USBIF4CW 2008/03/02
USBポート接続型アマチュア無線用インタフェース





USBIF4CW


このたびUSBIF4CWと巡り会う事となりまして、簡単ですがご紹介します。

USBIF4CWとは、
 USBポートを使ってリグとPCを繋いでPCからソフトを使いCW送信やRTTYの出来るインタフェ−スです。


主な特徴
 CW送信 PTT出力 パドル入力が出来ます。


詳細は、USBIF4CWのweb http://nksg.net/usbif4cw/ をご観覧ください。


接続方法
 PCのUSBからUSBIF4CWに接続、USBIF4CWのkey-out端子からリグのkey端子に接続でOKです。
 リグのEXT SPKR端子からPCのライン/マイク入力と接続することで受信ソフトでワッチも可能です。


今回利用させて頂いたソフト
 DigitalSoundCW を使わせて頂いてます。
 CW解読・送信ソフトでありまして、CWの全く解らない小生にとって全く有難いソフト出あります。
 ちなみに、和文の送受信も対応の優れものでおます。

 DigitalSoundCWを紹介しているwebがありましのでリンク紹介
      http://www.eonet.ne.jp/~jh3eca/jh3ecaDigitalSndCW.html 
 初期設定、起動時の説明が詳しく紹介させています。

DigitalSoundCWを使うにあたっての
注意事項!
 DigitalSoundCWソフトなんですが、COMポートを設定する仕様になっているので
 仮想COMポートドライバを導入することでCW送信ができます。DSCWで設定するCOMポート番号と、
 USBIF4CWに割り当てられるCOMポートの番号を一致させてご利用ください。
 USBIF4CW専用仮想COMポートドライバは、以下でD/L出来ます。
      http://nksg.net/usbif4cw/install_comhid/index.html
 インストール方法も詳しく説明されていますので、ぶきっちょな私めでも出来ることができました。m(_ _)m

 COMポートを設定することで、MMTTYのソフトも可能になりました。
 USBIF4CWを使ってRTTYもMMTTYソフトで運用が出来るようですが
 まだリグとの接続が出来てないため運用まで至っていませんが、次回紹介したいと思います。

 MMシリーズですが、USBIF4CW専用のEXTFSK.DLLが必要です
 詳細は、http://nksg.net/usbif4cw/mmtty.html に詳しく出ています。


超ビギナーCW局ですが、Call聞こえましたらFB QSO宜しくお願い致します。