ジーク・ジオン!!

この部屋では普段HIROの感じたこと、思ったことを書きなぐる部屋です。

最新の一言
 

ライブドアにエール!
 昨日、楽天ゴールデンイーグルスが新球団が認められ、ライブドアが負けたということになった。非常に残念である。僕は熱狂的巨人ファンであるが、ナベツネは大嫌いだし、もし、ライブドアが認められたら2番目(笑)に応援しようと思っていた。いや本当。
 
 そもそもオリックス・近鉄の合併が発表されて、一気に1リーグ制に移行ムードが流れているときに真っ先に手を挙げてそれに待ったをかけたのがライブドアである。当時経営陣に一蹴されても、困難の中で近鉄選手や野球ファン達と街頭デモ行進を自らの足でやったのだ。そこから野球ファンの力が結集され、ストを経て新球団という一筋の光がつくられたのである。
 その苦難のときに楽天は何をしていたのか?「プロ野球には興味がない」とまで楽天三木谷社長はコメントしてるのだ。ライブドアが仙台に新球団設立を発表して、さらにストの結果、新球団の設立が認められた後、突然楽天が参入を発表した。しかも当時は神戸大阪を本拠地としていて、大阪知事とも会談をして、前向きな姿勢を見せた2・3日後、突然仙台としたのだ。当時太田大阪知事は変わり身の早さに唖然としたらしい。
 
結局は後だしジャンケン。すべてライブドアの後で自ら苦労せず、ライブドアには勝てるから勝負しただけのことだ。だからライブドアとの一騎打ち勝負にするためだけに仙台を選んだのだ。地元優先の球団とは決して思えない。その姿勢はライブドアが楽天かを発表する日にお互いどこにいたかで具間見える。(ライブドア堀江社長が仙台にいたのに対し、楽天三木谷社長は東京都内。地元で市民と祝わないのかな?)

 とりあえず来季12球団でできるので、ホットはしているが、ライブドアにはこれからもチャンスがあれば参入して欲しい。ライブドアがいなければ今頃は1リーグ制に決まっていたかもしれない。形や理由がどうであれ、球団減少は野球の衰退に他ならない。楽天では球界の改革に一石を投じれるか疑問だが、選ばれた以上はファンを失望させない為にもがんばってほしい。

 長くなるのでこれぐらいにしようと思うが、最後にこれだけは・・
 現球団オーナー達。あなたたちは今まで赤字経営を野放ししておいて、新球団を審査する資格があるのか?平均40億円の赤字に耐えうる経営資産を持っていいるかどうかなんて、それは何もしてこなかったあなたたちが創ってきた数字だ。それは恥としかいいようがない。野球に対する熱意はどちらもある?それはファンの声を無視し、合併しか道がないと経営者の理論でしか考えようとしないあなたたちに熱意があるのか?
 一度締結したことは信義として球団合併を撤回できないというが、誰に対しての信義なのか?それはファンではないのですか?
実写版機動戦士ガンダム
 ふと考えた。「日本で実写のガンダムをつくったら配役はどうなるだろう・・・・。」と非常にくだらないことを考えた。
 ●アムロ・・・・・TOKIOの国分太一
 ●セーラ・・・・・松たか子
 ●フラウ・・・・・上戸彩
 ●カイ・・・・・・・爆笑問題の太田
 ●ハヤト・・・・・爆笑問題の田中
 ●リュウ・・・・・伊集院光
 ●スレッガー・・ネプチューンの原田
 ●ギレン=ザビ・・・ダウンタウンの松本
 ●ドズル・・・・・安岡力也
 ●キシリア・・・・岩下志麻
 ●ガルマ・・・・・SMAPの稲垣吾郎
 ●レビル将軍・・・津川雅彦
 ●アカハナ・・・・・蔵野孝洋(130R)
 ●マ=クベ・・・・・Gackt
 ●ランバラル・・・正道会館の角田
 ●ララア・・・・・・優香
 ●ブライト・・・・・若き頃の古谷一行
    
  うーんかなり濃いメンバーになってしまった。ギャラも高そうね。アムロの国分太一は我ながらピッタシと思う。
  でもシャアだけが配役がピンと浮かんでこない。いい役者いないでしょうかねえ?
シュークリーム
     僕が好きなものの一つがシュークリームだ。とくにカスタードクリームと生クリームの2層構造になっているのが最も美味しい。2つのハーモニーがなんといってもすばらしい。しかし最近そういうものが少なくなってきている。めちゃくちゃ悲しい限り・・。○カラブネも昔は2層構造だったけど今は始めから2種類を混ぜ合わせている。そんなの始めからまぜこぜになってる天津飯みたいなものだ。考えられません。あああああ・・・・。
シュークリーム2
     なんと○カラブネのシュークリームが再び2層構造になって復活していた。大喜びなのだ!でも会社更生法申請って何故・・・
  

  うおおおお!
         巨人日本一じゃああ!!

                                   (祝 原ジャイアンツ日本一!!)

  うおおおおお!
   なぜじゃあ!!松井ぃ!!
                                   (何日か後、松井メジャー移籍発表)

  不要なもの?

    万物何事も不要なものはないと思う。しかし、その考えは誤りであったことに気がついた!うちのハムスターの「姫」のしっぽだ。どう考えてもあのぽちっとしたしっぽ・・。何の役にたっているのだ??

でもちょっとかわいい・・・

 抗菌グッズについて

    最近もうすぐ娘が生まれることもあり、色々買い物をしているのだがよく目に付くのが「抗菌コート」という言葉。なんにせよ清潔ということはいいことだが、過敏になりすぎてはないだろうか?菌が繁殖しないようにつくられているらしいがそれって怖くないだろうか?使っている僕達は生き物なんだけど・・と思うのはひねくれ者なのかな。どういう仕組みで抗菌作用になっているのか素人なのでわからないが皆気にしないのは仕組みを知っているのでしょうか?僕は知らないから気になってしかたがない。一瞬薬でも塗りこんでいるのかなとさえ思った。だって菌さえ繁殖しないしくみだよ。どうなんだろう・・。    

  抗菌グッズについて(その2)

    何日かたってから抗菌コートについてYAHOO!とかで検索し調べてみると、やはり安全性について疑問があるらしい。中には材質に銀を超微量混ぜている場合もあるということなのだ。何故野放しなのかというと、国の基準がないらしい。う〜ん・・・。知らない方が良かったかも・・・・。(いいのか?それで?)

 世の中について
    世間では国際情勢の不安定や経済の沈降・政治腐敗が話題となるあまり嬉しくない時代だ。僕なりに思う主張をちょっと書きます。
    @政治について
       日本では議会民主制が採用され、しばらくたちましたが自民党の長い間の第一党が続いた。いいこともあるが腐敗等の問題点がでてきたのは明らかである。これは「議会政党政治」は政権交替(第一党の交替)が前提となって国民の考えが政治に反映されるものである。それが行われない以上は限界が見えていると思う。シャドーキャビネット(陰の内閣)の有効活用としてはアメリカの2大政党政治が一つの理想ともいえるが、少数意見の影響力がうすれ、多様性としては疑問点がある。できれば常に3大勢力が議会で存在するべきと思う。「保守党」「革新党」もう一つは「無党派層勢力」の3っつが理想かな。これは割合的に3分の一づつ勢力を持たせ、一定以上の勢力の割合を持つのを制限する。保守・革新で常に牽制しあい、現政権に問題あればすぐにもう一党が逆転できる状況をつくる。その際、数の論理でどうしても無党派層の意見を無視できない姿がいい。今は野党第一党が力を失い、無党派層が増えてきているが、無党派層はぶっちゃけた話内閣をつくり等の主役とはなれない。(決して軽視しているわけではないよ。実際問題としての話)この3大勢力の構図の中では無党派層も力をもち、存在意義を持てると思う。実現は憲法の改正を伴う実現難しい考えだが、とりあえず今のままの行き詰まった日本の状態を改善させる一つの方法だと思う。このままでは変革は難しい。そろそろ根本から考えてみては?
    A経済について
       日本の経済に最も必要なのは内需拡大だ。最低限の経済活動はどんな時代になってもなくならないし(衣食住の購入等)これが最も大きい市場とである。これが復活しないと無理である。新しいカンフル剤としてより一層の制緩和で市場の活性化を目指すべきと思う。さらにこれからの時代、地球規模の環境問題の摩擦や福祉・高齢化社会の到来は必須である。それらの分野に構造をシフさせるべきだ。(道路建設よりもね)たとえばエコ問題。今アメリカがこの問題では消極的である。これを逆に幸いとするべきである。昔、自動車産業で大気汚染の規制法案ができたときに、アメリカ等の企業は無理と考えてた数値を日本の企業は技術力を結集し、クリアした。それにより今の日本の自動車産業の繁栄がある。ヨーロッパでは環境に配慮してない商品が規制され、締め出されるといった状況がもう実際問題として起きている。2度目の復興革命のチャンスだ。環境に配慮した商品の開発やエコ産業に経済的に優遇制度を設け、保護・活性化させ、来る時代のために準備すべきと思う。もう一回日本が世界経済の主役となれるか否かのチャンスが転がっていると思う。 あと、いたずらに個人の利益を追求するあまり、全体的には重大な損失を招くという社会心理学上の「社会的イデオロギー」(だったと思う・・)が、政治・および経済に蔓延している社会が今と思う。いまさら資本主義からは脱却は無理なので、福祉国家的資本主義の構築を目指し、個人が、集合が考えて行動していく時代がくればいいなと思う。   ・・・・・・。どないかなあ・・・?。うーん。つれづれなるままに書きました。はあ・・・。