掲示板
リンク集
ご意見・ご感想はこちらまで
■ 出逢った山たち ■
赤星山
INDEX
11月19日23時、自宅を出発し、愛媛県「赤星山」をめざす。
鉄塔登山口下に車を停め車中泊、
見上げる夜空は満天に輝く数えきれない星に感動でした。
明日は天気良好?

一夜明け早朝、空は灰色に変わり、ガスもかかる、7:40登山開始、
今回は腰の調子も考慮し、渓谷と四つの滝を楽しめる行程6時間の北ルートを回避し、
距離の短い鉄塔登山口から登る。

紅葉の終りを告げるように登山道は落ち葉に敷き詰められ、
木々は晩秋から初冬への姿に変えていた。
   鳥の囀ずる声、水の流れの音さえも聞こえない、
葉を落した樹林帯の中を一歩一歩足を進める。
 8時、中尾登山口からの分岐に着く。
落葉した樹林帯、
そして落葉の絨毯を進む
辛うじて、紅葉を残した木を見つける 根こそぎ!
あまり変化のないルートも、行く手を阻むかのように横たわる倒木、
オブジェのように重なり合い倒れてる木、
根刮ぎ倒れてる木が登山道に変化を与える。
このルートは平坦な箇所が少なく、緩やかな傾斜道が続く、

やがて尾根に出るが、ガスに覆われ全く眺望が利かない。
 8時41分、赤星宮に着く
  そこを過ぎると木々の低さが頂上付近を知らせてくれる。
 8時44分、津根との分岐、そして8時45分赤星山頂上に到着する。
 頂上は広々としてゆったり出来る。
 リュックから珈琲セットを取り出し、バネットにペーパーをセット、
 愛用のフレンチブレンドを入れる
 沸かしたお湯を一滴一滴注ぐ、お湯を注ぐ度に珈琲の香りが漂う、
 頂上で飲む久しぶりの一杯の点て出しの珈琲、
 ガスで頂上からの眺めが悪くとも、頂上飲む珈琲は美味い
折り重なり倒れた木はオブジェのようでした
頂上はガスに覆われるが、
幻想的でもありました
久しぶりの頂上での飲む点て出しの珈琲!例え頂上からの眺めが悪くとも美味いなあ
自然の中は時の流れを忘れさせてくれる。
 どのくらい時間が経っただろう、下山を開始
  途中でウィークデーに珍しく高松から来られた一人の登山者に会う
 下山は一気に下る、
 敷き詰められた落ち葉が足腰への負担を和らげてくれた。
  久しぶりの山に満足でした。
 晴れ渡ると望めただろう二ツ岳〜赤石山系もガスの中、
 その眺めは次回の楽しみにしておきます。
それと、次回は渓谷・滝のルートから登ってみようかと思います 
登山道の何箇所かに横たわる
倒木が何かの爪の後の凄さを感じさせました。、
葉落とした木々と灰色の空に
移り行く季節を感じました。
頂上近くの赤星宮です。
『、紅葉が終わり、ガスに覆われ頂上での眺めが悪くとも、
腰痛の後遺症も出ず、久しぶりの山は最高でした。