マウイ島
マウイ島はホノルルから東へ120キロあり飛行機で30分位で行ける、西マウイの、ラハイヤは古くは捕鯨船の基地としてまたサトウキビ産業で、栄えた港町現在ではサトウキビ畑は無く当時サトウキビやその労働者を運んだ蒸気機関車が観光用にブウコイリ駅とラハイナ駅(約9キロ)を30分かけて走り緑、鮮やかなゴルフ場、紺碧の海等の眺望が楽しめる。
イヤオ・ニードル
ラハイナの町
出発駅ゴウコイリ
途中鉄橋上
終着ラハイナ駅 ガイドさんのお迎え
トイレ休憩で借りたホテル内庭園で フラミンゴ
バニヤツリー
ラハイナのストリートで
イヤオ・ニードル(針の山)はアメリカのヨセミテ国立公園に雰囲気がにている展望台、遊歩道等が有る
1873年に植えられた高さ18m
幹は約2,700平方メートルある世界2番目の大樹(菩提樹)上の枝から根がぶら下がりまだまだ広がっているようです
ホエールウォッチング
(プリンス・クヒオ号)
冬に成ると暖かいハワイ諸島に繁殖、出産、等でやて来る、その迫力ある姿をマアレア港から2時間大波に揺られてダイナミックな鯨の泳ぎを観察する
戻る
(渓谷の島)
上の地図を縦にして見ると人間の頭、上半身に見える?
ラハイナ
日本人で初めて高山登さんが登って有名
鯨の写真はこの船の舳先の柵につかまり撮りました
ザトウクジラは6月〜10月頃までアラスカや北極海域周辺で過ごし
ヘッドスラップ・ブリーチ・等は見え無かったがブロー(潮吹き)フルーク
(尾柄を真直ぐ海面上に突き上げる)等至近距離で見せてくれた。
フルーク
ブロー
滝のようで音もすごい
4〜5メートル吹き上がる
数回この動作を繰り返す
5〜6頭見えた