東大寺二月堂パノラマ

二月堂
 東大寺周辺地図
 東大寺二月堂というと、春を呼ぶ行事「お水取り」で有名ですが、大切な文化財を燃やしてはしまわないのだろうかといつも心配しています。
「お水取り」は、修二会(しゅにえ)といい、十一面観音に悔過(けか)をする行法だそうです。 悔過とは、過ちを懺悔して除災招福を祈ること。 奈良時代から一度の中断もなく、もう、1250回以上も続いているそうですから、私の心配するようなことではなさそうです。あの火の粉をかぶると1年間健康で過ごせるとのことですから皆さんもどうでしょうか?でも、火の塊が落ちてくるのであまり前にいくとほんとに火達磨になってしまいますのでご注意を(◎_◎;)  二月堂の右側が三月堂、法華堂というのが正式の名称だそうですが、毎年旧暦の 三月に法華会を行うため、三月堂とよばれています。

「お水取り」のときに火をつけ振り回す「籠松明
(かごたいまつ」
結構大きな物なんですね。
コレが頭の上に落ちてきたら大変ですよ〜
こんな可愛い鹿の親子が・・



茶屋町  


Copyright (C) 2006 shigepi AllRights Reserved