英語教師の7つ道具



1.辞書

英語教師の第一の武器は辞書であることは否めない。ここでは独断と偏見でおすすめの英英・英和辞書を紹介したい。

1) Longman Contemporary English Dictionary 5th edition, 2009 (略LDOCE5「エルドス」)

LDOCEを知らない英語教員がいるといってある大手の教育雑誌編集長が嘆いていた。この辞書を知らずして英語教師を語る資格はない。LDOCEは1億語のBritish National Corpus, 3千万語の話し言葉のLongman Lancaster Corpus, そして5百万語のLongman Learner's Corpusを駆使して作られたものである。辞書は常に最新の版の辞書を持つようにしたい。手垢のついた辞書にいつまでも愛着を持つのはノスタルジックではあっても,実利的ではない。辞書はバグがあるからこそ改訂されていくのである。今ではどの辞書もCD-ROM版が普通。on-lineでフリーの辞書もある。しかし,やはり紙の辞書も買っておきたい。


2) Oxford Advanced Learner’s Dictionary 8th edition, 2010(略OALD「オーエーエルーディー」)

かつては今のようにEFLの人たちのための辞書がなく,CODのようなとっつきの悪い英英辞典しか手に入らなかった時代にあって,Advanced Learner's Dictionary だけが,日本で唯一わかりやすい定義をしてくれる辞書だった。なにしろ日本人に英語を教えられていたホーンビー博士が作られた辞書だ。その後,幾たびも衣更えをして現在に至っている。この辞書も今はコーパスを利用しながら,編纂されている。伝統的な定義の並べ方をしているので,かえってLDOCEより日本人にはとっつきやすいのではないかと思われる。オーソドックスだが信頼できる辞書だ。第7版は世界で3000万人に使われているとのことである。CD-ROMも付いている。


3) Cambridge Advanced Learner's Dictionary, 2005 (略CALD 「シーエーエルーディー」)

2003年に初版が出たばかりなのに,もうリニューアル! この業界は年々回転が速くなっている。こっちもお金が持たない。(^^ゞ

この辞書はケンブリッジ・ラーナー・コーパスを利用したコモン・ミステイクの蓄積を基にした語法説明が特徴。


4) Collins COBUILD English Dictionary, 2003 (略COBUILD「コウビルド」)

世界最大のコーパス(3億語以上)で現在も拡大を続けている the Bank of English を用いている。定義そのものが実際に話されているスタイルで書かれているのが特徴。A dog is a very common four-legged animal that is often kept by people as a pet or to guard or hunt. などの文定義表現が評判になった。これは定義している文自体が一つの用例となる一石二鳥のアイデアである。現在は第4版が最新。CD-ROMあり。


5) Longman Advanced American Dictionary, 2000(略 LAAD「エルエーエーディー」)

似たものにLongman Dictionary of American English があるが,そちらは簡略版。買うならこのLAADの方を勧める。使ってみるとわかるが,LDOCEと重複する部分はあるものの,単にLDOCEのアメリカ版と考えてはいけない。独自の編集方針に基づいた記述も多く,全く別の辞書である。情報量が多く,この手の辞書としてはしっかりした内容を持つ辞書であり,愛用する人も多い。2002年にCDも出た。


6) Macmillan English Dictionary 2nd edition, 2007(略 MED「エムイーディー」)

英・米の辞書エキスパートが、最新の2億語言語データベースと最先端のコンピュータ技術を駆使して作った辞書。米語のESL用の学習辞書は英語に比べどうも出遅れているのが現状である。しかし,この米語辞書は久々のヒットといえる。オックスフォードやコウビルドなどの辞書と比べコンパクトに見えるが,内容はとても充実している。使えば使うほどに編集者の力量に驚く辞書である。今後もこうした学習者の立場に立った米語辞書がどんどん出てきて欲しい。


7) リーダーズ英和,リーダーズ・プラス

わたしはCD-ROM版を主に用いている。これはどちらかというと特殊事典の部類に入る。通常の学習英和辞典と異なり,固有名詞に強い。マイナーな作家や俳優などはこれを見ればたちどころにわかる。


8) 新編英和活用大辞典(研究社)

これは例の勝俣銓吉郎の「新英和活用大辞典」を継承するものである。勝俣氏はすでに1939年に初版を出した時,collocationの重要性を認識し,独自で20万もの用例を収集した。ただ,それも今となっては古くなっているものもあり,また偶発的な語と語の結合としか思えないもののある。そこですべての用例をネイティブがチェックし,また研究社の保有するコーパスを用いて80%内容が刷新された。もし,これから買われるならばCD-ROM版をおすすめしたい。CD-ROM版だと,見出し語だけでなく,膨大な例文の中から必要な用例が検出できる。ということはこのCD-ROMを持てば,すなわち38万もの用例文のコーパスがやすやすと入手できるわけである。


9) ジーニアス英和辞典,ジーニアス英和大辞典

語法に強いと定評のある辞典である。高校教師の間で最も信頼の厚い辞典であり続けているのには理由がある。それはこの辞典が実にこまめにマイナーチェンジがなされているということだ。雑誌「英語教育」(大修館)のQuestion Box欄で読者からの指摘に答え,改善の必要があればしばしば手直し(フィードバック)をしている。完璧な辞典などない。要は執筆者(や出版社)がどれほど利用者に対して真摯な態度をとるかだ。語法やコンピュータ用語などがさらに充実して2006年に第4版が出た(通称「G4」)。大辞典も出てまだ新しく,評価はこれからか。両辞典には私も協力している。


10) グランドコンサイス英和辞典

2001年に初版が出た。この種の辞典では最大の36万語を収録している。片手で持てるのはこれが限度だろう。重量は1.7kg あり,私は5分と持っていられない。例文はいいから,とにかくたくさんの語彙が欲しいという玄人向きの辞書。ただ,9000円近い値段は英語教師にはちょっとつらいものがある。


2.コロケーション辞典

コロケーションとは「ある語が用いられるときに,しばしばそれに伴って(たいていはその前後に)特定の語が用いられること」をいう。例えば,mountain という名詞の前につく形容詞として多いのは「big, great, high, huge, large, lofty, massive, tall...」などであり,動詞なら「ascend, climb, go up, descend, walk down...」などである。英作などで,「仕事上の旅行」は business trip がいいのか,それとも business journey がいいのかと迷うことがある。そのような場合普通の辞典では頼りない。というのは辞書の用例はあくまで見本であり,そこにないからといって使わないということにはならないからである。ところがコロケーション辞典は「頻度」を重要な目安として載せている。つまり,そこに載っている用例は頻度が高い,すなわち,よく使う表現である。逆にそこにない場合はあまり使われていないと解釈できる。例えば,さきほどの business 〜の場合,businessを引くとその後ろにしばしば共起する(いっしょに現れる)名詞として trip が載っている。これで安心して business trip が採用できるわけだ。

The BBI Dictionary of English Word Combinations (John Benjamins Publishing Company, 1997)

これまでコロケーション辞典といえば,このBBIであった。18000の見出しと90000のコロケーションが載っている。現在のは改訂版である。定評があり内容的には信頼がおけるが,簡潔すぎる記述がちょっと物足らないかもしれない。その代わり句用例が豊富である。Oxford Collocations dictionary for students of English よりもこっちがおすすめ。


3.語法辞典

例えば「先生はわたしにたくさんの質問をした」を生徒が次のように英作した場合,あなたはどういうコメントをするだろうか。

The teacher asked me many questions.
これは
The teacher asked me a lot of questions.
と訂正するのが正解である。というのは,「many は too many, so many, as many などの場合を除いては通例肯定文には用いず,主に「疑問・否定」文で使用される」からである(Longman Dictionary of Common Errors, pp.211参照)。語法辞典はわれわれ non-native が頭の中でこのような「人工英語」を作ってしまうのを避けるのに役立つ。

1) Collins COBUILD English Usage (HarperCollins,2004)

1992年の初版本は分厚い割には扱われている語数は多くない。友人が通読しているのを真似て私も通読してみたことがある。2004年の第2版は初版の2/3にくらいの厚さになった。これにはCD-ROMが付いている。


2) Longman Dictionary of Common Errors, 1996 第2版 (ND Turton, J B Heaton, Addison Wesley Longman

厚さは1)の本の1/3だが,内容はある。間違い,正解,その理由がうまくレイアウトされていれ分かりやすい。むこうの語法辞典はともすると我々日本人が疑問とするものが載っておらず,どうでもいい(?)ようなことを取り扱っていることがよくある。しかし,本辞典は小粒だが日本人が疑問に思うことをよく扱っている。2001年には桐原書店からこの翻訳版が出た。通読にはよいだろう。


3) ABC of Common Grammatical Errors (ND Turton, Macmillan, 1995)

これも Turton のもの。好みにもよるが,私には 2) の方が見やすい。こちらは文法的な間違いを主として扱っている。


4) 英語語法大事典(石橋幸太郎他,大修館,1966)

これが出て久しい。すでに第4集まで出ている。しかし,まずは第1集を持つべきである。教室で生徒から,職員室で同僚から起こる英語の疑問の8割はこの本で解決がつく。ハンディな簡略版もあるが,索引がないので薦められない。


5) 現代英米語用法事典(安藤貞雄・山田政美,研究社,1995)

私が個人的にコーパスで検証してみたいと思う項目に印をつけていくとなんと57項目にも上った。それほどおもしろいテーマが扱われている。例えば,よくALTにこちらが書いた英文を見てもらうと,決まって And や But で始まる文は片端から訂正しようとする。しかし,本書の pp.47 には「現代の書きことばでも and は文頭で用いられている。MEU2(Fowler’s Modern English Usage,1983) は and を文頭に用いるのは誤りとするのは『迷信』であり,聖書には幾らでも見出されるとし,Bryant は最もすぐれた文章でも用いられており,全くスタイルの好みの問題であるとしている」とある。


4.文法書

よい文法書は数限りなくあるが,ここでは私が日頃使用しているものにとどめたい。

1) 英文法解説 改訂三版(江川泰一郎,金子書房,1991)

1953年に初版がでた。これはその三回目の改訂であり,内容はかなり up-to-date されている。つまらぬ記述がなく,信頼性が高い。高校生というより教師向きの本である。


2) 教師のためのロイヤル英文法(綿貫陽,淀縄光洋,Mark F. Petersen,旺文社,1994)

長らく高校現場で教えた経験を持つ人が著者の一人になっている。おびただしい内外の語法書を参考にして書かれており,あっと驚く記述も多い。巻末のbibliography を眺めるだけでも参考になる。


3) A Comprehensive Descriptive Grammar of English (Renaat Declerck, Kaitakusha, 1991)

これは「英文法解説」の英語版のようなものといえばその内容もわかってもらえると思う。これもまた,伝統文法にのっとりつつも,切れ味を鋭い文法書である。最近邦訳が出た。


4) A Comprehensive Grammar of the English Language (Randolph Quirk et al., Longman, 1985)

現在ある文法書の中で最高の文法書という評価が定着している。略称はCGEL(シージェル)。この本はthe Survey of English Usage(SEU)というコーパスを用いて編纂された画期的な文法書であり,数多くの論文の参考文献に挙げられている。難点は伝統的文法用語でなくて独自の用語が用いられているためとっつきにくいことと,1600頁を越える大部な文法書であるのに索引がちゃちなためアクセスがしづらいという点である。いずれにせよ,語法についての論文を書く場合はこの本にあたっておくことが常識となっている。


5) Longman Grammar of Spoken and Written Engilsh (Douglas Biber et al., Longman, 1999)

これは現在もっとも注目されている文法書。略称もまだ定まっていない(LGSWEをなんと呼べばいいのだろう。ルグズウィー?)。これはCGELの伝統を受け継ぎ,さらに徹底したCoropus based となっている。CGELと比べ,タイトルにもあるように,話し言葉にも重点をおいたコーパスを用いていることに特徴がある。ジャンル(本書ではレジスターと呼んでいる)を「会話」「フィクション」「ニュース」「学術文」の4つに分け,さまざまな文法項目についてこの4つの分野でどのような頻度差があるのかをグラフで示してくれる。1125頁もの規模であるが索引はCGELと比べ格段によくなった(それでも私としては不満だが)。少し高価だが英語教師を続けるつもりならばもっておくべき本であると私は考える。


6) Practical English Usage Second Edition (Michael Swan, OUP, 1995)

通称PED。1980年のものを持っている人は直ちにそれを捨てて,この第二版に買い換えてください。辞書のところでも述べたが,改訂版が出たらただちにそれに変えるべきである。「間違いがあるから訂正版が出る」のだ。いつまでも間違ったものを持っていても仕方がない。この本はネイティブ・スピーカーもよく誉めている。2000年に研究社から吉田正治氏の訳で日本語版(『オックスフォード実例現代英語用法辞典』)も出た。


5.CD-ROM

CD-ROM一枚は約800枚のフロッピーディスクに匹敵する。これからの英語教師はこの CD-ROM から多大な恩恵を受けるにちがいない。

OED2

みなさんの書斎にも例の OED がほこりにまみれて眠っているのではないだろうか。私のところではそうである。教授に薦められて買ったものの「重たい」そして「読みにくい」。だから高いお金をだして買ったもののほとんど引いていない。しかし,CD-ROM版なら話が違ってくる。ぺらぺらの一枚の CD-ROM にあの何巻もの OED がすっぽり収まっている。しかも検索はまたたくまにコンピュータがやってくれる。さらにすごいのは見出し語だけでなく,例文を対象にしてさまざまな検索ができるということだ。 OEDには日本語からの借用語がいくつあるのか,Stevenson の作品からどれほどの用例が取られているのかなどといったことがたちどころにわかる。それが数万円で買えるとは先人の努力に申し訳ない気もする。


6.コンピュータ

わたしのホームページにアクセスしてこの文を読まれている方にはコンピュータの必要性を説くことは不要だろうが,一応,英語教師にとってコンピュータの利用法を列挙してみたい。

1) インターネットを使う

立花隆も「インターネットはグローバル・ブレイン」で書いているが,インターネットはただH画像を見るためにだけあるのではない。おびただしい情報がそこにはあるのだ。とりわけ大学などの公共施設やCNNなどの放送局,公共機関はこうしたところが膨大な資料を公開している。また,email は瞬時に配送されるため,学会,サークルなどでの通信には便利この上ない。特に強調したいのは,英語の本が手軽に注文できるということだ。何十万冊もの本を取り扱う巨大な本屋がいくつもインターネット上にある。また,是非わたしのようにご自分のホームページを作られることをお勧めしたい。あなただけがもっている情報で他の人に役立つようなものはいくらでもあるはずである。


2) CD−ROMを使う

5.で紹介したCD-ROMも,コンピュータがなけれはどうしようもない。ところで,英語教師はどうしても何枚ものCR-ROM(たいていは辞書のCD-ROMを使うことになる。しかし,ほとんどのパソコンはCD-ROMドライブは一つである。同時に複数のを使うとなると5連装や10連装といった複数ドライブを別途買わねばならない。しかし,もう一つ解決法がある。それはソフトで複数のよく使うを圧縮し,ハードディスクに保存してしまうのである。そうすればあとは本体はしまっておいて,ハードディスクにアクセスするだけで使える。この種のソフトは「CD革命」をはじめ数種類あり,数万円でどこでも売っている。これは是非おすすめしたい。とりわけ,学校でノート型パソコンをよく使う人は便利だと思う。

なお,CD-ROM 辞典のもう一つの使い方はDDwinである。現在の日本で出ているCD-ROM 版の辞典はEP-WINGという統一規格で創られているものが多い。DDwinはそれらを一括して使用できる誠に便利な無料ソフトである。英語を生業にしている人々の間ではDDwinは常識というよりは必須のアイテムである。使い方は簡単で,買ってきたCD-ROMの辞書をハードにまるごとコピーするだけ。あとはDDwinが勝手にサーチしてくれる。これがあれば,各辞書ごとに付属の検索ソフトをいちいち立ち上げるひつようはない。さらにすごいのは,「串刺し検索」ができるということである。つまり,登録した全ての辞書を一度で調べることができるのだ。私はこのDDwinの恩恵にどれほど浴しているか計り知れない。DDwin

DDwin

で入手可能。


7.イメージ・スキャナーとOCR

イメージ・スキャナーは画像をパソコンに取り込む装置である。だから,たとえ英語の新聞を読み込んでもそれはまだ「画像」にすぎない。一部を編集しようとしてもパソコンは「絵」としてしか認識していないのでだめである。そこでOCRを使って「画像を文字としてパソコンに認識させる」ことが必要になる。このOCRとしてはOmniPageが優れている。読み取り精度が高く,またイタリック,ブロックなどさまざまな字体をそのとおりに読み取ってくれる。実力考査などをこのにかけて整理しておくとあとあと便利ではないだろうか。最近は数万円も出せば,プリンタとスキャナーとOCRが付いた「複合機」が手に入る。


8.コンコーダンサ

concordancer とはコーパス(コンピュータが読めるテキストの集まり)から調べたい表現を瞬時にピックアップし,それをわかりやすくKWIC(Key Word In Context)表示してくれるソフトである。わたしは自分で作った自家用コーパスを赤瀬川さんという方が作られたTXTANA(有料だがおすすめ)というコンコーダンサで検索して,仕事に使っている。





Home Pageへ