んでくれるし、イチゴをあまり好んで食べない3代目もよく食べてくれます。


2009年2月20日
息子たちのおやつ
最近給食を食べたの??と疑うくらいおなかをすかして帰宅する息子たち・・・

たまたま夕ご飯に先日習った和風サラダをしようとアレンジして
玉島れんこんをチップスのように揚げて加えようと思い揚げていたら、

 「お母さん~なんかない?!」 え~っ(+_+)今揚げ物してるんよ~・・・

 「これ、れんこん?」 と揚げたてのれんこんをつまんだら

 「わ!!うめぇ~(岡山弁)」と息子たち

それからヨメはずっ~とれんこんを揚げ続け、夕ご飯の支度が遅くなり・・・

最初はヘルシーだしよく食べて(^^) とニコニコだったけど
揚げ終わる頃にはイライラお母さんに変身(ー_ー)!!

まさかこんなに食べないよねと思われるかもしれませんが、きれいになくなります。
しばらくしてしっかり夕ご飯もいただいております。

・・・・・夕食の献立
      ・自家製焼き豚
      ・和風サラダ(お料理教室で習ったレシピ)
      ・豚ひき肉と玉島れんこんと青しその春巻き
      ・さつまいもと人参と白菜の豆乳ポタージュ
      ・肉じゃが)
ちょっとお耳を・・れんこんチップは研究した結果!
          ⅠHだと160度の温度設定で4分30秒でかりっと揚がるみたいですよ。



2009年2月19日
お料理教室
月に一度のお料理教室。

毎回丸勘のお魚をレシピのひとつに入れてくれます。
ヨメはこの料理教室でお魚のさばき方も先生から教わり(ほんとにお魚屋さんのおヨメさん?)って感じです。
ハイ・・・そんなヨメを快く受け入れてくれる先生にはいつも感謝!です。

今回は、

  ・ハマグリを使って手まり寿司やふくさずし   ・蕪のスープ
  ・わかめ入りの鶏の小判焼き
  ・大根と人参と湯葉の和風サラダ
  ・だったんそば粉の焼き菓子

をレッスンしてくださいました。

うちでも手軽にできそうで、なおかつ上品なお料理!
毎回感激して試食させてもらってます。
レッスンもお勉強になりますが、先生からいろんな情報やお話が聞けるのでそれも楽しみなんです。
毎回おいしいお茶もいれてくれて、人からしてもらうことのあたたかさを感じます。

お料理教室のメンバーの方々もそれぞれいろんな分野で活躍され、こだわりをもって生活を楽しみ、
ヨメはいつも元気づけられます!


2009年2月18日
そばめし
ごはんが中途半端に残ったりすると、登場するそばめし!
イカと豚バラ、もやし、キャベツ、椎茸、ねぎなどこれも残り野菜をお片づけするのに便利~なメニュー!(^^)!
焼きそば麺も2玉ほどでできるし・・・

オタフクの焼きそばソースとお好みソースをブレンドして使うのがポイント!
鰹節をたっぷりいれて、青のりパラパラっとあつあつをいただきます。


2009年2月17日
甘鯛とゆりねの炊き込みご飯
今日は甘鯛です。

以前から作りたかった炊き込みご飯をさっそく。
甘鯛は一口大の切り身にしてグリルで焼き、ゆりねとちいちゃんちの椎茸
(この椎茸食べたらほかの椎茸が食べられない)を洗い米に加えて、
お酒、みりん、薄口しょうゆで一緒に炊きます。

ゆりねがほくほく・・椎茸のエキスもでていて、甘鯛がこれまたご飯と仲良くなって美味しい~
みつばが少しあれば言う事ないかも・・・


2009年2月16日
今晩は揚げ物で・・・
また玉島れんこんをいただきました。(いつもありがとうございます)
長いももいただいたし、白菜も!

あさりを入れてお野菜スープ。
コンソメの素を入れないであさりとお野菜のだしだけで・・・塩とこしょうを少々加えるだけで十分おいしい!

藤井恵さんのレシピで串揚げと特製ソース。3代目も息子たちも大好きなミンチカツを。
れんこんと長いもとこんにゃくを串にさしてフードプロセッサーで細かくしたパン粉をつけて揚げます。

すると!煮物にしたらあまり食べないのに息子たちは完食!(^^)!


2009年2月15日
倉敷っ子美術展
毎年開催されている「倉敷っ子美術展」
長男の作品も選ばれて出品されました。
針金アートでかまきり!!
ほかにもカブトムシやトンボなどいろいろな針金アートがあり
大人にもいい刺激になりました。
それぞれ小学校がさまざまな美術品を出展していて
子供達ののびのびとした才能にふれることができました!



2009年2月15日
今晩のお弁当晩ご飯
急に思い立ち、晩ご飯をお弁当箱で作ることにしました。
(きっと飽きるまで当分ちょこちょこと使うでしょう~(^^))

本日の献立
  <鶏肉の照り焼き丼>
  <アナゴ入り卵焼き>
  <まいたけとゆりねの煮浸し>
  <今が旬!生ワカメのさっと煮>
  <牛すじ肉と大根、ごぼう天の煮物>

しかし~息子たちはごはんものにはおはしをつけたけど、おかずはお残しが目立ちました(>_<)
次回はメニューの検討吟味だな・・・

今日のデザートは、(藤野真紀子さん)のレシピの「ガトーアキコ」!今お気に入りでよく作ります。
レシピの写真をまねて、息子たちの手形で飾りつけをしました。息子たちそれぞれ手を置いて
上から粉砂糖を振るとくすぐったいのかすごく喜びます(~o~)

お母さんのデザートの味・・・大人になってもリクエストしてもらうのが夢!!


2009年2月14日
息子たちのあさごはん
毎朝息子たちのあさごはんを何にしようか・・と悩みます。
変化に富んでいて飽きの来ないもの、それでいてエネルギーに。

2人とも朝はたくさん食べないので、今日はホットプレートでりんごスライス入りの
ホットケーキにしました。生を入れると歯ざわりがめずらしいのかペロッと平らげました。
メープルシロップをとろりとかけて・・・・・
息子たちは、ハーブティーが大好き。免疫アップのハーブティーをいれました。


2009年2月12日
小豆
丸勘の常連のお客さんから、小豆をつくられたということでいただきました!
一晩水につけてコトコトと・・・
あま~いあんこは苦手なのでお砂糖を調整して出来上がり(^^♪

きび砂糖寒天を作り、白玉だんごを作って抹茶のアイスを添えて今日のデザートは「和」で。


2009年2月11日
チャンちゃん焼き
ホットプレートでチャンちゃん焼き!
あさり、いか、切り身魚でお野菜いっぱい入れて・・

あさりのエキスだけで作った白菜のスープ、長いものスティックにわかめを和えて酢の物、黒米ごはん。
デザートは知り合いの方からイチゴをいただいたのでショートケーキを作りました。


2009年2月10日
手巻き寿司もいいけれど・・・
お刺身の端っこがいろいろあったので、手巻き寿司をすることになりました。

3代目が少し遅く帰宅して、

 「手巻き寿司よりも海鮮どんぶりの方がいいかも」

と寿司飯の上にお刺身をはり、手巻きののりを手でダイナミックにちぎりパラパラと・・・
あっという間に出来上がり!!

デザートは黒ゴマプリンを作ったけど、これは人気ありませんでした(ーー;)

2009年2月9日
冬のデザート
この日のデザートは(栗原はるみ)さんのレシピで簡単りんごのパイ!

りんごはきび砂糖とシナモンやラム酒で煮て冷凍パイシートでつつんで焼いて、
あつあつのりんごのパイにバニラアイスと作りおきしていたブルーベリーソースをかけて・・・
あったかい紅茶によく合います。

2009年2月9日
金目鯛の煮付けと蒸し野菜の夕ご飯
今日は金目鯛です。

菜の花とお豆腐も一緒に煮付け大根おろしを添えて・・・
それと いただいたかぶとにんじん、紫芋で蒸し野菜。

生わかめのお味噌汁、ごはんは赤米ごはん、けっこう大人向きのメニューだったけど、
息子たちはペロリと食べました!

  「お母さん!このご飯赤いよ~」 と次男。

  「そうよ~このご飯食べるとなかなか覚えられない漢字があれよあれよと頭に入るよ~」

の一言でいきなりガツガツと・・・親子そろって単純(+_+)

2009年2月8日
レゴ ロボカップ大会に出場
倉敷ライフパークでレゴブロックを使った「ロボカップ大会」が開催されました!
今年初めて長男が出場資格をもらえて参加しました。
長男は小学1年生から倉敷駅の裏近くにあるレゴブロック教室に通っています。兄弟ともレゴが大好きです!

ルールはサッカーゲーム同様ボールを相手のゴールに入れたら得点です。
各々が組み立てたレゴにセンサーを組み込ませ
ボールの赤外線にこのセンサーが反応してボールを相手側のゴールにいれるようになっています!

でもセンサーがうまく組み込まれていないと自分のゴールにわざわざボールを入れてしまい
相手の得点になったり、ただくるくる回るだけでボールをキャッチできなかったり
勢いがよすぎて壁にぶつかるばかりだったり・・・とさまざまなサッカーロボがありました。
 
休憩時間にはチーム同士パソコンを使い改良したりして、ちょっとヨメにはわからない世界でした。

でもこの大会に参加したレゴ仲間が将来社会に役立つロボットを作る時が来るかも!!!




2009年2月7日
お弁当箱で夕ご飯
お弁当箱を使いたくて、夕ご飯をお弁当にしましたよ!
なぜかうきうきしていつもよりも早くから支度を始めました。

アナゴのおすしと鯖の竜田揚げ、お料理教室で習った牛肉の長いも巻き、人参のきんぴらと大根とこんにゃくの
味噌がけです。簡単なおかずばかりだけど、お弁当箱につめるとアラ不思議!なんか豪華にみえます。

そして発見!出来上がったらあとかたずけが、楽~(~o~)

2009年2月7日
お弁当箱
1月の終わりに倉敷のえびす通りにある「倉敷民芸」さんが、リニューアルオープンされたので行きました。
ついあれもこれも欲しくなるものばかり!漆器や竹かごなど素敵です。
このお店とは古くからのお付き合いで花の好きなお姑さんは、このお店で花籠を揃えます。
いつも「丸勘で~す!」とお店に入りオーナーさんといっぱいお話させてもらっています。
このお弁当箱は、毎月通っているお料理教室で使われていたもの。お料理教室の先生も常連さんです。
さっそく我が家でもぜひ!と購入しました。

2009年2月4日
煮付けのあとは・・・
鰆を煮付けたら、煮汁を保存ビンに入れて、冷蔵庫へ!
丸勘にお嫁に来て初めて知ったこの煮汁の使い方。

お煮しめを作るとき大姑さんが、なにやら冷蔵庫からビンをだし、
プルンプルンとしたものをお鍋に入れてお水で
溶いてお野菜を入れて煮ていて、そのお煮しめを食べたときおいしくてびっくりしたのを覚えています。
我が家の冷蔵庫には必ずある物!根菜を煮てもいいし、白菜など葉物もおすすめですよ~

2009年2月4日
岡山の鰆
毎年冬になると岡山名物!鰆の出番!! 今晩は鰆ずくしの夕食となりました(^^)

お刺身、煮付け、アラ汁には、三陸の生わかめを添えて・・・活きのいい鰆はなるべく手を加えずそのままの
味を楽しみたいですね!あとおかずとして豚のみそつくねとこんにゃくのステーキと長芋とめかぶの酢の物。
岡山に住んでてよかった~(単純(・_・;))

2009年2月3日
節分
節分の日! いろいろなお店の巻き寿司を、晩ご飯にいただきました。
同じ巻き寿司なのにそれぞれ違います。なんとぜいたく!!百合根の茶碗蒸しとわかめのおすましでおなか
いっぱい(^^♪

このあと息子たちと豆まき大会!じゃんけんで負けた息子たち・・・鬼になって逃げまくり^^;

2009年2月1日
お気に入り!!ビスコンテさん!
ビスコンテさんに知り合えてこんなステキなものを作ってもらいました。デザインなど希望を細かく
相談させてもらい我が家のキッチンに合うものを考えてくれました。
あとキッチンの壁にかけるミラーも作ってくれました。
すごくすごく気に入ってます~!(^^)!
作品から人柄の良さ、繊細さが伝わってきます!
普段会ってお話すると気さくで気取らず謙虚な方だけど
センスがすごくよくて子供の頃からどんなものに触れて
大人になっていったんだろう?!と思うくらいステキな方です!(^^)!
いつもご夫婦で丸勘に来てくれて、ご主人のセンスもすごいものです!
今年は玄関に置くランプを作ってもらおうと思っています~
インターネットでも販売されているのでぜひのぞいてみてくださいね!
オススメです!!! 



   Copyright (C) 2008 丸勘水産. All Rights Reserved.