1996.11.2
日本英語表現学会(JASEUS)第3回地区研究発表会
「インターネットを利用した口語データベースの作成と英語教育への利用」
-----90年代の口語体・文章体にみるアメリカ英語の語法-------
岡山朝日高等学校
鷹家 秀史倉敷天城高等学校
須賀 廣
データベース作成
使用したコーパスは以下のような構成を取る。
1. American-Spoken
(300万語) 2. American-Written(300万語)3. American-Mystery
(100万語) 4. British-Mystery(100万語)5.Independent
誌(100万語) 6. アカデミックな論文(100万語)1.
約300万語【TVトークショー
100万語】 CNN (http://www.cnn.com/TRANSCRIPTS/index.html)Larry King Live Reliable Sources
Evans & Novak Cross Fire
Both Sides With Jess Jackson The Late Edition
Proof Talk Back Live
Showbiz today
他
【TVドラマ
100万語】 Drew's Scripts-O-Rama (http://www.cdsnet.net/~nikko11/scripts.htm)Friends Get A Life
My So Called Life Seinfeld
Space Ghost Coast to Coast
(talk show)他
【映画シナリオ90万語】
Drew's Scripts-O-Rama (http://www.cdsnet.net/~nikko11/scripts.htm)Stand By Me Jaws
Godfather Alien
Star Wars The Silence of the Lambs
Airplane Batman Forever
Die Hard Beauty and the Beast
Total Recall Lethal Weapon
他 38作品
【雑誌
English Journal(1993.7月号〜1995.7月号) のInterviews10万語】イメージ・スキャナー利用
2.
約300万語【
e-zine・パンフレット・雑文 75万語】Gutenberg Project (http://ig.cso.uiuc.edu/PG/welcome.html)
The E-Text Archives (gopher://gopher.etext.org/)
【アメリカ小説100万語】
イメージ・スキャナー利用1) The Lost World (Michael Crinchton) 2) F Is For Fugitive (Sue Grafton)
3) The Web (Jonathan Kellerman) 4) Strange Highways (Dean Koontz)
5) The Apocalypse Watch (Robert Ludlum) 6) Mission Impossible (Randall Boyll)
7) Self Defense (Jonathan Kellerman) 8) Tourist Trap (Julie Smith)
9) Nobody Nowhere (Donna Williams) 10) The Hot Zone (Richard Rreston)
11) Isabel’s Bed (Elinor Lipman) 12) Breakthrough (Whitley Strieber)
13) Columbo (William Harrington) 14) Forrest Gump (Winston Groom)
15) The House Wisperer (Nicholas Evans) 16) Beach Music (Pat Conroy)
17) The Stallion (Harold Robbins) 18) Lightning (Danielle Steel)
19) The Juror (George Dawes Green) 20) The Blood Countess (Andrei Codrescu)
21) From Potter’s Field (Patricia Coenwell) 22) I was Robot (Ernest Mann)
【90年代エッセイ
25万語】The Best American Essays 1993, 1994: Ticknor & Fields, New York
【雑誌
TIME 100万語】TIME ALMANAC 1990s (CD-ROM
,住友金属工業)1993年11月〜1995年5月までの記事
3. 約100万語
【アメリカ小説 100万語】 イメージ・スキャナー利用
上記A-writtenに同じ
4.
約100万語【イギリス小説
100万語】 イメージ・スキャナー利用1) The Fist of God (F. Forsyth) 2) Angel of Death (Jack Higgins)
3) A Year in Province (Peter Mayle) 4) The Sculptress (Minette Walters)
5) Under My Skin (Sarah Dunant) 6) Honour Among Thieves(Jeffrey Archer)
7) Fault Lines (Anne Rivers Siddons) 8) Frost at Christman (R. D. Wingfield)
9) The Unconsoled (Kazuo Ishiguro) 10) True Crime (Andrew Klavan)
11) Snow Falling on Cedars (David Guterson) 12) A Place Called Freedom (Ken Follett)
13) Ice-Cream War (William Boyd) 14) Jigsaw (Campbell Armstrong)
15) Paddy Clarke Ha Ha Ha (Roddy Doyle) 16) Strong Medicine (Arthur Hailey)
17) Proved Innocent (Gerry Condon) 18) Free to Trade (Michael Ridpath)
19) The Mahdi (A. J. Quinnell)
5.
約100万語【イギリスの高級紙 Independent1989年11月の記事】
Micro Concord Corpus Collection A
INDEPENDENT1.art INDEPENDENT1.business INDEPENDENT1.foreign
INDEPENDENT1.home INDEPENDENT1.sports
INDEPENDENT2.art INDEPENDENT2.business INDEPENDENT2.foreign
INDEPENDENT2.home INDEPENDENT2.sports
INDEPENDENT3.art INDEPENDENT3.business INDEPENDENT3.foreign
INDEPENDENT3.home INDEPENDENT3.sports
INDEPENDENT4.art INDEPENDENT4.business INDEPENDENT4.foreign
INDEPENDENT4.home INDEPENDENT4.sports
6.
約100万語【1980〜90年代にイギリス国内で発行された様々な分野の論文】
Micro Concord Corpus Collection B
Arts Belief & Religion Applied Science Science Social Science
1.
begin to / begin doing / start to do/ start doing
A-written ( 300万語) |
A-spoken ( 300万語) |
合計 |
||||
主語の種類 |
人 |
無生物 |
人 |
無生物 |
人 |
無生物 |
begin to |
480 |
179 |
147 |
67 |
627 (72%) |
246 (28%) |
begin 〜ing |
213 |
23 |
37 |
3 |
250 (91%) |
26 ( 9%) |
start to |
269 |
471 |
740 |
|||
start 〜ing |
164 |
306 |
470 |
※擬人化された団体,会社,国名は無生物に含めていない
学校では begin to〜とbegin 〜ing は特に区別なく教えられているが,その頻度には差がないのだろうか。今回の調査では to を用いるのは 45%,〜ing は 16%,その他が39%であった。 LDOCE3はtoを40%,ingを10%としている。 安藤・山田(1995)は「無生物主語・無意志動詞はto不定詞と,有意志動詞はing形と共起する傾向が強い」と述べている。確かに「無生物主語をとる文の割合」はbegin 〜ingよりも begin to 〜 の方が多い。しかし,begin to〜の70%以上は依然として「人を主語にとっている」のであり,「無生物主語はto不定詞と共起する傾向が強い」といった記述は誤解を生じやすい。なお,口語ではOALD5の指摘通りbegin よりも start を用いる傾向がある。また,PEU2は「understand, realize, knowなどの状態動詞ではbegin to が好まれる」と述べているが,確かにA-spokenとA-writtenには begin to understand/realize は14例あったが,begin understanding/realizing は1例もなかった。
2.肯定極性語
each
A-written (300万語) |
A-spoken (300万語) |
合計 |
|
each +肯定の動詞 |
155 |
53 |
208 |
each +否定の動詞 |
3 |
0 |
3 |
A-written
より・
Each section does not readily flow into the next section.・
If each individual worker couldn’t see a good reason to have a product they wouldn’t givetheir labor to it..
・
If each squirrel didn’t plant lots of acorns, we wouldn’t have oak threes almost all over theworld.
安藤・山田(1995)には「each は肯定極性語(affirmative-polarity item)なので,否定の動詞と共につかうことはできない」とある。我々のコーパスでも主語としてのeach が否定の動詞と共に用いられているのは3例だけであり,99%は肯定文の中で用いられていた。each と動詞の呼応についてはこれまでは単数か複数かといった面のみが議論され,否定か肯定かといった観点での議論があまり行われていないので注意を要する。
3.
a friend of 〜 と a friend of 〜’s
A-written ( 300万語) |
A-spoken ( 300万語) |
合計 |
A-Mystery ( 100万語) |
B-Mystery ( 100万語) |
|
a friend of 名詞・代名詞 |
2 |
5 |
7 |
0 |
6 |
a friend of 名詞の所有格 |
30 |
33 |
63 |
15 |
4 |
石橋(1970)は a friend of Tom’s は「トムが友人と見なしている人」を意味し,a friend of Tom は「トムを友人と見なしている人」を意味するのが一応の区別であるが,常にこれが意識されているわけではないとしている。今回の調査でも a friend of 〜’s のルールはある程度守られていることがわかった。なお,A-Mysteryと B-Mysteryを比較した場合,うしろに所有格がこない例はイギリス語に多かった。
4.
if 〜 were to / if 〜should
A-written (300万語) |
A-spoken (300万語) |
合計 |
|
if 〜 were to |
44 |
56 |
100 |
if 〜 should |
33 |
24 |
57 |
文語的に思える表現だがいずれも意外と使用頻度が高い。特に if 〜 were to は口語の方が多くなっている。PEU2はif should を ‘unlikely, or not particularly probable’な事柄を示し, if 〜 were to についても ‘unreal or imaginary future events’について用いるとしているが,必ずしも「実現性に乏しい仮定」にだけ用いられているわけではない。
(例)A-spoken より
Marty: If I were to ask you what your philosophy of life, or your creed...what would that be?
Viv :“Have..a good..time...all the time.” That’s my philosophy, Marty!
(This is Spinal Tap)
5.
lately / recently
A-written (300万語) |
A-spoken (300万語) |
合計 |
A-Mystery ( 100万語) |
B-Mystery (100万語) |
||
疑問文・ 否定文 |
lately |
14 |
16 |
30 |
6 |
7 |
recently |
2 |
5 |
7 |
2 |
5 |
|
肯定文 |
lately |
57 |
38 |
95 |
19 |
17 |
recently |
294 |
126 |
420 |
41 |
45 |
OALD5
は ‘Recently has the widest use, in positive and negative statements and questions’,また ‘Lately is used with the perfect tense, especially for questions and negative statements’ と説明している。新津・里中(1996)は「recentlyは『点』,latelyは『線』であり,『点』を特定できない場合にlatelyを使う。だから結果としてrecentlyが肯定文に使われることが多く,latelyは否定文・疑問文に使われることが多い」と述べている。確かに,我々の検索でもrecently は肯定文で用いられることが多く,疑問文・否定文で用いられることが極端に少ない(否定文に用いられた例は427例中,1例のみ)。ただ,宮川・本吉(1995)は「(latelyは) イギリス英語では疑問文・否定文で使うことが多く,肯定の平叙文では only lately などの形でしか使いません」と述べているが,今回の調査ではlately は疑問文・否定文でも比較的よく用いられているものの,依然として肯定文での使用頻度が高かった。 また,B-Mysteryでlatelyを検索すると,肯定文が17(only latelyはゼロ),疑問文・否定文は7であり,宮川・本吉(1995)のような結果は出なかった。
6.
because of / thanks to / due to / on account of / owing to
A-written (300万語) |
A-spoken (300万語) |
合計 |
|
because of |
425 |
368 |
793( 67%) |
thanks to |
75 |
99 |
174( 15%) |
due to |
104 |
49 |
153( 13%) |
on account of |
48 |
8 |
56( 5%) |
owing to |
9 |
1 |
10( 1 %) |
LDOCE3
には ‘Owing to is less common in spoken English than due to’ とあり, ‘You would usually use because of in spoken English’ としている。これは今回の調査でも裏付けられた形になっている。because of と tbanks to は話し言葉・書き言葉いずれにも用いられているが,due to と on account of は書き言葉の方が頻度が高くなっている。owing to はこれらの中で最も使用例が少ない。LDOCE3は「due to は be動詞の後に用いるべきだという人もいる」と書いてあるが,今回の調査では 153例中 be動詞+due to の形で用いられたものは 38例(25%)にすぎなかった。
7.
after 〜years’ absence / for the first time in〜years(〜年ぶりに)
B-Mystery ( 100万語) |
||||||||
after 〜 years’ absenceafter an absence of 〜 |
0 |
3 |
3 |
0 |
0 |
|||
for the first time in 〜 years |
9 |
11 |
20 |
3 |
2 |
A-written
より・
Klaus wrote to me that God, after an absence of nearly half a century, was smiling on theHungarian people
・
I recently found my way back there from half a thousand miles away, after an absence of twenty-five years
,led along the grooves of memory.・
He jilts Mary Todd because she is too ambitious, then after two years’ absence seeks her hand.
「〜年ぶりに」の英語訳としてたいていの学習和英辞典は after 〜 years’ absence (silence, interval) を挙げている。西村・ケリー(1996)は「absenceは『本来姿をあらわすべきところに来て』いないという含み」があるので,It rained today after a long absence. などは誤りであるとしている。我々の調査でもこの表現はアメリカ・イギリスともに使用頻度が低かった。同じ意味の表現として,for the first time in 〜 years は比較的用いられている。「従来から教えられてきたから」ではなく,そういった表現が実際に使われているかの検証が英語教育の現場では求められている。
8.〜
years later / after 〜 years
A-spoken (300万語) |
A-written (300万語) |
合計 |
|||
〜 years later |
過去形 |
12 |
81 |
93 |
136 |
現在形 |
16 |
27 |
43 |
||
未来形 |
0 |
0 |
0 |
||
after 〜 years |
過去形 |
6 |
33 |
39 |
90 |
現在形 |
13 |
21 |
34 |
||
未来形 |
6 |
11 |
17 |
※
現在完了形は現在形としてカウント
PEU2
は later は 過去を起点にした ‘after that time’を表わし,現在を起点にする’after now’の意味には用いないとしている(See you later.は除く)。我々の調査でも未来形の中で用いられた例はなかった。一方, ‘after 〜 years’は未来形がやや少ないものの,いずれに時制にも用いられている。later は「時間を表わす語句」と共に用いられた場合,「その時点から[時間]たって〜した(過去形)」という意味だけではなく,ex. Twenty-three years later, I still have it. (Nobody Nowhere: Donna Williams,1992)
のように「その時点から[時間]たった現在(も)〜である(現在形)」という意味でも用いられているのだが,このことに言及する習英和辞典は今のところ見当たらない。
9.
As is often the case with 〜
A-spoken (300万語) |
A-written (300万語) |
合計 |
|
as is often the case |
0 |
1 |
1 |
‘as is often the case with
〜 (〜によくあることだが)’ という表現はいわゆる「受験英語」としてよく教えられてきた表現の一つである。しかし,この出現頻度は極めて低い。最近の学習英英辞典ではほとんど取り上げられていないこの表現が,逆に日本の学習英和辞典にはたいてい掲載されているところに問題がある。10.
It is no use doing
A-spoken (300万語) |
A-written (300万語) |
合計 |
A-Mystery ( 100万語) |
B-Mystery ( 100万語) |
|
It is no use. |
6 |
1 |
7 |
2 |
2 |
No use. |
1 |
0 |
1 |
0 |
1 |
There is no use 〜 ing. |
4 |
1 |
5 |
1 |
0 |
No use 〜 ing.. |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
No use to 〜. |
0 |
2 |
2 |
1 |
0 |
It is no use 〜 ing. |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
It is no good. |
4 |
2 |
6 |
0 |
0 |
It is no good. 〜 ing. |
1 |
1 |
2 |
1 |
2 |
この表現もまた「受験英語」として必ず教えられる表現である。しかし,It is no use 〜 ing. の形では1例も見られなかった。B-Mystery でも It is no use 〜 ing の例はなく,現代英語での使用はほとんどないのではないかと思われる。むしろ,同じ意味を表わす ‘There is no use 〜ing’ の形の方が好まれるようだ。ただ,今回は検索例があまりにも少ないのでさらに研究する必要がある。
11. no sooner
〜 than / as soon as〜 / hardly 〜 when(before) /scarcely
〜 before(when) / on doing
A-spoken (300万語) |
A-written (300万語) |
合計 |
A-Mystery ( 100万語) |
B-Mystery ( 100万語) |
|
no sooner 〜 than |
4 |
10 |
14 |
2 |
2 |
as soon as |
84 |
150 |
234 |
97 |
77 |
hardly 〜 when(before) |
0 |
10 |
10 |
3 |
7 |
scarcely 〜 before(when) |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
on 〜ing |
2 |
1 |
3 |
1 |
9 |
「〜するとすぐ」という表現は上記のようなものが教えられている。しかし,実際の使用頻度は as soon as が予想以上に多く, no sooner 〜 than,on 〜 ing,hardly 〜 when(before)は多少用いられている程度である。 no soonner 〜 thanについては14例いずれも倒置がなされていたが,A-writtenでは3例,A-spokenでは4例ともNo soonerのあとは完了形でなく現在形や過去形が来ていた。一方 hardly 〜 when(before)はどれも倒置形が用いられていなかった。scarcely〜before(when) はイギリス・アメリカともにもっとも頻度が低くCEC でも,scarcely の共起語上位15番までには before/when は入っていない。
12. as if..../as though...
A-written (300 万語) |
A-spoken (300 万語) |
合計 |
|
as if |
702 |
229 |
931 |
as though |
229 |
36 |
265 |
as if ...was... |
60 |
21 |
81 |
*as if...were... |
118 |
25 |
143 |
as though...was... |
21 |
3 |
24 |
*as though...were... |
59 |
2 |
61 |
*(as if/though
節の主語が複数のものを除く)様態を示す
as if/ as though文章体・口語体ともに使用されるが、どちらの場合にもas ifの使われる頻度が高いことを上の表は示している。as if/ as though
が仮定法過去形を伴うのか、または直説法現在形を伴うのかということについてPEU2 は、話し手が事実であると考えている場合には直説法を伴い、反事実と考えている場合には仮定法を伴うことを示唆し、She looks as if she’s rich.(Perhaps she is rich) の例文をあげている。安藤・山田(1995)他、国内外の語法書・辞書もこの点では同じ指摘を行っている。was/ were
については, PEU2はフォーマルな文体では反事実を表すwereが可能であり特にアメリカ語法ではnormalであると述べている。一方CCEU はwasの使用をincorrectと感じる人が多いこと、口語体ではwas/ wereどちらも使用されるがフォーマルな文体ではwereを使用すべきであると述べている。今回の調査でもas ifの場合、口語体ではwas/ wereの使用頻度はほとんど同じであるが文章体ではwereがwasの2倍の頻度で使われていることが明らかとなった。as thoughの場合は口語体での使用例は少ないので即断は出来ないが、文章体ではwereの頻度はwasの約3倍であることがわかる。
13. different from/ than/ to
A-written(300 万語) |
A-spoken(300 万語) |
合計 |
|
different from |
91 |
54 |
145 |
different than |
21 |
68 |
89 |
different to |
1 |
0 |
1 |
PEU2
はアメリカ英語ではdifferent from/thanが使用され、イギリス英語ではdifferent from/toが使用される。節が来るときには英米ともにdifferent thanが使用されると述べている。CCEUも英米差について同じ見解を示し、イギリスではdifferent toは口語体では許されるが文章体では許されないと述べている。アメリカ語では同じようにdifferent from/thanが使われると述べている。今回の調査では、アメリカ語の文章体では依然として
different fromの形が使用されることが多いが、口語体ではdifferent thanの使用例が全体の56%を占めることがわかった。次に同じことを小説のジャンルで英米比較を試みると以下の結果が得られた。
American Mystery (100 万語) |
British Mystery (100 万語) |
Times 誌(100 万語) |
Independent 紙(100 万語) |
|
different from |
21 |
24 |
25 |
29 |
different than |
9 |
1 |
4 |
2 |
different to |
0 |
0 |
0 |
5 |
イギリス英語では予想通り
different thanが使用されることはほとんどないが、PEU,CCEUが指摘していたdifferent toの使用例が予想に反して使用例がほとんどないことに注意したい。ex. British Sign Language involves simplification of terminology and has a different grammatical construction to spoken English. (Independent
紙.HOM)
14. bother to do/ bother doing
A-written(300 万語) |
A-spoken(300 万語) |
合計 |
|
bother to do |
28 |
8 |
36 |
bother doing |
13 |
10 |
23 |
bother about doing |
0 |
0 |
0 |
ほとんどの辞書・語法書にはbother to do/ bother doingの用例が示されている。しかし、八木(1996)はLob, Brown, Lond- Lundなどのコーパスではたった一例しか検索出来ないことを理由に「そもそも動名詞をとる形がほとんど使われることはないといってよい」と断定している。我々の調査ではこの2つの表現の使用頻度に大きな差がないことが明らかになった。また、同書の中で「すでに始まった行為を止めるような場合」にDon’t bother doingの形が使われると述べているが我々の調査はその事実を裏付ける結果になった。以下にbother doingの口語体の用例をからあげる。
ex. Out of sight, Quaid searches his clothes for the bug.
CALLER (CONT'D): Don't bother looking. It's in your skull.
QUAID: (looks around, spooked) Who are you? (Total Recall:1989)
15. A is six times larger than/ as large as B
A-written (300 万語) |
A-spoken (300 万語) |
合計 |
|
A is six times larger than B |
9 |
12 |
21 |
A is six times as large as B |
25 |
10 |
35 |
倍数比較を表すためには、通例
A is six times larger than/ as large as Bの2種類の構文が使用されるが、安藤・山田(1995)はA is six times larger than Bの構文は「誤解を招く」 として、A is six times as large as Bの構文を勧めている。なるほどShe is two inches taller than I. の場合、彼女の身長は「私の身長」+「2インチ」であるがProduction is six times greater than in 1985. の場合は、「6倍か7倍かは不明」であるから、本来Production is six times as great as in 1985. 「生産は1985年の6倍である」とする方が意味は明確になる。我々の調査では、文章体では
A is six times as large as Bの使用頻度が高く、逆に口語体では頻度は同じか、もしくはA is six times larger than Bの構文のほうがやや使用頻度が高いことが明らかとなった。理由は口語体ではShe is two inches taller than I. のような比較構文との類推からリズム感のある表現が好まれるからと思われる。なお、倍数が
twice, halfの場合A is twice/half as .... as B. のみが使われるとPEU2は述べているが、我々の調査でも、文章体では36例中全てがas ... asの構文を取り、口語体でも12例中全てがas ... asの構文を取っていることが明らかとなった。16. lest ...(should)...
A-written(300 万語) |
A-spoken(300 万語) |
合計 |
|
lest... should |
2 |
0 |
2 |
lest... 仮定法現在 |
13 |
1 |
14 |
lest... 直説法 |
3 |
2 |
5 |
lest... would |
1 |
0 |
1 |
for fear...would |
7 |
0 |
7 |
for fear...might(may) |
4 |
0 |
4 |
for fear... 直説法 |
1 |
1 |
2 |
for fear...could |
1 |
0 |
1 |
so that...not |
48 |
45 |
93 |
|
Independent 紙(100 万語) |
British Mystery (100 万語) |
合計 |
in case ... 直説法 |
10 |
38 |
48 |
in case ...should |
1 |
2 |
3 |
in case ...would |
0 |
1 |
1 |
in case ... 仮定法過去 |
2 |
0 |
2 |
ジーニアス第2版・ライトハウス第3版他の国内の英和辞典は「文語」の表示を行い「〜しないように」の意味を持つこと、so that ...not...., in order that ...not..., for fear that..., in case... が普通使われ、節内では(米)仮定法現在、(英)should, may, mightを用いるという注記をおこなっている。
我々の調査では、
lest ...(should)....の構文は口語体ではほとんど使われることがなく、文章語体でも100万語当たり 6.3 語と使用頻度は低いことが明らかとなった。これは19世紀のアメリカ英語の使用頻度100万語当たり 36.5 語の使用頻度と比べ大きな差を持つものと考えられる。後続の節内の動詞の形は、19世紀にはshould, may, might, 仮定法現在形が中心的な用法であったが、現在では仮定法現在がアメリカ英語の標準的な用法となっていることは辞書・語法書の示す通りである。また、lest...(should)...の代わりに使用されると記述されている for fear that .... の使用例が思いのほか少ないこと注意しておきたい。むしろ文章体ではlest ...(should)....の使用例が多いほどである。一方、現代イギリス英語では下の表に示すように頻度は100万語当たり 4.3回で使用頻度は19世紀の 50.0回 に比べて大きく下回るとともに、後続の節内での動詞の形は必ずしも辞書・語法書のいう should に限定されないようである。出現頻度が極端に少ないために今後の研究を待ち結論を控えたい。
Independent (100万語) |
British Mystery (100万語) |
アカデミックな論文 (100万語) |
|
lest .... 仮定法現在 |
1 |
1 |
4 |
lest ... should |
1 |
0 |
2 |
lest .... 直説法 |
2 |
1 |
1 |
以下にあげるのは現代米語での最も標準的な用法である。
ex. Fields let slip that because a grand jury in Santa Barbara was considering a criminal
indictment in the same case (leveled by a 13-year-old boy who says the entertainer sexually
abused him), the civil suit should be put on hold lest Jackson inadvertently incriminate himself
during the proceedings. (Time:1993.12.6)
17. It is worth visiting Tokyo.
A-written(300 万語) |
A-spoken(300 万語) |
|
It is worth visiting Tokyo. |
14 |
8 |
Tokyo is worth visiting. |
34 |
26 |
It is worth while visiting/to visit Tokyo. |
0 |
0 |
我々の調査では
(A) is worth doing の型が文語体・口語体を問わず現代の最も標準的な用法であることわかる。しかし従来正用法とされてきた It is worth while to do/doing (A)の型が COBUILD2, LDOCE3, CIDE には従来通り用例にあげているがほとんど使用されなくなり、逆に MEU2 が誤用法と断定した It is worth doing (A) の型は worth while の型よりむしろ頻度が高くなっていることがわかる。PEU2
は(英)用法としてみとめ、CGELは,It is scarcely worth (while) (you/your) going home.
The cartons are worth (while) saving (=It’s worth (while) saving the cartons)
という記述で
It is worth doing (A) の型、及び、(A) is worth while doing の型(今回の調査では1例も検索できなかった)も容認可能と考えているようである。COBUILD1,COBUILD2, LDOCE1,2,3, CIDE, OALD4(第5版で削除)は It is worth doing (A) の型をあげていることに注意したい。またUAA(1994) は A trip to Paris may be worthwhile, but we must say “it is worth (not worthwhile) going to Paris”. と記述している。我々の検索結果とほぼ一致した記述で興味深い。金子
(1991)は It is worth pondering that very little has been published. などの that 節は本来 it を受ける真主語であったが、次第に pondering の目的語と理解されるようになり、その結果、that 節ではない単一の目的語をとる It is worth doing (A) の型が容認されるようになったと理解している。18. the only ...
関係詞
A-written(300 万語) |
A-spoken(300 万語) |
合計 |
|
the only + 物+ that |
63 |
51 |
114 |
the only + 物+ which |
3( 2例が二重限定) |
1 |
4 |
the only + 物+前置詞+ which |
7 |
2 |
9 |
the only + 人+ who |
33 |
36 |
69 |
the only + 人+that |
4 |
18 |
22 |
先行詞と関係代名詞that の使い方に関しては伝統的に、先行詞にthe only, the first, 最上級の形容詞などがくるとthatを取ることが多いと説明される。PEU(1995) は以下のように述べている。
That
is especially common after quantifiers like all, every(thing), some(thing), any(thing),no(thing), none, little, few, much only, and after superlatives.
国内の辞書には次のような記述が見られる。
先行詞に
all, every, any, only, no, または形容詞の最上級、序数詞などが付くとき、・・・・通例
thatが用いられる。ただ先行詞が人を表す語であるときwhoが普通。(ライトハウス英和第3版)
我々は先行詞に
the onlyが来るものに絞って調査したところ上の結果が得られた。文章体では
the only +人 の用例40件のうち82.5%が、口語体では66.7%がwhoを従えている。また先行詞がthe only + 物の場合 実に95%〜98%の用例にthatが使用されていることが明らかとなった。どちらの場合も文章体・口語体の間で有為な差は見られなかった。
19. cannot help but
A-written(300 万語) |
A-spoken(300 万語) |
合計 |
|
cannot help doing |
9 |
2 |
11 |
cannot help but do |
17 |
21 |
38 |
cannot but do |
2 |
1 |
3 |
can but do |
2 |
1 |
3 |
「〜せずにはいられない」の意味を表す表現としてcannot help doing, cannot help but doのみが教えられることが多い。国内の辞書・語法書は安藤・山田(1995)を除いてcannot but helpの慣用の成立を指摘するのものは少ない。 安藤・山田(1995)はcannot but doの構文はこれまで2重否定を含むという理由で非難されてきたこと、(米)では古風、(英)では格式語とみなされていること、cannot help but doの構文は(米)の略式体において確立されていること、(英)では避けるべきとされているが慣用表現として使われていることを指摘している。またPEU2はThis(cannot help but do) is a common structure in America. と述べている。
田島他(1995)は
Lob, Brownの二つのコーパスと独自のKA,KBコーパスを利用して「61年当時、cannot but do型はイギリス英語では比較的よく見られるがアメリカ英語では最も頻度が低い。逆にcannot help but型は非正用法とみなされることもあるイギリス英語では使用頻度がきわめて低い。一方(この型は)アメリカ英語においては比較的よく用いられており・・・・。 80年代後半以降の資料を中心とする我々のコーパスでは、依然としてcannot help doingの型最も一般的な形式である」と述べている。
Brown(100 万語) |
Lob(100 万語) |
KA(133 万語) |
KB(133 万語) |
|
cannot help doing |
6 |
12 |
15 |
14 |
cannot help but do |
4 |
2 |
4 |
5 |
cannot but do |
3 |
7 |
1 |
1 |
我々の調査ではアメリカ語では文章体・口語体を問わずcannot help butが使用され、特に口語体ではほとんどの場合、この形式が使用されていることが明らかとなった。他方、 cannot but doの形式は使用される場合が少なく、口語体では以下にあげるのが唯一の例であった。
ex. EMPEROR: .... The conquering of the Aquilaean System, the last of the independent Systems,
and the last refuge of the outlawed, vile sect of the Jedi, will have such
important and lasting consequences, that I can't but consider it as an epoch in
history. (The Star Wars by George Lucas)
イギリス英語で同じ検索を試みると以下の結果が得られ、安藤・山田(1995)が指摘するようにcannot help doing が基本的な用法で cannot help butも使用されることがあることが明らかとなった。
Independent 紙(100万語) |
British Mystery (100万語) |
アカデミックな論文 (100万語) |
|
cannot help doing |
2 |
10 |
5 |
cannot help but do |
0 |
4 |
2 |
20. just now
A-written(300 万語) |
A-spoken(300 万語) |
合計 |
|
現在形+ just now |
3 |
2 |
5 |
現在進行形+ just now |
2 |
5 |
7 |
過去形+ just now |
2 |
17 |
19 |
過去進行形+ just now |
2 |
1 |
3 |
過去完了形+ just now |
3 |
0 |
3 |
過去時制+ just |
8 |
18 |
26 |
have/has just + P.P. |
51 |
129 |
180 |
have /has now + P.P. |
23 |
23 |
46 |
従来、
justは現在完了形と共起し、just nowは過去形と共起することが伝統的に教えられてきた。ジーニアス英和は@現在形とともにA過去形とともにB未来形・命令文とともにjust nowを使うと述べ、PEUもa moment agoの意味では過去形で使うのが英米語の標準的な語法としている。またCCEU はright now/ just nowの使用がformalな環境では許されないとしている。我々の調査によれば、文章体で
just nowを使用する用例は少ないこと、時制は現在形・現在進行形・過去形・過去進行形・過去完了形など多様な使われ方が予測される。口語体では現在形・現在進行形でも使われるが過去形での使用が主な用法となっていることがうかがわれる。そこで用例を求めて19世紀のアメリカ英語(小説中心)での使用状況を調べてみると以下のような結果が得られた。just nowの用法の原則は現在形または過去形で使うことにあるようである。
19世紀アメリカ小説(380万語) |
|
現在形+ just now |
63 |
現在進行形+ just now |
4 |
現在完了形+ just now |
3 |
過去形+ just now |
68 |
過去進行形+ just now |
6 |
過去完了形+ just now |
3 |
21. responsible for/to
A-written(300 万語) |
A-spoken(300 万語) |
合計 |
|
responsible for +事 |
113 |
90 |
203 |
responsible for +人の世話 |
8( 同一テキスト) |
4 |
12 |
responsible to +人(忠誠の対象) |
6 |
2 |
8 |
BBI(1986)
はresponsible for+事柄、responsible to+人物 という形で前置詞for/ toの使い分けをしているがLDOCE3 はhaving a duty to be in charge of or to look after someone or something [+for] としてThey are not my children, but I still feel responsible for them. をあげている。また同書はIf you are responsible to someone, that person is in charge of your work and you must explain your actions to them. としてIn the US, cabinet members are directly responsible to the president. の例文をあげている。 be responsible for +人物 の形になる場合「〜の世話をする義務を持つ」の意味になるはずである。我々の調査は上の予測を完全に裏付けることになった。用例をあげる。
ex. I HAD BEGUN, long ago, to plan leaving home for good. I thought that I would live in the
lane behind our house, where I would sleep in the long grass and live on the plums that hung
over the fences. I still felt responsible for my little brother and I began to prepare him for
when I left for good. (Nobody Nowhere: Donna Williams,1992)
ACDGE: A Comprehensive Descriptive Grammar of English by R. Declerck. Tokyo: Kaitakusha, 1994.
AHD3: The American Heritage Dictionary of the English language. Boston: Houghton Miffin, 1992.
Alexander(1988): Longman English Grammar by L.G. Alexander. London: Longman, 1988.
A-Z: An A-Z of English Grammar & Usage by G. Leech. London: Edward Arnold, 1989.
BBI: M. Benson, E. Benson and R. Ilson
「BBI英和連語活用辞典」.丸善株式会社,1993.CCEU: Collins COBUILD English Usage. London: HarperCollins Publishers, 1992.
CEC: COBUILD English Collocations on CD-ROM. London:HarperCollins Publishers, 1995.
CGE2: A Communicative Grammar of English by G. Leech and J. Svartvik.
CGEL: Comprehensive Grammar of the English language by R. Quirk, S. Greenbaum, G.Leech and J. Svartvik. London: Longman, 1985.
CIDE: Cambridge International Dictionary of English. Cambridge: Cambridge University Press, 1995.
COBUILD2: Collins COBUILD English Dictionary New Edition. London: HarperCollins Publishers, 1995
CULD: Chambers Universal Learners’ Dictionary. Edinburgh: W & R Chambers Ltd , 1991.
LDOCE3: Longman Dictionary of Contemporary English Third Edition. Essex: Longman House , 1995
LGEU: Longman Guide to English Usage by S. Greenbaum and J. Whitcut. Essex: Longman House, 1988.
MEU2: Fowler’s Modern English Usage by H.W. Fowler. Revised by Sir Ernest Gowers. Oxford: Oxford University Press, 1983.
MWDEU: Merriam-Webster’s Dictionary of English Usage. Springfield, Mass.:Merriam-Webster,1989.
OALD5: Oxford Advanced Learner’s Dictionary Fifth Edition. Oxford: Oxford University Press, 1995
OED2: Oxford English Dictionary Oxford: Oxford University Press, 1995
(CD-ROM Version)PEU1:Practical English Usage by M. Swan. London: Oxford University Press, 1982.
PEU2: Practical English Usage by M. Swan. London: Oxford University Press, 1995.
RWWW: Right Word Wrong Word by L. G. Alexander. Essex: Longman House ,1994.
Wilson(1993): The Columbia Guide to Standard American English by K.G.Wilson. New York: Columbia University Press, 1993.
安藤・山田
(1995):安藤貞雄・山田政美「現代英米語用法事典」.研究社出版,1995.石橋
(1970): 石橋幸太郎他「英語語法大事典」大修館書店、1996.金子
(1991):金子稔「現代英語・語法ノート」.教育出版, 1991.小西
(1989): 小西友七 編「英語基本動詞辞典」. 研究社出版,1991.ジーニアス英和
(1996): 小西友七他「ジーニアス英和辞典第2版」、大修館書店、1996.田中
(1990): 田中茂範 「データに見る現代英語表現・構文の使い方」. 株式会社アルク, 1990.新津・里中
(1996): 新津信治、里中哲彦「たたかう英文法」、洋泉社、1996.西村・ケリー
(1996): 西村公正、ポール・ケリー「続 日本人の英語のミス200」、研究社、1996.八木
(1995): 八木克勝「ネイテイブの直観に迫る語法研究」.研究社出版.1995渡辺
(1995): 渡辺登士他 「英語語法大事典第4集」. 大修館,1995.宮川・本吉
(1995): 宮川幸久・本吉ただし「高校英語Q&A実用指導事典」、教育出版、1995.