槍ヶ岳
平成17年9月5〜8日 登山
<山登りのことに戻る>
あこがれの槍ガ岳へ行ってきました。
今年も台風が近づく中を家族の心配を背にしっかり受けて出かけました。 槍ガ岳は北アルプス穂高連峰の奥に槍の穂先のように鋭くそびえる3,180bの高峰です。江戸時代、文政年間に播隆上人によって開かれた霊山です。お上人は群山を圧して ひときわ高くそびえる頂きを眺め、その霊感に打たれて魅せられたようです。大変なご苦労の末に初登頂、 五色の虹の中に阿弥陀如来が現れ感動的なご来迎の奇跡(ブロッケン現象)を観られたようです。衆生済度の為にみんなが登れるように浄財を集め頂上から鉄鎖を懸けられました。 今日では大勢のアルピニストのあこがれの山になっています。台風14号で明日は悪天候になるといわれ6日の夕方疲れた身体に鞭打って強い風の中、梯子や鎖を頼りに身の危険も感じながら無事登頂できました。
ありがたいことでした。
晴れた日の槍ガ岳 今回はガスの中で一瞬全容が見えただけです。 すこし残念でした
横尾山荘に泊まりいよいよ槍ガ岳へ
後ろの階段を行くと涸沢 奥穂高方面です
梓川の清流 きれいな流れです
槍沢をかなり上がってきました
槍ガ岳が見える頃ですが見えません
雪渓もあり深い谷です 長い登りです
坊主小屋下 ヒュッテ大槍へ向かいます
空身になって頂上をめざしました
頂上へ 梯子や鎖が続きます
怖いところがたくさんありました
頂上です 20人も上がると落っこちます
お社をしっかり拝みました
雨が降ってなかったから上がれたようです 暗くなってやっと小屋に帰りました。 風が強い
7日の朝、台風の強風と雨の中、下山です
槍沢ロッジまで下りました やれやれ
平湯温泉で疲れを取りました。乾杯
<山登りのことに戻る>