風景1
秋祭り
![]()  | 
      2003年の秋。 私の生まれた町では秋祭りがあります。 これはそのときの風景を写したものです。 中央に見えるのは太鼓台といって、 かなり大きなお神輿です。 これは地区ごとにあり、 お祭りの時にはみんなお仕事を休んで(笑) 太鼓台をかいたり(担ぐこと)見に行ったりするんです。  | 
    
![]()  | 
      お祭りの中でもいくつかメイン行事があります。 普通は豊作を祈って街中を練り歩くのですが、 ここは瀬戸内海、豊漁も祈る行事もあるのです。 その名も「船御幸(ふなみゆき)」。 大きな台船に太鼓台を載せて、出航します。  | 
    
![]()  | 
      その動いている船の上で「かきくらべ」が行われます。 何十トンもある太鼓台を何十人もの人で差し上げます。 いかに長く、綺麗にかきあげるかが勝負なのです。  | 
    
![]()  | 
      その太鼓台に付き添って、近くの漁船もたくさん出ます。 大漁旗をあげる船もあって、全体を見渡すととても綺麗です。  | 
    
![]()  | 
      太鼓台の上部をアップで。 4方に龍が飾られ、 下側にいろんな立体的な刺繍が施された幕があります。 ちなみに中は空洞で、大きな和太鼓が仕込まれ、 運行中は随時鳴らされています。  | 
    
![]()  | 
      地区内運行中。 親戚の家の2階部分から撮影していますが、 人だけでなく、周りの家や電柱との比較からも かなり大きなものに見えます。 この後祭りの中でも一番のメインイベント、 神社でのかきくらべがあるのですが、 ゆんが小さすぎていけませんでした。 今度こそは行けると良いなあ。  |