香 嵐 渓

水引の郷

北アルプス

天竜下り船乗り場

今年の紅葉求めて東海一といわれる香嵐渓と天竜峡に行ってきました・
見ごろの香嵐渓は平日にもかかわらず凄い人でした、幸いにも晴れ女の方が居られ曇天でしたが
素晴らしい香嵐渓の紅葉を堪能しました、駐車場から待月橋まで露天商が並び人波に圧倒され紅葉の人気スポットである事を象徴していました。

香嵐渓のもみじは、約370年前香積寺の三栄和尚が植えたのが始まりで、大正時代には、地元の人々の手
で飯盛山にも植えられたそうです。

投網の技

手造りとうふの店   薫楓橋より

  天竜峡

三州足助(アスケ)

水引で作ってある工芸展示館

稗田のおじさん

長野自動車道より

お相撲さんの髷など結ぶ時使用する水引きをおもに造ってるそうです

瓦屋根・・茅葺屋根と紅葉が調和して綺麗だ・・・

安曇野より

2857m

常念岳

巴橋辺り 曇り空・肉眼では綺麗な色だがカメラは赤黒く
写っていた

1427年創建

飯盛山の香積寺このお寺の和尚さんがもみじを植えたのが始まり

太子堂前

つり橋・香嵐橋と茶店

まだ一部分青いもみじもある

待月橋 橋を渡る人並み