|
魚屋のヨメ日記 |
2008年12月24日(木) |
さようなら~チボリ公園 |
今年いっぱいで閉園する”倉敷チボリ公園”
ちょうど長男が生まれた年にオープンし
それから何度も遊びにきました。
最初はベビーカーを押して
次男出産のため入院したときは、さみしいだろうと
長男をここに連れていくようにと家族にお願いしたおもいでがあります。
そういえば女の子だったら名前を”チボリ”にしようかとか話したのを覚えています(~o~)
残念で残念でたまりません!
|
.jpg)
.jpg) |
毎年恒例のクリスマス会の慰問!!
利用者さんに感謝を込めて、手作りお菓子を親子サンタさんが配ります(*^_^*)
今年は兄弟とも風邪気味だったのでマスクサンタさんでした。
今回はマドレーヌと柚子シフォンケーキを作りました。
リコーダーを吹いたり、鍵盤ハーモニカで演奏したり、
息子たちは恥ずかしがりながらがんばります。
「ありがとう」「ありがとう」と利用者さんが手を合わせて喜んでくれました。
中には涙ぐむ方もおられます。
年に一度ですが、できるだけ続けて行きたいと思っています!
|
 .jpg)
.jpg) .jpg) |
いつも丸勘のお魚を買ってくれるお友達・パン作りはプロ級です。食にこだわりを持ち、食を大切にし生活を
楽しんでいる姿に、ヨメはいつも刺激を受け教わることがいっぱいです!
今回は、天然酵母のクロワッサンとはちみつ入りのプチパンを教わりました。
我が家の天然酵母。すくすく育っています。
|
   |
息子たちが通っている英会話教室でクリスマス会がありました。
アメリカのコロラド州出身の先生で奥さんは日本の方です。
ご夫婦二人三脚で教室の運営をされています。
親として息子たちに英語をどう身につけてもらいたいか・・・さまざまな情報の中で
ウロウロして悩んでいたとき、この教室に出会いました。
先生ご夫婦の教室に対する考えを聞き、ピッと来るものがありました。
今回のクリスマス会もアメリカのクリスマスでの子供の行事をたくさん取り入れてくれて
体験させてくれました。
ジンジャークッキーで作るお菓子のおうち作り”ヘキセンハウス”もそのひとつ。
ヨメは日頃の感謝を込めてお菓子を差し入れさせてもらいました。
・・・聖堂のバターケーキ(ケーキの先生からいろいろアドバイスいただき焼きました。)
スノーボールクッキー
さつまいものプリン
息子たちは大喜びで参加させてもらいました。
以前はハローウインパーティーにも参加させてもらい
先生も生徒も仮装をして楽しみました。
みんなで大きなかぼちゃをくりぬいて(~o~)を作りました。
このときはかぼちゃのマフィンとバニラキュフェルンというクッキーを差し入れしました。
ケーキの先生に何度も相談させてもらい試食してもらったりしました。
ひとつひとつがとてもいい思い出です(~o~) |
.jpg) .jpg) 
.jpg) .jpg) .jpg)
.jpg) .jpg)  |
2008年12月10日(水) |
とろろ焼き(アミ入りで) |
カノウユミコさんの「ますます菜菜ごはん」のとろろ焼きを丸勘風にアレンジ。瀬戸内海で捕れたアミを加えて
焼いてみました。白ねぎをあらかじめごま油で炒め、アミもさっと湯通ししておきます。
フライパンに流しいれた山芋の中に、白ねぎとアミを入れて蓋をして、しばし・・・
からし醤油でいただきます!ふんわりしてて山芋とアミがよく合うんです~ |
 |
2008年12月10日(水) |
毎年楽しみにしている場所 |
毎年冬の訪れを告げるこの大きなイチョウの木!!
12月に入ってキュンと寒くなった頃、黄色の葉でいっぱいになります。見事です。
しばし、冷たい風にあたりながらこの木を眺めます。雄大な木からパワーをもらう気分になります。
このイチョウの木から右を向くと真っ青な空に浮かぶように何本かのイチョウの木が風になびいています。
深呼吸したくなる気分!! |
1.jpg) .jpg) |
2008年12月10日(水) |
お気に入りの食器たち。。。 |
毎月通っているお料理教室の先生の娘さんの手焼き!個展を開催されたときに、普段使いに買いました。
繊細で優しい味のある器・・・持ちやすく軽くて毎日愛用しています。現在は京都の方でお勉強されていて
また次にどんな器を焼かれるのか、今から楽しみです!期待の星です!! |
  |
(腎臓にいいんよ~)とお姑さんが、手早く作ってくれました。岡山県備前市牡蠣で有名な日生の赤なまこ。
おろし大根と酢しょうゆでいただきます! |
|
今年は予約して手に入れた「越の寒梅」
その後日なんと大好きなお友達から「越の寒梅」をいただき大感激!!
この冬はこの酒かすを使って腕を振るうぞ~
さっそく天然ブリのアラで作ってみました。以前は粕汁が苦手でしたが
この酒かすに出会い、粕汁のおいしさがわかりました。
(しょうきくんママありがとう!!) |
 |
|
|
|