7MHz 釣り竿アンテナ
現在、移動は1/2のダイポールを使用していますが全長が20mと長く移動地に制限があるため、
最近よく耳にする1/4釣り竿アンテナの作成に挑戦してみました。
![]() |
![]() |
コイル部は500mlのペットボトルを使用 | 釣り竿は5.4mの竿が眠っていたのでこれを使用 |
![]() |
![]() |
0.75mmのIV線をトップ1.5m延ばし最初30回巻きで調整、アナライザーを使い希望の周波数に 共振点をもっていきます。27回巻きで近くまでもっていき、微調整はトップ部を切って調整完了です。 |
|
![]() |
![]() |
コイルがゆるまないようにビニールテープで固定しコイル部の完成です。 給電部は、30のビニールパイプを使いました。キャップにMP-5のコネクターをネジ部と本体を半田で 固定して キャップに取り付けホットボンドで固定しました。 取り出しの蝶ネジを付け心線とつないでいます。コイルのコードを蝶ネジでつないでセット完了です。 アースですが、DIAMONDの7〜50MHz帯用マグネットアースシートを使ってボディーアースを取っています。 |
|
![]() |
![]() |
わりと簡単に自作することが出来ました。ただ問題点がありましてモービル基台で作成したため強度が いまいちってところで風が吹くとやばい感じでありまして、今後の課題となりました。 バンドに合わせてコイルを作っておけば多様に使えそうですね。次回は3.5MHZでも巻いてみまか! |
釣り竿アンテナ第二弾
![]() |
![]() |
![]() |
1.2mmの銅線で7Mhzと3.5Mhz用のコイルを作成 もう少し太くても良かったかな... |
今回は6.3mの釣り竿を用意しました | 給電部はビニールパイプをパイプクランプで固定 コネクターを付けましたが、今回は使用しません |
![]() |
![]() |
![]() |
先端から二段目にコイルを取り付け ワニ口クリップで調整出来るようにしました。 |
先端部は、圧着端子のキャップを利用 | 釣竿をパイプクランプ部にセット |
![]() |
![]() |
![]() |
今回の給電部 何て言うの?これです。(^^;) | Mコネに直接 IN 超簡単 | こんな感じ、前回の機台よりは頑丈です 多少の風なら大丈夫かな! |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな感じ...逆光になっちゃってちっと見にくいですが、 hihi | ||
![]() |
![]() |
![]() |
7Mhz下から上までバッチリ運用可能ですhi (^^)/ 細かいところは聞かないでね...適当にコイルを巻いてアナライザーで計測しコイル調整しただけですから...(^_^;) ぼちぼちこのアンテナで移動運用でもしてみますかね!聞こえてましたらお相手ヨロシクね m(_ _)m |
ソーター・バラン作成
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
こんな感じに取り付けて使用 | MAT-50 マグネットアースでボディーアース | |
![]() |
![]() |
||
|
以前より50Ωに近づいてくれました |